サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[351]


◆遊園地





  「食べたあとに眠くなった」なら、酵素不足のサイン
                                 ・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]
  お昼を食べたあとなどに、眠くなってしまう人はいませんか? それは体が酵素不足になり、休息を求めているせい。炭水化物やたんぱく質、脂質の多い食事をしていると、消化に大量の酵素が必要になります。けれど、体内の酵素が消化に多く使われてしまうと、代謝に使える酵素が少なくなり、体の活動が弱まって、つまりは眠くなってしまうのです。もしも食べてから眠くなってしまったのなら、それは食べすぎであり、酵素不足のサインです。次の食事は生野菜や果物をたっぷりとどうぞ。いつも眠くなるという人は、万年食べすぎであり、酵素不足なのです。自分の食生活をもう一度見直してみましょう。よい食事とは本来、食べたあとに気持ちも体もしゃっきりし、エネルギーにあふれるもののはず。自分の適量を意識しっつ、食事をしてみてください。




*忙しくてすぐ話せないときの伝え方
×「今忙しいからあとで」
○「今***をしているから30分待ってくれる?」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  「忙しいからあとで」・・・積み重ねていくうちに「どうせ聞いてもらえない」と
  悩みを一人で抱えがちになってしまう

  忙しいのはなぜなのか、いつまでなのか、なるべく具体的に伝える




 



  免疫力を低下させる食生活とライフスタイル番付
                                 ・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]
  免疫力を低下させてしまう食生活とライフスタイルの番付をまとめてみました。よくないことの中にも、「まだましをこと」と、「本当に絶対ダメーこなことがあるので参考に。ちなみに「毒性重金属摂取」とは、知らないうちに摂取している農薬の残留物や魚などから、「水道水の飲用」は、水道水には塩素とトリハロメタンなどが入っているから、「硝酸態窒素」とは動物性たい肥や農薬などに含まれている硝酸性の窒素が問題のため、番付に並んでいます。

               








  果物は本当に太らない?
                                 ・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]
  「果物は太らない」と説明しましたが、ここで実際にカロリーをチェックしてみましょう。甘みもあるのに、これだけの低カロリーの食べ物は、ほかにありません。また、果物や野菜が中心という食事、大人はよくても、「成長期の子どもには肉も必要では?」と思う人、マウンテンゴリラを思い出してください。筋肉隆々、ガタイのいいゴリラですが、彼らの主食はナッツと果物。肉は食べないのです。それであの立派な体格であり、筋肉です。大丈夫。安心して果物と野菜中心の食事にしてください。


            





 



  酵素生活式、食事のバランスガイド
                                 ・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]
  酵素栄養学に基づいて考案した、バランスガイドをご紹介しましょう。現代栄養学で「主食・主菜」と位置づけられている穀類やたんぱく質を控えめにし、「副菜」とされている野菜や果物を多く摂ることが何よりのポイントです。一般的な栄養学から考えると、少しアンバランスかもしれません。でも実際にこの比率で食事をしてみると、体が楽になることが実感できるはず。酵素や食物繊維、ビタミン、ミネラル、ファイトケミカル、水という栄養素が多いことこそが、健康な体を保つ秘訣なのです。


                  








  自発性を発達させる「無言の行」のすすめ
子供のけんかに親がでるな
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  お母さん・お父さんにお願いしたいことは、友だちとの「けんか」を「悪い子」のすることとして叱る前に、「けんか」の意味を、子どもの立場に立って見直してほしいのです。そして、「けんか」をする子どもの「よさ」を理解してほしいのです。少なくとも、子どもの「けんか」に親たちが介入することのないようにしましよう。昔から、子どものけんかに親がでるな−−という戒めの言葉が言われてきました

  親が介入することが子どもの心を傷つけるからです。自分の子どもが友だちに泣かされて帰ってきたときには、どのようにしたらよいでしょうか?どうして泣かされたのかについて問いただすお母さんがいると思います。それに対して、子どもは自己弁護のために、相手の悪いことを話すでしょう。決して自分の悪い点についてお母さんに話すようなことをしないでしょう。その点を理解しないで、カツとして相手の子どもを非難する気持ちになるお母さんがいます。全く未成熟な人格の持ち主と言えるわけですが、そのことに気づいていませんから、相手の子どもの家に電話などをしていきり立ったり、幼稚園の先生を非難するお母さんがいます。

  このような情ないお母さんのことをも頭にあいて、子どものけんかに親が出るなと戒めだと思います。子どもが「いじめられた」と言って泣いて帰ってさても、その悲しさを受け入れてあげることはあっても、子どもの味方になって相手の子どもを責めるようなことは、絶対にしてはならないのです。
お母さんが味方になるようなことがあると、それは過保護になりますから、子どもはますます精神的な虚弱児になってしまいます。つまり、自分の子どもの自発性の発達を阻害していることになるのです。

  子ども同士が「けんか」をすれば、引っ掻き傷やたんこぶができることが少なくありません。それらを見たときに、お母さんはどのような思いに駆られるでしょうか?「どうしたの?」と、すぐに問いただすお母さんがいます。自発性のある子どもはなかなか返事をしないでしょう。それは「けんか」には自分にも責任があるからです。ところがしつこいお母さんは、何とかして白状をさせようとします。それに負けて「○○君にやられた」と言いますと、すでに述べたように、相手の子どもの家に電話をかけたり、その家に出かけていったりして、非難するお母さんがいますし、そのけんかが起きた場所が幼稚園であったりすると、先生を非難するお母さんさえもいるのです。

