サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[386]


◆親戚の子供






  子どもの心は「親子の会話」で強くなる
                                              「心が強い子は母親で決まる」・・・和田秀樹

  子どもの 「強い心」を育てる −。これは、いまの親に課せられた責務ではないでしょうか。ご承知の通り、いまの日本は「成績優秀な人」、つまり「仕事ができる人」が優遇される競争社会です。終身雇用、年功序列が当たり前であったバブル経済期の時代であれば、定年まで会社にいることは、特別なことではありませんでした。しかし、いまは違います。できない社員は、淘汰される厳しい時代です。

  大学を卒業したばかりの新人も社会に出たとたん、熾烈(しれつ)な競争の場に立たされるのです。そうであるならば、学校という場では、この競争社会を生き残っていけるような教育をするべきです。しかし、いまの日本の教育は、そうした社会のあり方に逆行するようなことをしています。一九七七年、「ゆとりと潤いを」をスローガンに始まった「ゆとり教育路線」は、一九九八年の「学習指導要領の全部改正」を経て、二〇〇二年に本格的にスタートしました。いわゆる「ゆとり教育」です。

  それにより、学習内容と授業のコマ数が大幅に削減(一九七一年時に比べ、小学校六年間で四五四コマ、中学校三年間で五九五コマ減少)され、「学校週五日制」が実施されたのです。学力低下などを理由に、ようやく「ゆとり教育」を見直すことが決まりましたが、「ゆとり教育」がもたらした「ゆとりモード」はいまも厳然と残っています。「勉強のさせ過ぎは、子どもにストレスを与えるだけだ」「テストの順位を張り出したり、

  スポーツで優劣を決めるのは、子どもを傷つけるからやめよう」こうした声が、教育の現場では、いまだに叫ばれています。いまの学校教育は、かつてないほど「ぬるま湯」 の状態になってしまっているのです。学校では、競争社会を生き抜けるような「ストレス耐性」、つまり、「強い心」を育てる機会を与えません。後で詳しく説明しますが、いまの学校 − とくに、大都市部の公立学校には、残念ながら期待はできないと言ってもいいでしょう。

  家で親が子どもを強くするしかないのです。どんな時代であろうと、「たくましく生き抜く子」に育てるのか親の役目だと思います。だとすれば、親は競争社会を生き抜けるような「強い心」を育てることが何よりも重要です。では、具体的に親はどうすればいいのでしょうか?結論から言えば、「親と子の本音の会話を増やす」こと。それに尽きます。逆に言えば、それほど親と子の「本音の会話」が不足しているということです。

  私自身の経験、そして受験指導を通じ、多くの受験生や、親御さんたちを見てきた実感からもそう言えます。家庭で、それも食卓で子どもと本音で話をすることによって、子どもは見違えるほどたくましく育っていきます。その意味で、子どもの「心の強さ」とは、「親子の会話」でこそ育つ。そう言い換えることもできると私は思います。





子供が何か言い始めたら
親はけっして先回りせず黙って聞く

                                                          43 「しつけの知恵」・・・多湖輝








  精神的に「強い子」「弱い子」−−−母親の違い
子どもの将来は、親の育て方ひとつでいかようにも変わる

                                              「心が強い子は母親で決まる」・・・和田秀樹

  自分自身の人生を振り返り、私はそう思います。中学受験で厳しい競争を勝ち抜き、難関で知られる灘中に合格したこと・灘校では劣等生だったが、挽回して現役で東京大学医学部に合格したこと、東京大学の医局に馴染めなかったが、アメリカに留学し、逆に退職後に精神科医としての地歩を固めることができたことこのように、私がこれまでたくさんの壁を乗り越えることができたのは、すべて親、特に母親のお蔭だと思います。

  私が経験してきたからこそ、よくわかるのですが、子どもが壁にぶつかったり、苦しんでいるときに、それを乗り越えられるかどうかは、「母親のあり方」で決まると言っても過言ではありません。「精神分析の祖」ジグムント・フロイトは、「母親の愛情を強く受けた子ほど、自分は成功するという確信を持ち続ける」と言いました。それほど、母親が、子どもの人格形成やものの考え方に及ぼす影響は大きいということです。そうした私自身の経験を踏まえながら、いまの子どもたちを見たとき、私は正直言って、危機感を抱かずにはいられません。

  いつの時代にも、「いまの子は心も体も軟弱だ」と言われます。しかし、現代の子の弱きというのは、かつての比ではないと思います。私が子どもの頃と比べてみても、肉体面の弱きもさることながら、それ以上に、精神面の弱きが深刻です。友達にからかわれた、先生に叱られた、テストで悪い点を取った、体育の時間に鉄棒ができなかった −。こうしたほんの些細なことで、簡単に傷つき、落ち込んでしまうのが、いまの子どもたちの特徴です。その悔しさをバネに、猛勉強をしたり、鉄棒の練習を必死でやる子であれば、何の問題もありません。

  つらいこと、嫌なことにも立ち向かっていける「強い心」を持っているからです。しかし、いまは「強い心を持つ子」 のほうが少数派です。悔しさをバネにするどころか、やる気をなくし、投げやりになってしまう子が珍しくありません。力を尽くして頑張る前に、心が萎えてしまい、つらいこと、嫌なことから逃げたがる傾向があるのです。勉強をしない子も、友達関係に悩んでいる子も、いまの子どもたちに共通する問題点とは、突き詰めれば「心の弱き」に行きつくと私は思います。

