サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[358]


*デイズニーランドへ




ゴールデンウイーク・デイズニーラドにて




  「サッサとしなさい」より」「いつまでにしなさい」のほうが効く
                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  ある調査によると、子どもが嫌う母親の言葉に「勉強しなさい」と並んで「サッサとしなさい」があります。幼稚園児ならいざしらず、小学校の三、四年になっても、たとえば遊んだあとの片づけができていないときなど、親としてはこう言いたくなる気持ちもわかります。たしかに、自分の遊んだものは自分で片づけるというのは、生活習慣の基礎として親がしっけたいと思うことの一つで、ついこんな言葉を言ってしまうのでしょうが、子どもはなかなか思いどおりに言うことを聞きません。結局、親が自分でしてしまったり、あるいは子どもにつきっきりで片づけを催促するといったことになるようです。

  しかし、どちらもそれで子どもにそうした習慣がつくかというと大いに疑問です。親がいつも手を貸してくれれば、子どもは「お母さんがやってくれるから」と思うようになるのは明白ですし、催促や小言も、そのたびに繰り返されると慣れっこになって、効き目はしだいになくなります。子どもがグズグズしてしまうのは、状況や時間、量に対する見通しが、大人ほど的確にできないからで、それはある意味であたりまえのことなのです。つまり、大人と子どもでは時間のとらえ方に大きなへだたりがあり、子どもにしてみれば、大急ぎでやっている片づけも、親の目にはじつに要領を得ない、ノロノロした動作に映ってしまうというわけです。こんなときはイライラせず、たとえば「おやつまでに片づけよう」などと、時間を限ってやらせてみるといいでしょう。

  子どもは時間的な目標を与えられれば、それなりに作業の見通しが立てやすくなります。また「締切り効果」と言って、人間には時間を区切られると、仕事や勉強への意欲が高まり、集中力が出るという心理的メカニズムが働きます。これは子 どもについても同じことが言え、片づけを開始させるきっかけにもなるわけです。そして子どもが片づけを終えたら、「よくできたわね」と、それを評価してやることもたいせつです。つまり、子どもに達成感を味わわせるわけですが、こうするうちに子どもは内発的に動機づけされ、言われなくとも片づけを始めるようになるはずです。片づけに限らず、子どもに何かさせようとするときは、要は、いたずらにせかさず、親としては目標を与えるだけで十分なのです。











  子どもは、怖いことが大好きだけれど
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
  子どもは、怖いことが大好きです。怖い話、怖い映画にわくわくドキドキ。お化けごっこも大好きです。わたし自身思い出すのは、小学生のころ毎週金曜の晩に、近所の家に集まって、部屋の灯りを消し、ラジオの怖い話を聴いたことです。それは「魔女の物語」という番組で、題名からしてレトロですが、当時はほんとうに恐ろしいものでした。なかでも一番怖かったのは(そして、一番楽しかったのは)、番組が終わって、みんなで家へ帰るときでした。暗い夜道を平気なふりをして歩いていくのです。

  暗がりにお化けがひそんでいるんじゃないか……そう思うと、死ぬほど怖かったものです。もちろん、それがこのうえなくスリリングだったのは言うまでもありません。でも、こんなふうに恐怖を楽しめたのは、明るい灯りの灯ったわが家に帰りつけるという安心感があったからなのです。本物の恐怖は、これとはまったく違います。親から受ける暴力、虐待や無関心、生死にかかわる病、あるいは身近な人から受けるいじめなどは子どもにとっては実に恐ろしい体験です。子どもはおどおどし、いつも不安な気持ちでいることになります。安心できる環境が整っていなければ、子どもの健全な成長は望めません。








混雑して大変だった




  *大人になりたくない子が育つ
×「お母さんが我慢するからいいよ」
○「お母さんは こんなにラッキーなんだよ」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  周りの大人が楽しそうにしていると、子供は未来をポジテイブに考えられるようになる





◆大仏






  子供に投資セミナーなんて邪道です
国語とマナーの教育が先ではありませんか

                                                                     ・・・浅井隆[億万長者の哲学]








  ファミリー・ハイク
                           ・・・中津川哲治・小谷哲治、「三河・遠州の超スーパー低山ハイキング」風媒社
●子どものコ”スタイムは?……………
  通常、ハイキングの計画を立てる際には、ガイドブックのコースタイムを一応信用して、コースタイムに若干の割増(休憩時間など)をして歩く時間を決めます。ガイドブックのコースタイムは、大人が歩いた時間です。しかもこの時間は休憩を含んでいません(大半のガイドブックがそうです)。歩く時間は余裕をもって設定し、現地では歩きながらポイント、ポイントで時間をチェックしながら歩きます。