  その結果、先生とお母さんの間の人間関係も悪くなりますし、それ以上に自分の子どもの心に傷を与えてしまっているのです。子どもは、お田さんにうそをついたことになりますし、あ母さんの加勢という過保護を受けたことにもなるからです。子どもは友だちと「けんか」をしながら、それを自分のカで処理することによって自発性の発達を実現していきますし、社会性をも発達させていくのです。ですから、子どもの「けんか」の意味をしっかりと認識してほしいと願っています。









  子どもの心をあたたかく育てる言葉、心を冷やす言葉
                              ・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
  お手伝いは、子どもにとって、生活の基本を学ぶ大切な場ですが、なかでも興味をもちやすいのが料理です。一つひとつていねいに手順を教えながら、子どもにわかるやさしい表現、心に素直に響く言い方を工夫して、食べ物にまつわるいろいろな話をしてあげましょう。いのちを大切にし、食べ物に感謝する心が育まれるはずです。

  スーパーマーケットの前で、おかあさんと四歳くらいの坊やを見かけたときのことです。おかあさんが自転車の荷台に買い物の袋を詰め込んでいるあいだ、その子は、電信柱に登って電線を修理しているおじさんたちのようすをジツと眺めていました。でも、忙しそうにしているおかあさんは、子どもの視線に気づきません。さっさと自転車に乗せて、走り去っていきました。せっかくのチャンスなのに、実にもったいない。というのも、子どもはおじさんが何をしているのか、興味津々(きょうみしんしん)だったのです。

  おかあさんが、「おじちゃんたち、ご苦労さまね。おかげでお家は電気がついて明るいし、冷蔵庫も洗濯機も働けるの。おじちゃん、ありがとうだよね」と言えたら、その子に、そのときの光景と会話が刷り込まれて、人やモノに感謝する心が自然と根づいていくのです。幼児は、とっさに出てくる親の言葉や態度をそのまま受け止め、しみ込ませていく存在です。私も昔、洗濯ものを干すのを子どもに手伝ってもらいながら、庭を飛んでいるチョウチョやスズメを見て、「チョウチョさんのお家は草のなか。スズメさんのお家はやぶのなか。

  みんな、楽しいお友だちがいっぱいいるのよ」。八百屋に買い物にいけば、「ニンジンはお日さまのお使いだから、赤いのよ。だからニンジンを食べると、お日さまが体のなかに入ってニコニコ笑って、元気にしてくださるの」と、目の前の光景を親しみのもてる言葉で表現するようにしていました。そういうことで、子どもは動物や野菜を身近に感じ、自然の親切と思いやりも感じ取っていけるようになるのです。子どもの心は、あたたかい接触で育ちます。これが、子育てのいちばんの基本です。

  …とくに幼いうちは、感性をつかさどる右脳の発育が大きい時期です。自然食にこだわって、「これは添加物が入っているから体に悪い」などと理屈を言っても、幼児の脳には恐怖心しか残りません。否定的な言葉や態度は、心を冷やすだけです。子どもの視点や目線で、物事のよい面を、一緒に見て、触れて、聞いて、嗅いで、情緒豊かな心を育ててあげたいものです。










  友達からお金を借りるな
行き着く果ては「嫌われ者」になる

                              ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]








 

                        
                                         

  効薬は「確信をもって叱る」こと
                              ・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
  反抗する子どもの心には、ふだんの親の姿や心がそのまま映っていることが多いものです。親側にも落ち度があったときには、素直に非を認め、謝ってみては? その親の気持ちが子どもに伝わり、子どももだんだんと素直に反省するようになるはずです。

  子どもに対するあたたかい接触のなかには、当然、必要に応じて叱ることも含まれしかし、いまは叱ることのできない親がふえています。「家出するかもしれない……」「ひねくれたらどうしよう」などと、頭で考えるから叱れない。子どもというのは、親が確信をもって叱れば、ちゃんと心で受け止めます。それを、感情にまかせて怒鳴り散らしたり、過ぎたことをクドクド説教して責めるから、子どもの心に届かず、「うるさいなあ」と反発するのです。ある親子の情景に、「コレよ!」と思ったことがありました。

  ずぶぬれになって帰ってきた子どもを前に、「かさをもっていきなさいと忠告したはずだ」と厳しく叱るおとうさん。でも、そのあとすぐにお湯をもってきて、あたたかいタオルで子どもの全身をふき始めたのです。おとうさんのあたたかい愛情が、冷えた体と心にじんわりしみて、子どもは叱られたことの意味をしみじみ感じることができた。「ごめんなさい」と口にした子どもからは、素直な反省の気持ちがにじみ出ていました。責めることと叱ることの違いを、子どもにわかるように、言葉だけでなく態度で伝えることが大事なのです。これが親子のあいだの信頼と親しみを増し、思いやりの心を育てるベースにもなっていきます。

  また、子どもに対して手をあげることが、絶対にダメというわけでもありません。危険を教えるために手をたたいたり、いけないことをしてお尻をたたくというのは当然のことです。「甘やかすこと=愛情」ではありませんし、体罰が愛情のある躾になる場合もあるのです。ある幼稚園の園長先生に、「幼児は、頭ではなく体で接触してはじめて、ああ、そうかとわかります。ストーブに触れそうになったときも、あぶないという前に、ピシッとたたくことで反射神経が養われます」という話をうかがったことがあります。

  幼児期は感覚で覚え、脳が目ざましく発達する大切なとき。口だけでやかましく育てられた子は頭だけで判断しようとするので、身のこなしや直感力、判断力にどうしても欠けてしまうということでした。私も、わが子が三歳まではお尻をたたきました。お尻にはツボがあり、神経がピンとして感性が育つのです。要は、「たたく手」が、愛情という心から出たものかどうかが問題なのです。









  免疫力アップのためにも適度な運動をする
                                 ・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]