サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[390]


◆お盆休み、北アルプス、息子&父上と涸沢へ

    5泊6日で北アルプス、横尾と涸沢にテントを張って北穂高・涸沢岳・奥穂高・屏風の頭などに登る。屏風の頭に息子と大きなケルンを作った。







  未来の自分の「あるべき姿」を見つめつつ、
日々の努力をしていけば、人生はいっそう楽しくなる

                                                                           ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人生を楽しくしようと思えば、「明日のために今日何をするか」「将来のためにいま何を為すべきか」といったことを明確に心のなかでとらえ、そこに向けて日々努力を重ね一歩一歩近づくことである。目標を持って生きるとはそういうことだ。目標を掲げるとき、まず未来の自分のあるべき姿を考える。目標は、「三年後には資格を取る」「五年後にはマイホームを購入する」といった具体的な姿を描く。そうすればそれを実現させるには、いま何をするべきかがわかる。未来に目を向けることで、現在やるべきことが明確になる。これは”未来から現在”という考え方である。未来の姿をしっかりととらえることができたとき、はじめて長い旅路を着実な足取りで歩むことができる。



「1」魅力的な父親像
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  夫でありお父さんと呼ばれている男性は、必ずしも育児知識をもっているわけではありません。むしろ、無知といったあ父さんが少なくないと思います。そこで、あ父さんと子どもに呼ばれる以上、どうしても、子どもについて勉強して、子どものよい理解者であってほしいと願っています。そして、家にいる限り、子どもとよく遊んでほしいのです。子どもは、あ父さんと遊ぶのか何よりも楽しく、あ父さんに遊んでもらった子どもは、お父さんを慕います。

  これが、思春期の父子関係の危機を防ぐのに役立っています。子どもは「第二反抗期」に入り、父親に反抗しますが、それが強くはなく、父親を尊敬しながらも友だちのようにあ父さんを扱うでしょう。子どもたちがあ父さんと遊ぶのか好きなのは、子どもといっしょになって夢中になって遊んでくれるからです。その点でお母さんは、どうしても家事のことを考えながら子どもの相手をすることが多いので、子どもにとってはもの足りない気特になります。

  とくにあ父さんが荒っぽい遊びをしてくれますと、子どもは大喜びですし、自発性も発達します。また、お父さんが子どもの頃に楽しんだ遊びを子どもに教えますと、子どもがそれに好奇心を示せば、遊びの伝承も実現されます。このように考えると、何とか時間を見つけて、子どもと親しく遊ぶお父さんになってほしいと願わずにはいられません。そして、社会ももっと家庭人としての、お父さんの重要性を認識して、働き蜂からお父さんを解放してあげてほしいと願っているのです。

  ただし、子ども好きであり、父親としての役割の重要性を認識しているお父さんは、子どもと遊ぶ時間を作るのかじょうずであることを申し添えてあきましょう。どうしても忙しくて、子どもと直接遊ぶことのできないあ父さんは、どのように父親としての責任を果たしたらよいでしょうか。少なくとも、家にいる間にあ母さんから自分の子どもに関する話を聞いてほしいのです。どのように子どもが発達しているか、どのような遊びに興味をもっているか、友だちとのつき合いはどうか − などについて話を聞く態度があれば、それがお母さんにとって子育ての励みとなります。そして、子どもについての情報をきちっと集めようと努力するでしょう。また、あ父さんとしても、子どもと遊ぶ時間ができたときに、すぐに子どもと調子を合わせて遊ぶことができますから、子どももお父さんといっしょに遊ぶことが楽しくなるでしょう。







 
屏風の頭付近にて[奥は槍ヶ岳]




  キャンプで不便さをかみしめよう
                          「小さいことにくよくよするな!」・・・リチャード・カールソン著・小沢瑞穂訳

  ちっと唐突に思われそうだが、私は本気でこう考えている。家のありがたさや便利さをあらためて実感できる確実な方法はキャンプにいくことだ。同時にキャンプの楽しみも味わえる。私の友人にも、小さな子供たちと一緒に貧乏旅行とキャンプで夏休みを過ごした家族がいる。その旅行にはいくつかの目的があったが、日常生活への感謝を思い出させるのが最大の目的だった。

  「旅行は大成功だったよ」と彼は言った。彼の子供たちは、自然の美しきと同時に重労働と不便な生活を味わったことで、旅行からもどると家に対する感謝の気持ちを新たにしたという。彼の家はとても質素だが、そんなことは関係ない。わが家でも数日のキャンプでまったく同じ経験をしている。そのたびに一家で、謙虚な感謝の気持ちを取りもどして自然の中に放り出されると、ふだん何気なくしていることに大変な努力を求められる。

  料理をする、火をおこす、コーヒー用の水を手に入れる、寝心地のよい場所を見っける。シャワーを浴びる、夜中の読書 − ちょっとあげてみてもキリがない。実際、トイレ一つをとっても一大事だ。キャンプする場所にもよるが、トイレまでちょっとしたハイキングをしたり、自分用の穴を掘らなければならないこともある。誤解しないでほしいが、キャンプそのものには楽しみがいっぱいあるし精神的にも非常にいい。

