◆火打山・富士見まで
|
子供をめぐる状況というのは、学校と家庭と友人、
この3つに平等に培われる、子供をめぐる問題の中で、
学校の責任だとか、子供の家庭の責任だとか、
友達が悪いとか、それぞれ言い分を
言っておりますが、これは平等に責任があると思う・・・手塚治虫
子供に「お金の大原則」を教える
子供に「お金を稼ぐ」方法を教える
「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり
人の役に立つとお金が手にに入る |

8/16 火打山
|
|
どんなときでも悲観するな
前向きに生きることだ・・・信濃
[26]あなたは、専業主婦の苦しみを分かっているんですか? ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
泣き言を言うくらいなら、やめればぁ?
*子供が不信感を持つ
×「あなたのためを思って言っているの」
○「今こういう状況だから、むずかしいんだね」 ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書 |

左、遠くに焼山 右、遠くに黒姫山
|
|
生き生きとしていない観念によるような教育は
無用であるだけではなく、なによりも有害である
・・・ホワイトヘッド[教育の目的]
お母さん、自分の心が見えますか?
親の自分本位が家庭内暴力を生む
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
自分本位のお母さん・あ父さんには「思いやり」の心が乏しいので、子どもはいつも親たちからいじめられているように思い、敵意さえももつことがあります。それが、思春期になって体力がついてきますと、親たちを叩いたり蹴ったり−いわゆる家庭内暴力となって現れてきます。この家庭内暴力は、登校拒否の子どもの多くに見られる状態です。中学生や高校生の登校拒否には大きく分けて二つの型があります。
一つは、幼稚園の頃から通園に積極的でなく、お友だちと遊ぶことに積極的でなく、登園拒否を起こすことさえもありますし、小学校に入ってからも同じような状態か続きます。なかなかお友だちかできません。連休明けや二学期になると登校をいやがったりします。つまり、家にいたがるのです。このような子どもは、お母さんやそのほかの家族から過保護に扱われています。過保護というのは、その年齢の子どもであれば子どもにまかせなければならないようなことであるのに、大人か手を貸してしまっている育て方で、上の子が女の子であると、「あ姉ちゃん、やってあげて」ということになり、姉が弟や妹を過保護に扱っている例も少なくありません。
過剰なサービスを受けている子どもは、その点での経験が少ないし、依存性が強くなっていきます。その結果、家庭外に出て一人で行動しなければならない場面に自分がおかれますと、緊張や不安が強くなります。それがいやで、家にいたがるわけです。家にいれば、家族の誰かがやってくれますから、そのほうが楽です。しかし、学校へいかなければなりません。ところが足が学校に向かないのです。何とかなだめすかされたりして小学校には通学していても、意欲がないので、中学校になりますと、ついに挫折してしまうのです。過保護を受けている子どもには、しばしば溺愛かつきまとっています。
溺愛とは、子どもの言いなりになっている育て方で、とくに菓子や玩具や文房具などの物質的な欲望に対してそれをすぐに聞き入れて与えてしまう家族がいます。それがお年寄りであることが少なくありません。昔から、年寄りっ子は三文安いと言われてきたことで、孫の物質的金銭的な欲望を聞き入れて与えてしまうことが多く、結局は子どもをわがままにしてしまっているのです。依存的でわがままな子どもには、「思いやり」の心は発達しません。お母さん・あ父さんを初めとして家族の者が、自分に奉仕するものと思い込み、自分のほうから家族のためを考えて、あれこれと行動することをしないものです。
また、わがままな子どもは、親たちが自分の要求することは何でも聞き入れてくれると思い込んであり、自分の要求が聞き入れてもらえない状況が生じますと、しっこく迫ったり\暴力を振るってでもその要求を通そうとします。その要求は、とくに物質的・金銭的な面で現れます。お金や欲しい物を手に入れるまで、親たちを攻めるのです。その行動には、親たちへの「思いやり」は少しもないのです。お母さん・あ父さんにしてみると、幼い頃からあんなに可愛がってあげたのに − という気特が強いので、子どもから攻撃されることの意味がなかなか理解できないことが多いのです。
しかし、一言で言えば、可愛がり方に大きな誤りがあったのです。可愛がるというのは、子どもの要求、とくに金銭的・物質的欲望をかなえてあげるということではないのです。欲望をかなえてあげますと、子どもは二コニコして「ありがとう」と言うでしょうが、それによって、親子間の情緒的な心の結びつきはできません。あ父さんの中には、自分が子どもとつき合う時間か少ないので、あれこれと玩具を買い与えたりして、その代償にしている人がいますが、愛情の代償にはなりません。その証拠には、玩具などを買い与えないようにしますと、全くあ父さんを慕うことがなくなってしまうからです。
このことは、お年寄りとの関係についても言えます。子どもは、お年寄りの部屋にいったり、住んでいる家にいったり、お年寄りといっしょに出かけることを喜び、お年寄りを慕っているように見えますが、それは、玩具やお金を与えてくれるからです。「おじいちゃん、おばあちゃん」と言い、「ありがとう」と笑顔を見せるけれども、それはお金や物に対してお礼を言っているにすぎないのです。試みにお金や玩具を与えないようにしてもらいますと、子どもはお年寄りに近づかなくなってしまうでしょう。このことから、情緒的な結びつきができてはいないことがはっきりします。
