◆4、
|
*何度言ったら片付けるの!?」と思ったら
×「片付けなさい!」 「片付けないと捨てるよ!」
○「元あった場所に戻そうね」 「この写真の通り置いてね」 ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書 |
|
|
子供は家庭の宝、旅をさせるように育てよ・・・服神院
三分割ポートフォリオで経済指標の読み方にも慣れ、
個別株にも相場観ができてきたなら、
次の段階として株を20銘柄に分散投資をする
・・・木村剛[投資戦略の発想法]
けんかは心の栄養素
「1」けんかは遊びの一種です
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
子どものけんかには、友だちとのけんかときようだいげんかとがあります。まず、友だちとのけんかについて考えてみましょう。自分の子どもが友だちとけんかを始めたときに、お母さん・お父さんはどのような気特になるでしょうか? そして、どのような態度を示すでしょうか? けんかを見ていることは、決して気持のよいものではありません。あるいは、けんかをする子は「悪い子」と思っているお母さんが少なくないと思います。そこで、すぐに「やめなさい」と大きな声を出してしまうのではないでしょうか。
あるいは、「けんかをするくらいなら、いっしょに遊びなさんな」と言うかも知れません。幼稚園や保育所でも、「いつも仲よく」といった標語をかかげて、先生たちが「けんかをする子は悪い子」と言って、けんかをとめてしまうことが少なくないのです。小学校でも、けんかを先生に見つかると、立たされたりするでしょう。このように、本当に「けんか」は悪いことなのでしょうか。児童心理について少しでも勉強した者であれば、けんかが子どもたちの発達にとって必要であることを知っているはずです。第一に子どものけんかは、自己主張の衝突であり、自己主張は自発性の発達の現れですから、自発性の発達している子どもには必ず起きる現象とみてよいでしょう。
とくに三歳未満の子どもの場合には、友だちといっしょに遊ぶ楽しさを感じる心は未成熟ですし、自分本位ですから、自分の気に入った玩具などをめぐってけんかを始めます。友だちのもっている玩具に目が向き、それで遊びたいという気特になると、づかづかと近寄っていって、その玩具を奪い取ろうとするでしょう。しかし、友だちにとっては大切な自分の玩具ですし、とくに二歳代は自分の持ち物に対する執着が強いから、絶対に渡そうとはしないでしょう。そこで、玩具の取り合いをめぐってのけんかが生じます。叩いたり、突き飛ばしたり、臨んだり、ひっかいたり−といったけんかです。
そして、からだが大きかったり、敏捷であったり、すでにけんかを重ねてきている子どもはじょうずですから、玩具を奪って相手を泣かせてしまいます。それを見ているお母さんは、友だちの物を奪うことは悪いこと、叩いたり噛んだりすることも悪いことだというわけで、それをした子どもを叱ることになってしまうでしょう。
しかし、原則的に言えば、三歳未満の子どもをお友だちと仲よくいっしょに遊ばせようと考えること自体が無理なことです。もちろん、友だちから奪い取った玩具を返すように指導しなければなりませんが、「悪い子」として叱るようなことをしてはならないのです。自分の子どもが友だちから同じような目に会っても、その友だちを。悪い子」と思ってはなりません。けんかばかりしているようであれば、一時的に二人がいっしょに顔を合わせないような工夫をしてほしいと思います。 |
 |
|
免疫力を上げる酵素生活、七つの約束
・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]
[約束1]食事は生野菜から
食事の始めには、生野菜や果物を口にしましょう。酵素は生野菜や果物に多く含まれており、最初に酵素を胃に入れておくことがその後の消化を助ける最強の力となります。それだけで、体内酵素量がぐんと増加するのです。酵素は48度以上に加熱すると死んでしまうので、「生」であることが大切。大好きな肉や油ものに最初に箸がのびてしまいがちですが、そこはちょっと我慢。食事のときは、まず生野菜や果物などを食べる習慣を。
[約束2]朝食は生野菜や果物
朝食をしっかり食べていますか? だとしたら、すぐにやめましょう。朝は生野菜や果物だけで十分です。朝、しっかりした食事をすると、せっかく睡眠で半断食状態になっていた胃に、いきなりたくさんの仕事をさせることに。休んでいたのに、突如としてフル稼働させられた胃はぐったり。加熱した食物を消化するため、酵素を大量に使うことにもなります。それではますます酵素不足に。朝は生野菜や果物だけ、これを朝食の基本にすえてください。
