サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[352]


◆日本ランド





叱りつけてばかりいると、
子供は「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

                                           石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]




*仕事と子育てをうまく両立
×「大人同士の会話に入り込むな」
○「ちょっとだけ挨拶してみる?」と仲間に入れる

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  親の仕事の話で「職業観」を育てる







ぐっすり眠り、ゆっくり味わって食べ、よく動く
心の元気はよい習慣からもたされる

                                       ・・・有川真由美[心の荷物を片づける女はうまくいく]



ギャンブル(競馬・競輪・ー麻雀・パチンコなど)代を
借りるようになったら人生お終いだ

                              ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]







成功者は、嘘をついても目をそらさない
「嘘をついてはいけません」
なんていうのは詭弁で、よっぽど嘘だ

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



自発性を発達させる「無言の行」のすすめ
きょうだいげんかは裁かない
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  きょうだいげんかについては、昔から、寄るとさわると始める − と言われてきました。ですから、子どもを二人以上生んだときには、「けんか」はつきものと覚悟することです。そして、「けんか」の扱い方を誤らないようにしなければなりません。子どもの心に重荷を負わせる扱い方は、次の子どもが生まれた途端に、「お兄さんになったんでしょ」 「お姉さんになったんでしょ」と説得することです。

  と言うのは、兄らしさ、姉らしさの心の発達は、四歳前後になってようやく芽ばえてくるからです。ですから、上の子が四歳にならないうちに下の子を生んだときに、兄・姉らしさを要求することは全く無理な話で、子どもの心にずっしりと重荷を負わせることになってしまいます。その結果、上の子どもにはいろいろな反応が生じます。三歳未満であると、うんこやおしっこを洩らすようになったり、どもり始めたり、ものを投げたりして荒れるでしょう。あるいは、赤ちゃんをいじめにかかる子どももいます。

  そうした反応は、子どもに理解の乏しいお母さんから叱られるでしょう。そのようなことがあると、下の子をいじめなくはなっても情緒は不安定になり、下の子どもを敵視するようになり、それがあとまで続くことさえあります。小学生・中学生になってから弟や妹をいじめにかかるようになるのです。小学生になって下の子をいじめてばかりいる − という子どもは、過去における親の扱い方が悪かっだことに原因があるのです。ですから、絶対に叱ってはなりません。過去の誤った扱いについて子どもに詫びる心をこめて、スキンシップを積極的に実現しなければなりません。

  スキンシップ、つまり子どもを抱いたり添い寝をしましょう。それが実現できますと、一時的にべたつきの状態になります。つまり、からだでの甘えがひどくなります。それがひどければひどいほど、子どもの心の傷が深かっだことが現れているのです。その傷を癒やすために、続けて濃厚なスキンシップの実現に努力することが必要です。心の傷か癒えて情緒が安定しますと、子どものほうでべたつきの状態を減らしていきます。

  
ぎょうだいげんかを裁くことは、絶対にしてはなりません。それは、裁くことができないからです。それはなぜでしょう。お母さんが裁けば、どちらかの子どもを「悪い子」にしてしまい、その子どもの心に傷を負わせてしまうからです。多くは、上の子どもに対して、大きいのに−という理由で「悪い子」のレッテルを貼ってしまいます。そのような扱いを受けた子どもは、下の子どもを敵視するようになります。

  それは、下の子の存在によって「悪い子」にされてしまったからです。ぎょうだいげんかを裁くことができないのは、お母さんの目の前で上の子が下の子に手を出しだとしても、それ以前に、お母さんが見ていないときに下の子が上の子に対してちょっかいをかけたということが少なくないからです。それを見ていないで、上の子を「悪い子」として謝らせるようなことがあれば、当然、上の子には不満か残ります。









子供はある時期から親の視線を逃れて
自分だけの闇を持つようになる、僕は、その闇には
立ちいってはいけないと思う、闇を尊重して、
なおかつ関心を持ち続ける。その程をわかる親が
成熟した人間と呼べるのではないでしょうか
・・・山田太一







瓜(うり)のつるに茄子(なすび)はならぬ・・・諺
           *平凡な親からは非凡な子が生れることはない、子は親に似るものだ



他人の成功や失敗に学べ
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株式投資で成功した人や失敗した人の話を聞いてみると、株式投資で成功するためには何が必要かがよくわかります。成功して財をなした人の多くが、景気や相場が最悪期(大底)に思いきって大量の株式を購入し、その後、景気や相場が回復し、大きく値上がりした時点で持ち株を売却して、それを安全な債券や不動産・事業などに投資して大きな財産を残しています。

  一方、失敗した人の大半が高値を買って、その後に大暴落に直撃され、安値で売っています。株式投資のセオリーを無視して高値を買ったのは、株価はそれ以上に値上がりすると期待したからにはかなりません。暴落後の安値で売却したのは、株価はもっと値下がりすると考えたからです。また、証券会社にだまされたとして、その証券会社の前に抗議の座りこみを行っていた高齢者は、証券会社の営業マンのいいなりになって株式を売買し、数千万円の損失を出していました。営業マンのいいなりになって株式やワラント債などの売買を行っていた投資家の多くが、大きな損失を出しています。

  かなり以前のことですが、仕手グループにお金を預けていた投資家は、仕手グループが崩壊した後、資金をもどしてもらうことができず、マイホームを手放すことになりました。仕手株に手を出した投資家の多くが損をしています。一円、二円をケチったために、大儲けのチャンスを逃した投資家も少なくありません。このような成功例・失敗例は、私たちに株式投資のむずかしさと面白さを教えてくれます。また、そういう実例は株の心理学の格好の教材ともなります。失敗する投資家が陥りやすい心理状態を研究することによって、私たちはそういう心理状態に陥りそうな場合、陥った場合の対処法を学ぶことができます。







