サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[373]


●家族の過程


◆戸隠神社にて


 戸隠、奥社にて





  子は親の慈悲で立ち、親は我が子の孝(こう)で立つ
                                                                                                 ・・・近松門左衛門



[31]主婦の労働賃金をセックスの代金として
考えている男こそ、カチク呼ばわりされるに値します!
この意見を本でとりあげたあなたも、
女の価値を下げている代表ではないですか?

                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
           ちなみに、あなたのセックスは一回おいくら?



子供の朝食は、菓子パンより御飯が良い・・・瀧靖之[生涯健康脳]







◆お友達と・・・・



お友達と おやつの時間かな・・・・・




  嘘と思いやりの違い
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
  ある日、七歳のフランはお母さんにこう訴えました。「お母さんって、嘘つきよ。アンおばさんには、ご飯おいしかったって言ったのに、家に帰ってから、お父さんには、全然おいしくなかったって言ったじゃない」。「そうね。そうだったわね」。お母さんは答えました。「でも、それは、アンおばさんがせっかく作ってくれたお料理だったからなのよ。ほんとうのことを言うよりも、アンおばさんの気持ちを考えることのほうが、大切だと思ったからよ」フランは、しばらく考えていましたが、「じゃ、嘘をついてもいいってこと?」。腑(ふ)に落ちない顔をしています。

  「ねえ、フラン、もし、お友だちのアンドレアが新しいお洋服を見せにきて、フランはそれがちっともいいとは思わなかったらどうする? フランの嫌いな色だったとしたら、それをアンドレアに言う?」「そんなこと言ったら、アンドレアがかわいそうよ。……わかった ! そのお洋服のいいところを見つけて、それを誉めてあげる !」「そうね。アンドレアが大好きな服なんだから、その気持ちを考えてあげなくちゃ。それにね、みんながみんな同じものが好きってわけじゃないのよ。フランが嫌いな色でも、アンドレアは好きかもしれないのよ」フランは、人はそれぞれ好みやものの見方が違う、ということも学ぶことができました。




「いただきます」の意味を考える
その御飯は、だれが作ってくれたものなのか

                                         ・・・堺野勝悟[道元、禅の言葉]
                      仏祖は茶飯(さはん)をつくる(家常)
  目の前に作られたごちそうは、母や妻が作ってくれたものである。それには遵いないが、包丁を持って、玉ねぎや大根を切ってくれた手の働きは、仏の力によっていたことに気がつかなくてはいけない。だれも、かれもが、「この身すなわち仏なり」なのだ。ごく普通に食べている御飯や、食後に飲んでいるお茶は、仏祖が、毎日、手ぬかりなく作ってくださっているのである。

  母や妻が、仏となって、仏であるあなたの尊い生命を育てるために、ごちそうを作ってくださるのである。仏、つまり大宇宙の生命は、わたくしたち人間一人一人の肉体を、ほとんど同じように活動させている。それだけではない。お茶や、大根や、にんじんや、いんげんも、大宇宙の生命そのものの産物である。食事のとき、多くの人が合掌する。合掌は仏様に向かったときにとる姿である。「いただきます」というが、いったい、何を「いただく」 のか。宇宙の生命、仏の生命をいただくのである。




「ごちそうさま」を噛みしめていう
「生命を食べる」ということの意味

                                         ・・・堺野勝悟[道元、禅の言葉]
          食(じき)をして法と等ならしむ(赴粥飯法・ふしゆくはんぽう)
  忙しい毎日である。食事をゆっくりする時間も、見つからない。駅前のそば屋に飛び込む。人口でお金をポイと入れ、食券をとる。「もりそば」と印刷してある。あっという間に、スルスルッと平らげて、挨拶もしないで、グッと一杯水を飲みほして店を出る。そばを作っている方も、忙しくて挨拶するひまがない。このそばの粉も、長い間大地で育った仏の生命、大宇宙の生命そのものである。

  いま、このそばをいただいて、宇宙の自分の生命が生きている。
「ああ、ありがとう」せめて、一生一度でもいいから、こうして食べて生きていることの恩を、深く噛みしめる時間が欲しい。帰り際にグッと飲みほした一杯の水も、多くの動物たちや多種多様の植物を育てている宇宙の生命のしずくである。大宇宙の一つの巨大な生成カが、地球上のすべての生命を、生かしめている。その事実を「ああ、ありがたい」と感謝することが、仏道の大切な修行なのだ。