いい人ほど、肉を控えることで老化を早めている
ちょいワルは、肉食を楽しみ、若さを保っている
・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]
肉を食べると、身体に必要なアミノ酸が補われるため、血管が丈夫になり、脳卒中、動脈硬化、高血圧症、心筋梗塞などのリスクが軽減されます。特に50歳以降になると、適度に肉を摂る必要があります。これは、老化とともに身体からたんぱく質と脂質が減っていくからです。たんぱく質が減れば筋肉や骨の量が減り、将来寝たきりになる確率が高くなります。また、脂質が減れば身体の細胞膜が弱り、病気になりやすくなるのです。ただし、肉を摂るときは上等なものを摂るようにしてください。ときめきながら食べることによって、より効果が高くなるからです。 |
 |
|
[約束3]食物繊維を摂る
食物繊維がたっぷり含まれた食品を知っていますか? 正解は海藻やキノコ類、ごぼうにさつまいもなど。これらは便の素となり、腸を元気にしてくれる大切な食べ物です。腸こそが免疫力アップの大きなカギなのです。腸が元気であるということは、たっぷりのいい便が出るということとイコール。便秘や下痢の人は、免疫力が下がっていると思って間違いありません。食物繊維の豊富な食品を積極的に食べ、いい便をたくさん出しましょう。
[約束4]体を温める
現代は男性、女性にかかわらず、みんな体が冷えているもの。体が冷えていると、血液循環が滞り、全身に栄養を運べないばかりか、老廃物が多く体にたまったままになってしまいます。さらには免疫力を高めてくれる腸の動きもにぶりがち。そこで極力、体を温める生活を。冬はもちろんのこと、最近は夏でも冷房のききすぎなどで、案外体が冷えています。172ページから紹介している下半身浴などで、体を芯から温めましょう。 |

|
|
[約束5]少食にする
食べすぎでいいことは何もありません。消化に酵素を多く使うし、消化しきれなかった腐敗物が腸内の環境を悪化させ、免疫力低下につながります。そしてもちろん、太ります。そこで、いつも「腹六分目」 に。さらに、たまには断食も。断食は酵素を効率的に働かせる最高の方法です。食物を胃に入れない=胃が休まる&酵素が消化に使われず、代謝に費やせるので、代謝もスムーズ。176ページからの「プチ断食」 にもトライしてみて。
[約束6]良質な睡眠
体内の酵素はいつ作られるか知っていますか? 実は寝ている間に作られているのです。そこで良質な睡眠は、酵素作りに欠かせない大切なもの。代謝を促し、新しい細胞を生み出しているのも、睡眠時です。ぜひともきちんと睡眠を取ってください。ただし、寝ればいいというものでもありません。午前0時には布団に入り、7〜8時間は寝るのが理想です。良質な睡眠を取り、酵素を量産できる元気な体になりましょう。
甘いものは脳の栄養! ストレス、疲れが軽減する
いい人は、
甘いものを極力控えるため、ストレスや疲れをためやすい
ちょいウルは、
脳の栄養のために甘いものを摂り、元気を取り戻している
・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]
ときめく食べ物と言えば、甘いものを挙げる人は多いでしょう。私も甘いものが好きで、毎日のように摂っています。ところが、甘いものを健康、ダイエットの敵のように考えている人は少なくありません。いい人で、甘いものが好きなのに、極力摂らないよう心がけている人はめずらしくないくらいです。これではときめきの食を一つ失うようなものです。すでに説明したように、おいしい食事や好物は生命エネルギーを高め、心をときめかせてくれます。ひいては自然治癒力も高まるため、食べたほうがいいのです。
貝原益軒も『養生訓』の中で、「食べたいと思っている心のときめきに任せて食べよ」といったことを書いているくらいです。甘いものに含まれる砂糖は、食べるとすぐにブドウ糖となって脳のエネルギーになります。そのため、疲れた頭を元気にし、ストレスを軽減してくれるのです。脳のエネルギーとなるのはブドウ糖しかありません。ですから、甘いものを食べたいと思ったときに食べたほうがいいのです。即効性があるため、踏ん張りが利くようになります。食べすぎることもあるでしょうが、週に一度、食の反省会をし、改めるようにすればいいのです。 |

|
|
[約束7]活性酸素を除去
