*軽井沢へ

富士通保養所軽井沢莊に泊まった
|
|
自分で道を切り開く者は、
「平和な理想社会」など期待しない
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
子供に公平であれば、子供は、正義感のある子に育つ
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
*役割で自信を失うこともある
×「お兄さんだから我慢しなさい」「お姉さんだから我慢しなさい」
○家族の中での役割より、個性を重視する ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書 |
|
貧乏になる男は
「大衆の遊び」を子どもに教え、
金持ちになる男は
「金持ちの遊び」を子どもに教える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
アメリカでもっとも人気のあるスポーツは野球、サッカー、バスケットボール、フットボー
ルで、もっとも人気のあるゲームはビデオゲームである。一般大衆はこれらのスポーツとゲームを娯楽として楽しんでいる。一方、 富裕層にもっとも人気のあるスポーツはゴルフ、テニス、乗馬で、もっとも人気のあるゲームのひとつはチェスである。だから将来、子どもに金持ちと接触する機会を与えたい親は、これらのスポーツとゲームを教える。貧乏になる男はそういう考え方を理解せず、その機会を子どもに与えようとしない。そんなことをしなくても、スポーツやゲームと同じように社会でもルールを守っていれば成功すると思っているからだ。たしかに理想はそうだが、現実はそんなに甘くない。金持ちになる男は子どもが将来できるだけ優位に立てるように最大限の配慮をする。
そのひとつが大人になってから役に立つスポーツとゲームを教えることだ。子どもがいやがるのなら無理に押しっけるべきではないが、本人が興味を示すなら教えてみる価値はある。「取り決めは役員会よりゴルフコースで成立しやすい」とよく言われる。私の研究でもそのとおりだと思う。だから、これらのスポーツとゲームにふれる機会を子どもに与えることを提唱しているのだ。今はまだ子どもでも、すぐに大人になって成功を追い求めるようになる。影響力のある人と知り合いになればなるほど、金持ちになることができる。将来に有利な遊びになじんでおくことは、成功の秘訣のひとつである。非情な戦略のように聞こえるかもしれないが、理不尽な世の中で成功するには効果的な処世術を教えることも重要なのだ。
|
|
人をあてにするならは、自己中心的ではいけない
でも、あなたが自分の道を自分で切り開く
覚悟があるなら、自分のことだけを考えて生きてもいい
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
株式投資というのは、企業の経営者が高い収益を
生むように最大限努力することを信じるということなのだ ・・・木村剛[投資戦略の発想法] |

|
|
上手(じょうず)も下手(へた)にあいて、
不慮(ふりょ)に勝負などに負ける事もあるなり
・・・連理秘抄
*時にもものの上手も、初心者との勝負で、
思いがけず負ける事もあるものである
子どもへの親切?それが過保護なのです
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
私たちの夏季合宿に参加した四年生の男の子ですが、何かにつけて大人にやってもらおうとしますし、お友だちと遊ぼうとしないのです。家庭で過保護を受けていることが推定されましたし、おばあさんが同居してあり、上の二人のきようだいがお姉さんなので、四人の女性に取り囲まれているところから、その推定はむしろ確実のように思われたのです。そこで、合宿後のお母さんとの面接のときに、その話をしますと、お母さんはむきになって「過保護に扱っているようなことはありません」と反駁(ばく)したのです。
そこへ、その子どもが現れました。遊戯室でトランポリンをやっていたので、額には汗がにじみ出ています。それを見たお語さんは、ハンドバッグからハンカチーフを出して立ち上がり、子どものそばへいって汗をふいてあげているではありませんか。二、三歳の子どもであれば、そのような扱いをしてもよいでしょうが、すでに一〇歳になっている子どもであるのに、手を貸してしまっているのです。また、その子が上衣を着ようとしだときに、袖に腕が引っかかってなかなか着れないでいますと、お母さんはまた立ち上がって、上衣の袖口を引っ張ったのです。
