*[1]、九州旅行へ

家族との九州の山旅にて5月の連休に観光をかねた旅大変混んでいて疲れた
|
|
子どもの要求を断固拒絶するのは、
父親の役目と決めておく
・・・多湖輝[しつけの知恵]
父親は、現代の家庭できわめて特殊な立場にいます。現代の父親は、古谷三敏氏のかつての人気マンガ『ダメおやじ』に象徴的に描かれているように、父権を失墜したなんとも頼りない存在になり下がってしまっているようです。ウイークデーは仕事に追われて、ろくすっぽ子どもの前に顔を見せず、たまの休日には、日ごろのつぐないにと子どものご機嫌とりに忙しい父親像は、子どもの目に、妙にふがいなく"ダメおやじ"と映るのも無理からぬところかもしれません。しかし、こうした父親の立場は、見方を変えれば、母親とは違った「しつけ」ができる可能性を秘めた立場であると言うこともできるのです。母親のほうは、日ごろ子どもとべったりと鼻をつき合わせて暮らしています。
それだけに、子どもがわがままな要求をしてきてもうまく拒むことができず、言いなりになってしまいがちです。自分でも気づかぬうちに"甘えの構造"がはびこり、手の内を見透かされて、手に負えなくなってしまっていることが多いのです。現代のように、各家庭に平均二人くらいの子どもしかいない状況では、子どもは母親にとってしつけの対象であるより、一種の愛玩物となっている場合が少なくありません。できるだけ衝突をなくして毎日を送ろうとするため、ついつい子どものわがままを許してしまう結果となります。ところが、こういうときに父親が出てきて、子どもの前に立ちふさがり、断固とした拒絶の姿勢を示せば、母親では手に負えないわがままも、ぴしゃりと抑えつけることができます。
父親は、子どもにとって、母親に比べるとたまにしか顔を見せないよそよそしい存在です。そのために"甘えの構造"がはびこることも少なく、子どもに対して容易に恐い大人のイメージを植えつけることができるからです。つまり、ややもするとマイナスに受け取られる父親のイメージを、逆手にとった 「しつけの知恵」もありうるのです。先日ある本で、「ゴリラ探検記」などで名高い動物学者の河合雅雄氏が、わが父親論とでも言うべき体験談を述べているのを読みました。
河合氏は職業柄、調査旅行などで不在がちな自らの父親としてのいたらなさを反省し、世の父親族と同じく"ダメおやじ"であることを告白していましたが、さらにそうした考察のうえで、結局父親とは、たまに家へ舞い戻ってきて、社会の荒々しい風を家庭に吹き込んでやるのが役目でしかないのだろうとしめくくつていました。「男は仕事で忙しいもの、子どもは女房に任せておけばいい」などと、頭からしっけを放棄せずに、こうした実社会の荒々しい風を背負って子どもの前に立ちふさがる"嵐を呼ぶ男"に父親はなることです。そうすれば子どももわがままを言ったとき、父親が出てきたら、もはやどんなことがあっても、自分の要求は通らないと、考えるようになるでしょう。まさに私がここで言っている「しつけの知恵」を地で行っている好例と言えそうです。 |
 |
|
株を「買う」とき
利乗せは最後にやられる
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
「このお金はしばらく使う予定はないし‥・」という資金に余裕がある人に、ぜひ、覚えておいてほしい格言の一つ。「深追いは禁物なので、欲張らないほうがいい」という意味だ。「下値で買い増しておけば、儲けることができる」という計算が裏目にでることがある。買い増しをしたばかりに、ちょっとした下がりが損につながるので注意しよう。 |

|
|
わが子の"好ましくない部分"にいらだちを抱く ・・・鈴木秀子[子供をのばす9つの生活]
私たちはよく、「この子は父親似だ」とか「母親にそっくりだ」といった評価をします。もちろん、子は両親の遺伝子を受け継ぎ、誕生以来、両親と生活をともにしているわけですから、生活様式や嗜好など多くの面で両親と共通した素養をもっているのは当然です。特に、お母さんにとっては、自分の腹を痛めた子ですから、多くのものを自分と共有しているはずだと考えたいのが人情でしょう。しかし、それならばなぜ多くの親が、成長していく子どもたちの心を見失うのでしょうか。なぜ多くの親が、子どもとの意外なトラブルに仰天し、自分の想像とはまったく異なる思いを抱くわが子にショックを受けたりするのでしょうか。
前章で紹介したエピソードは、そうした親と子の本質的な違いが生む歪(ゆが)みを描いています。親は、自分がよかれと思って、子どもにさまざまな働きかけをします。一方、子どもは、そうした働きかけを、親の意とは異なったものとして受け止めます。かくして親は、同じであるはずの、あるいは同じであるべきわが子の"好ましくない部分"にいらだちや不快感を抱くことになるのです。この積み重ねによって、子どもが本来もっている"よさ"は押さえつけられ、子どものエネルギーを好ましくない方向へ向けてしまうことになります。
子どもが引き起こす予想もできない事態。その多くは、親子の本質的な違いによって生まれるのです。"わが子なのだから、自分と同様の本質や価値観をもっているはず"と考えがちな親が、意識を一八〇度変えて、子どもを根源的に理解することは、けっしてやさしいことではありません。いや、人は自分のことすら理解できないのです。たとえわが子といっても、他者の内面を把握することは、至難の業というほかありません。そこで、わが子と親自身を根源的に理解するための手がかり、あるいは地図が必要になります。もし 「あなたは、こんなお母さん (お父さん) で、こんな素晴らしいところをもっています。
