●1、親族・家族と行楽へ
|
小さな過ちはその場で叱り、大きな過ちはあとで諭(さと)す
・・・多湖輝「躾の知恵」
「しっけ」というのは、子どもに対する大小さまざまな世話焼きで成り立っています。絶え間なく小さな失敗や大きな過ちを繰り返す子どもに、どう接していったらいいでしょうか。一般に大人たちの中には、子どもの犯した小さな過ちは見逃してもいいが、大きな過ちはすぐ叱るべきだと考えている人が多いようです。しかし、子どもの心を考えると、これはまったく逆のことが多いのです。単純作業のミスを調べた研究によると、ある作業の正誤結果をすぐ知らせながら行なった場合と、知らせなかった場合とでは、前者のほうが正確度がずっと高いことが見出されたといいます。
知らずに間違える作業では、こうした「即時確認」 の効果が著(いちじる)しく表れるのです。これに対して、大きなミスというのは、自分でも「あれはたぶん間違えただろうな」「全然わからなかった」と気がついていることが少なくありません。だから、時間をかけてゆっくりと手立てをしたほうが、確実なのでしょう。それは、けっして付け焼き刃的に対処しても意味がないのです。しつけに関してもこれと同じことが言えます。子どもは、もちろん判断力も大人に比べればはるかに未熟であり、その行動は過ちだらけだと言ってよいでしょう。しかし、決定的に悪いことと善いことの区別は、大方判断できるくらいの能力は備わっています。
ところが、自分でわかっていることを他人から指摘されると、反発心が頭をもたげてくるのです。反発心とまでいかなくても、開き直りの気持ちが出てくることは少なくありません。「もっと勉強しなさい」などと言うと、「わかってるよ、いちいちうるさい!」などという言葉が返ってくることもあります。しかも「わかっている」なら勉強するかといえば、けっしてそうではありません。むしろ、そう言われたときに限って、ぷいと遊びに出かけたりすることのほうが多いのです。つまり、自分で自覚していることを親からガミガミ言われると、せっかく芽ぼえかけていた自省心も、頭を引っ込めてしまうのです。
これでは、せっかくの注意がアダとなってしまいかねません。子どもが大きな失敗・・・・それは言い換えれば、その子の成長にとって重大な意味を持っている事柄ですが・・・・を犯したときは、その場でガミガミ怒鳴ることばやめたほうがいいのです。それよりもまず、子どもに自分の頭でゆっくりと考えさせる時間を与えてやることです。そして、折を見て、「あの件はどうなった?」「あのときは大変だったね」などと問いかけてみるといいでしょう。子どもは内省の時間を与えられるので、自分の犯した大きな過ちをいろいろな角度から検討することが可能になり、今後の大きな糧となることは言うまでもありません。
逆に、些細な事柄は、「即時確認」の原則どおり、親が気がついたときにその場ですぐ叱ってやるようにします。小さな過ちは、子どもであるだけに圧倒的に数が多く、すぐに忘れてしまいがちだからです。また、子どもも自分のミスにまったく気のつかないことがしばしばありますが、小さなミスの繰り返しが、やがてどんな大きなミスにつながっていかないとも限りません。あとで取り返しのつかないようなことにならないためにも、小さなミスは、その場ですぐ叱ったほうがいいのです。
|
 |
|
我が子を見るより面白きはなし・・・井原西鶴[日本永代蔵]
*何よりも、我が子を見ることほど楽しいものはない |

草津スキー場にて
家族で2泊3日 |

信州、万座にて
|
|
父に争子(そうし)あれば、即ち身は不義に陥(おちい)らず・・・孝経
*父に過ちのある場合、これと争い諫める
子があれば、父の身も不義に陥ることはない
ここぞというときの注意は、正座させて聞かせる
・・・多湖輝「躾の知恵」
私の友人が、アメリカの幼稚園を視察して帰ってきた折、こんなことを話していました。「アメリカの幼稚園の先生は叱り方がうまい。日本のように怒鳴ったりは絶対しない。先生はつねにしゃがみ込んで、子どもと目の高さを同じにする。そして、おもむろに子どもの手を取り、静かに話しかける。これは、先生が誰であっても、またどんな場合にも同じであり、子どもたちは、先生にこのポーズで手を取られると、不思議に皆、神妙になり、言うことをよく聞くようになる」ということでした。
