◆母と孫
|
安定した家庭から円満な子が育つ
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武 |

村石付近の農園にて、母&姪
|
|
非情な人間は、NOとはっきり言える
関係を断つことを何とも思っていない
土壇場で冷たくすることができる
相手に、怖い記憶を植えつける
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
正しく食べる能力を育てる
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武
|
|
花の命は短くて、苦しことのみ多かりき
・・・林芙美子
抱いて笑って可愛がる
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武
復讐を恐れていては、勝つことなどできない
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である] |

|
|
マイナスの記憶という荷物をどうするか
「おかげさまでいい勉強になった」と考える
「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美76
私の本を読んでくれた、ある女子高校生からこんなメールをもらいました。「私はかつて、人間関係でとても傷ついたことがあり、必要以上に敏感になって、自分に自信がもてなくて、いつも、なにかに怯えて学校に行っていました。とくに、いじめを受けたり悪口をいわれているわけでもないのに、じつは陰で嫌われているんじゃないかと、つい考えてしまいました。でも、受け取り方次第で前向きになることもできるし、たくさんの人に好かれようと無理しなくていいんだと思ったら、とても気がラクになりました」大人でも、こんなことはあるのではないでしょうか。
なにかに傷ついて、積極的になれなかったり、過去の失敗や人からいわれたことにとらわれて、自信をなくしてしまったり。過去の古傷がいつまでも癒えず、それに怯えてしまうのです。「失恋の傷が癒えない」などといって、いつまでも元カレの話をする人、「パワハラやセクハラを受けたことが、頭から離れない」と、人に猜疑心をもち続けている人、「昔から頭が悪いといわれて育った」といって、自分はもともと頭が悪いと思いこんでいる人もいます。しかし、現実的には、"傷"なんてなにもないのです。同じことが起こっても、平然としている人もいます。
心の傷は、自分自身がつくり出している悪い"記憶"への執着。その記憶が、なにかの拍子に、スイッチが入ったように取り出され、何度も何度も反舞し、振り回されてしまうのです。災害や事故、犯罪などの深いトラウマは、別な手助けが必要かもしれませんが、そうでなければ、こんなふうに考えてはいかがでしょうか。あなたを傷つけた人は、人生のドラマのなかで、あなたに「試練を与え、成長させてくれる役割」として、悪役を買って出てくれた人です。反対に、「あなたを陥れ、不幸にする役割」という、ドラマの筋書にこだわることもできます。
あなたは、どちらの筋書を選択しますか?せっかくなら、悲劇のヒロインになるより、困難を糧に幸せになっていくハッピーエンドの主人公になりたいと思いませんか?いまの状態に100%満足していなくても、「これからよくなっていくだろう」と未来に希望をもてたら、気持ちも軽くなり、行動も積極的になり、過去への執着も薄らいでいきます。"過去"にとらわれていると、"未来"を失ってしまうのです。どんなことにも、なにかしら学びとなるものが隠れているもの。過去のマイナスの記憶は、「おかげさまで、いい勉強をした」「少し成長できた」と、プラスの学びで上書きしていきましょう。
|
 |
|
せいては躾を仕損じる
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武
遺産を残してもいいことは一つもない
お金が絡むと家族関係はむき出しになる ・・・「家族という病1」、下重暁子 |
|
仲の悪い家族でも子はまっとうに育つ
大人にとっていい子はろくな人間にならない
・・・「家族という病1」、下重暁子
*自分で気づける子に育てる
×「なんでそんなことするの?」
○「それをするのはよくないと思うよ」 ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
「何処(どこ)が分からないの?」という質問はしてはいけない
・・・・・ 詳しくは本を読みましょう
|
|
人間の最大の罪は不機嫌です・・・ゲーテ
母から一つの人生観を与えられました
他者を優先しないのは、恥ずべきことでした
自制心を保てないのも、恥ずべきことでした・・・オードリ・ヘップバーン
|
|
親が助ければ助けるほど、子供の金銭感覚はなくなる
お金で苦労しないために子供に仕送りをするのはやめよう
貧困袋を持たせないようにさせよう
子供の脳を貧困にさせないようにしよう
その前に、子供に金銭感覚を身につけさせよう ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
子供の金銭感覚をダメにする方法は、簡単です。とにかく親が「お金や物」を援助することです。子供のお金が足りなくなった時に、親がとにかくどんどん援助していけば、子供の金銭感覚は必ず麻痺します。やがて確実に、自己破産に追い込まれます。日本の親は、子供が小さい頃は極力お金を渡しません。子供時代に現金を持たせなかったかわりに、結婚してからどんどん仕送りします。
孫はかわいいから、孫のためにお金を出すのです。孫が生まれた時から、親は金銭的に子供を助けてあげるようになるのです。金銭的に助けてもらっていると、しだいに予算の感覚がなくなってきます。たとえば夫婦共働きで、月々に入ってくる現金が20万円だったら、その20万円で、親子4人どうやって食べていこうかと考えていく。そこで金銭感覚が磨かれていくのです。ところが、「これでは足りないから、あと5万円だけ援助して」と親に言うと、親は「5万円ぐらいだったらいいよ」と、安易な気持ちで貸してしまいます。この時、親は子供の金銭感覚を麻痺させているのです。
子供がせっかく1カ月20万円で、親子4人なんとか暮らしていこうとしているにもかかわらず、そこへ手を差し伸べると、親が子供をダメにすることになります。親より子供が先に死ぬのなら、かまいません。ところが、先に死ぬのは親なのです。親が死んだ時に、子供たちは自己破産します。子供たちは、自分の力でなんとかしようという感覚がないまま大人になってしまっているから、親が払えなくなった段階で、破産に追い込まれるわけです。限られた予算の中で、「もうこれ以上はない」と思わないかぎり、人間は真剣に考えません。 また、「実家に行けば、いくらか援助してもらえる」と思っているうちは、絶対にダメです。
親が子供のためによかれと思って愛情でやっていることが、実は一番子供をダメにしているのです。困っている人にお金を貸してあげることは、思いやりではありません。実は、ただの自己満足です。相手にとっては、悪魔のような仕打ちです。人間は、足りなくなってはじめて、どうやって切り詰めていこうか、どうやって少しでも収入を増やしていこうかと考えるのです。振ればいくらでもお金の出てくる「打ち出の小づち」があるうちは、その人の金銭感覚は絶対に磨かれません。
|
|