サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[354]


◆かまくら





「あはれ子の 夜寒の床の 引けば寄る」・・・中村汀女
     *夜になると周りの空気が冷え込んでくる
       寒くはないだろうかと、隣に眠る我が子の寝床を母親が引き寄せる
       母親の子供にむける深い愛情がうかがえる一句
       子を思う母親の気持ちは、なんとも温かい




*早く帰りたいのに動いてくれない
×「勝手にしなさい」「もう知らないからね」
○「このあと忙しくて、もう家に戻らないといけないからお願いね」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書




 



子供達が毎日を楽しく生きているかどうか
それが平和かどうかということである
・・・永六輔



「いじめつ子」はスキンシップ欠乏症
                      「心の基地」はおf母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  以上のようなあ話をしたのは、最近の小学生の中に、就学前の、とくに三歳未満の母子間の情緒的関係が十分にできていない子どもかふえているからです。これは私たちが毎夏実施してきた夏季合宿の経験から、はっきりと言えることです。この合宿は小学生を対象としたものですか、自発性の発達の状態と、情緒の安定の状態とをよく観察しよう。そしてそれらに問題があれば対策を立てようという目的をもっている合宿です。

  情緒の状態を見るために、子どもが抱っこやおんぶなどのスキンシップを求めてきたときには、私たち同志はいつでもそれに応ずることにしています。そうなると、合宿中のほとんどの時間を私たちにからだで甘える子どもが現れ、その甘えがしつこいのです。誰にでもおんぶ・抱っこを求める子どももいますし、一定の女性にそれらを求める子どもがいますが、抱かれたりしているために、ほとんど友だちと遊ぶことをしません。しかも、障害のある子ども、つまり弱い子どもをいじめにかかりますし、そのいじめ方が残酷なことさえあるのです。

  それは、障害のある子どもに対してはどうしても私たちの手がかかりますので、それを見ていて嫉妬心を燃やしているからです。このような子どもについて生育史をくわしくお母さんから聞いてみますと、非常にスキンシップが少なかったことがはっきりします。いじめっ子の原因は、この点にあるのです。その誤りにお母さんが気づいて、小学生であっても、学校から帰宅したときに、ひざにのせるなどのスキンシップの実現に努力しますと、初めはべツタリと甘え、それが二カ月も三カ月も続きますが、だんだんに表情が明るくなり、言葉も多くなり、ついにお友だちとよく遊ぶようになります。

  もちろん、べ夕べタと甘えることも少なくなるものです。つまり、情緒が安定してくると、からだで甘えたいという要求が少なくなるのです。ただし、小学生ともなるとからだも大きく、この年齢の子どもにからだでの甘えをさせてもいいのだろうかと不安になるお母さんもあって、なかなかスキンシップを実現することがむずかしくなります。しかし、自分自身の抵抗感と戦いながら子どもの要求を受け入れているうちに、お母さん自身にもそれか楽しくなり、子どもの可愛さを感じ取ることができるようになる例が少なくないのです。









家庭があまりにも平和すぎると
子供にとって幸せとは限らない
ある程度の不幸がないと成長しない
・・・信濃







子供は、信じられない人の前では良い子になる・・・加藤諦三



「お金を貸してください」
「ふーん、だったら、銀行から行ったらどうですか?」
「お金を貸してくれないか」
「ふーん、だったら親に頼めば?」

                              ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]







愛してあげれば、子供は、人を愛することを学ぶ
                                ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]




 



自力で富を築いた人ほど、子供に財産を残さないと言っている
「魚を与えるより、釣り竿を与えた方がいい」と考えている

                                                                                                          ・・・本田健




 