この方法が効果を発揮しているのは、第一に、子どもと同じ目の高さにするとか、手を取るとかの動作によって、子どもとの心理的距離を縮め、叱責の内容を頭にはいりやすくしているからでしょう。たしかに、叱られることによって、おびえたり不安を感じたりする幼い子には、こうした配慮も必要でしょう。しかし、そのこと以上にこの方法が効果を発揮しているのは、叱られるときの決まった姿勢、つまり儀式的な色合いが、子どもを厳粛な気分にさせるからという点を見逃すことはできません。
その意味からすると、私たちが少年時代によく体験した、正座をさせられて注意を受けるという日本的なやり方を、もっと見直していいのではないかと私は思っています。つまり、叱る・叱られるという親子間の行為が、子どもの生活の中で日常化してしまうと、その効果は半減します。叱る・叱られるというときに正座させることに意味があるのは、親の側にも日常とは本質的に異なる重大な決意があることを、"儀式的"なやり方によって印象づけることができるからです。
正座という習慣は、とくに、現代の生活の中でどんどん消え去りつつあるものの一つです。この習慣がかなり一般的であった私たちの少年時代でさえ、親に呼びつけられ、「そこへ座れ」と言われると、厳蔚な気分にならざるを得なかったのですから、今の子どもたちにはそれ以上の効果を及ぼすでしょう。ふだんは気軽に口をきき合っている親でも、何か今日は雰囲気が違うと、子ども心にも感じないわけにはいかないのです。
武道の世界では、正座するということは、すぐには立てない、動けないということから、攻撃の意思のないことの表明だとも言われます。立ち合いの前後に、神妙に正座して礼をするのは、勝負の公正を期すためとも考えられます。いずれにしても、正座して面と向かうことは、真剣な対崎の時間を作ることであり、場合によっては、じっくりと腰を落ち着けて話し合うための形でもあります。
とくに、日常的な生活の中にない非日常性を演出することによって、子どもにただならぬ雰囲気を感じさせれば、すでに言葉による注意が必要ないほど、雄弁に叱責や訓戒の効果は上がるのです。耳もとを通り過ぎるだけの言葉による注意と違って、威儀(いぎ)を正し、姿勢を決めることによって体から覚えた感触は、長く子どもの体と心の中に影響を与えずにはおかないでしょう。
|

|
|
*アピール上手でグローバルに通用する子を育てる
×「うちの子なんて」
○「この子はこれが本当にうまいのよね」 ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
ことあるごとに大人達からほめられている子は、自分に自信を
持てるようになるし、他人を褒めることも素直にできるようになるでしょう
|
|
グズでノロマにスキーは理想的
子供は「心」で滑る
「自分が人よりもうまいんだ」が積極的人間をつくる
・・・佐伯のり子[子供は天才スキーヤー]
スキー場へ連れていってみよう。人間を圧倒する大自然。その中で雪まみれになりながら雪山を滑りおりた満足感。それは幼稚園や小学校の仲間の誰一人として体験したことのない快挙となるに違いない。どんなに引っこみ思案の子でも自分が体験した喜びを遊び仲間に話さずにはいられないだろう。また、スキーは天候や雪質、斜度など、常に変化するものを相手に行なうものだから、子供にとっても気が抜けない。
状況の違いを身体で受けとめ、反応するスポーツだけに、真剣に夢中になり、知らず知らず集中力が養われてくる。最初のうちこそ、慣れない環境のもとで子供ものびやかさを失なうことがあるけれど、スキーに慣れた三日目くらいからは、親が驚くほど活発に滑り出す。子供にしても、親や兄弟、友達など一緒に滑る仲間が多いほどスキーは楽しいものだと気づくようになる。
|
 ・・・・・渋峠にて・・・・・
|
|
[28]一口に、専業主婦って言うけど、いろいろあるんです!
そういうの、ちゃんと調べて書いてください!
