◆茶臼山動物園にて
|
人は教えることによって、もっともよく学ぶ・・・セネカ
年に一度の「子供のボーナス」
お年玉は全額、子供名義の通帳に入れる ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育] |
 |
|
認めてあげれば、子供は、自分が好きになる
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
ぐずーー動作があそい子ども
ロを出しすぎていませんか?
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
動作のおそい子どもについては、大まかに二つに分けて考えることが必要です。一つは、勉強や生活習慣など、子どもにとって興味のないことをお母さんの命令によってやらされているときに、ぐずぐずしている場合、もう一つは、何事をするにも動作のあそい場合です。興味のもてないことに対しては、お母さんだって前向きに取り組めないのと同じように、子どももそのことに取りかかるまでに時間がかかりますし、始めてみてもなかなかそれに乗ることができないものです。
お母さんとしては、そのような子どもを目の前にすると、すぐに腹を立てて叱ってしまうでしょうが、叱る前に、興味のないことの原因かどこにあるかを考えてみましょう。一般的に言って、生活習慣などは子どもにとって興味のもてないことなのです。あ母さんだって子どもの頃に、顔を洗ったり歯を磨いたり、手を洗ったりすることが、本当に楽しかったでしょうか。お風呂に入ることだって面倒に思ったことがないでしょうか。あ母さんとしては、せっせと子どもにやってもらいたいでしょうが、ほどほどにしておいていいことで、思春期以後になって自覚すれば、生活習慣などは自発的にやるようになるものです。
勉強についても学校の勉強は面白くないものです。それは先生からいっぽうてきに押しっけられた課題であるからです。とくに宿題などは先生が何ぺージから何ページまで書き取りをしてきなさいーと命じているものですから書き取りに興味のもてない子どもはぐずぐずしているわけです。すぐれた先生は一律に子どもに宿題を出すようなことはしないし一人ひとりの子どもの能力や興味を考えて宿題の出し方にあれこれと工夫をしますし子どものよさを見つけて励ましを与えながら学習を進めていきますから子どもは興味をもって自発的に宿題に取り組むようになるものです。ですからお母としては、ただ「勉強をしろ」「宿題をやりなさい!」と罷るのではなく、どうしたら勉強に興味をもっような子供になるか研究することが必要です。
さらには腹を決めて学校の勉強は先生と子どもとの間のことなので、先生におまかせして、お母さんは一切口を出さないようにしてはどうでしょう。すぐれた先生は学校の勉強は私にまかせて下さい、お母されは口を出さないようにして下さいーと言っています。ところが自信のない先生、責任感の乏しい先生が、お母さんが勉強を見てくれなければ困るーなどとお母さんに責任をなすりつけているのです。そうなるとただ「勉強しよう!」をくり返しぐすぐすしている子どもにいら立ちを感ずる毎日になってしまいます。そうなれば、子どもはいっそう興味を失ってしまいます。
むしろ、「お母さんは勉強のことについて口を出さないから自分でやってね」と宣言をして、ロを出さないようにしたほうが、かえって子どもは責任を感じ始めるものです。最初は宿題をやらなかったりテレビばかり見ていたりして勉強に乗らないものですが宿題をしていかなければ先生に叱られたり居残り勉強をさせられたりするでしょう。だんだんに責任感がでてきます。その間、先生からあ母さんが非難されるようなことがあるかも知れませんか、その非難は先生の無責任から生じているのですから、じっと耐えましょう。