でもこんな悪い面も出やすいですね」と教えてくれる地図があったらどうでしょう? そして、「あなたのお子さんは、こんな内面をもっています。そして、いつもこんなことをしたいと思ってがんばっているのです」 と子どもの見えない部分まで示唆してくれる地図があったら……。少なくとも子どもとの交流の役には立ちそうですね。そんな道しるべとして、私がおすすめしたいのが、ユニアグラムです。・・・詳しくは著書を読みましょう
|
 |
|
ナンバーワンになりたければ、分野を限定せよ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
私は登山を限定して日本の山々を登り続けた・・・服神院 |
|
個人投資家の投資戦略上、見なおすべき重要な対象は、
個別株の銘柄ではなく、ライフプラン(生活プラン)なのだ
・・・木村剛[投資戦略の発想法]
親が正直であれば、子供は、正直であることの大切さを知る
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉] |

秋吉台
|
|
気力のない子の原因と対策
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
勉強にも遊びにも気力のない子どもは、自発性が著しくおくれている子どもです。そのような子どもは、からだを動かさすにテレビばかり見ているでしょう。そのときには、テレビを一時的に家庭から追放してみましょう。はっきりと自発性のおくれている状態を現すはずです。自分自身で何をしてよいかわからすに、一日中ぼんやりしていたり、うろうろしていたり、何かちょっと遊んではみるものの、すぐにほかの遊びに移ってしまい、夢中になって遊ぶことが見られないでしょう。
このような子どもには、全般的に自発性の発達を促すための対策を立ててほしいのです。対策を立てるためには、自発性の発達かおかれた原因を検討してみることから始めなければなりません。その原因には二つの子育ての誤りがあるはずです。その一つは、命令や干渉が多く、命令を守らないと叱ったり叩いたりして、子どもの「自由」な活動を抑圧してしまった場合です。ですから、生育史の中に「いたずら」 「反抗」「おどけ・ふざけ」などがほとんど現れなかったか、現れてもほんの少しだったことかはっきりするでしょう(第1章参照)。
そのことかはっきりしたならば、「無言の行」を始めて下さい(28ページ参照)。お子さんか、“自由」を与えられ、何をしても叱られないことをはっきりと認識しますと、だんだんに活発な面を現します。しかし、それまでに一、二カ月はかかります。「無言の行」が三日坊主にならないことが、成功の秘訣と言えましょう。自発性の発達のあくれるもう一つの子育ての誤りは、過保護です。過保護についてはすでに述べましたが(26ページ参照)、子どもが素晴らしいカをもっているにもかかわらず、そして、どんどんとカを伸ばしているにもかかわらず、弱い存在として手を貸してしまっている育て方を言います。
子どものからだか弱いとどうしてもその傾向が強くなり、心までも虚弱にしてしまっています。お母さんやお年寄りに手を貸してもらってそだつた子どもは、自分のカで困難を克服したという経験が非常に少ないので、自分を保護してくれる人のいない場所では、不安や緊張が強くなります。ですから、幼稚園に入園しても、先生の後を追いすがろうとします。先生は、一人の子どもの相手ばかりしているわけにはいきません。そうなると、子どもはどうしても自分のカでお友だちとつき合わなくてはならない状況におかれますが、そのカが乏しいために、著しい不安に陥ってしまいます。
それがいやなので、幼稚園に行きたくないと言い出したり、朝の玄関先で腹痛を訴えたり(心身症)、ついに登園拒否になる例もあります。いつまでも人見知りが強い子どももいて、引込み思案になったりします。それが小学校入学後にも及んで、登校拒否になる例もふえています。家庭外に出ると気力に乏しい状態が目立ちます。友だちもできにくいものです。家族のみなで、過保護を取り除くための努力を始めないと、だんだんと程度がひどくなります。それは、自発性かさらにおくれて、ほかの子どもたちとの問で差がついてくるからです。これまで、手をかけすぎていた点かないか、毎日毎日の生活の中の一つ一つについて検討してみましょう。
もし、児童心理の専門家に相談できて、その援助を得ることができれば過保護な面かはっきりするでしょう。お母さんやお父さんが子どもの独立心を望んでいても、お年寄りが孫を過保護に扱っている家庭もあります。お母さんかきちっと育てようとしても、あ父さんがお母さんに子どものサービスをするように命令していることもあります。また、お母さん自身か過保護になっていることも少なくありません。その他、お姉さんがいて弟の世話をあれこれと焼いてしまっている例もあるのです。ですから、家族のみなで話し合って、ます、これだけは手を貸さないようにしようという事項を決めます。
