サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[372]


●家族の過程


◆横岳



横岳ロープウエイ乗り場


  子ども時代の習慣が、その人の人生を決める!?
                              ・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]

「パブロフの犬」 の実験は、みなさんもご存じだと思います。犬に一定の振動数のベル音を聞かせ、それから食べ物を与えることを続けたところ、同じ音を聞いただけでよだれをたらすようになるという条件反射の話です。これは、自律神経が無意識のうちに反応し、消化態勢をととのえ、唾液という消化酵素を出させたのです。孫たちが小さいときにも、条件反射で同じようにおもしろいことがありました。わが家では子どものお手伝いが日課なのですが、慣れるまで朝は眠い。できれば、寝ていたいわけです。

  そこでママが、「働かざるものは?」 とひと言。孫は思わず、「食うべからず」と答えてしまい、しぶしぶお手伝いをするはめに。親がそのセリフを、小さいころからくり返し教えていたのですね。そのうち、食器を並べたり洗濯物を干したりと、各自の分担を責任をもってこなすようになりました。そして、ご飯のあとは自分の食器を台所にもっていき、自然に洗うようになりました。時間の積み重ねで、人はつくられます。毎日の生活習慣のくり返しが、善きにつけ悪しきにつけ、そのようにしみついていく。

  一つひとつは小さなできごとでも、習慣には、体質や性格までをも形成していく影響力があるのです。だからこそ、なるべく小さいうちからよい習慣をつけるのがベストです。とくに、食べることは生活の基本ですから、台所の手伝いをさせるといいですね。切る、妙める、煮る、味付けする、盛りつけるなどの料理は、前頭葉を活発に刺激するので、感性や知性が豊かになります。親子のコミュニケーションも深まり、人間らしいやさしい心も育っていきます。人の人生は、その人が日々、積み上げた結果です。

  病気や不幸も、健康や幸せも、ある日突然、やってくるわけではありません。「今日はできなかったけれど、明日がある」とだらしなく生活していたら、何も変わらないのです。おとなも子どもも一日の計画を立て、よい習慣を心がけて人間性を高めていきましょう








  自分で考える習慣を身につけてやる
                                           ・・・高濱正伸[わが子をメシが食える大人に育てる]



やさしく、思いやりをもって育てれば、子供は、やさしい子に育つ
                                                    ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]



不潔のすすめ − 子どもをノイローゼにしないために
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  子どもを「自由」にしておけばいろいろと不潔なことをしますが、それに対して厳しく注意を与えますと不潔に対して恐怖心をもつようになります。また、整理整頓をきちっとしないと叱られることの多かっだ子どもは、きちっと整理整頓をしておかないと気になって勉強かできないという子どもになっていきます。

  あ母さんやお父さんが完全主義者であればあるほど、子どもには「こだわり」が強くなります。そして、そのまま思春期に入ると神経症(ノイローゼ)になってしまうことがあるのです。そうしたことを考えて、私は、不潔のすすめ、だらしないことのすすめを強調してきたのです。つまり、子どもは不潔の体験を重ねながら、だんだんに清潔の意味を理解していくことが大切であって、急いでしつけをしないでほしいのです。子どもか泥んこ遊びで不潔なことをしていても、それを楽しんでいる子どもの気持を理解し、それでひとしきり遊んだ後に、それを清潔にする方法を教えていくわけです。

  思春期以後になって急に登校拒否を起こす子どもの場合、すでにしっけという名目で「よい子」の鋳型にはめ込まれ、自発性の発達が阻害されるとともに、不潔などへのこだわりの気持か強くなり、登校拒否が始まると、一日に何回も手を洗ったり、他の人のふれた物には一切手をふれようとしなかったり、トイレ入ると巻紙を全部使ってしまうなどの状態を強く現す子どももいるのです。それは、幼い頃にあ母さんたちが、清潔ばかりを考えて、子どもが不潔なことを始めるとすぐに禁止してしまったからです。神経質な小学生に対しては、遊戯療法(87ページ参照)が効果をあげています。