酵素の働きを阻害し、浪費するのは、ストレスや喫煙、お酒の飲みすぎ、睡眠不足などです。どれも、老化の原因となって体に有害な 「活性酸素」を増殖させてしまい、せっかくの酵素を有効に使えなくしてしまいます。すると免疫力は一気に低下し、いくら酵素を補っても追いつかず、酵素不足の体は、ますます不健康に。酵素を有効に使いたいなら、悪しき生活習慣を正すこと。それが健康への一番の近道です。
けんかは心の栄養素
「2」けんかは遊びの一種です
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
それは、「悪い子」にされた子どもの心には傷がつき、ますます攻撃的になるか、けんかはしないけれども友だち嫌いになるか、あとあとの友人閲係の発達に悪い影響を与えるからです。三歳前後から四歳にかけて、自発性が順調に発達し、情緒の安定している子どもには、積極的に友だちと遊びたいという要求が芽ばえてきます。ですから、幼稚園では二歳児から保育の対象としているのです。
子どもが三歳になったならば、あ母さんは、友だちを与えることを考える必要があります。近所に同じ年頃の子どもがいれば、その友だちといっしょに遊ぶ場所を提供すればよいのです。友だちの家に行ったり来たりして、けんかをしながらも楽しく遊ぶことができるようになれば、社会性は順調に発達しているとみてよいのです。もし、近所に子どもがいなければ、幼稚園か保育所へ入園させることが必要です。その園も、子ども同士で展開する自由遊びを大切にしている園を選択するようにして下さい。
それは、自発性と社会性を伸ばすためです。その逆に、しつけが厳しかったり、文字や数を教えることに熱心な園は、避けて下さい。そのような園の先生たちは、自発性や社会性を育てることを怠っているのです。友だちと遊び始めますと、物の奪い合いもしますが、自分のしたい遊びを主張したり、遊びの中のルールをめぐって、くり返しけんかが起きてきます。とくに自発性の順調に発達している子どもはきちっと自己主張をしますし、想像的な遊びをしたくて、それを提案しますので、その提案をめぐって、別の発想をした子どもと言い争いを始め、からだでぶつかり合うけんかに発展することがあります。
また、足を踏んだとか、からだがさわったとかで、けんかを始める場合もあります。まだ、自分本位の心がたくさんに残っていますから、なかなか相手を許すことができないのです。自発性が順調に発達さえしている子どもであれば、けんかをしても、何とかして友だちといっしよにいきいきと楽しく遊びたいので、そのためにはどうしたらよいかについて自分で考えるようになります。強引に自己主張ばかりしていたのでは\楽しい遊びができないことを自発的に理解した子どもは次のときには相手の有利になるような提案をしてみたり、ときにはだますようなことを言ってみだりするでしょう。そして四歳から五歳の間に、お互いにルールを決めてそれに従うことを子どもたち自身で考えるようにもなります。
ルールを作っても、それを守ったとか守らないとかでけんかが生じることか少なくありません。しかしお母さんがそれらの遊びを黙って見ていますと、だんだんにルールを守って遊んだほうが楽しいし、いきいきと遊ぶことかできることがわかってくるのを観察できます。れまでには時間がかかりますが子どもの能力の素晴らしさがお母さんに感じとれ急いであれこれとお気母さんが口を出さないほうがよい−−ということがはっきりと認識できると思います。子どもたちは仲よく遊んで楽しかったという経験とともに、けんかをして楽しくなかったという経験をも積み重ねていくうちに、あれこれと考えるカがついてきます。子どもの人格形成にはそのカが必要なのです。
|
 |
|
食もいいが、玄米菜食顔にはなるな
いい人ほど、極端な食事制限をしてしまい、食養生になっていない
ちょいワルは・食事制限しながらも、食でときめくことを忘れない
・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]
健康食として、多くの人が粗食に注目しています。一時期、私の病院でも、『粗食のすすめ』 (新潮文庫)の著者として有名な管理栄養士、幕内秀夫さんに患者さんへの食事指導をお願いしたことがありました。一に野菜、二に魚介類、三に肉類の順序を守って食べる「和食の粗食」が、幕内さんが推奨している粗食です。また、食(FOOD)は風土という考えから、地元で採れた旬のものを中心に、一人ひとりの患者さんに合った食事指導をしてくれました。そのため、幕内信者がたくさん現れるほど、彼の食事指導は人気がありました。幕内さんの食事指導は、次の10ヵ条が基本になっています。
