サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[378]

●住まいは信州須坂市村石町(野辺)
                 長野県須坂市   苦労して立てた持ち家

◆1、


 
右写真、我が家の自然石の灯籠積みにて危険な為に今は解体してありません



  大物は「話は大きく、数値は細かく」話す
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



守ってあげれば、子供は、強い子に育つ
                             ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]



焦りと後悔は何の役にも立たない、
焦りは新たな焦りを呼び、後悔は新たな後悔を生む

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]






姉と妹







  「闇があるから光がある」そして闇から出てきた人こそ、
一番ほんとうに光の有難さがわかるのだ

                                                                                             ・・・小林多喜二の書簡



ダンナがいるだけ、あなたより、女の価値は上です
                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
           この反論に心当たりある方、ぜひ、ダンナの写真みせてください







*我が家の玄関です


       
春の玄関                           冬の玄関  



  人は分かりやすい話を聞きたがっている
聞きたい話をしてやれ

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



お母さんの焦りがぐずな子どもを作る
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  一番問題なのは、全般的に気力のない子ども、意欲に乏しい子どもです。こうした子どもについは「気力のない子ども」の項で述べましたので、その項をよく読んでみて下さい(個ページ参照)。なお、わが国のお母さんの欠点は、何かにつけて「早く、早く」と子どもをせき立てることです。幼い頃から、子どもに対してこの言葉を何百回と言い続けてきたのではないでしょうか。

  お語さんの口から飛び出す言葉で最も多いのか、この「早く」と、「いけません」「ダメ!」 「○○をしなさい」です。「早く」は、あ母さんの焦りを現しています。つまり、おおらかでない心、ゆとりのない心から飛び出してくる言葉です。何かにつけて、子どもがせっせとしないと怒ってしまっているわけです。その点にお母さんが気づいたならば何とかして自分の人格におおらかな心を育てるように、努力を始める必要があります。ぐずな子どもかどうかは、せかせかした心のお母さんかどうかと関係が深いのです。

  つまり、せかせかしたお母さんが自分の子どもをぐずだと思っていても、おおらかなお母さんの目には、そうは映らないからです。また、せかせかしたお母さんが、ぐずな子どもを作り出してもいるのです。また動作がゆっくりではあるけれども結果は綿密だという子どもがいます。その場合には、急がば回れ−と昔から言われてきたことを思い出して下さい。この点で、欧米で生活をしてみますと、欧米の人たちは大股でゆっくり歩いているのに、日本人はチョロチョロと走り回っているという感じがします。

  ですから、ものをじっくり見詰めたり、ゆっくり考えることをしなくなってきています。旅行などについても同じことが言えます。欧米人は一カ所に何日かいて、その土地のよさをじっくり味わっていますが、日本人の旅行は、まさに飛び歩いているようで、その土地にいってきただけに終わって、何も心に残っていないことが少なくありません。味わいの多い人生にするにはどうしたらよいか、あ母さんもお父さんも話し合ってみる大きな課題です。







         
早秋の玄関                                雪の玄関



  成功体験を積んだ男には、アクと自身がある
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



株を「売る」とき、頭としっばはくれてやれ
                        ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
  「利食いできてよかった」と思っていると、それ以降にも株があがることも。このときほど悔しいと思うことはないだろう。でも、それはいい選択だったと考えるべきだ。よっぽどの人でなければ、底値で買い、天井で売れることなどない。あなたが魚を食ベるときに、もっともおいしい身の部分が食べられれば、頭としっぽは残しても思い切れということ。



  楽天的でない人は大物になれない
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



 




  「記録」よりも「記憶」に残る男になれ
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



純資産の数字を分析をするとき、映画を見ている時と
同じ質問をすることしている、「これは実話か、それとも作り話か」

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]





*子供の習慣を変える
×「もうスマホはやめなさい」 「いいかげんにゲームはやめなさい」
○ルールを一緒に作ることです
  ・・・詳しくは本を読みましょう
     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書






美味しいかな(^_^)y-~~~




  他人に迷惑をかけたら、
親が付き添ってでも子ども自身に謝らせる

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  日本では、有名人の子どもが問題を起こすと、必ずと言っていいほど、親がお詫びの記者会見をする光景が見られます。日本には"子どもの不始末は親の責任"という考え方が根強くあるようです。もちろん、このような風潮に対して疑問を感じている人も少なくないと思いますが、わが子が失敗をしでかしたとき、子どもになり代わって詫び、子どもに対しては「お母さんが謝っておいてあげるから、今度からは気をつけるのですよ」式の叱り方をしている家庭も多いのではないでしょうか。

  これは"子どもには、まだ責任遂行能力がないのだから、親が責任を負うのは当然だ"との考えが、そうさせるのでしょう。そうした考えが、ひいては、子どもが責任遂行能力のある成人に達してからも、親が子の不始末を詫びるということにもなるわけですが、いずれにせよ、このような叱り方はいくら「今度から注意するのよ」と言い聞かせたところで、子どもの責任感を育てるうえでは、百害あって一利なしなのです。私がアメリカに住んでいたときのことです。ある日、私の家へ遊びに来ていた四歳くらいの女の子がうっかり紅茶のカップを床に落とし、割ってしまうということが起こりました。