  それは、専門の教育を受けた治療者が子どもと遊びながら、子どもの心にある「しこり」を解く仕事をするからです。また、私たちの夏季合宿(佃ページ参照)では、子どもたちが不潔なことをしていても、それを見てはいますガロを出さないので、子どもはあ友だちの中で自分の「こだわり」を自分で解消してしまったりしていますし不潔なことを平気でしている友だちの遊びを見ているうちに、「こだわり」が少なくなっていく子どももいます。そうなると活発に遊ぶことができるようになります、それと平行してお母さんに対するカウンセリングをして子どもに「自由」を与えるための方法をお母さんといっしょに考え合うことにしています。








 
家族でロープウエイーに乗って横岳などを歩いた




  あったことをありのままに伝えさせる
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
  正直であるということは、つまり誠実であるということだと、わたしは思います。正直な人は、見たこと、聞いたことをありのままに伝えることができます。自分の都合や願望で現実を歪めたり、否定したりはしないのです。まず子どもに教えてほしいことは、たとえ自分に都合の悪いことでも、事実をありのままに認識し、嘘をつかないことです。何が起こったのか、自分は何をしたのかを、ありのままに伝えさせるのです。

  事実と作り話との区別をはっきりさせなくてはなりません。相手の機嫌を取るために話を膨らませたり、自分の都合のいいことだけを話したり、勝手に話をでっちあげたりしないように気を配りたいものです。しかし、子どもが大きくなってからは、ほんとうのことを言わずにおく分別というものも教えていく必要があります。時と場合によっては、ほんとうのことを言わずにおいたはうがいいこともある。それを子どもに教えてください。また、嘘をつくつもりではなくとも、人は、思い違いをして、事実とは異なったことを言ってしまうことがあるということも子どもに理解させましょう。








横岳  トンボが飛んでいる



  ファミリー・ハイク
                           ・・・中津川哲治・小谷哲治、「三河・遠州の超スーパー低山ハイキング」風媒社
●登山の適季は?
  春の花。秋の紅葉。冬の展望。では夏は?この本で紹介しているような低山の登山適季は、基本的に春、秋、冬の3シーズンです。低山の夏は暑いので本当はおすすめではありませんが、アウトドアで体を動かしたい季節なので、なるべく日陰のある森林浴できるようなコースを選びたい。また季節ごとにマイナス材料をあげていくと、春は杉花粉による花粉症の季節。夏は蚊やアブ(さされると痛い)などの虫、ヘビなどの危険動物。

  秋はハチ(特にスズメパテ)に注意を。以上のことを考えると、低山ハイクの最適季は「冬」ということになります。三河・遠州の低山、特に三河湾や浜名湖周辺の低山は、雪は降っても残るのはまれ。寒さ対策さえ考えればいいわけです。ただし、三河では作手村や鳳来町以北の山、遠州では引佐町、天竜市、森田以北の山では、ある程度雪が積もることがあります


●山の危険
  危険対策?ファミリー・ハイクにおいて注意しなければならないことは、転んだり手をついたりして怪我をする、熱射病になる、汗をかいたまま放置して風邪をひく……大きく言えばこれくらい。いずれも大人が注意しなければいけない事項です。歩いているときは、できるたけ子どもの手をつないで歩くこと。特に急な下りではついついスピードが出てしまいがち。子どもの手ををしっかり握っていること。また道迷いや子どもだけ迷子になるなどは親の問題です。山登り(ハイキングも含めて)は、自然の中に踏み込むため、常に怪我・天候急変などの不測の事態などのリスクをおっていることを認識すべきです。


●危険動物
  ヘビは嫌われ者の代表だが、ヘビ自身は最初から人間に危害を加えようとしているのではない。やたら草むらに踏み込まないのが良いが、まれに登山道の真ん中にいることがある。刺激しないかぎり大丈夫。また、夏の低山は虫の天国。蚊対策は虫よけスプレーは必携。八チ、特にスズメlバチは秋が危険。緊急医療薬として、キズバン、消毒薬、虫さされの薬は必携。





  人間は、時として、充(み)たされるか充(み)たされないか、
分からない欲望のために、一生を捧げてしまう

                                                                                                            ・・・芥川龍之介[芋粥]



株を「買う」とき、買いは3日まて
                        ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
  日ごろから株の動きを冷静に見ているのならいいが、!証券マンから「いま、○○業界の株の動きがいいので、どうかと思ってご連絡したのですが・・・・乗せられて「そう、そんなに株価が急に上がっているならいいよね」と飛びつくのはやめよう。買いたいと思ったら、焦らずに3日ぐらいは株価の様子を見るようにする。そのなかで納得する買い場を見つけてるように。