仲良く遊ぶ・・・・・




  嘘をつかない親から子どもは学ぶ
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
  嘘をつかないことの大切さを、子どもは直接親の姿から学びます。親が何を言い、どんなことをするか、子どもはいつも見ているのです。レストランでランチを食べ終わった九歳のアリシアとお父さんが、釣銭を多くもらったことに気づいたのは、駐車場に出てからでした。「アリシア、ちょっと待って。お釣りが間違っているよ」お父さんは、手のひらのお金を見せながら言いました。二人で暗算してみると、五ドルも多くもらっていました。「行って、返してこよう」。お父さんは言いました。アリシアは、ちょっとがっかりでした。

  五ドルも得しちゃったのに……。でも、お父さんの言うとおりです。レジの人はとても喜びました。この釣銭のミスは、自分が弁償することになっていただろうと言いました。店長が、このやりとりを脇で聞いていました。そして、感謝の気持ちを込めて、お父さんに割引券をくれました。店を出たアリシアとお父さんは、とてもいい気分でした。「アリシア、お金を返して、やっぱりよかっただろう?」「結局、得したもんね」。アリシアは答えました。「損得は関係ないんだよ。でもね、嘘をつかずにほんとうのことを言えば、思ってもみなかったようないいことがあるものなんだよ」





*子供のテストの点数を見たときに
×「もうちょっと頑張れたらね」
○「どう思った?」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  見守る難しさを感じたら、子供の目線で体感してみよう






良く遊んだねφ(^o^)



  幸福を外に求めない
なぜ「おいしいもの」が人を幸せにするのか?

                                         ・・・堺野勝悟[道元、禅の言葉]
          大衆(だいしゆ)をして受用(じゆゆうし)、安楽ならしむべし(典座教訓)
  うまいものを食べたときほど、楽しいことはない。「ああ、うまい。ああ、おいしいー・」と、ありがたく思ったときは、どんな人でも、苦しみや悩みが、サッと消えてしまうであろう。わたくしたちは、どんなに修行をしても、安らかで楽しい気分を外に求めて、それをつかんだ人は一人もいない。極楽世界を、世の中に探しても、どこにも見つけることはできない。たとえ、探したとしても、二、三年もすれば飽きてしまう。浦島太郎も竜宮に飽きてしまった。「食事がうまくて嬉しい」「こんなにおいしくて幸せ」こう感じたとき、実は、幸福を外に求めないで、自分のままで、自身が安楽な仏様になっているのである。人は、食事をいただいて、心安らぐ仏になるのだ。







  いい友だちを持つ
                    ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
       友情を大切にし、充実した人生を送ろう
       おたがいを理解し、おたがいを高めあえる関係が最高だ

  いい友だちを持つことの大切さは、誰しも認めるところだ。では、友だちにどのような資質を求めるべきだろうか?あなたの理想の友だちとは‥…・

   l、 多くの点であなたに似ている人、似たような経歴と経験を
            持っていれば共通点が多く、おたがいの気持ちが通じやすい

   2、 いっしょにいて気持ちが落ち着く人、
          自分らしくあることができないなら、いっしょにいても楽しくない

   3、 いっしょに笑うことができる人、
            ユーモアの精神を発揮し、笑いを共有することはとても大切である

   4、 同じ方向を向いている人、明確な目標を持って生きていきたいなら、
             あなたの努力を理解し、支えてくれる友だちを持つ必要がある

   5、 あなたに敬意を持って接してくれる人、
           おたがいに尊敬のない関係は、めったに長続きしない

  友情とは何だろうか? 古代ギリシャの詩人エウリピデスは

         「一人の親友は一万人の親族の価値がある」

と言っている。友情とは、それほど貴重なものなのだ。








  福徳はその身の堅固にあり・・・井原西鶴[日本永代蔵]



つまらないことでも、
子ども同士の約束は必ず守らせる

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  一般に親は、子どもだけの世界にはわりと無頓着で、大人対子どもの世界にしか目が行き届かないことが多いようです。自分が子どもと交わした約束は、どうしても子どもに守らせるという人でも、子どもが別の子と交わした約束はどうでもいいというような考え方を持つのも、そうした無頓着さの表れです。たとえば、一家でどこかへ出かけるとき、子どもがこんなふうに言ったとします。「○○ちゃんと遊ぶ約束したけど、家中で遊びに行くんならボクも行く」。ふつうなら、親もごくあたりまえに「そうかい」と言うところです。しかし、この場面でも、親が考えているほど子どもの心理は単純ではないはずです。

