◆巣鷹湖・野尻湖を自転車で一周
|
喧嘩は、手を出さないで口喧嘩で勝つことを教える
・・・多湖輝「躾の知恵」
日本人の欠点の一つとしてよくあげられるものに、「議論べた」があります。これは、お互いの主張をぎりぎりのところで対峠させないで、曖昧領域を残しておく日本的処世法から生まれたものでしょうが、発達段階にある子どもにとって、こうした考え方は百害あって一利なしと言わなければなりません。なぜなら、物事をとことん理詰めで追求していく態度を養うのに、議論が重要な役割を果たしているからです。
とはいっても、まだ議論というほど高度な思考活動のできない子どもに、すぐさまそれを求めても無理でしょう。そこで思い出されるのが、「フランス式子ども喧嘩術」とでも言うべきやり方です。フランス人の家庭では、子ども同士が喧嘩を始めると、親はたいへんおもしろがってその場に出てきます。「子どもの喧嘩に親が出る」 のは日本でも同じですが、その出方が日本とフランスでは違います。
日本では、双方をなだめすかして仲直りさせようとしますが、フランスでは、なぐり合いの喧嘩はすぐ分ける代わりに、双方に存分に言い合いをさせます。いわば「口喧嘩」を推奨しているわけですが、双方が言い負かされまいとして、懸命に頭をめぐらし言葉を発しているのを見ると、「タラリテ(明晰さ)」を何よりも尊ぶフランス人の緻密な論理性や言語能力の秘密が、ここにあるような気がしてきます。子どもにつきものの喧嘩も、こうして口喧嘩の形にしてやれば絶好の思考訓練の場になるのです。
|

|
|
子どもの話に耳を傾ける ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
わたしたち親は、子どもの生活をすべて把握しているわけではありません。子どもを悩ませる出来事が毎日のように起こっていたとしても、親はまったく知らないという場合さえあります。学校でのいじめはもちろんのこと、家庭内での兄弟姉妹の争いも、見過ごしてしまうことがあります。わが子がいじめを受けたり、脅されたり、からかわれたりしていても、まったく気づかないこともあるのです。幼い子どもの場合は、とくにその傾向が強いようです。幼い子どもは、ただ怯えてしまって、親に訴えられないことがあります。
誰にも言わずに一人で我慢してしまう子もいます。親は、時間を割いて、子どもの友だち関係や学校、幼稚園での出来事について、よく話を聞くように心がけたいものです。そんなときは、「幼稚園どうだった?」と尋ねるよりも、「今日、幼稚園で、どんなことがあったの?」と具体的に聞いてください。そして、子どもが答えたら、「そういうときは、こうしなさい」とすぐに答えを与えないようにしましょう。「そういうときは、どうすればよかったのかな?」と問いかけて、子どもに考えさせることです。子どもの話をよく聞いて受け止めてあげれば、子どもは安心し、どうしたらよいかを自分で考えることができるようになります。
子どものミスは、親が指摘しないで自分で発見させる
・・・多湖輝「躾の知恵」
小学校五年生の男の子から聞いた話ですが、彼が母親に対していちばん腹が立つのは、勉強をしているとそばに来て、「字をきれいに」とか「計算は見直すのよ」と注意するときだといいます。この母親の行動は、子どもをイライラさせるということのほかに、せっかくの勉強を勉強でなくする恐れがあります。たとえば、こんな親の目から見て、もっとも気になるのが、子どもの犯したミスでしょう。宿題などをやっている子どものミスを見つけると、「ここが違っているでしょ」と、つい手助けしたくなるものですが、子どもには失敗をさせることも非常に大事なことです。
失敗して痛い目にあってこそ、子どももつぎからは注意深くなって、同じ失敗を繰り返すまいと成長するものです。"転ばぬ先の杖"をさし出してやると、子どもの貴重な失敗体験を奪うことになり、ひいては親に頼らないと勉強ができないということにもなりかねません。子どもにとっては、自分のミスを自分で発見することによって、ほんとうの意味で"わかった"ことになるのです。子どもの教育方法の一つに、「発見学習」というものがあります。