  では、子どものコースタイムの設定は?おおよその目安として、幼児のコースタイムは大人の4倍以上。幼稚園・保育園児で3倍以上かかります。大人にとっては30分の山でも、幼稚園・保育園児の感覚では1時間半の大登山となってしまい、とても歩き通せるものではありません。特に、子どもは歩いているときに興味を持ったものがあると立ち止まってしまうので、時間には余裕をみておきたい。

  小学校低学年で2倍以上。小学校中学年は大人の2倍でほぼ大丈夫。小学校高学年以上なら大人と大差なく歩くことができます。もちろんこれは筆者の経験から割り出した目安であり、コースの整備状況や季節によっても違います。また個人差も当然あります。年齢差のある子ども達を連れて歩くときは、一番年齢の低い子どもに合わせて歩く時間を決めます。









  ● 下山後の楽しみも忘れずに!…………
                             ・・・中津川哲治・小谷哲治、「三河・遠州の超スーパー低山ハイキング」風媒社
  子どもにとっては山そのものが異世界探検、ワンダーランドみたいなものた。そこで自分が住んでいる所とは別の、ふだんは行けない場所まで来たのだから、普段はできない体験、食べ物、おみやげなどのプラスアルファの楽しみを用意しておきたい。また、いつも天気が良いとは限らない。出掛けてしまってから天気が崩れることもある。登山口に着いたはいいが、登らないうちから雨になることもあるだろう。そのときに別の楽しみを提案できるようにしておければ、なおよい。








  私には夢がある・・・キング牧師



命を知る者は天を恨みず、己れを知る者は人を恨みず・・・十訓抄




  通貨単位は「のり弁」だった
                                                                ・・・西原理恵子「この世でいちばん大事な"カネ"の話」
  もちろん、自分とはまったくらがう環境や感覚に対して、入って、最初っからそんなに豊かな想像力は持てないものだよね。金銭感覚は、特にそう。一度身につくと、なかなか変わらないし、変えられない。でも一人暮らしをはじめたりして、自分で毎月あるだけのお金でやりくりをするようになると、変わるよ。それまではお金に対してルーズだったり、「ないと困る」ということにあんまりピンときていなかった人でも、それまでの金銭感覚の甘さを一度、ビシッとリセットできるチャンスになる。

  だって、一人暮らしをしたら、きっと、びっくりするよ。人間って生きてるだげでもこんなにお金がかかるんだって。上京したころ、わたしは母子家庭の育英金をふくめて母親から毎月七万円の仕送りを送ってもらっていた。当時の自分にしたら七万円って 「こんなにもらってもいいの? 家もたいへんなときなのに、お母さんに悪いなあ」 っていう金額よ。でも、そんなもの、生活してみたら、ほんと、あっという間に消えてなくなっちゃった。家賃の四万円と食費と光熱費、あとは課題を描くための絵の具を買ったら、おしまい。

  それでも生活はかつかつだったから、それをどう切り詰めるかにあれこれと知恵を絞るようになる。そのころは、真冬でもこたつやストーブはつけないで、部屋でも厚着して着ぶくれしていたもんよ。衣食住の 「住」 で節約できるのって光熱費くらいだからね。「衣」にしても、当時は「ユニクロ」もないし、めったに服なんて買えなかった。あとは「食」をどう切り詰めるか。そこでわたしが決めたのが「一食二百八十円以上のものは食べない」 っていうこと。なぜ上限が二百八十円なのかっていうと、のり弁当一個の値段が二百八十円だったから。

  毎日のり弁さえ食べられれば、最低限、なんとか食いつないでいけるんじゃないかって考えたわけ。「ねえ、お茶しない?」 って誘われても、コーヒー一杯で二百五十円したからね。コーヒーなんかで腹がふくれるかあっ! 冗談じゃない、つていうの。そうなると食べものに限らず、全部が「のり弁換算」 になってくる。何かするのに、お金がいると「これって、のり弁に換算すると何個分だろう?」 って考えちゃう。

  自分の中ではすでにのり弁が「通貨の単位」 みたいになっちゃう。絵を描くときだって、そう。絵や画の表面の質感なんかのことをマチエールって言うんだけど、課題の作品にとりかかっているときに「下地をしっかり塗って絵に厚みを出せ」 とか指導されても、「高い絵の具をそんなに厚く塗ったら、いったい、いくらかかるんだ?」 としか思えない。下地を厚く? それっていったいのり弁何個分?

  そこで 「厚み」 はキャンバスにティッシュを塗りこめることで無理やり表現。キャンバスだって新品は高いから、学内に捨ててあるのを拾ってきては表面を削って、固まった絵の具を落として使っていた。そのくらい必死でやりくりしていると、実家にいたころとは、やっぱり、百円、二百円のありがたみがぜんぜんちがってきたよね。