このようにお話しすると、あ母さんには、落ちこぼれになってしまわないかという不安か生じるかも知れません。しかし、意欲さえでてくれば、一時は成績が落ち込んでも、必ず上昇し始めます。とくに、遊びなどに意欲的な子どもは、もともと意欲のある子どもですから、勉強に対して責任感が湧き、興味が生じてくれば、高学年になりますとがんばり始めます。ですから、「お前にまかせたよ」という態度を貫いてよいのです。自発的に勉強を始めたときに、自分にとっておとっている教科目を何とか回復させようとする子どもになれば、塾にいかせてほしいなどと言い出すものです。そのときには相談にのってあげましょう。
|
 |
|
自分が分かっていないことが
分かるということが一番賢いのだ・・・鷲田清一
*教える側は根気が必要です
×「何回言ったらわかるの?」
○「今、やってみせた通りにやってみてね」
・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
子供はイメージがわかないと行動に移せない
|
|
お年玉・お小遣いは全額、子供名義の通帳へ入れさせる
・・・横田濱夫[12歳までに身につけたい、お金の基礎教育]
人のお金と自分のお金はゴチャゴチャにさせない
自分のお金が貯まっていく喜びを味わせる |
|
この世に生れ生かされたなら、有難く自立して生きて見せよ
・・・服神院 |
|
一流のビジネスマンは、
目標数値をいつでもどこでも正確に言える
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である] |
|
学校の点数で齷齪(あくせく)していたら心身がもたない
ほどほどに、遊んで学校生活を楽しむことだ・・・信濃
ファミリー・ハイク
・・・中津川哲治・小谷哲治、「三河・遠州の超スーパー低山ハイキング」風媒社
●電車か章か?
ファミリーハイクは、子どもが荷物を持てない分だけ親の荷物が増えます(特に乳幼児は)。電車やバスは時間がかかるし、重たい荷物を抱えて移動するよりも、やっぱりマイカーとなってしまいがち。しかし、子どもの社会性を育てるためにも本当は電車やバスで出掛けたい。たまには電車やバスで、下車駅やバス停から近くの子どもの足で歩ける山をねらってみたい。ただし、子どもは駅やバス停から歩いただけで疲れてしまい、登山口まで来て歩けなくなってしまうこともあるので、時間の配分には注意したい。
●下見が重要!
「あとどれくらいで山頂?」と聞かれて「もう少し」と答えるのは、あまり良い方法ではない(これを3回ほどやると子どもは歩かなくなる)。このような場合、「この先はこうなってるから、あと何分くらいかかる」と言った方がいいときもある(これで歩かなくなるときもある)。ましてや道を間違えて登り直したりすると、子どもの登高意欲が急激に減退するのかわかる。楽しい登山も台なしだ。
世間一般ではあまり言われていないが、「下見」は有効な手段だ。現地のコースの様子や危険個所、分岐の状況などを事前にチェックできれば、こんなに心強いことはない。ガイドブックの記述は時間が経つと古くなる。特に低山は開発などによる変化が激しい。また、コースタイムやコースの状況などは記述者により個人差が大きく、幅がある。ガイドブックの記述を全て信用してはいけない。しかしファミリーハイクをやろうという年代は、ただでさえ子育てで忙しい年代である。
とても毎回下見なんてできはしない。それでは何がやれるのかが、現地の情報(できれば最新のがいい)を集めることを勧めたい。最近その山に登ったことのある人に話を聞いたり、現地の市役所・役場または観光協会に問い合わせたり、インターネットで検索したり(玉石混交の情報が入り乱れているが)。電車・バスの時刻や観光情報、途中の道路の状況(通行止めなどの有無)も最新のものを仕入れておきたい。
|
◆須坂市動物園内にて
|
どうして、大人になると背がのびない?