これは、昔の天才が発見したやり方を、うまく子どもがなぞるようにして、"発見"の感動を味わわせるというものです。たとえば、数学者ガウスの発見した「1から100までの整数をすべて足した答えは、MX50になる」という"ガウスの解法"を教える際、黒板に1から10までの数を書き、その下に逆に10から1までの数を並べると、上下二つの数字を足せば、すべてHで、このHが十個あることに子どもも気づき、その発見に感動するものです。
これが「発見学習」で、子どもが自力で"発見"したときの効果は絶大です。教えられたことと違って忘れませんし、勉強への興味も湧いてくるからです。そのような意味からも、子どものミスは、子ども自身に発見させることが望ましいわけで、ミスを発見しても「これで大丈夫?」ぐらいの指摘にとどめ、子どもが「これでいい」と言ったら、あえて黙っていることも、子どもの勉強のためには必要なことなのです。
|

自転車での野尻湖一周
|
|
勝利の女神は、努力する者に褒美をくれる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
懸命な努力を続けているとき、目先のことにとらわれてはいけない。結果は必ずついてくる。そう信じて進むことだ。一歩一歩、頂上を目指し大地を踏みしめながら登ることだ。小さな一歩ではあるが、ふと振り返れば、麓ははるか遠く、ずいぶんと高いところまで登っている自分を発見するだろう。勝利の女神は、努力する者に褒美をくれるものだ。
目的意識 − 「心が強い子」は体も強くなる ・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
学力低下だけでなく、子どもたちの 「体力の低下」も問題です。むかしは、勉強をしなくても、外で元気よく遊ぶ子が多かったから、いまのようにちょっと体を動かしただけで、息があがるような体力のない子は少なかったように思います。しかし、いまはテレビ、ゲーム、そして携帯が当たり前の世の中になったため、外遊びをする子が激減しました。それが、子どもたちの体力の低下につながっているということが、盛んに論じられています。
地方では、車の移動が当たり前になっているため、かえって都会の子のほうが体力があるという説まであるくらいです。いま、子どもを伸び伸び育てると言っても、なかなかそれが容易ではありません。私が子どもの頃であれば、野原を駆けまわったり、仲間と草野球をしたりして、自然と体を鍛える環境がありました。しかし、いまは違います。都市部に住んでいる子であれば、駆けまわる野山や、草野球をする原っぱはあまりありません。それ以上にいまの子どもは、外で遊ぶよりも、ゲームを選ぶ子のほうがはるかに多いのです。
もはや、遊びで体を鍛えるという環境自体がなくなってしまっている、と言っても過言ではありません。昔は、勉強ばかりしている子を「もやしっ子」などと揶揄(やゆ)しましたが、いまは「勉強をする子」 のほうが体力があるくらいです。ある中学受験専門の学習塾の調査によると、中学受験をする子としない子では、受験勉強をする子のほうが睡眠時間が長いというデータがあります。
|
 |
|
必修科目としてのアルバイト
・・・西原理恵子「この世でいちばん大事な"カネ"の話」
もちろん 「仕送りだけじゃ足りない」 「お金がない」 って言ってるだけじゃしょうがないから、アルバイトだって、いろいろした。ろばた焼き屋で皿洗いしたり、お酒を飲ませる店でお酌をしたり、でも、やっぱり絵を描く仕事でお金をもらえたときがいちばん嬉しかったな。アルバイトは、中学生だと労働基準法で原則禁止されているし、高校生でも学校によっては校則で禁止されていたりする。でも、いまの日本で 「若いうちは学校の勉強だけしていればいい」 っていうのは、どう考えてもまちがってると思う。
世の中には学校に行ってるだけ、机に向かっているだけじゃわからないことが、それこそ山のようにある。それなのに 「自分にはわからないこと、知らないことが山のようにある」 ってことさえ、子どもにとっては、なかなか気づけないような時代になっているんじゃないか。だって今の時代って、ネットでもあふれんばかりに 「情報」 があるしね。ひとつところでじっとしているだけで、いっぱしに何かを知って、何かを経験したような気にだって、簡単になれてしまう。でも実際に自分の手と足を動かしてごらんよ。頭の中で考えていたのとは、きっと、ぜんぜんちがうはずだから。
