*[2]、九州旅行へ
|
冷たくしても感謝される男になれ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
株を「買う」とき
いのち金には手をつけるな ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
今、欲しい株があるのだが手元には資金がない。「この株は上がるはずだから」と、銀行やクレジット会社から借金をして株投資にあてるのは間違いのもと。思惑はずれのときに、にっちもさっちもいかなくなる。「損すると困る資金は投資しない」ようにという意味。
|
|
貧乏になる男は
お金の重要性を子どもに「あまり」教えず、
金持ちになる男は
お金の重要性を子どもに「しっかり」教える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
多くの子どもは親から「お金では幸せになれない」と何度も教えられる。しかし、大半の親
はお金をあまりもったことがないのだから、どうしてそんなことがわかるのだろう。こんな育て方がずっと行われてきたのはなぜか?主な理由は、「金持ちになりたいと思うのは間違っているので、将来、子どもが浅ましい拝金主義者にならないようにしつけることが親の務めだ」と思い込んでいるからだ。
一方、金持ちは、経済的に恵まれなければ、子どもが大人になってからお金の苦労をしながら生きていくはめになると考えている。だから時間をとって子どもと向き合い、お金というもっとも誤解されているテーマについてじっくり教える。貧乏になる男はお金について論理的に考えずに感情的に反発する傾向がある。ふだんは理性的な人でも、金持ちになりたいという欲求をもつ人に対しては理性を失って批判的になりやすい。そこで金持ちになる男は、子どもが将来そういう状況に遭遇することに備えて、「それは貧乏人の考え方によるものだから、冷静に対処しなさい」と教える。
貧乏になる男がお金の重要性を子どもにあまり教えないのに対し、金持ちになる男はお金の重要性をしっかり子どもに教える。そのなかには、お金に対する考え方だけでなく、誰の意見を聞くべきか、さらに誰の意見を無視すべきか、ということも含まれる。これが金持ちの親の知られざる秘密のひとつである。それが子どもの将来にどれだけ有利に働くか想像できるだろうか。もし子どものころにお金の教育をしっかり受けていたら、あなたはどんなに金持ちになっていただろうか。
|

|
|
成功者は、「自分が生き残る」ことを第一に考える
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
引込み思案の子ども
お母さんが出ると子どもは引込む
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
引込み思案は、小学生を対象とした夏季合宿を中心に、その原因を解明するために熱意をもって私たちが取り組んだ研究テーマです。その結果はっきりしたことは、気力のない子どもについて述べたように、原因の一つは過保護を受けていることにあったのです。そのような子どもは、家庭外に出ると自信のない状態になって、他人から質問されても答えなかったり、お母さんから離れようとしなかったり、あ友だちと遊ぼうとしなかったりして、気力のない状態になりますが、家庭の中では元気がよく、威張ってさえいるのです。
こうした家庭での子どもの様子を見ているあ母さんには、意欲のある子どもに見えるので、どうして外に出ると消極的になるのか不思議に思うでしょう。しかし、これが昔から言われている内弁慶の外すぼみなのです。それは、家庭外に出ると不安になるからであって、お母さんの保護を求めている状態です。例えば、子どもに向かって「好きな食べ物はなあに?」と聞いてみましても、なかなか返事をしないことが多いのですか、そうなるとお母さんが援助を始めます。
「ほら、あるじゃない」と子どもに暗示を与えようとしたり、「ライスカレーでしょ」などと子どもに代わって答えてしまうお母さんがいます。こうしたお母さんの態度か、まさに過保護になっているのです。つまり、子どもが質問をされたのだから、子どもが責任をもって答えるべきだ − と子どもに「まかせる」ことが必要なのに、それができないお母さんなのです。
|
|
「銀(しろがね)も 金(くがね)も玉(たま)も 何せしむ
勝れる宝 子に及(し)かめやも」・・・山上憶良[万葉集] |
|
どうやって生きるかなんてことは、
誰も他人に教えられないよ
それは、自分自身で見つけるものだ・・・ボブ・マーリー |
|
考えてばかりいないでとにかくやるべきことをやれ
人生とは頭で考えたり難癖を
つけたりして変わるようなものではない・・・ラルフ・ワルド・エマーソン[哲学者] |
|
脳ある鷹は爪を隠す・・・諺
*真に実力ある者は、その才能をむやみにひけらかすようなことはしない |
|
自分だけの力で生き抜く覚悟を持て
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
知恵才覚が乏しくても、多くの人に
力を貸してもらえば、成功しやすくなる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
優秀な人が陥りやすい欠点として、つい自分の力を恃(たの)み、何でも自分でやってしまおうとする傾向があることだ。それでは協力が得られない。一人でできることにはかぎりがある。大きな成功のためには、多くの人の協力を得ることが不可欠である。
熱心で頭もよくて、これは成功しそうだという人が案外成功しない。それは他人の意見を用いないからだ。自分がよいと思ったことは、無理やりにでも遂行させようとする。そのため孤立してしまう。反対に、なんとかしてこれをやり遂げたいと思うがゆえに、多くの人に力を貸してもらう人がいる。こういう人は、たとえ知恵才覚が少しぐらい乏しくても、むしろ成功するものだ。
|
|
破産で転校していく友だちがクラスに必ず1人はいた
お金で苦労しないために破産した友たちの話を聞こう ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
私は子供の頃、大阪で過ごしました。私が通っていた大阪の小学校では、生徒が転校していく理由は、たいてい家の破産でした。東京では、親の転勤が理由で転校しますが、大阪では、家の破産で転校するというのが珍しいことではありませんでした。子供同士でも、「ああ、あの家は破産になったんだ」と、みんなわかっていました。クラスの中に破産で転校する子がいたから、知らず知らずのうちに、私の金銭感覚が磨かれたのです。大阪の私の実家のまわりでは、商売をやっている家の子がほとんどです。
そういう小さな会社は、手形が落ちずに1日支払いが遅れただけで、倒産します。コンピュータの時代になっても、机の上から銀行の伝票がたった1枚、下にポロッと落ちたことに気づかなかっただけで、1つの会社が簡単につぶれてしまうのです。どの家も自転車操業ですから、ギリギリの期日より前に余裕を持って支払うことはありえません。そうやって1社がつぶれると、その会社からの支払いを受けて、自分たちの支払いをしている会社が10社も20社も連鎖倒産します。だから、クラスに破産で転校していく子供がいても、何もおかしくありませんでした。
私のクラスに、おそば屋さんの家の子がいました。そのおそば屋さんは、結構儲かっていました。ある時、借金を抱えて、そのおそば屋さんに「助けて下さい」と言って来た人がいました。普通なら「いくら貸してほしい?」と聞いて、現金で渡します。ところが、おそば屋さんの主人はいいカツコをして、「好きな金額を書け」と言ってカラの手形を渡し、相手に金額を書かせたのです。 東京では、そういう時に、相手の持っている全財産を書く人なんかいません。ところが、大阪では平気で全額書いてしまうということがあるのです。
その時も、全額書かれ、その大きなおそば屋さんは店をすべて取られてしまったのです。これは詐欺でもなんでもありません。本人が手形を出して、「いくらでも書け」と言ったために、「いくらでもいいんですね」と言われて、全財産書かれてしまっただけのことです。その一家は、せっかくはやっていた店をたたんで、別の土地へ引っ越していきました。そういう姿を横で見ていると、「金銭感覚がないことは罪悪だ」とわかってくるのです。 |
◆小学校高学年、小遣いどう渡す?
|