サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[379]

●住まいは信州須坂市村石町(野辺)
                 長野県須坂市   苦労して立てた持ち家


◆2、

*我が家の庭です


  和気藹々(わきあいあい)とした家庭で育てれば
子供は、この世の中はいいところだと思えるようになる

                                     ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]


             
春の庭                                      6月の庭



  他人の人事異動や評判や、隣近所の芝や
恋愛相手の噂ばかりするにんげんを相手に、
一喜一優するのは時間の無駄である

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



成功者には何か特別な秘密の知識が
備わっているに違いないという幻想のおかげで
投資アドバイザーとトレーディング・システム業界が潤っているのだ

                                     ・・・アレキサンダー・エルダー・・・木村剛[投資戦略の発想法]


          
秋の庭                                       冬の庭



  人間は狭苦しいところに押し込まれると
人の噂をしたり、イジめたりするようになる

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



株を「売る」とき、閑散に売りなし
                        ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
  相場の動きが鈍く、出来高も少ない日が続くことがある。このようなときは、じっと待てば少しずつ活気がでてきて、株価が上昇局面に転換するケースもある。動くまで待ちきれないからと、持ち株を売らないことだ。





我が家の庭にて




  噂好き、イジめ好きの人間は、狭苦しいところに
閉じ込められた哀れな人であって、自分自信もないから、
他人に矛先を向けて自分が標的にならないように防御
しているだけ、ただそれだけです

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]










  自殺する子ども
挫折経験の少ない子があぶない
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  自殺する子どもの年齢の低下や数の増加がいろいろと言われていますが、原因についてはまだ十分に解明されていません。しかし、大学生で自殺した者について、その生育史をくわしく調べた研究者の報告を私なりに分析してみますと、いくつかの考え方ができます。その一つは、自発性の発達がおくれているということです。ですから、誤った「よい子」の評価を受けています。

  いたずらをしない、反抗しない、けんかをしない、ふざけたりおどけたりしない− つまり、すなおで生まじめです。その上、学校での成績かよく、栄光に輝いているのです。急性型の登校拒否の子どもとよく似た生育史をもっていますし、挫折感を味わうような経験が少ないのです。幼い頃から困難に出会って挫折をしたけれども、それに挑戦してとうとう困難を克服したという経験を重ねていれば、どんな困難がやってさても「何くそ−・」とがんばりますが、その経験の乏しい子どもは、わずかな困難に出会っても強い挫折感を味わって、なかなか立ち直れません。

  とくに学業成績のよかった子ども、そのことで賞讃を得ていた子どもは、成績が下がり始めますと、自分はだめなんだ − と思い込んでしまいます。成績か一番だった子どもか七番になっただけで自殺しているのです。ですから、あ母さん・あ父さんはいつも一番の成績を取ってもらおうなどと望んではいけませんし、学校の成績で子どもを評価しないことです。また、自殺をするような子どもは、お友だちがいなかったり少なかったりしています。

  お友だちとからだを張って遊び、友だち作りの能力が育っている子どもは、孤独感かありませんから、思春期になって何か困難な目に会うと、お友だちにいろいろと相談することができます。それが救いになるのです。ところが、自殺した子どもにはそのような友だちがいないのです。







隣で切られた杉の木の不要な丸木を頂いて椅子にした         今は腐ってきたため廃棄した




  真の成功とは、喜びをもたらす楽しみを追求する時間があること、
あなたの望むような形で家族に愛情を表現する時間があること、
家庭を大切にし、庭の手入れをし、
魂を育てる時間があることです
・・・サラ・バン・ブラック





噂好きは、狭いところに閉じ込められた哀れな人間と思え
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



[33]自分が離婚して専業主婦でいられなくなった
ことの鬱憤を、こんな本を書いてはらすなんて、
自分が幸せじゃないからって、
人を攻撃するのは酷(ひど)いです

                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
       専業主婦って、そんなにいいものですか?
       あなたが私を攻撃するのは、幸せじゃないからってことなんでしょうか




*「やる気がない」とダラダラしているときに声かけ
×「やる気ないの」「やればできるよ」
○「すごいやる気あるじゃん!」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  褒められた、じゃちょっとやろうかなとおもってもらえれば・・・・・





*我が庭に咲き誇る木の花達です


  逢花打花(おうかたか)・・・碧厳録(へきがんろく)

          *花に逢えば、その花の心を問うて、その花になり切ろう
             庭園に逢えば、その庭園の心を問うて、その庭園になり切ろう



     
石楠花                    クサボケ



  中核を狙う女は、一発逆転の裏技を使う
ただし、せっかくのチャンスが生かせなくて、
「ただのネーチャン」で終わる人も多い

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]





