◆日本ランド
|
*親子関係を上手に保つ
×「今日は学校どうだった?」
○「今日はドッジボールで遊んだの?」
・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
|
 |
|
[27]しかたなく、専業主婦をやっているけれど、
ずっと続けるつもりはありません、他の人と一緒にしないで!
・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
自分で決めたことなんだから、悪あがきはやめて、覚悟を決めてください、
今のあなたは、一専業主婦にすぎません
頭がいい子の勉強時間は「学年×二〇分」
・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
子どもが勉強でつまずくもう一つの原因は、「自分は頭が悪い」と思い込んでしまうことにあります。よく、子どもが悪い点数を取ると、「なんでこんな点しか取れないの」などと頭ごなしに子どもを責める親がいます。しかし、親からそう言われると、子どもは 「自分は頭が悪いからやってもムダだ」などと思い込んでしまいがちです。頭の良し悪しは、テストの点数では決まりません。
いまの小学校のカリキュラムであれば、正しいやり方で勉強をすれば、テストでいい点を取ることは決して難しくないのです。要は、勉強のやり方がまずかったからテストの点数が悪かっだのであり、決して頭の良し悪しの問題ではありません。スポーツや芸術などに比べ、勉強は素質に左右される要素が少ないです。それどころか、勉強のほうが、よほど努力が報われるのではないかと私は思います。私の場合、スポーツが苦手な分、勉強を一所懸命にやりました。スポーツはいくらやっても上達しませんでしたが、勉強は頑張れば頑張った分だけ成績が上がっていきました。
それが、楽しくもあり、励みにもなったのです。だから私は、勉強をすることが、それほど苦にはなりませんでした。どちらかと言えば、勉強をすることが当たり前という感覚を持っていました。ここで、参考までに、小学生の勉強時間の目安をあげてみましょう。私は、「学年×二〇分」程度でいいと思います。たとえば、いま子どもが五年生だとしたら、100分、つまり、1時間40分程度が勉強時間の目安ということです。
私の場合、小学校中学年のときは一日1時間、小学校高学年のときは2時間、そして、中学受験の半年前は、四?五時間程度、勉強をしていました。ところが、そんな私にも勉強が嫌いになってしまった時期があります。灘中に入ってから、得意だったはずの数学の成績が落ち込むと、他の秀才たちと比べ、「自分は頭が悪いから」などと自分を卑下するようになったのです。
しかしその後、じつは成績が上がらないのは、勉強の仕方に問題があったことがわかり、思い切って勉強法をガラリと変えることにしました。勉強法をどのように変えたかについて、簡単にご説明してみましょう。まず、灘中に入学以来、常にトップの成績を維持し続けていた友達の勉強法を徹底的に観察することからはじめました。すると、次第にわかってきたのは以下の二点のことたったのです。
*「暗記勉強法」 − つまり、英語であろうと、数学であろうと、
「こうきたらこう答える」式に、出題パターンとその解き方を丸暗記する。
*「テストの点数に結びつくことだけ」を集中的に覚える。
こうした要領のいい勉強法に切り替えたことによって、私の成績は見違えるように上がっていきました。こうして、私は「頭が悪い」といった思い込みから解放され、自信を取り戻し、立ち直ることができたのです。もし、子どもがテストで悪い点数を取ったときは、「決して頭が悪いからでも、素質がないからでもない。勉強のやり方がよくなかったからだ」ときちんと理解させることが大切です。
友達からおごってもらわない
「自分のものは自分で買う」のが大原則である
社会人(大人)になったら親にたかってはいけない、自立するのです
親に甘えていると、あなたの脳が貧困になってしまいます
・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育] |
 |
|
妻は妻として立派になるほど、女でなくなる・・・伊藤 整
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
子どもの「なぜ」に答えられないときは、いっしょに不思議がってやる
・・・多湖輝「躾の知恵」
子どもの「なぜ」に答えるか、それを封ずるかで、子どもの知的好奇心の発達も違ってくるということはよくわかりますが、同じ答えるにしても、答え方がやはり問題になってきます。先日も道を歩いていたときに、親子連れとすれ違った際、「春になったら桜が咲くのはあたりまえでしょ」と言うお母さんの声が耳にはいってきました。子どもが「なぜ春になったら桜が咲くの」と質問した答えだということは明らかですが、こういう答えでは、子どもの質問を「黙りなさい」と封じたのと じつは同じことなのです。