子ども自身で解決すべきことなのに、あ母さんが手を貸してしまっているのです。私は、お母さんが手を貸した二つのエピソードについて、「過保護とは思わないのですか」と聞いてみました。するとお母さんは、子どもに親切にしてあげていることと思っていた、と答えたのです。そして「これが過保護であるとは考えてもみなかった」と言い、「同じようなことはたくさんにあります」と反省したのです。そして、家庭での過保護を減らそうと、家族のみなに話しかけたのですか、ますおばあさんの反対に会ってしまいました。
しかも、あ父さんは、おばあさんに加勢するような発言をしたのでした。お母さんの失望は非常に大きかったのです。同じような過保護が続いた結果、一年後に、とうとう登校拒否になり、それをなおすために三年もかかってしまいました。子どもか登校拒否になりますと、あ父さんは「お前の育て方が悪かったからだ」とお母さんを責めたのです。お母さんの苦しみは大へんなものでした。離婚を決意しかけたのですが、子どもたちの将来のことを考えて思いとどまったのでした。
|

|
|
人をあてにしない覚悟があるなら
自己中心的に生きるべし
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
金銭収支&時間の管理をする
次のお小遣いがもらえるまで、あと何日あるか?
だとしたら、その間、どのような
お金の使い方をしなければいけないのか
・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]
その基本ができていない大人が多いのも、これまた事実である |
|
決断力のある人間は、情に左右されず優先順位を組み替える
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
人びとの支えがあって、自分の人生がある
私心を捨てれば、おのずと成功の確率も高まる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
自分一人で生きているのではない。社会があって、周囲の多くの人の支えがあって、自分の人生があることを見失ってはならない。私心を捨て、社会のために責任を果たそうという思いが成功へ導く。成功への近道となる。
会社を興す人も、会社を潰す人も、知恵才覚においては紙一重の差である。しかし一方が興し、一方が潰す。成功する人と失敗する人はどこが違うのか。煎じっめていくと、失敗する人には私心がある。公の心が足りず、透明な心がない。成功する人は私心がない。清廉であり、公の心、透明な心を持つ。知恵才覚は同じレベルでも、少しでも私心が入ると、結果に大きな差が出てくる。
|
|
二番目に重要なことや
人を切り捨てる覚悟を持て
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
株を「買う」とき
買い遅れたときは、ただ買い場を待つべし
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
日々、忙しく生活していると、「この株を買おう」と思っていたのに、気がついたときには、日数ばかりが過ぎてしまっている。買いそびれてしまうわけだ。このときはやみくもに、追っかけてその株を購入するのは危険信号。買い場なのかどうかを令静に見極めるのが基本。 |
|
非情な男は、女性関係でも「狡賢い」
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
子供がいるなら、仕事なんかぜに家にいるべきです
・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
まったく反対のことを言う学者・専門家もたくさんいます
都合のいい理屈だけを持ってきて、働かないことを
正当化している自覚を持ってください |

|
|
ファミリー・ハイク
・・・中津川哲治・小谷哲治、「三河・遠州の超スーパー低山ハイキング」風媒社
●子供には何を持たせるのか?・・・・・・・・・
低山においては、子どもの持ち物は「遠足」の感覚で十分です。ただし、これは子どもの持ち物なのであって、子どもが持てない重たいもの(予備の水、お弁当、着替え)や防寒着、緊急用品などは大人が持たなくてはなりません。