@ご飯をきちんと食べる。少なくとも1日に2食はご飯で、そのほかはできればそばやうどんにする
Aカタカナの食品はなるべく主食にしない。パンはご飯に、サンドイッチはおにぎりに、パスタはうどんにする
B液体でエネルギー補給をしない。食事時に缶コーヒーなどの清涼飲料水を飲まない
C朝食は基本食をきちんと摂る。ご飯、みそ汁、漬物が基本
D野菜料理は煮物、和え物、お浸しを中心にし、油を使う天ぷら、サラダ、妙め物はなるべく避ける
E動物性食品は魚介類を中心にし、肉、食肉加工品、牛乳、乳製品はできるだけ控える
Fご飯は未精製の穀類にする。玄米が理想だが、無理なときは分づき米か、白米に雑穀を混ぜる
G食品の安全に気を配る。ただし、神経質にならないことも大切
H甘味は和菓子を中心にし、砂糖もなるべく摂らない。楽しみで食べるなら洋菓子より和菓子がいい
Rアルコールは高級なお酒を少量にする。ストレスのたまる付き合い酒、何となくの…飲酒も避け、食後の楽しみにする
ところが、患者さんにはまじめな人が多いため、なかには肉を全く食べない人まで出てきました。いい人ほど、この傾向は強いと言えます。しかし、幕内さんは肉を食べてはいけない、とは指導していません。「できるだけ肉を控える」としているだけなのです。肉が好きな人が肉を断つ禁欲的な食事を続けたら、食養生にはなりません。かえって病気になってしまいます。ちょいワルの場合、制限があっても、食でときめくことは忘れません。私が信奉する貝原益軒は『養生訓』のなかで、「好きなものは薬だから、好きなものを食べなさい」と書いています。好きなものを目の前にしたときの心ときめく感情。それを食したときの全身で旨味を感じるときめき。これぞ食養生の基本、と私は考えています。ですから、肉好きの患者さんには、「肉の日をつくって、月に3回、5のつく日に肉を食べるのはどうですか」と提案しています。そして、「せっかく食べるのだから奮発して、おいしい肉を食べてください」と付け加えると、みなさん満面の笑みを浮かべます。玄米菜食主義でも本人が納得し、身体の調子もいいなら問題はないのですが、元気がなく、生気の乏しい表情になるくらいなら、好きなものも食べたほうがいいのです。このような人は能面のような表情で、黄味がかった白い顔をしているので、すぐにわかります。玄米菜食顔になるようでは、食養生にならないのです。
|
 |
|
人は酵素なしでは生きられない
・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]
「最近、よく『酵素』という言葉を耳にするな」と思った人もいるでしょう。そう、実は今、酵素はブームとなっています。けれど、未だに「酵素」と聞くと、洗剤の酵素パワーが思い出されるという人だって少なくないはずです。確かにあれも酵素ですが、今回、ここで紹介するのは、「人の体に存在する酵素」 です。私たちの体の中には、必ず酵素が存在します。なぜなら、酵素がないと生きていけないから。
食べたものをエネルギーに換えるのも、酵素。呼吸をしたり、手足を動かしたり、臓器をきちんと働かせたり、物事を考えたり、老廃物を体外に排出したりするにも、酵素の力がないとできません。そう。私たちを生かすありとあらゆる力の源が、酵素なのです。けれど、残念なことに、体内に存在している酵素には限りがあります。年を取り、使えば使うほど酵素は目減りしてしまうのです。だから、常に新しい酵素を補ってやる必要があります。そしてできる限り、酵素の無駄遣いをやめなくてはなりません。それを知らないまま生活し、酵素が不足している状態を続けていると、免疫力が低下し、体の不調にとどまらず、癌(がん)など、さまざまな深刻な病気を引き起こす可能性が高くなります。
常に体に疲れがたまっている、体のどこかしらが痛い、快便でない、体が冷えるなどという不調はもちろん、糖尿病や肥満、高血圧など生活習慣病やメタポリック症候群などが心配だとしたら、酵素をしっかりとチャージする必要があります。ライフスタイルを見直すだけで、酵素を有効に使うことができます。元気で長生きするためにも、欠かせない酵素の力。さあ、酵素をもっと上手に活用して、「ピンピンコロリ」 の充実した人生を送りましょう。 |
|
感謝するに値するものがないのではない
感謝するに値するものを、気がつかないでいるのだ・・・中村天風
無心さ、純粋さ、純真さ、素直さなどは人の心を打つ
その力は、こざかしい知恵をはるかに凌駕する・・・吉川英治
|
|