  するとその母親は、すばやくハンカチで飛び散った紅茶をぬぐい、とりあえずの始末をすると、自分の娘に対して「ミセス・タゴのところへ行って、お盆を借りてらっしゃい。そして割れたカップを片づけなさい。それがすんだらもう一度、ミセス・タゴのところへ行って『そそうをして申しわけありません』と謝りなさい」と、厳然と命じたのです。その母親は、子どもになり代わった形で「申しわけありません」などとは二言も言いませんでした。もし、これが日本の平均的なお母さんだったらどうでしょうか。子どもには何もやらせず、その場をさっさと片づけ、子どもの代わりに親の口から「申しわけありません」と詫びるに違いありません。しかし、これでは子どもも、責任を負うとはどういうことなのかわからないでしょう。

  いくら親が子どもの代わりに謝ったとしても、謝っているのは親で、子どもが謝っているわけではないのです。子どもに責任感と自立心を持たせたかったら、まず子ども自身が責任をとれるように仕向けてやらなければなりません。それには、先のアメリカ人の母親のように、失敗の後始末をどうすればいいか、具体的な方法を子どもに教え、実行させることが大事でしょう。無原則な親の責任代行は、子どもを無責任で無気力な人間にしてしまいます。少なくとも、子どもの責任は子どもの責任として認めるようにすることです。

  作家の藤本義一氏は、少年時代は手のつけられない不良だったそうですが、氏が立ち直るきっかけとなったのは、警察署に呼び出された父親が刑事に「うちの息子がやったことですから、息子に十分の責任を負わしてください」と言ってくれたことだったといいます。警察署に呼び出されるほどの状況になると「うちの子に限って……」とか「息子の不始末はこの私が……」などとうろたえ、子ども可愛さのあまり、子どもをかえってダメにする親が多いのですが、その点、「子どもの責任は子ども自身に負わせるべき」という父親の断固たる考え方が、手のつけられない不良少年だった藤本氏に非行のドロ招から抜け出す自立心を目ざめさせたと言えるでしょう。







大物は反省せず「反論」し、気にせず「気にかける」
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]





 





  和歌は常に心澄む故に悪念なくて
後世を思うその心進む

                                                                      ・・・西行上人談抄



失敗しても、めげずにぶつかっていこう
成功を信じてやることだ

                                    ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  失敗しない人はいない。人生に失敗はついてまわる。仕事も人生も失敗の連続である、といっても過言ではない。しかし、失敗から逃げれば必ず負け犬になってしまう。失敗にめげず、ぶつかっていかなければならない。かといって、最初から失敗を予想して仕事に取り組むのはいけない。失敗を前提とすることと、失敗にめげず、ぶつかることは似て非なることである。

  常に成功を確信して、事に取り組みたい。そうすれば、挑戦意欲が湧き、忍耐が生まれ、それが成功につながる。たとえ失敗しても、多くのことを学んで、筋金入りの成功者になれるだろう。









  次第に増えていく残高を通帳上で確認させることにより
子供はいやがおうでも、「貯蓄の喜び」を知っていく
ベンチャー企業を起こすにしろ投資にしろ何にしろ、必ず最初に、
ある程度まとまった「元手」というものが必要である
その元手がなければ将来の夢がかなえられない

                                                            ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]




  子供の境に現金を持たされていないと、大人になって破産する
お金で苦労しないために子供に現金を持たせよう

                                                          ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
  子供の時に親から現金を持たされて、その使い方を練習していないと、お金のことについて学べません。親は、「子供にお金を持たせると、ろくなことがない」と思って、子供にお金を持たせようとしません。子供がもらったお年玉も、親が全部まき上げたりします。「ちゃんと郵便局に預けておくよ」と言って、しっそり親が使っていたりします。そんなことでは、子供の金銭感覚は磨けません。

  100円なら100円、1000円なら1000円の現金を子供に持たせる。すると、そのお金を、子供なりのギャンブルをやってすってしまったり、安物買いのゼニ笑いをしてしまったりして、子供なりの痛みを経験するのです。 子供にとっての100円の痛みは、大人になっての100万円、1000万円の痛みと同じです。だから、そこで学ぶのです。「ああ、お金は怖いものだな。だまされることもあるんだな。欲を出すと、ろくなことがないんだな」ということが、身にしみてわかるのです。子供の時なら、たった100円のお金で、大切な金銭感覚を学ぶことができるのです。

  子供のお金を、もし親が一生管理するというなら、子供に現金を持たせなくてもいいでしょう。でも、やがてその子供にも給料が入って、自分で管理しなくてはいけなくなります。お金で痛い目にあった経験がないまま大人になると、給料の管理ができなくなってしまうのです。金銭感覚がない親にかぎって、子供にお金を持たせません。「子供にお金を持たせるとムダづかいする」と考えているのです。「将来、浪費家になると困るから」と考えて、親は子供にお金を持たせません。でも、子供の時にムダづかいをしておくことも、実は大事なことなのです。

  1カ月にもらえるこづかいの額が限られているなら、それを計画的に使っていかないといけない。衝動買いをしていたら、おこづかいがいくらあっても、すぐになくなる。たとえ臨時に親戚のおじさんからおこづかいをボンともらっても、使い方を誤れば一瞬でなくなる。そういうことが、実際にお金を手にすることでわかってきます。ムダづかいをしているプロセスの中で、「ああ、ムダづかいの仕方もいろいろ考えていかないといけないんだな」と学んでいくわけです。子供の時のムダづかいは、決してムダではありません。