  子どもは、友だちとの約束をかなり重要視しているものです。その約束をたがえることの意味を親はよく考えてみることです。かつて私が校長をしていた千葉大学附属小学校の入学式に出席したとき、よくこんな光景を目にしました。それは、校長や来賓の挨拶のあいだは、ザワザワと騒がしい新入生たちが、在校生の代表が「新入生を迎える言葉」といったものを読み始めると、急にシーンとなるのです。実際は、大人のスピーチが子どもには退屈であるという事情もあるでしょうが、そればかりではないでしょう。大げさに言えば、子どもは自分たちの仲間である子どもの発言に対してだけ、はじめて"真剣"になれるものであることを示しているのではないでしょうか。

  私の少年時代を思い出してみても、何がいちばん自分の甘えを断つのに役立ったかというと、友だちとの関係だったのではないかと思います。たとえば、あのベーゴマ遊びです。ベーゴマの勝負は、負けたら否応(いやおう)もなくベーゴマを取られてしまうのがルールですが、これほど、甘えのはいる余地のない世界はありません。そのために、幼い私は、どうしたら強いベーゴマが作れるのかと、一つのべーゴマを研いだり、削ったりして、日夜研錬努力したものです。こういう厳しさや真剣さは、ほかのことでは望んでも得られない経験でした。

  つまり子どもだけの世界には、親では与えられない厳しさがあるのです。それは子ども対子どもが対等の関係であり、そこから競争や対立といった関係が生まれてくるからです。ところが、親と子の関係ばかりにこだわり、子ども同士の関係に目が行かない親は、こういう大事な成長の場を奪っていることがしばしばあります。子どもの仲間集団の中では、その集団内部の"綻"といったものが必ずあり、これは子どもにとって親の言いつけより重い行動原理になっていることも多いのです。

  たとえば子ども同士の約束は、大人から見ればどんなに馬鹿気たものであろうと、子どもにとってはそれなりに真剣なものであり、それを守ることが"捉"です。これを親の言いなりになって破ってしまうことは、子どもにとって大変辛いことです。親は、とかく子どもたちの世界を軽く見がちですが、この"綻"を利用して、子どもの自立心を育てることを考えたほうがいいでしょう。そういう意味で、むしろ親は、親と子の約束よりも、子ども同士の約束を優先的に守らせるようにすべきですし、そのように導いてやることがたいせつです。






   知人とタケノコ採りへ



 
恥ずべからざるに恥じて 恥ずべきを恥じず
よこしまな思いを抱ける衆生(よのひと)は
わざわいの途におもむくなり

                                        ・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ]
          恥じなくてもよいことを恥じ、恥ずべきを恥じない者は、誤った見方・
          考え方をもっており、不幸な(地獄のような)人生を送るだろう




  自分の思春期を思い出してみる
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
  思春期に入った子どもは、親や家族とは別個の一人の人間として、「自分とは何者なのか」と問い始めます。この時期ほど、親と子の関係が問われるときはありません。子どもは、何よりも親の支えを必要とし 摘ています。親に悩みを聞いてもらい、一緒に真剣に考えてほしいと思っているのです。親は、性について、体の変化について、欲望について、子どもと真正面から語り合う覚悟が必要です。わたしたち自身の思春期のころを思い出してみましょう。自分の親がどんな性教育をしてくれたか、あるいはしてくれなかったかを夫婦で話し合ってみるのもいいのではないでしょうか。

  親にあのときこんなふうに教えてもらっていたらよかったのに、と思うことはないでしょうか。また、当時、友だちからどんなことを聞いたでしょうか。それを聞かされてどんな気持ちになったのかも思い出してみてください。自分の体験を思い出してみると、わが子に何をどう教えたらいいかが、おぼろげながらもわかってくるはずです。子どもに正しい性教育を与えることは、親の義務なのです。子どもを初めて幼稚園に、そして小学校に送り出した日と同じように、子どもを大人の世界へ送り出すのです。もちろん
、一番大切なのは、子どもを思う気持ちです。子どもに安心感を与えることです。このことを忘れないでください。






  子供の喧嘩に親が出る・・・諺                       
            子供同士のたわいもない喧嘩は、子供にまかせておけばよい
            その親がおとげもなく出て来て、親同士の喧嘩になる



投資ビジネスにとって、最も危険なことは、
「今度こそ違う」という言葉である

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]