◆3、
◆庭で癒される息子
|
心配しても始まらないことは心配しない方が利口だ
心配すべきことを心配しないのはよくないが
それも大胆に、いじけずに心配すべきだ・・・武者小路実篤
子どもというものはなんにも知らん顔をして
なんでも知っているものだ・・・川端康成[『化粧と口笛』]
あなたは常に観察されている
・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
子供は、親をじっくりと観察している。漫画やアニメ、特撮モノに興味津々だが、実はそれらは二番目で、一番は、親なのだ。今日、お母さんの体調はいいか。お父さんは、仕事でうまくいったか。お父さんとお母さんは、仲良くしているか。子供は、幼稚園にもなれば、いや、もっと前から、それを観察している。家が貧しいか金持ちなのかも。父親が立派な人なのか、小さい人間なのかも。母親が愛情を注いでくれているのか、母でいるのを嫌がっているのかも。子供はなんでも知っている。
|

庭木の半分は買ったが残りの半分は近くの野山から
いただいたのと自然に庭にあった木で庭を作った
程々の大きさの石も4個買った 石造物も・・・・・・・・買った
|
|
スポーツは、人が競い合う人生のシミュレーションのようなもの
スポーツで競り合うことを体で知っている人間は、
自分より実力がある者を見極める術をも身につけている
謙虚になる場面とリードしていく場面の区別がつく
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
*勉強に集中できないときの声かけ
×「集中しなさい」
○集中できない、要因を取り除く ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
|

|
|
[34]あなたに読者への愛はないんですか?
専業主婦のことを、もう少し温かい目で見ていただけませんか? ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
裸の王様に、裸だと教えて上げたんです
これが、親切じゃなくて、なにが親切なんでしょう
できる人間を抜擢し、できない入関を叩き山すこと
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
自殺する子ども
「心の基地」ができていないと…‥
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
自殺をする子どものもう一つの原因は複雑な家庭の中で育ち親身に可愛かってもらった経験がないということです。ですから子どもの心には基地がないのです。そのような子どもは、幼い頃からお友だちができにくいのも特徴です。その結果生き甲斐をもっていません。生き甲斐は、自発性にもとづいているのです。生き甲斐のない子どもは厭世的な気特になったときに、自殺をしたくなってしまうわけです。
発達期にあいてもその後の人生においても、子どもも大人もいくたびか厭世的になるものですが、そのときに救ってくれるのは心の基地になっている人、とくにお母さんの暖かいイメージです。家庭において暖かいイメージとなるような人がいなかった場合には、その他の場所で暖かい心の持ち主に出会うことができればその子どもの心の基地となり、自殺を防ぐことができると考えています。それが学校の先生であったという例もありますが、今の先生のすべてにそれを期待することはとてもむずかしいと思います。
また、親戚のおばさんが、子どもの心の基地になったという例もありますが、偶然の出会いと言うべきでしょう。このような子どもたちに対して、児童福祉の手が差し延べられたらよいが − と思っていますが、きめの細かい手を児童福祉に期待するのはなかなか困難です。最近、自殺予防のための電話相談かボランティアの方々の努力によって普及してきました。そうした努力を、みなの手で応援してあげようではありませんか。
それには会員になって、寄付をしてあげればよいのです。それにしても、子どもの自発性の発達を阻害しないように、そして、子どもの心に基地を作るような暖かい人間関係がどんなに大切かを思うこの頃です。
|