・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
バカをアピールしながら、登場するとは、いい度胸です
よっぽど専業主婦のバカ率を上げて欲しいんですね
買った銘柄が合弁
株式移転でも持ち株の権利は守られる ・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい] |
|
貧乏になる男は
「現状に安住すること」を子どもに教え、
金持ちになる男は
「夢を追い求めること」を子どもに教える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
ほとんどの子どもは、現状に安住して人生に感謝するように親から指導されている。この育て方は有害ではないが、平凡な生活に甘んじるように子どもの将来を限定している。一方、金持ちになる男は大きく考えて高遠な夢を追い求めることを子どもに教え、それを実
現するにはひたむきに努力しなければならないと言い聞かせる。彼らは子どもが自分の才能と興味を見極めるのを手伝い、その気になれば大好きなことをして将来を設計できるという信念をもたせる。貧乏になる男は子どもに生計を立てるための普通のやり方を教える。
一方、金持ちになる男はすべての選択肢を考慮し、もし子どもの最大の利益になるなら普通とは違うやり方を試みることを喜んで認める。貧乏になる男は子どもの将来の成功を学校の成績で予測するが、金持ちになる男は社会的成功者のなかには学校嫌いで成績がよくなかった人が少なくないことを知っている。貧乏になる男が安全策をとり、なるべく楽をしようとするのに対し、金持ちになる男は大きな夢を追い求め、子どもにも同じことをするように教える。彼らにとって人生は恐れることなく大胆にプレーすべきゲームであり、子どもにも自分の生き方でつねに手本を示す。
|

|
|
重大な注意ほど、ふだんより低い声で話す ・・・多湖輝「躾の知恵」
大声で泣きわめく子に、負けじとカン高い声で叱責の言葉を浴びせている母親の姿を見るたびに、私が思い出す一つの研究があります。それは、アメリカのケニヨン大学の言語研究斑とアメリカ海軍が共同で、聖書にある「穏やかな答えは怒りを払う」という言葉の真実性を心理学的に立証してみようとしだ研究です。この研究のそもそもの目的は、指令を出すときにもっともふさわしい声の高さを調べようとしたもので、電話と船の中にある伝声管を使って、さまざまな声の高さで送り手が受け手に質問を発してみました。
すると、話し手が高い声で質問すれば高い声で、低い声で質問すれば低い声で答えが返ってくることが判明しました。この研究自体は、私のほかの著書でも紹介していますが、とくにしつけの問題として見た場合、じつに興味深い示唆を含んでいると思うのです。つまり、大声で泣く子どもに対して、母親がヒステリックに叱責の声を高めれば高めるほど、子どもの声は高くなりこそすれ、低くなることはありません。
子どもの声を高めさせているのは、じつは母親のカン高い声であるとさえ言えるのです。事実、この種の母と子の言い争いは、際限なく続き、どちらかが疲れ果てるまでエスカレートしていく傾向があることは、誰もが幾度となく目撃していることでしょう。ここから導き出される結論は、叱責の言葉こそ、ふだんの会話より、もっと低い調子で語りかけるくらいのつもりになることが必要ということです。
その理由の第一は、低い声は、感情のエネルギーが噴出した高い声とは対照的に、「理性」を感じさせます。逆に言えば、低い声を使うことによって、相手から自分が理性的に思われると同時に、事実、自分が理性的になれます。
第二は、低い声は、相手と二人だけの話、ほかの誰でもないあなたへの語りかけであるということが強調される点です。演説の声のように、大きな声というのは"公の声"であるのに対し、小さな声は"私的な声"であり、いわゆる"差しで話す"という人間関係を作り出します。
第三は、ふだんと違う口調という点で、話し手のいつにない重大な決意が感じ取れます。心して間かないと大変だという相手の注意を喚起できるのです。
第四は、低い声は、物理的に言っても、精神を集中し耳に全神経を集めないと聞き取れません。最初は話される内容を聞き入れるつもりはなくても、聴覚をそこへ傾けさせることが、内容の受け入れにつながることが少なくないので
す。
こうしたさまざまな点を総合してみると、低い声、穏やかな話し方というのは、相手の傾聴を誘うことがわかります。少なくとも、声高の言い合いがエスカレートするのを防ぎ、子どもを自分の土俵に引き込むことができるのです。
|
|