そして、みなで守り合うのです。それに成功したら、次の申し合わせをします。このような提案をしても、わが国の家庭では、それぞれの家族が「気がね」をし合って、みなで話し合えないことがしばしばです。おばあさんが頑固であったり、あ父さんがお母さんに協力する気特のないことがあるからです。それが問題児を作り出す原因にもなっているのです。干渉と過保護の二つともがあれこれと子どもに及んでいる例があります。勉強には干渉が著しいのに、子ども部屋の掃除はお母さんがすっかりやってあげているのもその一例です。
また、生活習慣のしつけは厳しいのに、お手伝いなどをさせていないお母さんもいます。また、人前に出たときには子どもにやかましく注意をするのに、家庭では子どもの言いなりになってやってあげているというお母さんもいます。このように、干渉と過保護とかいろいろな形で混じり合っていることか多く、それによって子どもの現す反応がちがってくるわけですが、家庭外に出ると気力のなさが最も目につくでしょう。
|

|
|
夫婦の考えの不一致は
見せてもよいが、お互いの非難は避ける
・・・多湖輝[しつけの知恵]
母親が、高価なおもちゃは誕生日とクリスマスのときに買うと決めているのに、子どもを我慢させるのはかわいそうだと、父親が買い与えたため、欲しいものがあると父親にせがんで手に入れる子どもになってしまった、というような話をよく聞きます。このように、夫婦のあいだで子どものしっけについて意見が分かれる、ということは往々にしてあることです。そのために母親は、ときに子どもに向かって「お父さんは、いつもあなたに甘いんだから」というセリフを投げることになります。
この言葉の裏には、「私がいくら注意しても、お父さんが甘いから示しがつかず、子どもも言うことを聞かない」という気持ちがあることは言うまでもないでしょう。たしかに、しつけは原則から言えば両親の意見が一致しているべきで、そうでないと子どもはどちらを信じていいか、まごついてしまうのです。ことに小さいころは何が正しくて何がいけないことかの判断がつかないだけに、この点はたいせつです。たとえば花壇に子どもが侵入したとき、西欧では、親ならずとも大人は誰でもその子どもを叱るというように、社会全体にしつけの原理が一致しています。
日本の場合は、「まだ小さいんだから」と容認してしまうことがありますが、むしろダメなものはダメと、両親ともに、子どもに対して事の善悪を教える必要があります。「お父さんは甘い」から困るという母親の声は、この意味ではたしかに真理です。しかし、これも子どもが物心ついてくる小学校の低学年くらいになったら、基礎的なしつけは別にして、必ずしも両親ともに一致したしつけは必要なくなるものです。むしろ、この時期こそ両親の意見のくい違いを見せて、物事にはいろいろな見方があるということを教えることも必要になってくるのです。
たとえば、欧米では子どもに小遣いを与えるとき、母親は「なるべく遣わないように」と言って与え、父親は「金はきれいに遣うものだ」と教えて与えるそうです。子どものほうも案外心得たもので、「むやみに遣ってはいけないが、これを買うためなら許してくれるだろう」と、状況に応じて、自分なりの価値判断や意志決定をするようになります。つまり、いくつかの選択肢から何が正しいのかを状況によって決定し、臨機応変に応じる能力も、このような"夫婦の不一致"から育っていくのです。大事なのは、母親が子どもの前で父親を非難して子どもの父親像をゆがめたり、父親と母親がお互いにあげ足を取り合う姿を見せないことです。もし、そんなことをしたら、子どもに不安を与えてしまうだけです。
|
 |
|
数値を目標を周囲に言いふらし、自分を追い込め
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
[29]あなた、専業主婦の役割に対して
感謝の気持ちが足りないんじゃないの?
・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
足かせになっている人に、なんで感謝しなくちゃならないんでしょ
感謝して欲しけりゃ、なんかやってよ |
|
学校で教えないのに、世の中で一番必要なのは、金銭感覚だ
お金で苦労しないために子供には、だまされない方法を教える ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
学校で教えられることの中には、世の中に出ると役に立たないことが、いっぱいあります。ところが、学校では教えないけれども、世の中で生きていくうえでは絶対に必要なことがたくさんあるのです。一番大事なことを、学校では教えてくれません。その一番大事なことが、金銭感覚です。学校の先生が、生徒にお金の話をすることはありません。
日本人は、「お金の話をすることは、浅ましいことだ」という感覚にとらわれがちです。お金をテーマにすること自体が、タブーなのです。お金の話をすると、「あいつは、がめつい」「意地汚い」と思われてしまう。でも、お金の話をすること自体が汚いということは、決してありません。大人になってからお金で苦労しないためには、お金についての正しい考え方を学んでおくことが大事です。
そのためには、知識も知恵も必要です。学校で教えてもらえないなら、本当は親が教えなければいけないのです。ところが、親もできるだけ子供をお金の話から遠ざけておこうとします。だから、子供はお金の知識をまったく持たないまま、大人になってしまうのです。誰も教えてくれないなら、自分で勉強しなければいけません。英会話より何より先に、大人になった時に本当に生きて役立つのは、お金に関する知識と知恵なのです。
|
|