子どもの素朴な疑問は、たしかに答え方に困る場合が少なくありません。ラジオの子ども電話相談を聞いていても、その道の専門家でも返答に窮する質問がしばしばとび出してきます。しかし、そこで「いいことに気がついた」と、子どもといっしょになって不思議がってやることができれば、話はずいぶん違ってきます。また、子どもの疑問には、すべて正確に答えを与えなければいけないというわけではありません。
「春になって暖かくなると、寒くてちぢこまっていた木が芽を出してくるのよ」と、子どもに理解できる程度の説明でいいのです。もちろん、ウソやまったく非科学的な答えは避けるべきでしょう。もし、どうしてもうまく答えられないときは、「もっと勉強して、本が読めるようになったらわかるようになるわよ」と、子どもの興味を先につなぐような配慮をするのも大切なことです。
少年のころ、ヤカンのフタを押し上げる蒸気の力に驚いたことが、後に蒸気機関の発明に結びついたというワットの有名なエピソードがありますが、疑問を疑問として持ち続けることは、子どもに考える場を与えるという意味で、たいへんにプラスになることなのです。また、率直に「お母さんにはわからない」と認めるのも、この場合、けっして悪いことではありません。そのうえでさらに、お母さんがいろいろ本などを調べてみせたりすれば、子どもはおのずから勉強の仕方を学ぶこともできるはずです。
|
 |
|
買った銘柄が監理ポストに移ったら
「どこで損を切るか」を早急に考えよ
・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
「勉強がら逃げない心」がみるみるできる
・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
勉強というのは、決して楽なものではありません。むしろ、苦しいことのほうが多いでしょう。これは、どんなに勉強ができる人にとっても、同じだと思います。では、勉強ができる子とできない子の差とは何でしょうか?それは、勉強から逃げない「心の強さの差」だと言えるのではないでしょうか。前述したように、子どもが将来、自分で稼いで幸せに生きていくためには、絶対に「学力」が必要です。ですから、子どものころから、しっかりと勉強をする必要があるわけです。
いくら勉強が嫌いであっても、いずれは必要になるときがきます。であるならば、「勉強は嫌いだ、苦しいから嫌だ」などと逃げているのは損です。どうせやらなければならないのならば、勉強から逃げるのではなく、むしろ、「苦にならないような工夫」をしたほうが絶対に得なわけです。そう考えられるのが、苦しさから逃げない「心の強い子」であり、勉強が「できる子」と言えるのではないかと思います。では、つい勉強から逃げてしまう子に対して、親はどうすればいいのでしょうか?
それは、何よりも、子どもに「勝つ経験」をさせることだと思います。勉強でも、スポーツでも、何かでいい成績を収めたり、人に勝つといった成功体験をすると、人は他の分野でもそうありたいと思うものです。それが、苦しいときに壁を乗り越える原動力となり、頑張る力につながるのです。ですから、まずはじめに、好きな科目、得意科目を重点的に伸ばして、「やったら勝てる」という経験をさせることが重要です。いくら勉強をしても、成績が伸びずに他の子に勝てないという経験ばかりでは、どんな子でもやる気や自信を失ってしまいます。
特に、小学生くらいの子どもの場合、「自分はできる」と自信を持たせることが非常に重要です。勉強から逃げる子というのは、勉強に自信がまったくないわけですから、努力をした結果、失敗をしてしまうと、そこから立ち直るのは容易なことではありません。それより、最初に「自分はできる」と思わせ、自信をつけさせることのほうが重要です。そのための一番いい方法は、「できた」という経験をさせることです。つまり、好きな科目や得意科目で「いい点数を取らせる」ということです。
好きな科目、得意科目であれば、それほど苦もなく勉強に向かうことができますし、テストでいい点数を取る可能性も大きいでしょう。もし、テストでいい点数を取ることができれば、得意科目に対する自信はゆるぎないものになりますし、その自信が他の科目を勉強するうえで原動力となるのです。全科目、まんべんなくやることも大切かもしれませんが、まずは得意な科目を伸ばし、その科目で勝つ経験をさせることのほうが効率的です。私は小学生の頃から勉強が比較的得意なほうでしたが、算数などと比較をすると、国語が苦手で、特に文章読解の問題には苦労をしました。
国語の文章読解には、算数の公式のように、決まった型が通用しないところがあります。ある意味、センス的なものが必要と言えるかもしれません。そのため、中学受験のときも大学受験のときも、国語では苦戦を強いられました。それでも、何とか国語の成績を人並にキープすることができたのは、「数学では負けない」という自信があったからにはかなりません。算数のようにはいきませんでしたが、それでも、文章読解の問題を何問も解きながら、解答の傾向をつかむことができました。
それが、算数ほどではないにせよ、国語の成績アップに役立ったと思うのです。一科目でも勝った経験があれば、子どもはそれを励みに頑張ることができます。逆に、負ける経験しかしていないと、どうしても「またダメかもしれない」などとへこたれてしまうものです。ですから、まずは子どもが得意とする科目を重点的に伸ばし、自信をつけさせることです。苦手科目を克服するのは、それからでも遅くはありません。
