サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[363]

●3、親族・家族と行楽へ


  1、子どもをゆがめる「厳しいしつけ」
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
   「思いやり」の心の発達を妨げるものに、厳しいしつけかあります。これまでたびたび述べてきたように、しつけが一定の鋳型に子どもをはめ込むことを意味していますので、自発性の発達を阻害しているわけで、とくにしつけか厳しければ厳しいほど、子どもはお母さん・お父さんにからだで甘えることもできませんし、自分の要求を親たちに伝えることもできなくなってしまいます。そのような子どもか、無口にもなり、無表情であることはすでに述べましたが、情緒の発達かとまったようになっているわけです。ですから、情緒の発達に支えられて芽ばえてくる「思いやり」の心は発達しないわけです。親たちに叱られないように自分を守ることに精一杯ですし、人を警戒する心も強く、他人に対して敵意をもつようになることさえあるのです。そのように育てられた結果、十五、六歳頃から精神分裂病か始まるのではないかーという考え方が最近現れてきていますし、「精神分裂病の原因としての母親」という言葉も作られています。

  しつけを厳しく受けて、誤って「よい子」としてほめられ、自発性の発達かとまった結果、登校拒否になった子どもの中に、精神分裂病と同じような状態を現す子どもかいますが、そのような子どもはしばしばお母さんに対してからだで甘えたがります。中学生・高校生でありながら、夜中にお母さんの布団の中に入り込んできて、お母さんをギョツとさせたり、お母さんのからだにさわりたがったりするのです。そのような子どもの多くが、子どもの頃に、あ母さんにからだで甘えることかできず、お母さんとの間にスキンシップがなかったのです。それは、子ども嫌いなお母さんの場合もありますが、しつけの上でよくないと思い込んでいたお母さんが、それを拒否したという例もあるのです。

  そのようなお母さんは、子どもに対して独立心を望むあまり、子どもの甘えたい気特を汲むことができなかったのです。子どもの「思いやり」の心は、親たちから「思いやり」を受けることによって芽ばえてきますし、だんだんに豊かになることはすでに述べましたか、それには、子どもの行動の背後にある子どもの気特を感じ取る能力がお母さんにもあ父さんにも必要なのです。子どもがお友だちに泣かされて帰ってきたときにそれを意気地なしにつきめつけているお母さんは、「弱虫ね」という冷たい言葉をかけてしまうでしょう。お母さんとしては強い子にしだいという気特からそうした言葉を吐いているわけですが子どもの気持ちを汲んであげてはいないのです。








我が人生で最大に太ってしまった写真、見苦しいね( ´Д`)σ)Д`*)プニョプニョ
これではいけないと気づきなんとか痩せるように努力していった
・・・・・妻の兄さんの子と・・・・・・・・・




  2、子どもをゆがめる「厳しいしつけ」
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  もし、子どもがくやしくて泣いているのであれば、「くやしいんだね」と、その気馬を汲んであげることが必要ですし、お母さんの助けを求めて泣いているのであれば、まず、「あ母さんに助けてもらいたいんだね」と言ってあげることが大切です。子どもは、自分の気特を理解してもらえたことによって、あ母さんか自分のことを思ってくれていることを感じ取ります。それによって、子どもにも、他人の気特を汲むカがだんだんに発達していくのです。子どもが「いたずら」をしたときにも「反抗」したときにも、その背後に動いている子どもの気持ちを汲んであげることが必要です。「いたずら」は子どもにとって好奇心・探索心の現れですし、「いたずら」をしているときの子どもの気持ちは、楽しさでいっぱいになっているのです。

  その楽しさを汲むことのできるお母さん・お父さんは、「いたずら」そのことに対して怒る気持ちにはなれないものです。しかし、「いたずら」をされて困っている人のいることは、子どもに伝えなければなりません。「困ってしまっているんだよ」と、自分の気特を率直に子どもに伝えることが必要です。それによって、子どもには、自分のした「いたずら」が、お母さん・お父さんを困らせていることを知り、すまなかったという気特になり、これからはそのことでお母さん・あ父さんを困らせないようにしようと思い始めます。

