サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[362]


●2、親族・家族と行楽へ



  自分なりの成功を目指せばよい
そのためには、自分の最高価値を見いだすことだ

                                                                  ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  幸福になることが人生の究極の目標であり、その目標を達成するためには、人間的成功を目指さなければならない。真の成功とは究極のところ、真の幸福に直結するといえる。したがって、小さいところから、自分なりの成功を目指していけばよい。

  人生における成功の喜びは、自分が抱いている多様な価値群のうちで、順位の上位にあるものを目標にすえ、実現させたときであろう。人によっては「これでもう死んでも本望」というほどの成功を収める。自分の最高価値を達成させるためには、自分がいかなる事柄に価値を見いだし、どのように相互の位置づけをしているかを早く知らねばならない。







 





  手抜きの家庭調理が肥満児と小児成人病を生む
                                                               ・・・安藤春彦[子供はこんなに疲れている]



テレビ映りのような生活はしてはならない・・・信濃




  分かち合うことを教えれば、子供は、思いやりを学ぶ
                                       ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]







  子どものわがままは、最初に断固拒否すれば後を引かない
                                                                                                                    ・・・多湖輝「躾の知恵」
  福岡ダイエーホークスの監督の王貞治氏が、現役時代、毎日、素振りの練習を欠かさなかったというのは有名な話です。夜、どんなに遅く家に帰ろうと、また疲れていようと練習を休まず、一年三百六十五日、例外なく日課を守り続けた努力は並たいていのものではありませんが、それができたのも、例外を認めることのマイナスを王選手がよく知っていたからではないか、と私は考えています。世の中には、王選手とは反対の三日坊主を自認している人が多いのですが、なぜ三日坊主になるのかというと、「今日ぐらい、いいだろう」という例外を認めてしまうからです。

  毎日、日記をつけようと決意したものの、途中で一回、「今日ぐらいはつけなくてもいいだろう」という日があると、ずるずると 「今日ぐらい」という例外日が増え、いつしか例外が例外でなくなったという体験をお持ちの方も少なくないでしょう。いったんルールを決めたら、例外を認めないことが、そのルールを守る最良の方法だというわけですが、このことは、とくに子どもをしつけるうえでたいせつなことです。というより、しつけの基本は、何事にも動じない一貫性にあるのです。

  子どもの側にしてみると、同じことをして叱られたり許されたりしたのでは、いくらしつけに工夫をこらしても、ザルで水をすくうようなものでしょゝつ。その意味でも、子どもが何かをせがんだとき、その要求に根負けして「しょうがないわね、今日だけよ」「これ一回だけですからね」と、条件をつけて子どもに譲るのは、せっかくのしつけの効果を失わせてしまいます。いくら、子どもに「今回は例外です」と念を押しても、「今日だけよ」と例外を認めてしまえば、明日が今日になることは当然の理です。

  そして、いったんくずれてしまったルールを回復させることは、ゼロから出発するよりも何倍もむずかしいことは、誰でも経験していることでしょう。
しつけに例外を認めるのは、子どものわがままを助長するようなものです。ドイツのハンブルグで、ある日本人の家庭に招かれたとき、こんな体験をしたことがあります。夜の十時ごろ、その家の子どもたちは、日本からお客が来たということで、とくに許されて起きていました。その子たちに私が手品をして見せると、たいへんにはしゃぎ、庭に出てまでキヤツキヤツと大騒ぎになったのです。

  両隣の家からあいついで「もう夜遅いのだから、子どもは寝かせるべきだ」と電話がかかってきたのは、その直後のことでした。この電話を、「なんとお節介なことだ」と思う人がいるかもしれませんが、私は、さすがにドイツは一度決めたルールに例外を認めないという考え方が徹底している、とむしろ感心したものです。イギリスなどでも、公園の花壇に子どもがはいって遊んでいると、それを見かけた大人は、必ず子どもに注意して叱ります。