|
◆息子、小学校の頃 五味池など

須坂、五味池にて
|
|
誉めてあげれば、子供は明るい子に育つ
愛してあげれば、子供は人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子供は自分が好きになる
見つめてあげれば、子供は頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子供は思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子供は正義感のある子に育つ
優しく、思いやりをもって育てれば、子供は優しい子に育つ
守ってあげれば、子供は強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば
子供はこの世の中はいいところだと思えるようになる
・・・ドロシー・ロー・ノルト |
|
子どもにとって親の離婚とは ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
子どもの成長には安定した日常生活が不可欠です。そんな日常生活が崩れてしまう出来事が起こると、子どもは、世界が崩壊したように感じてしまいます。両親の離婚は、子どもにとって最も辛い事件の一つです。子どもというものは、いつも心のどこかで、もし両親が離婚したらどうしようと案じています。親が配偶者の悪口を言うのを聞くと、不安になります。親が離婚したら良分は捨てられるのではないかと思うからです。子どもにとっては、親が家を出ていくということは、自分が見捨てられるということに等しいのです。
両親の離婚調停中には、子どもはきわめて不安定な精神状態になります。この時期、親は、どんなに余裕がなかろうとも、何よりも子どものことを優先してほしいと思います。子どもは、両親の離婚に心が引き裂かれる思いをしています。ですから、争いにはできるだけ早く終止符を打ってほしいのです。たしかに、双方が対立している状況では、子どものことを優先させるのは、簡単なことではないでしょう。しかし、この時期の子どもにはとくに親の気づかいが必要なのです。「離婚をしても、お父さんとお母さんがお前の親であることに変わりはない。これから先も変わらず面倒をみていくよ」と、子どもにきちんと伝えてあげてください。
|

息子&五味池&牛
|
|
人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている・・・伊集院静
*どんに苛められても、堪える力を持て
苛められたら苛めかえせ、強くなれ
子どもがおもちゃを壊したら、叱るよりいっしょに直してやる
・・・多湖輝「躾の知恵」
せっかく買ってやっても大事にされているのは最初だけで、数カ月もしないうちに原形もとどめぬありさまというのが、子どものおもちゃの運命です。とくにペンチやドライバーの扱い方を覚えた子どもは、ネジをはずしたりしてバラバラにしてしまうことがあります。しかし、子どもは、ただおもちゃを「壊し」ているのでしょうか。それとも、「分解」しているのでしょうか。どういういきさつで、おもちゃをバラバラにしてしまったのかを考えてみる必要があります。子どもは知識欲と好奇心のかたまりです。
知りたくて知りたくて仕方のない生き物なのです。ですから、おもちゃを壊す子どもの中には、そのおもちゃの中のカラクリを知りたくてやったのだという子供もいるのです。残酷と言われるかもしれませんが、私たちは小学生のころ、バッタの首をもぎ取ったり、カエルをつかまえて解剖してみたりしたものでした。こうした行為の背後には、バッタの中はどうなっているのかなとか、カエルのお腹の中には何があるんだろうといったように、必ず子どもらしい好奇心が隠されていたのです。
もちろん、おもちゃに八つ当たりをしてヒステリーを発散させているような場合は別ですが、もし、すこしでも知的好奇心が見られるようなら、頭ごなしに叱らないことです。それよりもむしろ「またもとどおりに直そうね」と、子どもといっしょになって、分解したおもちゃを組み立てるのを手伝ってやることです。子どもの場合、分解することはできても、組み立て直すのはむずかしい場合が多いのです。
そうしてやれば、子どもは中のしかけがわかって知的好奇心を満足させられますし、同時にものを大事にすることも学ぶはずです。また、ただ「おもちゃを壊してはいけません」と叱るのでは、子どもはおもちゃを壊すことを恐れるあまり、思う存分遊べなくなってしまうかもしれません。子どもはおもちゃを投げたり、叩いたりすることによって自己の運動機能を発達させています。
子どものすることは、必ず何らかの学習に結びついているのですから、禁止を与えて萎縮させてしまうより、のびのびと自由に遊べるようにしてやることが大事です。そういう意味では、親が、簡単には壊れにくいようなおもちゃを選んでやるという配慮をすることも必要になってくるのです。
|
|