|

|
|
もし友達が間違った道に進んでしまった時は
その時は友情を壊してでも友達を止めなさい
それが偽りのない真の友情です・・・銀魂
証券マンの情報はうのみにしない
投資は「自己責任」が前提である ・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
|
|
地道な努力を積み重ねることが、弱きを
強さに変え、成功への最短距離になる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
弱きを強さに変えるためにも、日々、一歩一歩を積み重ねていくことを忘れてはならない。見栄を張らず自分の弱きを素直に認識し、人に素直に尋ねる。その日なすべき仕事に、誠意を尽くす。能力がないのであれば、人一倍の熱意で事にあたる。そうしたことの積み重ねが、弱きを強さに変える。
大成功の要因というと、華々しいエピソードや他人には決して真似のできない技術の独創性などを期待してしまうが、決してそうではない。逆に、墳事(さじ・ごく小さな つまらないこと)の処理の連続である。その一つひとつをきちんとこなし、地道な努力を払っている。その積み重ねこそが、成功への最短距離となる。
|
◆小学校へ
|
学校とのつきあいとは・・・坂東眞理子著より
・・・詳しくは「親の品格」を読んでね
喧嘩のルールを身につける
いじめをしない子に育てる
勉強は強制しない
教育と先生の関係はどうすれば
母親同士の付き合いはどのように・・・
学校の行事はどのように・・・
地域の年中行事はどのように・・・
他
好きな本を読ませる
新聞、雑誌を読む
子供の部屋にテレビは不要
手紙・電話・メール・情報機器などはとうするか
子供にお金の経験を積ませる
程々の年齢になったら親離れをさせる
自立させる
その他いろいろあり |
 |
|
学校は「人間関係を学ぶ場」と考えよう
・・・和田秀樹[心が強い子は母親で決まる]
いまの学校は、「学力を伸ばす場」 ではなくなってしまいました。こんなことを言うと、驚く人もいらっしゃるかと思いますが、近年の公立学校は、そう言ってもおかしくない状況にあります。前述したように、旧文部省が、かつての詰め込み教育や、それに伴う受験競争を否定したことによって登場したのが「ゆとり教育」 です。それによって、公立学校の授業時間が大幅に減ることになり、子どもの「学力低下」が叫ばれるようになりました。私から言わせれば、至極当然のことですが、いまのままでは、公立学校で学力を身につけることを期待するのは難しいでしょう。
子どもの学力低下にはじまり、学級崩壊、いじめ、犯罪の低年齢化など、ゆとり教育の弊害はさまざまな事態を引き起こしました。そうしたことの反省から、ようやく「ゆとり教育」を見直すことが決まりましたが、しかし、新しい制度が確立するまで、数年の歳月が必要でしょう。実際、2011年に新しい指導要領がはじまったとしても、小学校六年間の授業のコマ数は、80年代の五七八五コマより少ない五六四五コマなのですから。だから、もし、学力を身につけることを期待するのであれば、私は学校ではなく、むしろ塾のほうではないかと思います。塾は基本的に能力別に編成されています。学校の授業のように、先生が生徒全員に同じことを同じように教えるのではなく、一人ひとりの能力に応じた指導をすることができます。
つまり、生徒に「わかる授業」をしてくれるのです。また、学校のように成績の順位があいまいなこともなく、塾ではその子の成績に応じて評価をされるシステムになっています。勉強を頑張ってテストでいい点数を取ることができれば、それがそのまま評価をされるわけです。逆に、テストの点数が悪ければ、自分が努力をしていないからだと、子どもが納得できるシステムと言ってもいいでしょう。いずれにしても、子どもの学力を伸ばすうえでは理想的なシステムなわけです。塾や予備校の中には、優れた先生の授業を衛星放送で全国配信をするところがあります。
そういうところの中には、全国どこにいても、パソコンを使って在宅学習をやることが可能なところもあります。そうした意味で、学校にかわり塾が「学力を身につける場」になったと言えるかもしれません。誤解をしていただきたくないのですが、学校が必要ないと申し上げたいのではありません。なぜなら、学校には、社会で生きていくための「人間力を身につける場」という意義があるからです。人間力とは、他人と自分を相対化し、「自分を客観的に見る能力」と言い換えもう一度整理をしておきましょう。
・学校は「人間力を身につける場」
・塾は「学力を伸ばす場」
・家庭は「精神力を鍛える場」
ということです。幼児の頃は、親を含めた大人から優しく守られ、何かと自分の思い通りになりやすいです。しかし、小学校に入ると、子どもは本格的に集団の中でルールを守りながら生活することを学びます。当然、集団生活をするうえで他人と関わり合うわけですから、いさかいが起きたり、ときには仲間はずれが起きることもあるでしょう。大人社会にも、いさかいや仲間はずれがあるのと何ら変わりません。つまり、学校は「社会の縮図」ということです。私が、悪口や仲間はずれといった程度のことに神経質にならなくていいというてもいいでしょう。
のは、そうした理由からです。たとえば、友達の悪口を言った子どもが、そのことが原因で、クラスのみんなから仲間はずれにされるという経験をしたとします。仲間はずれにされるのは誰だって嫌なことです。だからこそ、その経験を通じて、「こんなことを言ったら、人から嫌われるからやめよう」と、やってはいけないことを学ぶことができるのです。それを頭ごなしに悪口はいけない、仲間はずれはいけないなどと否定し、それを取り除くようなことをしたとしたら、どうでしょうか?
