◆小学校での活動
|
見つめてあげれば、子供は、頑張り屋になる
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉] |
 |
|
「勉強しなさい」と言わずに勉強させる方法 ・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
子どもに「生きる力」を身につけさせること −。これは、すべての親に課せられた義務です。「生きる力」とは、「一生、食べるのに困らない力」、「一生、幸せに生きていける力」 のことです。そして、子どもに「生きる力」を身につけさせる最も効率的な方法の一つが、「勉強をして学力をつけること」だと思います。私は小学二、三年の頃から、親に「将来、手に職をつけないと食べていけない」と言われて育ってきました。前述したとおり、私は、周囲にあわせることが得意ではありませんでした。
たとえ、相手が年上だろうと、先生だろうと、自分が間違っていると思ったことに対して黙っていることができない性格たったのです。そうした私を見て、母はこう言いました。「秀樹ではサラリーマンは務まらない。だから、弁護士や医者のような資格のある職業につかないと、食べていけない」その言葉の真意は、どんな世の中になろうと、「自分で稼げる力をつけろ」ということです。そのためにも、勉強をしっかりやり、生きるうえで必要な「基礎学力」をつけなければならない。
そうしたメッセージだったわけです。子どもとは、とかく親に対して甘えがちなところがあります。だから、単に「勉強をしなければダメだ。結局、頭のいい人が生き残る」と言ったところで、子どもの心には響きません。「人から強制されるのは嫌」なのは、大人も子どもも同じだからです。私の親はそのことをよくわかっていたのだと思います。考えてみれば、私は子どもの頃、親に「勉強をしなさい」と言われたことは一度もありませんでした。そのかわり、「勉強をしないと損をする」ということを、繰り返し言われました。
親が苦労をした実体験だとか、世の中の厳しさを教えられたのです。戦後の混乱期に、食べるものにも着るものにも不自由をするほどの貧しさを味わった話。貧しさから這いあがるためには、何よりも「自分で稼げる力」が重要だった話。こうした苦労話を何度も聞かされていたからこそ、私は子ども心に自然と「勉強をしなければいけない」という危機感を持つことができたと思います。算数が得意だったこともありますが、不思議と「勉強をするのは嫌だ」と思ったことは一度もありません。
いまの日本に、戦後のような衣食住に事欠くほどの貧乏はありません。だから、苦労話をできる親自体が減ってきているのかもしれません。しかし、それだからこそ、余計に親は「世の中の厳しさ」を子どもに教えるべきだと思います。ときには、「頑張れば何でもできる」「夢は必ずかなう」といった耳当たりのいい言葉、つまり、建前を話すことも必要でしょう。しかし、子どもの将来にとって本当にプラスになるのは、「勉強をするかどうかで、人生に大きな差が生まれる」という現実をきっちり伝えることだと思うのです。
|
|
家族との仲を大切にする貧乏人
家族との距離を大切にするお金持ち
家族をお金の面からとらえてみましょう
・・・桜川真一「貧乏は必ず治る」
お金持ちのイメージの一つに、友達や家族にも相手にされず孤独という姿がよく描かれます。また、お金持ちの家では、遺産相続をめぐって家族がもめるなんて話もよく聞きます。最近では、「相続を争続にしない」 といったような内容の本や雑誌の特集も見かけるようになりました。一方、お金がなくても仲良く暮らす家族を、美しい家族の形として取り上げるテレビ番組を見かけます。家族の仲がいいのが一番ということで、番組は構成されています。
こういったテレビ番組をよく見かけるのは、世間一般には、お金があるより家族仲がいいことが一番だという内容のほうが受けるからなのでしょう。会社員で高い給料をもらっていても、貯金がほとんどない家庭があります。もちろん、住宅ローンが高いという理由もあるでしょうが、案外多いのが教育費の出費が多すぎてお金が貯まらないという家庭です。塾に水泳や英会話の習いごと、中学校から私立に通わせて、大学まで私立だったら、ほとんど貯金もできない。
さらに悲惨なのが、40歳を過ぎてから結婚して、子どもが大学を卒業するころに自分は退職。結局、子どもの教育費にお金がかかりすぎて、自分の老後に向けての蓄えがなく、「老後破産」という現実が待ち受けているのです。塾や習いごとに通わせ、私立のいい学校に行かせ、子どもの送り迎えに時間を割き、本当にお金も時間も子どものために費やしたのに、肝心の子どもは大学を卒業したら、家にも寄りつかないなんて話もよく聞きます。
こんなことを書いていると、これから結婚・子育てをしようと思っている人は、家庭を持つのは大変だと思うかもしれません。いえいえ、結婚・子育てって大変なところもあるけど、楽しいですよ。ただ、家庭が楽しくあり続けるためには、お金の面で冷静な家族の距離感が大切だと言いたいのです。
人にとって、幸せ・不幸せを左右する大きな要素に家族との関係があります。どんなに因っても家族が団結すれば大丈夫なんて言いますが、実際は、お金が左右することが多いのです。やっぱり、お金がないと家族の間もぎくしゃくするし、問題も起こる。お金があるというのは、幸せを安定して支える大きな要素なのです。
家庭を築くとき、仲のいい家庭を目指すのは当然でしょう。でも、貧乏の坂を下りていく家庭は、この家族の仲の良さだけを目指し、家庭の幸せの基礎となっているお金についてあまり考えません。先ほど書いた教育費のこともそうです。一見すると、愛情いっぱいの親に見えるかもしれません。しかし、老後にお金がなく、子どもに頼る親を子はどう思うでしょうか? それが、家族への愛情の結果だとしたら悲しい限りです。夫婦の問だってそうです。私の知り合いの共働きの家庭は、おたがいがいくら稼いでいるかを知りませんでした。
共通の口座に決まった額を入れ、あとの残りはそれぞれが自由に使っていました。2人の子どもに恵まれ幸せな家庭に見えましたが、結婚10年目に夫に多額のローンがあることが発覚。妻に問い詰められたときに、実は妻も実家からお金を借りていることがわかったのです。それまでは、たがいにお金を貯めているのだろうと思っていたそうですが、まったく逆だったのです。おたがいのお金について干渉しないのが、仲の良さにつながると信じていたのですが、それは違いました。それからは給料を一つの口座に入れ、それぞれお小遣い制にしてから、貯金がぐんぐん増えていったそうです。
一口に家族といっても、多数のつながりがあります。独身だったら、自分の両親や兄弟、結婚していたら、配偶者や子ども、配偶者の両親とどんどん増えていきます。家族にまつわるお金は、教育費だけではありません。親が年をとってくると、介護の費用だって考えなくてはなりません。当然、将来的には相続なんてこともシビアに直面することになります。私は、知らなかった借金の相続で大変な目に遭いました。家族だから、お金の心配をさせたくない。家族の仲がいいのが一番、お金は二の次。といった感じで、家庭でお金のことを話題にすることは少ないと思います。
お金の話をすることで、家庭内をぎくしゃくさせたくないと思うかもしれません。繰り返しますが、幸せな家庭を長く続けるには、お金の面での安定性が欠かせません。それには、家族を冷静に見ること。くっつきすぎない適度な距離が必要なのです。「教育費には、いくらまでかける」「親の介護は誰が見て、いくらかかる」。家族のライフプランを冷静につくることが大切です。ただ、愛している、伸がいいだけでは、貧乏の坂を滑り落ちていくかもしれませんよ。
|
|