  はたして、そのような子どもたちが大人になったとき、厳しい競争社会を勝ち抜くことができるのでしょうか?杞憂であればいいのですが、私には疑問です。じっは、私も小学校時代、精神的にとても苦しい毎日を過ごした経験があります。私の場合は、仲間はずれが原因でした。来る日も来る日も、やり場のない怒りを感じながら、学校に通っていたものです。ただ私は、つらい日々の中で、一度たりともその現実から逃げ出したり、負けることはありませんでした。

  登校拒否をしたこともなければ、引きこもりになったことも一度もありません。なぜなら、私には母親という「絶対的な味方」がいたからです。母親の支えがあったからこそ、私はつらい日々を耐え抜くことができたのです。





楽しみながら体を鍛練する
                                               「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武




 




  「外で言っていいこと・いけないこと」を教えよう
                                              「心が強い子は母親で決まる」・・・和田秀樹

  「みんなと仲良くしなさい」「悪口を言ってはダメだよ」親というものは、こうした建前を並べ、子どもを頭ごなしに叱りがちです。しかし、普段から親がきれいごとばかり言っていると、次第に子どもは親に本音を話そうとしなくなります。なぜなら、「親とは違う価値観を持つこと」を子どもが恐れるからです。それがきっかけで、「自分はダメな子だ」などと思いこんでしまうことは、決して少なくありません。

  これが、あたり障りのないことしか言えない「臆病な子」にしてしまったり、悩みがあっても親に相談をできず、「問題を抱え込んでしまう子」をつくる原因です。もし、子どもが家で友達の悪口を言ったとしたら、「そんなこと言っちゃダメよ」などと頭ごなしに叱るのではなく、「お母さんもそう思うけど、外で友達の悪口を言うと嫌われるよ」と言うべきなのです。つまり、家では「本音」で話してもいいが、外では「建前」で話すことも大切だ −。

  ということを親が子どもに教えるのです。それを、きちんと子どもに伝えることが、親の大切な役目だと私は思います。
本音と建前を使い分けるなどと言うと、驚くお母さんも多いでしょう。しかし、現実に社会には本音と建前があります。社会では、本音と建前を使い分けることが、良質な人間関係を築く一つのファクターと言ってもいいのです。だとすれば、子どもにそれを教えるのか教育だと私は思います。

  そのことをわかっていない大人たちが多いのです。クラスでちょっと仲間はずれにされたり、悪口を言われただけで、「みんなと仲良くできない僕はダメな子だ」などと深刻に悩む子が後を絶たないのは、学校や家で「本音で話す習慣」がなくなりつつあるからだと思います。本音で話すことがないということは、本音でぶつかり合う経験もないということです。だから、たとえば、子どもが友達と口論となったとき、本気で悪口を言ったり、ののしり合ったりした経験がない子は、それに対する免疫ができていないため、簡単に傷ついてしまうのです。

  ちょっとしたことで、すぐに傷つく「弱い子」が増えている原因は、そうした本音のコミュニケーションの欠如にあるのです。建前を教えることも大切ですが、少なくとも、家庭の中では、親が本音をきちんと伝えるべきです。子どもの心を強くできるのは、先生でも学校でもありません。子どもと本音で話ができる「親」、とくに、子どもと一緒に過ごす時間の多い「母親」なのです。




よく聞き、よく答え、よく話そう
                                               「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武








  自由な遊びが心と体を育てる
                                               「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武



聞く、親がまず態度で示すことが大切です
話す、母親自身の話し方が大きく影響します
読む、楽しみながら漫読と苦痛に
          耐えながら精読、ふたつのスタイルを身につけます
書く、親の余計な口出しは要注意です

                                                     「我が子をメシが食える大人に育てる」・・・高濱正伸








  育児は食欲を育てることから始める
                                               「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武




次の6つの心得を守れば、
  礼儀正しさの習慣を身につけることができます
 ・・・デール・カーネギ
1、相手の話には熱心に耳を傾ける
2、相手の話に口をはさまない
3、初対面の人の名前はすぐ覚えて、できるだけ使う
4、もし相手の言い分が間違っていても、
    そっけなくやりこめるのはよくない

5、自分のほうが偉いといった態度を見せない
6、自分の考えが間違っていれば、素直にあやまる




  絶対だまされ凄いと自信のある人ほど、だまされる
お金で苦労しないために、だまされないという
自信を、持ちすぎないようにしよう
子供も騙されたり詐欺にあう経験が必要です

                                                          ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
  「今までお金でだまされたことがない」と言っている人が、一番だまされやすい人です。だまし取られる被害額も、大きくなります。子供の時にだまされた人は、もうそれ以上だまされません。子供の時にだまされる被害額は、わずかなものです。20代でだまされるのと、30代でだまされるのと、40代でだまされるのとでは、被害額はどんどん大きくなっていきます。年齢とともに収入も財産も増えているので、扱う金額が大きくなっているからです。

  家族、親類縁者、友だちも多くなっているので、被害額がどんどん大きくなるのです。子供のうちに、できるだけ詐欺にあっておくことが大事です。子供には子供なりの、かわいい詐欺のあり方があります。詐欺にあってお金を取られると、たしかに子供なりにショックを受けます。でもその時に、「あっ、お金ってこういうものなんだ」と、しっかり学んでいけるのです。