サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[353]


◆伊豆・万三郎岳





希望を持って生きねばならぬ、という価値観は捨てた方がいいし、
本当はこの世は生きるに値しない、でも子供に向かって
そんなことは言えないので
「とりあえず生きてみて下さい」と言うのが私の本音である
・・・宮崎駿







[13]専業主婦、たしか給料はないけれど
それ以上に価値のある仕事をしています
                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
    誰かに認めてもらわないと、信じられない程度の価値なんでしょ?
    どうしても認めて欲しかったら、会社員以上のお金を、もらってきてください




*「交渉」ではなく「ルール」にするとうまくいく
×「早くしなさい」
○「早くするためにはどうしたらいいのかな?」と聞いてルールを決める

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  子供には「なぜ早くする必要があるのか」もわかりません







子は三界の首つかせ・・・諺

     *子供を思う心の為に、
        親は一生自由を束縛され心の休まるときがない



励ましてあげれば、子供は、自信をもつようになる
                                ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]




 



一般的に子供は基本的に怠け者で勉強嫌い
自ら進んで勉強してくれる子なんていません
まずはそれを理解するところが出発点である
・・・佐藤亮子



人見知りしない子は危険な子
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  お母さんやお父さんとの間に情緒的な結びつきができているかどうかは、生後六カ月から九カ月の間に「人見知り」が現れるかどうかに」すべて判断することができます。「人見知り」とは、見慣れぬ人に恐れを感じ、見慣れているお母さんにしがみつく状態で、それはあ母さんを信頼しているからです。お父さんが赤ちゃんの相手をすることが少ないと、あ父さんに対しても「人見知り」をすることさえも生じます。

  
「人見知り」が六カ月過ぎてから現れるのは、目がよく見えるようになるからです。「人見知り」が現れたならば、母子間の情緒的な結びつきが、でき始めていると判断することかできます。もし「人見知り」が現れないようでしたら、どのように考えたらよいでしょうか。それは、親子間の、とくに母子間の情緒的な結びつきができていない証拠です。つまり、赤ちゃんはお母さんを慕っておらず、お母さんに対する信頼感が乏しいのです。その結果、自分を抱いてくれる人であれば、誰であってもよいという気持になって、見慣れぬ人が手を差しのべると、抱かれてしまいます。

  この状態は、それまでの母子関係が希薄であったことの現れで、お母さんがあやしたり抱いたりすることが少なかったことを意味します。「人見知り」のない子どもを、独立心があるとか社交的だ − などと考えることは大きな誤りであって、このまま大きくなれば、情緒の欠損した状態になりかねません。「人見知り」をしない赤ちゃんがいたら、私は、お母さんに対しては、もっとあやしたり抱いたりしてあげて下さい − とお願いしています。

  その意味を理解して、あやしたり抱いたりしているうちに赤ちゃんが可愛く思えるようになったお母宙さんに対して、赤ちゃんはからだで甘えるようになり、それに伴って「人見知り」が現れ、だんだんに強くなります。「人見知り」は、三歳前後になるまで続きます。「人見知り」をする子どもが「よい子」であって、それがない子どもは危険な子どもとみてよいでしょう。なぜ危険なのでしょうか。それを述べる前に、母子関係にとって、もう一つ大切な時期があることを知って下さい。それは一歳から三歳の間、とくに一歳半から二歳半までの期間です。私は、田子関係が最も緊密になる時期と考えています。








親は子供より世間体を大切にする
やがて子どもは問題を起こすようになる
・・・加藤諦三



友達にお金を貸さない
貸せれば不愉快な思いが残るだけ

                              ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]




 



自分の投資哲学を持て
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株式投資で成功するためには、自分の投資哲学を持つことが大切です。つまり、自分なりに投資の基本ルールを作っておき、それを忠実に実行することです。たとえば、資産の何割を株式投資に向けるか、順バリでいくのか逆バリか、どんな銘柄を選択するのか(人気株か、出遅れ株か)、長期投資か短期投資か、何割ぐらい値上がりしたら売却するか……等々。しっかりした投資哲学を持っていれば、大衆心理や専門家などのミスリードにまどわされることもありません。

