サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[384]


◆親戚や近所の子供たちと


  *具体的でないと子供はわからない
×「ちゃんとしなさい」
○「おかあさん(お父さん)みたいにやってごらん」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書



 




  八方美人にならない
                    ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
         自分らしさを大切にしよう、すべての人に好かれる必要はない
  私たちは友だちを持つのが好きである。だから、友だちが多くなければ、自分に問題があると思い込んでしまいがちだ。そこで私たちは、人に嫌われるおそれのある部分を直して自分を変えようとする。私たちはそれを「改善」だと思っているが、それはともすると危険な考え方である。人に好かれようとして、人に嫌われるかもしれない自分の特徴をすべて取り除くと、自分のアイデンティティを喪失することになるからだ。「私の性格はすべての人の気分を害するか、それとも一部の人の好みの問題か?」と自問するといい。ほとんどの場合、それは一部の人の好みの問題であり、あなたにはなんら過失はない。どれだけ努力しても、すべての人を喜ばせることはできない。自己中心的な性格は人に迷惑をかけるから直すべきだが、それ以外のことについては無理に自分を変える必要はない。








  子どもの 「知的好奇心」は家族が育む・・・瀧靖之[生涯健康脳]
  学力ということに注目してみても、塾などに通い、ただ知識としての受験勉強をして成績が良い子と、「知的好奇心」が旺盛で学ぶことが楽しく、その結果として成績が良い子では、その脳の中身が違います。いわば勉強という「記憶」 の量で勝負する子と、「知的好奇心」がベースとなった脳のネットワークで勝負する子との違いともいえるのではないだろうか。




子の心親知らず・・・諺




 





  人間愁(うれ)いの花盛り・・・謠曲[隅田川]

        *人間が生きていくうえで、苦しみや悩みばかりが
           限りなくあり、それはちょうど愁の花が咲いたかのようである



弱虫な子ども
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  また、「けんか」で負けて泣いて帰ってきた子どもに対して、何とかして強い子どもにしだいと思って、お母さん・あ父さんの中には、「仕返しをしてこい!」などとけしかける人がいます。仕返しを教えることがよくないことは言うまでもありませんか、そう言われたからといって、直ちに子どもの弱きが強くなることはありません。親に励まされても、子どもは困ってしまうばかりです。

  そして、だんだんに友だちと遊ぶことを避けるようになることさえあります。弱虫な子どもについては、なぜ弱虫なのか、あ母さん・お父さんはこれまでの育て方についてます反省してみる必要があります。多くは、過保護な育て方をしてきたことに原因があるのです。その点に気づいたならば、過保護を少なくする努力を始めましょう。子どもが「やってLと言って保護を求めてさても、「がんばって、自分でやってごらん」と、手を貸さないようにします。

  そのためにぐずぐずしているようなことがあっても、自分でそれに挑戦するまでじっと黙って見ていることが大切です。それを見ていることができないで、あれこれと口を出したり、手を貸してしまうお母さんは、過保護な育て方をしているとともに干渉することの多い人です。そうした過保護を改めなければ、強い子どもには変わりません。強い子どもにするためには、口を出さない、手を貸さない − という育て方が必要です。





株を「売る」とき、戻り待ちに戻りなし
                        ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
  高値で売り損なうと、次の戻りで売ろうと考えるのが人の常。でも、誰もが考えることはいっしょだ。期待するような戻りはないと考えたほうが無難。




・・・坪内忠太著「子供にウケるたのしい雑学」より・・・59

◆子どもはじっとしていられない。なぜ動きまわるか?

  小学校に上がるまでの子どもはチョロチョロ動きまわる。多動障害ではないかと思えるくらいだが、実は、動きまわるのが普通。じっとしている方が心配なのだ。子どもは、心臓や血管の働きが完成されていないので、心臓から押し出すだけでは血液が体のすみずみまで行きわたらない。動きまわって筋肉を伸縮させ、血管に圧迫を与えることによって血液の流れをよくする必要がある。特に下半身は、心臓から速く低い位置なので血液が停留しやすい。だから動きまわって血流をよくしているのである。体が求めているのだから何の心配もない。






 




  成功者は、合法的に自分の靴の裏を嘗めさせる
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



財産を残すより、子どもには
お金とのつきあい方をきちんと教えること

                                     ・・・日下黄公人[お金をたくさん稼ぐには]
              その財産、自分はいったいいつ使うの?

  六〇歳を過ぎたご年配の方のなかに「将来が不安」という人がいらっしゃる。仮に八〇歳まで生きるとして、あとの人生は二〇年だが、貯金は十分に持っている。この年代の年金給付はひとまず大丈夫だから、お金の面で不安はないはずだ。これからは、いままでがんばって働いてきた分を楽しみながら使う時期なのに「貯金ができないのが不安」だとおっしゃる。これ以上お金を貯める必要はないけれど、貯められないことに不安を感じるのだという。よくよく話を聞いてみると、財産を子孫に残せないのが不安らしい。

  財産は、自分が死んだときにたまたまお金が残っていれば残せばいいし、なければあきらめてもらった方が健全だと思う。財産を残すために積極的にお金を貯めている姿をみると、それではいったい自分はいつ使うのだと聞きたくなる。子孫に財産を残す行為は社会の習慣という一面がある。日本は残す国。中国もおおむねそうだ。これらの国では、相続が親孝行とセットになっていて、財産を残す代わりに仏壇で祭ってもらう特典がついている






