サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[357b]


2016-11-01・・・日経より
◆子どもに整理整頓させるには、
             「片付けなさい」は禁句?
    一緒に収納場所決め「区別」/ラベルも有効


  子どもに何度言っても、整理整頓ができない。こうした経験のある親は少なくないのではないか。「片付けなさい」の三日を繰り返すだけでは逆効果になるという。子どもをその気にさせる言い回しや効果的な整頓方法を、整理収納アドバイザー1級認定講師の大法まみさんに聞いた。


  整理整頓ができるということは、必要なものをきちんと区別して分類ができるということです。それは、物事にきちんと優先順位がつけられるということであり、大人も同じですが、無駄を無くし頭(脳)の中が整理できていることでもあります。小学生の子を持つ母親50人に聞いたところ、整理整頓ができる子は成績がいいという傾向がありました。ただし、最初から片付けができるわけではありません。

  一人できちんと片付けられるようになるのは小学校高学年くらいから。それまで親の声かけやサポートは重要です。部屋が散らかっていると、親はつい、「片付けなさい」と命じてしまいます。実は、子どもに言ってはいけない言葉のワースト1です。子どもにとってどこに何を片付けるか、すべて把握しているのは難しい。大人が細かく分類して決めてしまっているほど戻しにくい。「片付けなさい」では、何をしていいのか分からないことが多いです。



◇  ◇
  効果的なのは「区別しよう」という一言です。まずは、使うものと使わないものに分けさせます。その上で、使うものを用途や頻度別に分けて収納場所を一緒に決めます。よく使うものは使いやすい場所、出しやすい場所にしまうことが大事です。では、どこにしまうか。家の中の子どもの動線上に置くと効果的です。子ども部屋とは限りません。よくあるのが、子ども部屋があっても、家族が集まるリビングにおもちゃや勉強道具を持ってくること。

  親は、「せっかくきれいにしたリビングを……」と思いがちですが、ここは少し子どもにも譲ってやりましょう。リビングに、子ども用に一つバスケットや箱を用意し、そこに入れさせればいいでしょう。完璧な片付けを目指すのではなく、子供が使いやすいところに、しまいやすく出しやすい収納用品を使って片付ける場所を一緒に決めるのが、整理整頓を習慣づける鍵になります。小学生にもなると、困るのがプリントやテストなどの紙類。教科も増え、しっかり整理しようと細かく分類し過ぎてしまう親もいるでしょう。

  あまりに神経質になると自分で片付けることができなくなってしまいます。「宿題」「学校からのプリント」 「それ以外」などざっくり分けることがお薦めです。これを書類棚やクリアファイルにラベリングしておき、子どもが帰ったらまず最初に入れられるようにすればいいでしょう。このラベリング法は、どの年齢にも有効です。小さな子もだったら、おもちゃを種類別に分けて、その籠や引き出しに絵ゃ写真を付けておいてもいい。文字が読めなくてもどこに戻すかは一目瞭然だから、自分で戻すことができます。



◇  ◇
  もし、既に相談できるような年齢になっている子なら、一緒に収納場所を決めてやることで、さらに使いやすくなります。できるようになったらちゃんと褒めてあげることも忘れないようにしましょう。戻したら褒められる、が自発的にやりたくなるポイントになります。整理整頓を通じ、物事にきちんと優先順位がつけられるようになることを期待するならば、部屋の片付け以外にも、旅行の準備を自分でやらせるといいです。

  スポーツなどの試合や合宿前の荷物の整理などです。服や使うものを1泊ごとに袋に分けるなどグループにすることで、使うときのことを考えられます。自分で準備できるようになるためのステップを一緒にやってあげるとよいです。大人でも悩みの種の整理も整頓と片付け。子どもだって、「片付けなさい」の一言ではなかなかできるようにはなりません。
親の一番の役目は、子どもが自分で片付けやすい、年齢や発達に応じた「システム」をつくることです







・・・天堤太朗著「ユダヤ大富豪に伝わる最高の家庭教育」より・・・69

◆変化を恐れない子供を育てる

  変化を恐れない気持ちを育てることも、親が子供にしてあげられることの一つです。私たちは変化が激しく不確実・複雑・曖昧な時代を生きています。例えば新型コロナウイルス感染症が広がる前と後では、人々の生活や働き方は大きく変化しました。コロナ前には多くの人が経験したことのなかったオンラインミーティングを、コロナ禍の状況下ではどの会社でも当たり前に実施するようになりました。

  コロナ禍なのに、「オンラインミーティングはできません」などと言っていたらビジネスはできません。
周りの環境は変わっていくのに自分だけが現状維持を続ければ、変化についていくことができず、結果的に自分だけ退化することになります。世の中の変化のスピードはこれからますます増していくと考えられます。その変化を柔軟に受け入れて、自ら積極的に変わっていったほうが、ストレスを感じることなく楽しい人生を送れるはずです。

  子供に対しても、積極的に変わっていいと教えてあげて、変化を恐れない気持ち、変化に柔軟に対応する習慣をつけさせてください。そのための訓練として、あえて環境を変化させるようにしましょう。例えば引っ越しをするというのも一つの方法です。実際に何度も引っ越しをしている転勤族の子供のほうが、全く実家から引っ越しをしたことがない子供より社交的な傾向があります。