  自分の子どもであろうとなかろうと、それは変わりません。言ってみれば、地域社会全体が、l一貫して子どものしつけにあたっているのです。一般に日本人には、みんなで決めたルールでも、そのルールを破る例外を認めることに寛容過ぎるようです。もちろん、ルールに例外を認める日本にはそれなりのよさもありますが、ことしつけとなると、このような日本人の心理傾向が、子どもを知らず知らずのうちにわがままにしてしまっている、と言ってもよいでしょう。

  しっけを効果的に行なうには、
最初に断固例外は認めないという姿勢を示すことが大事です。子どものわがままに対しても、最初に断固拒否を貫いておけば、あとは意外にスムーズにいくはずです








  その場しのぎの子どもへの「お願い」は、あとで後悔する
                                                                                                                    ・・・多湖輝「躾の知恵」
  あるピアノの発表会で、小学校二、三年くらいの女の子が、「今日は弾きたくない」とごねているのを見たことがあります。オロオロした母親が「一生懸命練習したのをみんなに聴いてもらいましょう」「お父さんもほめてくれるわよ」となだめすかしても効果がなく、最後には「お願いだからママの言うことを聞いてちょうだい」と哀願までして、やっと子どもを舞台に連れて行くことができたのです。そのときの母親の顔には、難事を解決したあとのホッとした表情が浮かんでいましたが、これで一件落着と片づけていいのでしょうか。

  私に言わせれば、これはその場しのぎというより、子どもに悪い影響を残すという意味で、あまりいい解決とは言えないのです。子どものわがままは、一般に、親への依頼心が形を変えて現れたものです。言い換えれば、親をきりきり舞いさせ、親の関心を自分に向けさせることをおもしろがっている面もあるのです。そんなときに、親が「お願いだから……」「頼むから……」と子どもに屈してしまうと、子どものわがままがますます増長してしまうのは、言うまでもないことでしょう。

  また、この「お願いだから……」は、裏返せば「やりたくなければ仕方ないが」ということで、本来しっけは親が主体となって行なうものであるのに、その立場を放棄していることにほかなりません。同時に「そこをまげて一つやってほしい」という親のエゴイズムの押しっけも感じられます。子どもは意外に、こうしたことに敏感です。その影響はすぐには表面に出なくても、親に反発したり、手がつけられないほどわがままな子どもになる下地を、わざわざ親が作っているようなものです。

  子どものわがままを断つには、ときには強行戦法も必要です。たとえば、食事にわがままを言う子どもに対しては、決まった時間に、親が決めたメニューを出し、時間内に食べないと片づけてしまい、つぎの食事時間までは、子どもが泣こうがわめこうが何も与えません。実際に、これを三日間くらい続けると、出されたものをきちんと食べるようになり、好き嫌いも言わなくなるのです。

  また、デパートのおもちゃ売場でダダをこねる子を、お父さんがうむを言わ せず肩車で連れ出して以来、よけいなおもちゃをせがまなくなったという話も聞いたことがあります。いずれにしても、親が毅然とした態度を示せば、子どももわがままは通用しないと悟るのです。それを下手に出れば、親は子どもになめられるだけの話です。










  「ほかの家では」には、「うちは違う」とピシリと言う
                                                                                                                    ・・・多湖輝「躾の知恵」
  子どものよく使う言葉に、「みんなしているよ」 「だれだれの家では……だ」というのがあります。たとえば、食卓のうえにヒジをついてご飯を食べる我が子に「みっともないからやめなさい」とでも言うと、子どもは「みんなこんな食べ方をしているよ」と反駁(はんぱく)してきたりします。またおもちゃなどを買ってくれという要求を出してくるときにも、「○○ちゃんもXXくんの家でも買ってくれた。だからうちでも買って」という言い方をすることが多いはずです。