年齢にもよるが、少なくとも最低限の子どもの持ち物は自分で持たせた方が自覚ができて良いです。タオル、敷物、おやつ、お弁当、水筒など(予備の水筒・ペットボトルなどの重たいものは大人が持つ)。特に水はのどが乾いたら自分の意志で飲めるように、水筒は自分で持たせたい。おやつはチョコレートでもお菓子でも最初に全部与えて、歩いている間にどれたけ食べるか、あるいは食べたかを自分で管理させるのもーつの方法である。
これだと、子どもは、あそこまで歩いたらチョコを一つ食べる、と自分で目標を設定するようになる(おやつで釣って登らせる。もちろん、念のため、おやつの予備は親が持っている)。
●持ち物・装備は?・………・・…・
子ども用のアウトドア用品は値段が高いが、ハイキングに行くからといってアウトドア専門店でブランド物を買う必要はまったくない。極論すれば、低山ハイキングに必要な服や用具は、日常生活で使っているもので間に合うものがほとんどです。ザック(リュックサック)なども遠足で使うもので十分。雨具のカッパなどは通学用のもので十分だ。
ただし、これは子どもでも簡単に登れる低山の場合で、鈴鹿や奥三河のような標高が1000m程度あり、コースタイムが大人でも2時間近い山の場合は、登山中に雨に降られたりすると危険度も増すので、靴や雨具などの悪条件の時に違いが出てくる装備は、お金をかけてしっかりしたものを選んでおきたい。ましてや、たとえ夏山でも北アルプスなどは、子どもの装備といえどもおろそかにできない まったく別の世界なのである。
○管理人曰く
小さな子供にもザックを背負わせたい。中には最低限のクッション材を入れておきたい。これが入っていると岩場や道に石がゴロゴロしているところで後ろに転んでもザックにクッションが入っているので後頭部を打たなく助かる。
●靴は?
北アルプスのような高い山は別として、本書で取り上げた山のような低山であれば、特別な靴は必要ない。子どもの足は毎年成長する。店に行けば子ども用の高価なトレッキングシューズを売っているが、靴底が擦り減ってツルツルの靴でなければ通常の運動靴で十分。マメや靴ずれの原因となるので履き慣れた靴がいい。
|
 |
|
子供の前では嘘は言えない
子供の前では恥ずかしいことだらけ
こどもは自然の中に居る
・・・室井犀星[子供は自然の中に居る] |
|
子供のために残した遺産で、子供たちの仲が悪くなる
お金で苦労しないために子供には、お金よりも金銭感覚を残そう
・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
「せめて残された子供が苦労しないように」という親心から、子供にお金を残している人がいます。しかし、親が中途半端な財産を残していると、子供が苦労します。お金が多ければ、遺産分割の時に、子供同士で兄弟げんかを始めます。お金が少しでもあれば、それまで一生懸命働いていた子供が、そのお金を頼りにして働かなくなります。これではいけません。貯金は、自分自身の老後を子供に頼らないで自立させて生きていけるように、持っておくべきものです。
「私はお金を持っているから、子供たちが面倒を見てくれるだろう」という感覚でいても、思うようにはいきません。自分はあと何年ぐらい生きるだろうから、生活費はこれぐらい必要だ、という見積もりを立て、死ぬ時に収支がちょうどプラス・マイナス・ゼロになるようにする。これがお金の一番きれいな使い方です。この「プラス・マイナス・ゼロ」という感覚が大事です。たくさん収入があって脱税をする人は、「プラス・マイナス・ゼロ」のバランスが崩れています。収入を使い切れていないのです。
5億円の収入に対し、2億5000万円の税金がかかってきた。2億5000万円をできるだけ取られないようにと隠すのは、間違っています。2億5000万円、使えばいいのです。使えないのは、その人が身に余る収入を得ているからです。使い切れないお金を手にしていてはいけません。余ったお金は、税金で取られてもいいのです。そのお金をそのまま持っていても、絶対に自分のためにはなりません。
どんなごちそうでも、100人前を食べることはできないのです。それなら、みんなにごちそうすることです。税金で取られるか、自分で使ってしまうか、どちらかです。自営業者には、その感覚があります。サラリーマンは自分の使える経費が限られているから、その感覚がありません。「できるだけ税金を取られたくはない」という発想になっています。不景気だからお金を使わない、税金も取られたくないという、間違った方向に行ってしまうのです。
|
|