困難に出会っても、決してあきらめてはいけない
目のつけろどころを変えてみよう、人の知恵も借りてみよう
打つ手というのは無限だ、本気にさえなれば
必ず打つ手は出てくる、今が限界ではない
決して諦めてはいけない、本気で取り組めば
必ず道は開けてくる
・・・阿奈靖雄[プラス思考の習慣で道は開ける]




 
    信州峠にて




貧乏になる男は、
   お金に対する「マイナスの信念」を子どもに伝え、

金持ちになる男は、
   お金に対する「プラスの信念」を子どもに伝える

                              ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  貧乏になる男はお金について自分が教わったのと同じマイナスの信念を次世代に無意識に伝えている。そして、その信念のために貧困が連鎖し、家族は同じ経済レベルに何十年もとどまってしまう。残念なのは、子どもに伝えるときに親がその信念を疑問視しないことだ。一方、金持ちの親は金銭感覚が鋭く、お金に関する真実を子どもに教える。まず指摘するのは、貧乏人がお金についてどれだけ誤解しているかということだ。

  次に、金持ちになりたいと思うのは正しいことで、お金に対するプラスの信念を身につければ、その願望は実現できると教える。さらに、お金があるからといって他人を見下したり威張ったりすることがないように厳しくしつけ、世の中の問題を解決して社会に貢献することによって正しくお金を稼ぐ方法を教える。その結果、金持ちの子どもはお金を、少数の人が大勢の人を支配するための道具ではなく、世の中をよくするための生産的な力とみなすようになる。

  金持ちの親が子どもに伝えるもっとも重要な信念は、望むだけのお金を自助努力で手に入れる力を自分はもっているということだ。それは学歴や知能指数、学業成績とは関係ない。自分は金持ちになるのに必要なものをすべてもっているという信念こそが、他のどの信念よりも多くの金持ちを生み出してきた。それは親から子への単純だが強力な自信の伝授である。親が子どもに言うべきもっとも重要なセリフは、「私はおまえを信じている」「おまえなら必ずできる」 である。




  「カネ」ってつまり「人間関係」だ
                                                                ・・・西原理恵子「この世でいちばん大事な"カネ"の話」
  「お金の話はしない」 「お金について、とやかく言うのは品のいいことじゃない」という文化が、日本にはある。だからお金について、心の底では 「こんなことをされたらイヤだな」と思うことがあっても、誰からも、何にも言われないのかもしれない。でも腹が立ったことって、口に出さないでいると、どんどんお腹の中にたまっていくからね。「あいつに貸すと、モノでも小銭でも返ってこないよな」と思われたら最後、人は離れていってしまう。

  友情なんてお金で買えるものではないけれど、「払うものは何でも、人に出してもらうのが当然」 って思ってしまっている子は、自分ではうまく立ち回っているつもりでも、そのうち、誰とも友たちではいられなくなってしまうかもしれないよ。そういう意味では、「女の子なんだから、おごられて当然よね」 っていう文化があるよね。わたしは、あれもどうかと思ってる。その根拠は、何?「わたしみたいなカワイイ子が一緒にご飯を食べてあげるんだから、払ってもらうの、当然よね」? どんな理屈をくっつけようと、お金をタダで出してもらうことが習慣化しているというのは、おそろしい、よくないことだと思うよ。

  女の子だって、ワリカンで当然くらいな気持ちでいなさいよ。うちのお父さんなんて、わたしが男の子と会う日には 「おごられるくらいなら、お前がおごれ!」 って、おこづかいを余分にくれたりした。「女の子がタダでおごられるなんて、みっともない」というのがわたしのお父さんの考え方だった。わたしのギャンブルの師匠の銀玉親方だって、先輩から「男だったら、もらい酒はするな!」 って教わったんだって。人からおごってもらうと「いやあ、どうも。すみませんね」 って、どうしたってペコペコしなきゃならないでしょ。そういうのが習慣化して平気になっちゃうと、ダメな男になっちゃうからつて。

  これは、わたし、女の子だってそうだと思う。「おごられて、あたりまえ」という態度には柏手のことを甘く見て、みくびったり、自分自身を卑屈に思う気持ちが潜んでいる。ようするに 「人として、そんなのダメだろ」 ってこと。お金との接し方は、人との接し方に反映する。お金って、つまり 「人間関係」 のことでもあるんだよ。お金をいつも自分では出さないでいると、友だちとも対等じゃいられなくなっちゃぅ。でも、出せないときだってあると思うから、そういうときは、友だちに 「これこれこういう理由で、今日は出せないんだ」 って、正直に言ってみたらいいと思う。それはちっとも恥ずかしいことじゃないよ。

  友だちなら、そういうしょぼい状況、情けない気持ちを、一緒にアハハと笑えるようじゃないと。子どものころに身についた習慣というのは、子どものころにつくられちゃった「自分の性格」みたいなもので、一度しみついたら、なかなか抜けるもんじゃない。そんな習慣が身にしみこんじゃった大人になる前に、今が自分なりの金銭感覚をつくるチャンスなんだと思って、お金とのつきあい方を見直してみてほしい。「ちょっとそれっておかしいかも」「これっていいのかな?」「どうなんだろう?」、日ごろの生活習慣をよくよく見直すことで、自分なりのしっかりとした金銭感覚をつくっていってほしい。それがゆくゆくは、キミ自身を、危険な「カネ」 の落とし穴から、きっと、守ってくれる。