          
ムラサキヤシオツツジ                                       馬酔木



  まずは自分の個性できっかけをつくる
そして、自分のことを認知させたら
誰とでも対等に話ができることが必要
鬼屈にならず、それでいて傲慢でもない態度をとる

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]





           
カルミヤ                                  ネジキ



  どんな大物が相手でも、鬼屈にならない態度を養え
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



個人投資家が機関投資家に勝つ方法は、
ただ一つ・・・常に長期のスタンスで投資し、マーケットが
最悪のときにもできる限り最大限投資するという姿勢で望むことだ

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]







*我が庭の飾置物です


                  
春日灯籠[七尺]                                  織部灯籠と狸



  一流の経営者は、無能な人間を叩き出す
「分かりやすい人事」をする

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]





                     
簡素な灯籠                                                ミツバツツジと手水鉢[炭入鉢]



  差をつけることは、極端にやってこそ意味がある
有能な人は大切にすべきであり、無能な人間は
排除すべきだ、厳しく差をつけることが、
本物のスターを生み出す、そして、
スターが素晴らしいビジネスを築き上げる

                                                ・・・ジャック・ウエルチ[経営者・GE元会長]





                               
裏路地の灯籠[四尺]                                                   陶器のカエル



  庭により自然に近い無限の力を見いだして
刻々と時が流れる様を庭に見ながら生活していく
そこには安らぎが得られなければならない
・・・信濃










  子の大人ぶるに、親の立ちかわり痴(し)れゆくことは
いくばくならぬ齢(よわい)ながら、かかる世にこそはべりけれ

                                                                                                              ・・・紫式部[源氏物語]
     *子供が成人してゆくにつれて、親が入れ代わり惚けてゆく
       また私は老齢というわけでもないのに、これが世のならいだったのか









  子どもだからといって、
ゲームの「待った」は許さない

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  室内ゲームが子どもの頭脳を発達させる格好の道具であることは、心理学的にも認められています。中でも、囲碁、将棋、チェスといった勝負性のあるゲームは、どんな手を打つかという自分の判断一つに、勝つか負けるかのすべてがかかっているわけで、遊びといっても真剣にならざるを得ません。真剣に頭を使うことが知的訓練になるのはもちろんですが、真剣勝負は、しつけの訓練と考えても、また格好の手段なのです。一定のルールに従って勝負をするゲームは、それ自体は楽しい遊びですが、ゲームを通じて、ルールを守ることは社会生活を営むもっとも基本的な原則である、ということを学ばせる機会になるわけです。

  そういう意味からすると、問題になってくるのが、いわゆる「待った」というやつです。これは遊びのおもしろさを半減させてしまうばかりでなく、完全なルール違反ですから、一度子どもに許してしまうと、あとあとに悪い影響を残すだけです。人生にはやり直しがさかないことのほうが多いのです。ゲームとはいっても、子どもにとっては遊びが"全生活"なのですから、そこでやり直しがきくと思うと、結局、熟慮する忍耐力の欠けた子になってしまいます。子どもに限らず、人間誰しも勝負に負けると自我が傷つくものです。「待った」は傷つくことへの不安と不快感からの逃避行動の一種と言えそうです。

  これがさらに過激化した行動は、ゲームを中断して逃げたり、あるいはゲーム盤や碁、将棋の盤をひっくり返したりということになります。子どもが逃避しょうとしたときは、何よりもまず、とことん対決させるのがしっけの原則ですから、ちょっとした「待った」も許さないという心構えが必要でしょう。そして、何度でもゲームに応じてやれば、子どもは負けた体験を生かせるようになるでしょう。このように何度も勝負をしてやりながら、「待った」は自分の頭の中でするものだということを教え込むのが望ましいのです。心理学では、ある行動を起こす際の態度から、人間を「衝動型」と「熟慮型」の二つに分類することがありますが、子どもはおおむね衝動型のタイプです。

  したがって、ゲームを利用してじっくり考える習慣を身につけさせることは、熟慮型の人間を育てるうえでも、大きな効用があります。「対決能力」に欠けた衝動型のまま成長した人間は、ちょっとした危機に直面しても、うまく処理できず、下手をするとノイローゼやヒステリーに陥る場合が多いのです。仕事でも何でも、人間が生活する世界では、いたるところに"壁"があり、それらを一つずつ乗り越えなければ自立できません。仕事において、できないような予感がすると「待った」をかけるようでは、生きていけないのです。そんな子どもを育てないためにも、たとえゲームだからといって「待った」は許さないような親の心構えが望まれるのです。