  これは、すでに一歳代から始まっているのです。これが、自己統制の能力と呼んでいるものですか、「思いやり」を基盤としてこの能力が発達することが大切です。この能力は、お母さん・お父さんに叱られたからしない ーというのとは全くちがいます。叱られたからしないというのは、外部からの規制で自分の行動を統制しているのであって、そこには「思いやり」の心は動いていないのです。その結果、こわい人がいない場所では、勝手気ままに振舞いますし、外見だけを飾って「よい子」らしくする方法を身につけてしまいます。





・・・・・妻の兄さんと・・・・・




  自然と戯れると自然になじみ
ストレスも自然に溶け込む
その心は爽やかそのものなり
・・・信濃




いい人ほど、極端な食事制限をしてしまい、食養生になっていない
ちょいワルは、食事制限しながらも、食でときめくことを忘れない

                                                                             ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]








  *○○できない子は言葉が作る
×「この子は、いつも〜なのよね」
○「今回は〜だったね」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  「やることが遅い」と言われていると
  ラベリング(マイナス型に固まってしまう)ことなってしまう






  子どもにストレス耐性をつけるのも「親の役目」
                                                                            ・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
  「子どもは弱い存在だから、ストレスを与えないほうがいい」と言う人がいます。私は、まったくナンセンスな話だと思います。ストレスとは、「緊張」 (「負荷」とも言い換えられる)といった意味からか、悪いイメージがつきまとっています。しかし、ストレス自体は、決して悪いものではありません。むしろ、ある一定のストレス (負荷) であれば、体や心、人の能力を伸ばすうえで好影響を及ぼすことのほうが多いのです。

  「子どもの心を強くするストレスもある」ということを知ってください。・・・・・・・・・もちろん、子どもによってその限界点は違います。いつもよりもテストの成績が悪かっただけで、簡単に参ってしまうような、極端に心が弱い子もいるでしょう。だから、親は自分の子どもがどの程度のストレスになら耐えられるのかを、普段から気をつけておく必要があります。最近の子どもは、ストレス耐性の限界点が、全体的にグラフよりも左側に寄ってきている気がします。

  これは、学校、社会が過保護になっている悪影響の現れだと、私は見ています。どうも、いまの日本には「子どもは弱い存在」と決めつける大人が多すぎる気がします。実際は、多くの人たちが思っているほど、子どもは弱くはありません。私のような精神科医の立場から見ると、むしろ大人のほうが、「心が弱い」と言えるのです。と言うのも、歳を取るほど脳内のセロトニンという神経伝達物質が減少し、ちょっとしたストレスでうつ病になりやすくなるからです。

  これに対して、子どもは本来、ストレスに強くできています。大人になる過程で、いろいろな刺激を受け、精神の成長を促すようにできているからです。たいていの子どもは、受験勉強やスポーツできつい練習をしたくらいでは、心が折れないようにできているのです。だから、親は子どもを信じて見守ることです。「ストレスに強い子どもに育てること」、それも親の重要な仕事なのです。詳しくは本を読みましょう!






  子どもはなぜうそをつく?
◆他人の立場で物事を考えられるように

                                                                                                   ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  2〜6歳前後の子どもの特徴として自己中心性(▼P232)を挙げましたが、7歳以降になるとその特徴が見られなくなります。これを「脱中心化(だっちゅうしんか)」といいます。この時期になると、他人の立場に立って考えられるようになるので、「お兄ちゃんから見たら僕は弟」などの関係性も理解できるようになるのです。また、泣いている友達を慰めるなど、人の心の動きを類推して行動することもできるようになります。


  子どもはなぜうそをつく?
◆うそは社会的に発達している証

                                                                                                   ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  ところで、学童重期はそをつくことを覚える時期でもあります。幼児もうそをつきますが、うそだという自覚はなく、相手を欺こうとは思っていないのです。ところが、学童期でつくうそは、大人がつく嘘と同じレベルです。アメリカの心理学者マイケル・ホワイトは「子どもが初めて親にうそをついたとき、子どもは絶対的だった親の束縛から自由になれる」と言っています。学童期のうそは自己主張の表現であり、自立への一歩と考えられるわけです。ですから、「うそは絶対にダメ」と頭ごなしに禁止すると、子どもの自我の成長を阻んでしまうことにもなりかねません。ただし、頻繁にうそをつくときは、欲求不満や愛情不足、いじめなどが背景にないか考えみる必要があります。




  子どもはなぜうそをつく?
◆うそには12のパターンがある

                                                                                                   ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  自我の発達とともに、人はさまざまなうそをつくようになります。以下の12の;パターンに分類されます。(著者の分析結果による)