・・・雑学ものしり倶楽部[ウソ、ホント!?「からだの不思議」の雑学]
子どものころ、学校で行われる身体測定が楽しみだった人もいるでしょう。前回と比べて、どれぐらい身長がのびたかをワクワクしながら、待った人もいるでしょう。でも、大人になると身長を測ることは、楽しみでもなんでもなくなります。どうせ以前と同じだとわかっているからです。ではなぜ、大人になると成長が止まってしまぅのでしょうか。人間の成長を調節しているのは、内分泌腺(ないぶんぴつせん)と呼ばれる組織や器官です。内分泌腺には骨の成長をつかさどる脳下垂体をはじめ、胸腺(きょえせん)や性腺(せいせん)、甲状腺(こうじょうせん)などさまざまなものがあります。
このうち胸腺は生まれたときからすでに大きく、成長とともにさらに大きくなりますが、十三〜十四歳ごろに小さくなり始めます。この時期は、一方で性ホルモンを分泌する性腺が活発に活動し始めます。性腺の発達にしたがって胸腺は活動を抑えるようになり、性的に成熟する二二歳ごろ、胸腺はその働きをほぼ終えます。つまり胸腺が活動しているうちは、性ホルモンが活発に分泌されないので、性的に成熟するためには、胸腺の働きを抑える必要があります。そのため、性的に成熟した大人は、成長が止まってしまうというわけ
です。 |
 |
|
学校で消費者教育が絶対に必要だ
・・・池田秀明 [悪徳金融と詐欺の全手口]
サラ金は巨大化し自殺者は増える
悪徳業者は市民の力で漬せ
多くの人たちは借金についての知識がない。金銭の貸借に関する法律知識と金利計算くらいは小学校から教えるべきだ。そうすれば自然と鬼の悪徳貸金業者も淘汰されるはずなのだ。一般消費者を保護すべき法律が、いかほどに役立ったのだろうか。利息は利息制限法で最大二〇%と定められている。しかし実際には出資法により、四〇・〇〇四%の高金利が許される矛盾があり、日賦貸金業になると一〇九・五%の超高金利である。債務者(借手側)はこの高金利支払いのため、元金完済が困難だから繰り返して借金してくれるので貸金業者は儲けさせてもらっている。
悪徳弁護士もまた一般消費者の法律の無知さにつけこんで儲ける。常に法律は弱者にも強者にも平等でなければならないはすである。意外かも知れないが、返済延滞の初期の段階では、少なくとも大手のサラ金会社はクレジット会社ほどは督促が厳しくない。逆にクレジット会社の督促の激しさに負けて、その返済のためにサラ金に来るお客さんが多かった。サラ金会社(消費者金融)に来たお客が、多重債務者であることは信用情報で知ることができる。それでも貸し出す。そのようなお客は、返済して元本が少し減ったところで、また借りてくれる。債務者はいつまでも金利を支払い続けて借金完本)は減らない。支払い延滞すると遅延損害金が付くのでサラ金会社は儲かるのだ。
暴対法(指定広域暴力団取締に関する法律)がどこまで暴力団から銀行を守れたか、貸金業規制法がどれほど借金苦の自殺者を防いだのか疑問である。また、悪徳弁護士による被害も多いのだから、つまるところ自分で自分を守る知識がなければいけない。日本人には厳しさが足りない。日本の自己破産者数が年に一〇万人を超えて注目されているが、アメリカは約一三〇万人もいる。貯蓄率だって日本の一四%に比べてアメリカは〇・五%ほどなのだ。数字だけを見れば日本国民はまだ幸せだ。これまでの日本は平等を誤解して弱者保護を過度に優先したため、競争に打ち勝つ体力を衰弱させてしまっている。国際経済においても、最大の債権国である日本の通貨たる円が国際基軸通貨として成り立たない。
なぜなら、自国の軍隊をもっておらず国土や生命財産はアメリカ任せで守ってもらってきている日本の円など国際基軸通貨の資格がないのは当然だ。きれいごとの倫理だけを持ち出す国民性と政治家がそうしている。一般市民生活においても同じことが言えるのだ。サラ金会社が銀行の数十倍から数百倍の利益を上げている今日のいびつな日本の金融業界の一面を紹介したい。商工ローン業者の過剰貸付けと過酷な取立行為の違法性が目に余り、本書執筆の決意をしたのが1998年の春であった。そして脱稿時期の1999年秋になってそれらがマスコミでやっと問題化された。 |
 |
|