 



  変化は呼吸するのと同じくらい自然なことだ
変化を拒むことはできないつ、だが、変化は私たちを
傷つけようとして起こるのではない。
変化は私たちが成長を続けている証しなのだ
・・・ヘーゼルデン財団
子供たちは育つに従って変化していくものだ・・・信濃




小さな怪我や喧嘩は大切な体験なり
                                                          「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武



天気と同じように運用においても、
長期では驚くようなことはないが、短期では驚きの連続だ

                                       ・・・ チャールズ・Dエリス ・・・木村剛[投資戦略の発想法]










  専業主婦の趣味・楽しみはなんだと思いますか?
                    ・・・石原里沙[くたばれ専業主婦]、専業主婦ポクメツ隊・調査報告

★やっぱり子供が生きがいよ
  子供とずっと一緒にいることの自己満足・子供との疑似恋愛・子供の着せ替えごっこ・子供の送り迎え・子供いじり

★倹約、倹約♪
  へそくり・節約雑誌のチェック・ちらしチェック・懸賞・家計費の切り詰め・お小遣い稼ぎ・無料で何かを手に入れる

★手作りが一番よお
  パッチワーク・お菓子作り・手芸・インテリア・ガーデニング・パン作り・節約グッズの工作

★ほら、まだここ、しまえるわよ
  収納テクを磨くこと・いわゆる「デッドスペース」を発見し、使えるようにすること二すてきな奥さん」のように、創意工夫のアイデアを一つでも見つけること

                                                    









庭の物干し場のテラスの前で
 



  大人の噴噂では、
言外のニュアンスをきかせた「あざとい言廉」を使えへ

                                                        ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



ダイエットと株式投資の結果を
決めるのは、頭ではなく意志である

                                               ・・・ピーター・リンチ・・・木村剛[投資戦略の発想法]





 
 我が家の庭の芝生にて妻と息子が気分を出している、約10年後に芝を取り除いた




日本海にて

   次第に山に多く行くようになってから庭もおろそかになって草も木も伸びて荒れてきてしまった
   仕事や山行きの合間に暇を見つけて草や選定をしてなんとか庭の形を保ってきた


  子故(ゆえ)迷う親心・・・諺
       *子供がかわいいおまりに
          親としてどうしたらいいか迷い悩んで分別がつかない心



「ねえ、買って」
「じゃあ一つだけよ」
「あれも買ってこれも買って」
「ダメダメ、一つにしなさい」
ダダに根負けしては親失格だ!!

                              ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]
       子供とってのお菓子は、ブランドもののバッグに相当する








親の子にゆるがせなるは、家を乱(みだ)すもといなり・・・井原西鶴

          *親が子に甘いのは、家を乱すもとだ
             ゆるがせは、いい加減に甘やかして育てること

            あの男は子供が嫌いなのだと言っているヤツが子供が嫌いなのである
            このような親は子供を駄目にさせる根源なり




  だますのは悪いことではない、だまされるほうがアホなのだ
お金で苦労しないためにお金持ちより、
お金で苦労しない人になろう
、子供にも教えよう
                                                          ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
  日本人は、学校の先生も親も、子供に「人をだましてはいけません」と教えます。これは、非常に特殊な教え方です。世界中を見わたしても、そんな教え方をしている国はありません。多くの国々では、常識として、「だまされないようにしなさい」と教えます。お金に関しては、人をだます人間はどんな世界にもいるのです。そういう人があらわれだとしても、だまされないで生きていける人間に育てることが、本当の教育です。

  何か悪いことをしないように、というだけではなく、悪いことをされないように、ということにも気をつけなければいけないのです。「自分だけは、人にだまされない」と思っていても、実際に人をだますのに長けた人間に出会ってしまったら、知恵や知識がないかぎり、だまされてしまいます。その時、だました人間が悪いのはもちろんですが、それ以前に、「世の中にはだます人間はいくらでもいるのだから、だまされた人がアホなのだ」と考えるのが、関西人の発想です。

  そしてそれが、世界の常識です。だまされない方法を身につけなければいけません。「どうすれば、だまされないか」を知ることが、お金で苦労しないで生きていくための早道です。お金に関して一番大事なことは、「お金で苦労しない」ということです。たくさん儲けるとか、たくさん貯めるというのは、あまり関係ありません。どんなにお金を儲けている人でも、お金で苦労している人はたくさんいます。

  貯金通帳の金額が大きくなればなるほど、もっと増やそうという気持ちに駆られて、常に何かに追われているような気持ちになる人は、お金で苦労している人です。儲かっている時や貯金通帳の残高が増えていく時ほど、精神的なストレスを抱える人は多いのです。本当のお金持ちは、お金のことなど考えていません。モノの値段も知りません。いつが支払い日で、いつまでに返済しなくてはいけないかということは何も考えず、財布も持たずに生きているのが、本当のお金持ちです。

  財布を持って、その中にお金をもっと詰め込もうとしているのは、精神的には貧しい人です。「お金持ち」と「リッチ」とでは、言葉の意味がまったく違います。お金をたくさん持っているというだけでは、リッチにはなれません。リッチになるには、精神的に豊かであることが大事です。経済的には貧乏でも、精神的にリッチになることはできます。そのためには、お金に対する正しい考えを持てばいいのです。