  引っ越しが難しいのであれば、夏休みなどの長期休みの時に、少し長い海外旅行に行くのはどうでしょうか。これまで蓄積した人間関係が通用しない環境や、いつもと違った環境に身を置くことで、変化に対応する術を自然と身につけることができます。また、子供が変化を希望した時には、それを制止するのではなく応援してください。例えば子供が、習い事を変えたいとか、アルバイトを変えたいと言った時に、親は「そんなにコロコロと変えてどうするんだ。

  一つのことを続けなさい」などと言いがちですが、それは時代に合った価値観とはいえません。変化しようとする姿勢を後押ししてあげましょう。変化の時代を生き残っていけるのは、変化にいち早く対応した者だけなのです。
 






2025-07-12・・・日経より
◆こどもの世界「大人換算」で体感
  ランドセルは19 ロキ/大人は「巨人



  子どもが体感している世界を大人のサイズに置き換えたらどうなるか。周囲の大人は身長4mの巨人。ランドセルは19kgに相当する。子どもの行動にやきもきしがちな大人たちに、気づきを促す試みが広がり始めた。







  2月に東京都内で一風変わった展示会が開かれた。電通の社内組織「こどもの視点ラボ」の研究成果が体験できる参加型イベント「もっと! こどもの視展」だ。展示物の一つ、「ベイビーヘッド」は高さ45cmある赤ちゃんの頭の模型。新生児は約4頭身で、頭の重さが体重の約30%ぁるとされる。身長180cm、70kgの大人に換算すると頭の重さは約21kg。模型は1 ・5 kgに軽量化したが、それでもかぶると大人がふらつくほど重い。

  「子どもの世界を体感すると、これまで見落としていた、たくさんの気づきに出合えた」と話すのはアートディレクターの沓掛光宏さん。2021年にコピーライターの石田文子さんとラボを立ち上げた。きっかけは2人の育児経験だ。「いつまでも泣きやまない」「離乳食を食べない」「保育園まで10分の距離に40分かかる」。子どもに翻弄される毎日に、石田さんは「このイライラの延長線上に虐待があるのかも」と感じたという。

  ラボでは「大人が子どもになってみる」をテーマに、研究と体験アイテムの開発に取り組んできた。「大人ランドセル」は石田さんの子どもの小学校入学で急浮上したテーマ。教科書やドリル、タブレット‥ ‥。大量の学習道具が入ったランドセルはとにかく重い。腰痛や一肩こり、登校時の憂鬱など心身の不調をきたす状態は「ランドセル症候群」といわれる荷物の重さを5 ・7 kgと仮定し、6歳女児の身長と体重を大人の男性に換算すると、重さは18・9 kgに達した。

  「月曜日や夏体み朋けは荷物がさらに増える。たかが荷物とあなどれない」と石田さん。「ベイビーボイス」は人の声を赤ちゃんの泣き声に変換する装置だ。□元に装着すると、何を話しても相手に聞こえるのは泣き声だけ。「泣くことでしか訴えられないことがこんなにつらいとは」(沓掛さん) と実感できる。ラボの体験展示には22年と今年2月の2回で延べ約4万人が来場。参加者からは「子どもに優しくしようと思った」「もっと早く知っていたら」といった声が寄せられた。

  7月9日からは神戸市で3回目の展示が始まっている。ラボの研究を授業に取り入れた大学もある。上田短期大学(長野県上田市)では、幼児教育学科のゼミ生らが22年の文化祭で大人ランドセルなどを自作展示した。ゼミの目標は「子どもの理解者を増やそう」。学生がラボの活動に共感して展示を企画した。「こどもの歩幅体験」は学生の発明だ。毛糸で作った8の字の輪に、足を通して歩く。

  短い歩幅で大人と歩調を合わせる大変さが分かる。ゼミ担当の関裕子准教授は「子どもは好奇心旺盛で、じっくり見て触れて考える。大人がせかしてばかりだと受け身になり、指示待ちになりかねない。子どもの感じ、考える時間を大切にしてほしい」と語る。認知科学の手法を用いて、より学術的に子どもの視点を研究しているのが東京大学「赤ちゃんラボ」の開一夫教授だ。複数の選択肢の中で、どれをより長く注視するかで赤ちゃんの興味や好みを推定する「選好注視法」などを活用し研究を重ねている。

  成果の一つが絵本「もいもい」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)だ。4人のイラストレーターが描いた4枚の絵を同時に画面に映し、どの絵を長く見るかを測った。生後8〜13カ月の赤ちゃん約20人が参加し、最も長く見た絵が採用されたが、なぜその絵なのかは開教授にも分からない。SNSで「子どもが泣きやむ絵本」と評判を呼び、シリーズ累計110万部のベストセラーになった。「赤ちゃんの謎を解き明かす研究は多くの可能性を秘めている」と開教授は話す。

  認定NPO法人「CAPセンター・JAPAN」(大阪市)は子どもの視点を虐待防止に役立てている。「チャイルドビジョン」は子どもの視野体験メガネだ。スウェーデンの児童心理学者の実験によると、大人の視野は左右150度、上下120度あるのに対し、6歳児は左右90度、上下70度ほどだ。同センターの虐待防止講座では、チャイルドビジョンを着けた参加者が膝立ちになり子どもの視野を体験するほか、「1層の手のひら」の模型を使って大人の手が顔に迫った時の怖さなどを伝える。

  児童虐待の相談件数は23年度に最多の22万5509件に達した。少子化が進む日本では乳幼児と接する機会がないまま大人になり、育児に直面する親も少なくない。長谷有美子事務局長は「子どもの視点」の活用が教育現場や保護者の間に広がることを期待している。
(高岡憲人)