◆白樺湖、遊園地





  短期で勝負せずに、長期間株式投資から
撤退することなしに、黙々と勝負を続けることができるならば、
12%という優れた利回りを自分のものにできるのだ

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]







  所有している株式の価値がたとえ50%下落してもパニックに
おちいらないでいられなければ、株式投資に参加する資格はない

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]







  財産を形成するにも、その資本主義経済の
メカニズムを活かすことを考えるへきなのだ、
「従業員の一人」ではなく「オーナーの一人」になることを目指すべきだ

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]








  資本主義経済は資本家であるオーナーをハッピーに
しなければならないという宿命を背負っている

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]





◆霧ヶ峰、八島原湿原







  数学的にあるいは確率的に考えると誰が見てもあきらかな
場合でも、誤りを犯してしまうというのが人間というものだ

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]




*具体的でないと子供は動かない
×「勉強しなさい」 「宿題くらいやりなさい」
○「この計算、練習してみない?」 
○「絵本を読んでみない?」 「こんな難しい宿題やれるなんてすごいね」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  大切なのは本当の課題を見つけることです
  本当の課題が分かっていないと、子供は頑張れないのです






遠くの山は、鷲ヶ峰1798m




  子どもの「競争心」をあおるひと言を言ってませんか
                              ・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
  完ぺきな人、完ぺきな家庭などありません。「親も完全じゃないから、親や家にないよいものを、よそで見つけていらっしゃい」 と母がよく言っていました。自分になければ、人から学べばよいのです。互いに尊重し、補いあえる助けあいを大切に育みましょう。

  「勉強は、何のためにするもの?」講演会などでこの質問をすると、「いい大学に入るため」「資格を取るため」「お金をもうけるため」という答えがほとんどです。でも、その先に幸せはあるのでしょうか。よく、テストの得点に一喜一憂している親がいますが、人生で大切なことは、性格や人格につながるやさしさ、思いやりです。知識や能力ばかりをほめたら、子どもは心の世界のわからない、損得勘定の高いおとなに育ちます。「あんな子に負けないで」「△△ちゃんみたいにならないように○○しなさい」という言葉も、励ましでも何でもありません。子どもの心に、差別や競争心を植えつけるだけです。

  「自分さえよければ、他人はどうなってもいい」という勘違いの自己愛を育て、信じあい助けあう心を失わせてしまいます。小学校時代、私の仲よしに、当時は差別されたハンセン病の先祖をもつ子がいました。人々はこれを嫌い、後ろ指をさすのですが、私は子どもでしたから、そんなことは知りませんでした。母は、この友人が遊びにくると、大歓迎し、帰りにお菓子を包んであげていました。お正月には大切なお客さま同様に、お膳でもてなすこともしてくれました。「あのときのことは忘れられない。どんなに勇気づけられたことか」と、おとなになっても会うたびに、感謝されたものです。

  こんなこともありました。小学校二年生のとき、引っ越して学校が遠くなり、「急に雨が降っても、かさをもっていってあげられない。自分でぬれないで帰っておいで」と母に言われました。私は家が近い友だちのかさに入れてもらい、友だちの家まできたら、今度はそのかさを借りて、ぬれないで帰ってきました。「よかったね。そのお友だちが仲よしで。それが人生。きちんと干して、きれいにしてお返しするんだよ」と、母はニッコリしました。私もうれしくて、大事にしていたお手玉をお礼に添え、かさを返しました。そうしたらすごく喜ばれて、また自分もうれしくなりました。

  日ごろから仲よく暮らす日々の生活が大事だということを、母は教えてくれたのでした。こんな、あたたかいつながりを大切にする価値観が、いまの時代には薄れている気がします。差別したり、勝った負けたと競争心をあおるような生活や勉強では、相手を思いやる感性は育たないでしょう。そもそも、勉強も仕事も、人の役に立つためにするもの。次の世代に残すものは、何気ない日々の生活から生まれるものなのです。








  人間の一生は誠にわずかの事なり、好いた事をして
暮らすべきなり、夢の間の世の中に、
好かぬ事ばかりして、苦しみて暮らすは愚かな事なり
・・・山本常朝