うちの息子には、まだ小学生だけど 「アルバイトと世界放浪は、男の子の必修科目だからねって、今のうちから言ってあるんだよ。男の子は外の釜の飯を絶対に食べなきゃいけない、アルバイトをしてできるだけいろんな仕事を経験して、外の世界の大人からたくさん叱られてきなさい、つて。アルバイトも「外に出て、体を動かして、何かを経験する」 という意味では 「小規模な世界放浪」 って言えなくもないよね。アルバイトって、「自分探し」 と結びつきやすいことだと世間では思われている。「学校は出たけれども、自分のやりたいこともまだわからないのに就職先なんて決められない」 といって、とりあえずアルバイト生活を選ぶとかね。
「フリーター」や「ニート」をめぐる議論の中で 「アルバイトに逃げるな」 って、そういう姿勢が安易だと攻撃される風潮もあるけど、アルバイトそのものは、わたしは自分の子どもにも、どんどん、やってほしいと思っている。だって親以外の、外の世界で出会った大人から怒られたり、叱られたりするのって、すごく大事なことだからね。塩味と砂糖昧みたいなものよ。そういうしょっぱい思いも知っておくと、いいことだって、ちゃんと味わえるようになる。うれしいことは、しんどいことがあると倍うれしい。
これ、ホントよ。若いうちは、今がつらいと、すぐ 「サイアクだ」 って思うだろうけど、最初っから嬉しいことばかりの入って、すごく退席してつまらなそうにしていたりするでしょ。うれしいことばかりだと、うれしいことの中に、もう、不満の種を探すからね。それがどこに行き着くかっていったら 「これじゃなきゃイヤだ」 っていう考え。雑誌の情報に踊らされて、服はこのブランドじゃなきゃイヤ、恋人もこのくらい収入がなくちゃイヤ、マニュアル通りの条件がぜんぶそろわないと、しあわせになれないと思ってるとしたら、それはもう、すっかり退席してるってことだよ。
アルバイトをして、外の風に当たると、そういう頭でっかちな了見なんて、きっと吹っ飛んでしまうよ。アルバイト先で叱られれば、次はちゃんとやろうっていう緊張感も生まれるし、そのためにはどうしたらいいかだって、自分の頭で考えるようになる。しょっぱい思いをして、自分のマイナスを知ることで 「だったら、こうしよう」 って知恵も働く。だから何も、そのアルバイト自体が将来の夢と直接結びつかなくたっていいじゃない。大人になる前にマイナスを知ること、自分で体を動かして、自分なりの経験を積み重ねることのほうに、より大きな意味がある。そうやって叱られて、社会勉強できて、しかもお金がもらえるってことなのよ、アルバイトつていうのは。働くことの 「入門編」 だよね。
|
|
「乗り物ごっこ」の切符を持たない乗客など、意外な状況を演出してやる
・・・多湖輝「躾の知恵」
さまざまな子どもの遊びの中でも、「買い物ごっこ」「乗り物ごっこ」といった、いわゆる「ごっこ遊び」は、現実に目の前にない架空の状況を言葉によって作り出し、言葉に反応しながら遊ぶものであるため、子どもの頭脳の発達にたいへんよい影響を及ぼすとされています。いわゆる 「シンボライズ (象徴化)」という働きが要求されるからですが、これとは別に、子どもが「乗り物ごっこ」をしているとき、親が切符を持たない乗客になるなど、できれば毎回、形を変えた役割を演じるようにすると、別の効果が期待されます。
子どもにとって、アレ? オヤ? といった現実への違和感が、すべての創造の出発点です。切符を持たない乗客にどう対処するか、はじめての難問にぶつかったとき、子どもの頭脳は目まぐるしく回転し始めるのです。この遊びは、現実的具体的なものの制約から離れて自由にものを考える力を養うところに意味がありますから、解決策が突飛であればあるはどよいわけです。
子どもといっしょにこんな遊びをしていると、親にとっても、またとない頭の洗濯になります。そのほか、「ごっこ遊び」は知的能力に関係のある言語能力を育てるという効果も持っています。自分の住んでいる世界が狭い子どもにとっては、こうした遊びを通して、新しい世界の言葉を学び、同時に異なった世界を仮想体験することによって、自分の世界を広くしていくのです。
|
|