  こういうロジック (論理) に対しては、「そうしていない子もいるはずだ」「うちはうちで違う」と視野を拡げてやるとともに、うちにはうちの基準があることをピシリと言ったほうがいいでしょう。子どもがこういうことを言うのは、一種の視野狭窄に陥っているためです。おそらく客観的に見れば、していない子も大勢いるはずですが、目的に目を奮われている子どもには、それがよく見えないのです。ノイローゼ治療の精神医学で、このロジックを打ち破るのに使われる方法にこういうものがあります。

  たとえば、「みんなが憎んでいる」という思い込みには、その言葉を患者に「憎んでいる人もいる」と言い換えさせるのです。この方法は、憎んでいるのは全員ではなく、一部分なのだと考えさせることによって視野狭窄を抜け出させるところに眼目があります。ところで、なぜこういうロジックが子どもから出てくるかというと、「みんなが、そうしている」という言葉に親が弱いことを、子どもは無意識のうちに知っているからという側面があります。

  親の心情というのは、いつの世にも変わらぬものらしく、どの親でも子どもが他人にひけ目を感じてもらいたくないと考えるものです。そこで子どものこういうロジックに、ついついほだされて、財布のヒモをゆるめたり、甘やかしてしまうことになりがちです。これに対して子どもは、この親の弱みを察知して、かえってそこにつけ込んでくるという戦法をとるのです。つまり、このロジックを打ち破るには、むしろ親の中にあるこのひけ目をまず解消してかかる必要があるわけです。

  そういう意味でも、やはり先ほどの視野を抜けてやるという言い方は有効です。むしろ子どもに対して言うよりも、親が自分に向かって言うようなつもりで、「うちにはうちのやり方がある」という自信を背景にしてこの言葉を口に出せば、子どものロジックの呪縛(じゅくばく)を断ち切ることができるでしょう。









  言っても聞かないときは、沈黙で応じるのも一法
                                                                                                                    ・・・多湖輝「躾の知恵」
  大分前の話になりますが、プロ野球で、広岡達朗監督の率いるヤクルトスワローズが大方の予想をくつがえして日本一の座についたとき、各方面から広岡監督の独特の人間管理術についてさまざまなことが指摘されました。その中の一つに、広岡監督が、選手のミスを歯に衣着せずにきわめて直接的に指摘する場合と、そのことにまったく触れず黙殺してしまう場合の二つの手段を使い分けたことの効果が語られていました。直接的に選手のミスを指摘することは、もちろん当人の発奮を促すうえで効果があるでしょうが、一方では、その指摘によって意気消沈したり、居直ったりする選手もいないではありません。

  また、人間には、自分の予測していたことが、その予測どおりに起こると、それまでの行動パターンをまったく変えないまま、同じようなミスを繰り返すという妙な心理現象が起こることがあります。たとえば、会社における遅刻常習者などがその好例でしょう。彼は、遅刻するたびに上司から注意を受けます。彼にとってそれは予測したとおりのできごとです。したがって、注意を受けるあいだは神妙に聞いています。しかし、その叱責の嵐が吹き抜けると、彼はそうした罰を受けることで、自分の犯した悪がすべてつぐなわれたような気になり、ほっとして、また遅刻を繰り返すのです。

  ところが、広岡監督の場合のように、ここで選手のミスを責めず沈黙を守ったとすると、どうなるでしょうか。ミスを叱責されなかった選手は、当初、当然厳しい注意を受けることを予測していたでしょう。むしろ、予測したことが予測したとおりに起こったほうが、この選手はほっとしたかもしれません。しかし、その予想が裏切られると、緊張感は解消されず、相手の気持ちや自分の欠点を深く考えるようになります。じっは、子どもの躾のうえでも、この広岡監督流の沈黙が大きな効果を発揮することがあるのです。

  子どももある年齢以上になると、してよいことと悪いことの区別がついてきます。悪いこととわかっていてするのは、当然、見つかったら親から叱られることを予測しています。小言を言う親の姿が心に思い浮かんできます。このとき、その子の予測どおり叱ってやれば、今述べたような理由で、子どもはほっとして心の重荷をおろすと同時に、すべてを忘れてしまうかもしれません。しかし、その"期待"に反して親が叱らず沈黙を守っていれば、子どもは、いやでも親が何を考えているのか、なんとか探ろうとします。