  また、多くの人が陥りやすい投資家心理のワナ(株式投資の基本を守れなくなる心理状態)を避けて通ることも可能となるはずです。投資哲学を持つためには、自分の財産は自分で守り育てるという意欲と、自己責任のもとに自分で株式を研究・実践し、自分の相場観・銘柄観を磨いておく必要があります。また、いくら立派な投資哲学を持っていても、それを実行できなければ意味がなくなりますので、それを実行できる強い意志と忍耐力を養うことも重要です。





 




大切なのは、子供たちに、どんな事が
あっても動じない生き方を教える事です
・・・七田眞








  広い心で接すれば、キレる子にはならない
                             ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]




「カネの話」って下品なの?
                                                                ・・・西原理恵子「この世でいちばん大事な"カネ"の話」
  世の中の多くの人は、カネの話をしない。特に大人は子どもに 「お金の話をするのははしたない、下品なことだ」 と言って聞かせたりするよね。「カネについて口にするのははしたない」 という教えも、ある意味、「金銭教育」 だと思う。でも、子どもが小さいときからそういった 「教え」 を刷り込むことで、得をする誰かがいるんだろうか?いる、とわたしは思う。従業員が従順で、欲の張らない人たちばっかりだと、会社の経営者は喜ぶよね。「働き者で欲がなく、文句を言わない」 というのがまるで日本人の美徳のひとつみたいに言われてきたけど、それって働かせる側にしたら、使い勝手がいい最高の 「働き手」 じゃないかな。

  そういう人間が育つように戦後の学校教育ってあったって思うし、そういう人間を使うことで日本の経済成長もあったと思うけど、もう、単純な経済成長なんか見込めないような今の時代に、そんな金銭教育のままでいいんだろうか。カネのハナシは下品だという「教え」 が生んだもので 「ちょっと待て、いい加減にしろ!」 って言いたくなることは、まだ、ある。「人間はお金がすべてじゃない」 「しあわせは、お金なんかでは買えないんだ」 っていう、アレ。そう言う人は、いったい何を根拠にして、そう言い切れるんだろう?わたしの知り合いに、九州でヤクザの大親分をしている人がいる。見た目はヤクザのイメージを裏切って、サーファーみたいなさわやかな印象のおじさん。でも、映画や漫画から抜け出してきたみたいな「もろ、ヤクザ」 な人たちが、いつもまわりにどっきり控えているから、ああ、サーファーじゃなくってやっぱりヤクザの人なんだってすぐにわかるんだけどね。

  その親分さんは、物心ついたころにはもう、みなしごだった。親がいないうえに、下には妹がふたりいたので、ちっちゃいころから働くしかなかった。仕事は石炭を運ぶこと。「ネコ」 と呼ばれる手押しの一輪車に石炭を山盛りにして、決められたところまで一回運んでいくら、という仕事。子どもにとっては、たいへんな力仕事でもある。手押しのネコは一輪車だから、こどもの力じゃグラグラするし、山盛りの石炭は重くって、なかなか何回も運べるもんじゃない。

  何回も運べないとお金にならないから、ネコの底を自分でこっそり上げ底にして、一回に運ぶ量を少なくして回数を儲けて、少しでもたくさん稼げるようにしていた。「オレは物心ついたときから、そうしてズルしよったけんね」 って、親分さんは言う。でも、そのズルは、借りたお金やモノを知ってて返さないような 「嘘つき」 とは、ぜんぜん、まったくちがう。だって、自分もまだ親に甘えたいような年ごろなのに、妹たちを食べさせていかなきゃならない。

  それは、「子どもだから」 って泣いていられないような状況の中で、何の後ろ盾もない人間が生きていくために、必死でふり絞った 「知恵」だったんだと思う。それこそ日本中が貧しかった時代には、そうやってどん底から死にもの狂いで生き抜こうとした人たちはいっぱいいた。でも、その親分さんの請って、そんなに遠い昔でもないんだよ。今だって、そういぅ境遇に生まれて、そこからはいあがってきた人には、それぞれに血のにじむような思いでつかんだ「経験則」 ってものがある。

  そういう人には上っ面なきれいごとは、まず通用しないよね。それを「お金じゃない。人の心の豊かさ」なんて言い切ってしまうことが、どれだけ傲慢なことか。「いかにも正しそうなこと」 の刷り込みが、どれだけ事実に対して人の目をつぶらせ、人を無知にさせるのか。