子どもは、社会性や人間の機微を学ぶ大切な機会を失ってしまうことになるのです。集団生活を営む学校の存在意義というのは、そうしたことを学べることにあるのです。いずれ、子どもたちが社会に出れば、集団の中で働かなければなりません。その中で、ときには交渉でぶつかったり、陰で悪口を言われたりと、人間関係の摩擦がゼロになることは絶対にあり得ません。だから、学校は、「人間力を身につける場」であり、「社会を生き抜く力」を身につける準備の場なのです。親はそのことをきちんと理解しておく必要があるでしょう。
|
◆運動会
|
勝負をかけるときは、一気に力を注げ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
親などから、もらった お小遣いでおごってはいけまん
「父や母が必死に働き、稼いだお金なんだ」
自ら稼いだお金ならOKです
・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]
小学校から「健康」の教育が必要である
「本当に病気を治す医者の選び方」・・・岡本裕
世の中にはまだまだ「病気は医者が治す」「お医者さんの言うことは絶対」「もらった薬は全部飲むべき」という考えで凝り固まった人がたくさんいます。どうすれば医療についての正しい知識を広められるのでしょうか。私は、それは教育によるしかないと考えています。
小学校3、4年生の時期から、自己治癒力のことや薬が毒であることを教え始め、中学校までに健康増進や病気予防、薬についての正しい知識、西洋医学と他の医学や民間療法についても概略を教えていくのです。これが全国のすべての学校で行われるようになれば、日本の医療を根本的に変えていくことが可能になるはずです。
*教えるべきは、病気の予防や薬の知識である
学校で子どもたちに教える教科の名前は「健康」または「人間力」がいいかもしれません。医療のことだけではなく、人間の命の大切さを教えるとともに、どうすればそれを大事に長持ちさせられるかについて教える教科になるはずだからです。
また同時に食や農業、そして地球環境についてもちゃんと教えることにもなるはずです。あわせて大切な命を守るため、ストレス負荷への上手な対応方法を小さいころから培っていくことも不可欠かもしれません。いじめによる自殺がなかなかなくならない大きな原因は、ストレス負荷への対応のつたなさをあげることができます。
一番悪いのはいじめる本人であることは言うまでもありませんが、いじめる本人を含め、いじめられる人間、いじめを見て見ぬふりをしたり、保身のためにいじめに加担したりする人間たちすべてが、ストレス負荷への対応能力が著しく欠如しています。したがってストレス上手になるすべを身につけておくことは、社会から、いじめ、ひいては虐待をなくす特効薬になりうるはずです。
|
|
人はどんな場合に居ても常に
楽しい心を持って其の仕事をすることが出来れば
即ち其の人は真(まこと)の幸福な人といい得る
・・・国木田独歩[日の出] |
|
何事も入りたたぬさましたるぞよき
・・・吉田兼好[徒然草]
*何事につけても、深く立ち入って知っているというそぶりはしない方がよい
株投資はタヌキとキツネの化かしあい ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
株式投資にはタヌキとキッネの化かしあいといった面があります。特に機関投資家や仕手筋は、欲しい株式を安く買うため、さまざまなかけひきを行っていますし、高く売る場合にはそれ以上にさまざまなかけひきを行って、株価を少しでも高くつりあげ、高い価格で売ろうとします。欲しい株式を欲しい株式数だけ、それもできるだけ安い株価で集めるためには、いろいろなテクニックを使います。値上がりすると、わざと大量の売り物をぶつけて値下がりさせたり、わざと悪材料を流したり……などがそれにあたります。
少しでも高値で売りたいときには、売る直前にまとまった買い物を入れて、株価を急騰させ、投資家の買い物が急増した時点で、大量に売りぬけたり、わざと好材料を流してみたりといったことが行われています。株式市場には、このようなタヌキとキッネがたくさん住んでいて、あまり株式に対する知識のない個人投資家をだまそうと、手ぐすねを引いて待っています。タヌキやキッネ同士はお互いに手の内がわかっているため、なかなかだましのテクニックに乗せられることはありませんが、株式のウラ・オモテをあまり知らない素人の投資家は、ついついだまされて、カモにされがちです。目先の株価変動に一喜一憂している投資家ほど、カモにされやすいので注意したいものです。
|
|