株式ノート・記録を作ろう
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  人間の記憶力はアテにならないものです。数年前に買った銘柄の買い値を忘れてしまったり、しょっちゅう売り買いしていると、どの銘柄を持っているのか、どの銘柄を処分したのかを忘れることもあります。記憶力は年をとればとるほど衰えますが、これはやむをえないことです。物忘れが激しくなっても嘆くことはありません。人間はいろいろな知恵でそれをカバーできるからです。物忘れが激しくなったと感じたら、メモ魔になるのが一番です。

  有名な経営者の中には、人と雑談中でもよい話を聞くと、すかさずメモにとっている人が少なくありません。後で思い出そうとしても、なかなか思い出せないことが多いためです。人前でメモをとるのは相手に対して失礼ではないかと思う人もいるかもしれません。しかし、自分の話を「いい話だから」といってメモされることは、相手に不快感を与えるどころか、それほど熱心に聞いてくれるのかと感動され、もっとよい話をしてあげようという気にさせるものです。

  話が少し横道にそれましたが、株式投資をするためには、株式ノートを作ることをぜひお勧めします。株式ノートには、自分が保有している株式はもちろん、注目している(関心の高い)銘柄などについて、証券コード番号、会社の特徴、業績(特に一株当たりの利益と配当)の推移や株価の推移、過去の最高値、ここ二〜三年の最安値、現在のPER、材料、売買単位、買ったときの値段、買いたい値段、上値メド(目標値)などを書いておきます。

  株式投資を行う際の注意点、自分の投資方針、好きな相場格言なども書いておき、おりにふれて目を通すのもよいことです。このようなノートを作っていれば、株式を売買する際に、そのノートを開いて過去のいろいろなデータをチェックできますし、冷静な判断・決断をするうえでも効果的です。









  経済学で経済の枠組みを勉強しつつ、
謙虚にマーケットの変化と長期的に付き合っていくべきだ

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]
どんなに素晴らしい家庭にしようとしても、
経済的観念を実践しなければ成り立たない




  育った町の、それぞれの「ぼくっち」
                                                                ・・・西原理恵子「この世でいちばん大事な"カネ"の話」
  わたしも『ぼくんち』という漫画で、貧しさの中で生きるために、ありったけの知恵をふり絞って生きる子どもの姿を描いた。それは、日本が経済成長に沸いていたころに、地方の小さな町で起こっていたありのままの現実だった。いや、現実のほうが、もっとずっと酷かった。そのまんま漫画に描いたらお客さんが引いちゃうだろうってくらいの貧しさだった。だけど『ぼくんち』を描いたときに、「これは、いつの時代の日本のことですか?」「これって戦後の話ですか?」 って質問をけっこうされたんだよ。

  でも、あれはわたしの子どものころの話だからね。それこそ、きみたちのお父さんお母さんが子どもだったころの話なのよ。昭和四〇年代、日本国中が豊かになったといわれていた時代に、地方の小さな町には、そんな豊かさとはまるで無縁の貧しくて厳しい現実があった。それはたぶん、今だってそう。豊かに見える今の日本にだって、きっと、お金のことで尋常じゃない苦労をしている人がいる。

  「差別を描いてみたい」『ぼくんち』を描くにあたって、わたしは自分が編集者にこう言ったのを覚えている。豊かな人は貧しい人の気持ちがよくわからないし、貧しさの中で、人は自分よりもっと貧しい人をバカにするようになる。わたしは、育った町でそういう現実をいっぱい見てきたからね。ただ、わたしは漫画家だからね。そんな現実をそのまんま描いたって、お客さんは喜んではくれないだろう。

  だから貧しい境遇の中でも、へこたれないで生きていく子どもの姿を描いた。子どものころ、貧しさの中でつらい思いをする友だちの姿をいっぱい見てきたわたしが 「ほんとうはこうあってほしかった」と思う願い事として。自分とちがう境遇の人の立場や気持ちを想像することができない、想像力の欠如っていうのも、「人を人でなくしてしまうもの」のひとつかもしれないね。そして、それは「カネ」が生み出す格差の中にも潜んでいるものだと思う。