  【いじめ】 ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  文部科学省の定めた定話では「一定の人間関係のある者から、心理的、
  物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」となっています。


【セルフ・ハンディーキャップ理論】 ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  何かを成し遂げる自信がないときに、ハンディーキャップ
  (実現不可能な目標や不利な条件)をわざと設け、自分にも人にも言い訳をすること。







2024-06-22・・・日経より
運動習慣つけたい、
                     「今より10分多く」から

  家族楽しめる運動も健康的である

  健康のために運動しようと思うのに、長続きしない人はいないだろうか。高価な器具を買うなど投資をして、すぐ使わなくなるのは悲しい。あまりお金をかけずとも、無理なく続けられるような工夫はないか。ヒントを探った。


  健康的な生活と運動は切り離せない。国も専門家や自治体、職場の担当者に向けた「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を策定。個人差は考慮する必要があるものの、推奨する運動として、歩行かそれと同等以上の身体活動を、成人であれば1日に60分以上(約8000歩以上)、高齢者は1日に40分以上(約6000歩以上)といったものを挙げた。筋力トレーニングや有酸素運動なども必要だという。運動は結果として生活習慣病の予防や改善、筋力や心肺機能を鍛えて生活機能の維持・向上、介護予防にもつながっていく。

  ただ、体を動かす習慣が身についている人ばかりではないのが現状だ。「忙しいから」 「面倒だから」と消極的になりがちな気持ちを運動に向かわせるには何らかの動機が必要だろう。例えば定期健康診断で指摘を受けて自らの体に覚えた危機感とか、お気に入りだった服をもう一度着られる体形になりたいといった思いだ。こうした動機づけができれば、まずは一歩前進だ。ちなみに筆者の場合、年齢を重ねても、往復2`b程度の距離を歩いて買い物に行ける体力・筋力は維持していきたいと考えている。

  次に運動をどのように生活に取り入れるがだ。運動に限らず、今まで取り組んでいなかったことをすぐ習慣にするのはなかなか難しい。日々続けていって、やがてルーティン(決まり事・日課)になるのを目指したい。隙間時間に体を動かすところから始めてみよう。国のガイドにある推奨される運動は自分にとって大変だと感じるかもしれない。しかし国は「十m(プラス・テン)から始めようと呼びかけてもいる。今より10分多く体を動かすことから始めようというメッセージだ。朝10分早起きしてラジオ体操をする。休憩中にストレッチをする?  なるべく階段を使う。

  帰宅時は最寄り駅より一駅手前から歩く。テレビを見ながらできる筋トレをする。あまり苦にならず、体を動かす楽しさや爽快感を味わえるようになったら、さらに一歩。ウオーキングやジョギング、筋力トレーニングなど負荷の大きい運動にも挑戦したくなるかもしれない。運動をするなら、フィットネスクラブなどのスポーツ施設に通う方法もある。ただ利用のためには会費などお金もかかる。運動に加えて現地への往復や着替え、シャワーなどの時間を考えると、スケジュール調整も必要になる。

  とりあえず今より10分多く体を動かすところから始める方がハードルは低い。もっと運動したくなってきたら、自治体が運営しているスポーツ施設を探すのはどうだろう。利用には予約申し込み・抽選が必要だったり、定員が限られていたりする場合が多い。ただし様々なプログラムが比較的割安で用意されている。筆者も自治体運営の施設をチェックして利用していた経験がある。、最近はスマートフォンなどを使ってのオンラインのトレーニング講座もある。

  フィットネスクラブなどが手掛け、自身の予定に合わせ自宅で受講可能。筆者もヨガ・ピラティスの60分ほどのレッスンを週に1〜3回受けて「タイパ(時間対効果)がいい」と実感している。他にも無料で視聴できる運動方法を解説した動画も多く配信されており、体を動かす参考にできる。継続への工夫も考えたい。歩数や心拍数、運動量など記録するスマートウオッチやスマホアプリを使い、目標をクリアする達成感を味わうのもひとつ。

  体重計で毎日、体内年齢や筋肉量などを計測する手もある。励まし合う仲間をつくるのも大切だ。運動したい家族や友人をみつけて声を掛け合おう。大変なときも背中を押してくれるはずだ。
(ファイナンシャルプランナー浅田 里花)