|
|
子供は素直にのびのびと育てるべきだ・・・信濃
株を「売る」とき、売り損ないの後悔は苦痛
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
そろそろ売ろうと思っていたときに、持っている株が予想以上に上がっていると欲が出てくる。そのまま持ち続けていると、売りどきを逃してしまい損を出すはめになりかねない。そのとき後悔しても遅いし、それは苦痛にもなるという意味。
マーケットのタイミングを図って売買することは
馬鹿げた考え方である、絶対にしてはならない ・・・木村剛[投資戦略の発想法]
|
 植えたばかりの[カルミヤ]と息子
|
 再び改造した野灯籠と手水鉢の前で
|
|
家庭内の仕事や行事で、
つねに子どもの役割をはっきりさせておく
・・・多湖輝[しつけの知恵]
私たち心理学者のグループが、地震、火事などの災害時に各家庭がどう対処するかを研究したとき、とっさのときの家族間の役割分担を明確にさせておくことの重要性が取り上げられました。夫や妻の役割分担はもちろんですが、かなり小さい子どもにまで、どんな些細なことでも、役割を一つ割り振っておくことが、緊急時に大きな意味を持つことが、今までの数多くの災害経験の報告から注目されたのです。というのは、小さい子どもといえども、つね日ごろから、「○○ちゃんは、ラジオの電池とローソクのはいった袋を持って出てね」というように役割を決め、忘れないように確認しておくと、貴重な"戦力"になってくれるのです。
しかし、このことの重大な意味というのは、もう一つ別のところにあります。じっは、小さな子どもは、こうした災害時においては、親にとってもっとも気がかりな存在であり、場合によっては親の行動を妨げる足手まといになりやす いのです。ところが、どんな小さなことでも役割を一つ割り振ると、かなり小さな子どもでも、自力で真剣に危険を回避する知恵を働かせ、与えられた役割を果たすよう機敏に行動することがわかったのです。このことは、現実に、緊急時に子どもが自分で自分の身を守るために、ぜひ今すぐにでも実行しておいてほしい事柄ですが、幸い緊急事態に遭遇しないまま月日が過ぎたとしても、無駄になるどころか、子どもの自立のために貴重な一つの布石になるのです。
さらには、この考え方を、災害対策の場だけでなく、家の仕事、行事などのあらゆる場面で採用していくといいのです。自主性のある、責任を自覚した子に育てるためには、子どもがしばしば家族の中で「主役感覚」を身をもって体得できるチャンスを作ることなのです。親から見ると、子どもの仕事ぶりは最初は危なっかしくて仕方ないでしょう。親がしてしまったほうが、よほど気が楽だし能率がいいこともあります。元日本モンキーセンター所長の宮地伝三郎氏は、「私の幼時の記憶は、仕事の足手まといになっていたことだが、子ども期になると、ランプのほやみがき、庭掃除や草取りなど、見たちとともに家事を分担した」と、ある雑誌の中で回想しています。
子どもにとっては、「任された」という自覚がたいせつなのであり、親にとって厄介でも、子どもはこの自覚を通して責任と自主性を養っていくのです。たとえば、朝起きて布団をあげる仕事があります。幼児にはとても無理な仕事ですが、母親がさっさと押入れに入れてしまうのではなく、ほんの端っこを引っ張るだけでも、子どもの役割として毎日やらせてみるのです。このことによって、子どもは、「してもらっている」 のではなく、「自分もしている」という感覚を育てていきます。この感覚が、長ずるに及んで、この役割は自分が果たさないとほかにやる人がいないという責任感につながり、自立心の強い子どもに育てていくのです。
|
 |
|
あてどの必ず違うのが世の中・・・井原西鶴[日本永代蔵]
家族のことしか話題がない人はつまらない
家族の話はしょせん自慢か愚痴である
他人の家族との比較が諸悪の根源なり ・・・「家族という病1」、下重暁子 |
|
お金の使い方を知らをいうちに、
クレジットカードを持つと失敗する
お金で苦労しないために子供には、
カードの前に、金銭感覚を持たせよう ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
高校生にクレジットカードを持たせている親がいます。もちろん、本人にはまだカード会社との契約はできませんから、ファミリーカードです。親のクレジットカードを、子供に持たせているわけです。「何か問題が起きて、お金が必要になった時、困らないために」と言うのですが、この親の考え方は完全に間違っています。たかだか高校生では、何か問題が生じたとしでも、クレジットカードが必要になるほどのお金は要りません。それなら、現金で渡しておくほうがいいのです。
どんなにお金持ちでも、1万円札を平気でビリビリ破ることのできる人間はいません。感覚としては、それほど現金というものは重くて、ないがしろにできないものです。現金を持つトレーニングを受けないで、早いうちにカードの世界に入ってしまう。すると、その子供の金銭感覚は、いつまでも痛みをともなわないまま、金額だけがどんどん大きくなってしまいます。しかも、そのクレジットカードの支払いは、自分ではなくて親がするとなると、その子の金銭感覚はますます麻痺していきます。
早いうちに、お金にともなう痛みを経験しておかないといけません。現金を子供に持たせて、もし詐欺にあったら、こう考えることです。「ああ、今詐欺にあってだまされてよかっだ。ここで経験しないで10年たって経験したら、きっとこれ以上に大きな被害額になっていただろう」東京の人より関西人の金銭感覚が磨かれているのは、子供の時からお金を持たされているからです。「これで○○を買っておいで」と子供が親からお使いを頼まれ、現金を持たされて、うまく買い物をしたら、おつりが自分のものになります。
こいうような経験を重ねるうちに、どうすれば物を安く買えるのか、値切り交渉がうまくできるのか、いいモノが買えるのか、という感覚が磨かれていくのです。子供がお使いに行く時は、必ず手に現金を握りしめています。この感覚が大事です。子供は必ず、一度はお金を落とすという経験をします。お金を落とした時の大変さ、お金を落とした時のピンチをどう乗り切るかを経験することで、子供は成長していきます。「落とすから子供にはお金を持たせない」と言っていると、いつまでたってもそのピンチを乗り切る根性を身につけることができません。
|
|