  自然、自分の犯したことの意味も考えざるを得なくなるのです。一つ付け加えると、沈黙は、じつは重要な"対話"の一つだということが言えます。黙っているあいだは、外に出ない言葉、「内言」 によって人間は頭の中で会話を試みます。インタビューなどでも、不慣れなインタビュアーはその点の認識が浅く、沈黙を恐れてなんとかしゃべらせよう、しゃべろうとします。ベテランはその点をよく心得ていて、沈黙の間をじつにうまく利用します。

  沈黙を上手に使えば、十分な「内言」が行なわれ、より充実した「外言」が得られるのです。これは親子のあいだでも同じことで、のべつまくなしにしゃべり合い、叱り、口答えし合っている親子より、しばしの沈黙をたいせつにし、「内言」での対話を多く持つ家庭ほど、子どもは思慮深い子に育つことは間違いありません。少なくとも、
親がこの「沈黙は金」 であることをよく認識していれば、より効果の高い"叱り方"も可能になってくるのです









  ルールで決めた罰は、脅しだけでなく三回に一回は実行する
                                                                                                                    ・・・多湖輝「躾の知恵」
  『イソップ物語』の中に、"狼と少年"という有名な寓話があります。悪戯好きの羊飼いの少年が、「狼が来た」と、大声をあげて助けを求めるたびに、村人が驚くのを見てはおもしろがり、何度も村人にうそをついていました。ところが、ほんとうに狼が羊を襲ってきた日、村人に助けを求めても、誰も助けに来てくれませんでした。この話は、子どもたちにうそをつくとその結果が自分の身に降りかかってくることを教えるためによく使われますが、私たち大人にも別の意味でさまざまなことを教えてくれています。

  私は、この寓話から、「しつけのためにする脅しを単なる手段だけに使っていると、親と子のあいだになれ合いが生まれる」という教訓を導き出しました。言うまでもなく、子どものしつけには信賞必罰(しんしょうひつばつ)が不可欠の要件ですが、どうも世の親は、賞は喜んで与えても罰はなかなか与えたがらないようです。たとえば、「自分で散らかした部屋を片づけないうちは、夕飯を食べさせない」と宣言しだのに、結局は夕飯を食べさせ、「こんどやらなかったら、ほんとうに食べさせませんよ」などと、脅しとも弁解ともつかぬ言い訳をしたりします。

 しかし、その"脅し"が単なる"脅し"に終われば、子どもにとってそれが親の"うそ"になり、何の効果もなくなってきます。悪戯好きの羊飼いの少年にだまされた村人と同じように、「狼が来た」と言っても信用しなくなって しまうのです。つまり、"脅し"をつねにしつけの手段として使っていると、親子のあいだにおかしななれ合い関係が生じ、信賞必罰が単なるお題目だけに終わってしまいかねません。

  かといって、言いつけを実行しないたびに罰を与えていると、子どもの心を抑圧し、親に対するおびえを植えつけることになります。これでは一種の"恐怖政治"で、子どもが自主的に物事を実行しょうという自立心は育ちません。もっともよいのは、"脅し"をしつけの手段に使ったら、三回に一回くらいは、「心を鬼にして」それを実行してみることです。「もしかしたらほんとうに罰せられるかもしれない…」という不安感があってこそ、"脅し"が、しつけの手段として効果を持つのです。

  これは言ってみれば、心理学でよく言われる「間欠強化」 の応用です。パチンコを例にとると、三回に一回くらい玉が穴にはいると、三回を過ぎて球がはいらなくても「今度こそはいるのではないか」という期待感が生まれる効果が、この「間欠強化」 です。しつけもこれと同じで、三回に一回くらいは脅しを実行すると、毎回罰する以上の効果を期待できるのです。