  だが、その一方で労働と不便も山ほどついてまわる。去年の夏、娘たちを連れてアメリカスギの森林に恒例のキャンプに行った。娘たちは体のあちこちを蚊にさされ、楽しみにしているテレビ番組も見損ない、荷物が多くてお気に入りの本も持っていけなかった。そんなこんなで突然わが家は私たち家族にとって、なかなかごきげんな場所に一変した。

  キャンプについて言えるのは、家にもどったとき、熱いシャワーと柔らかくて寝心地のよいベッドがどんなに快適でありがたいものか感じるようになることだ。というわけで、こんど家についてなにか家族から不満が出てきたら、キャンプを計画するといい。不満はきっと消えてしまうだろう。










  大物は、自分流の「孤独の癒し方」を知っている
                                                        ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



「2」魅力的な父親像
                      「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  お母さんから子どもの問題について相談を受けたときには、どのようにしたらよいでしょうか。あ父さんはその面での専門家ではないので、どのように答えてよいか迷うでしょう。自分の子ども時代を思い出して、一応の回答をすることができるかも知れませんが、不安が残るようであれば、本屋に立ち寄って、専門家の書いた本を買って、お母さんにプレゼントをすれば、そうしたお父さんの誠実な態度にあ母さんは感動すると思います。

  このように、間接的であっても子育てに参加するあ父さんであれば、「思いやり」のあるお父さんですし、夫婦の協力体制の中で子育てを実現できるわけです。お母さんを不安にするお父さんは、育児・家事はお前に「まかせた」と言って、それに参加しようとせず、身勝手に家庭外で行動している人です。「まかせる」ということは、最終的には自分で責任をとるということですが、放りっぱなしにしていることが多いのです。そして、すでに述べたように、子どもに何かの問題が起きると、「おまえの育て方が悪かっだからだ(逆もあり)」と非難するような無責任な態度を現します。このようなお父さんが夫であれば、本当に愛し合っている夫婦とは言えません。

  お母さんとしては自分本位な夫に対して、すでに快く思っていなかったり、夫に対して「気がね」をすることが多いでしょう。しかし、それをはっきりと夫に向かって言えないのは、夫がそれを嫌うからです。つまり、そのような夫は夫唱婦随という封建時代の夫婦関係の意識をもっているわけで、初めはそれに耐えていた妻が、子育てが終わると離婚に踏み切る状況を作り出しています。そのような不幸な結末を招かないために、私は、結婚前の女子学生に向かって、デイトをしているときに「家事・育児は君にまかせた」というような台詞を彼か言ったならば、すぐ別れたほうがよい、そして、子ども好きで、子どもと楽しく遊ぶことのできる男性を選びなさいと提案しています。

  子どもと楽しく遊ぶことのできる男性には童心があります。童心があるということは、非常に柔軟性があるわけです。柔軟性があるということは、自分の考え方に固執せず、自由に考えることかできることを意味しています。さらに、子どもと楽しく遊ぶことのできる人は、子どもの立場に立って考え、子どもの気持ちを汲むことかできますから、「思いやり」かあるわけです。結婚して父親となったときには、子どもに慕われますし、魅力的な父親像を現すでしょう。お母さんになった女性も、安心して子育てができますから、そのような両親から問題児が作られることは絶対にないわけです。





彼ら(金融機関など)の仕事はあなたを
儲けさせることではない、
彼らの仕事はあなたから儲けることなのだ

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]




征服すべきは山の頂上ではなく、自分自身だ・・・エドモンド・ヒラリー





 
上高地の奥の横尾にて






  一歩一歩登り、加えて億とする、これ根気なり・・・服神院



「おまえは頭がいい」と言い続けると、
ほんとうに頭がよくなる

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  私は、各界の一流人から幼児期の体験を聞く「幼時回顧」という記事を、ある雑誌に連載していたことがありますが、彼らの話を聞いていて、ある共通する事実に気がつきました。それは彼らが子ども時代、繰り返し「おまえは頭がいい」「おまえは将来偉くなる」と言い聞かされて育ったということです。たとえば、将棋の故・升田幸三氏は、幼児期を回想してこんなことを言っています。「当時、人相見の言葉を真に受けた母が私に向かって、『末は大物だ、将軍だ』と、始終言い続けていました。おかげで、私もついそんな気分にさせられてしまったものです。何もしなくとも、このまま将軍になれると思ったものですよ」これは心理学で言う「暗示効果」 の一種で、とくに、子どもに対して威力を発揮します。

  一流人の母親たちは、知らず知らずのうちにこうした暗示のテクニックを用いて子どもの頭脳に影響を与えていたのです。ところが、世の中には「どうしてそんなに頭が悪いの」と、ロを開けば小言を言う母親がなんと多いことでしょうか。いつも身近にいる母親から、のべつまくなしに、こうした言葉の暗示を受けていたら、せっかくこれから伸びようとする頭脳もしぼんでしまい、ほんとうに頭の悪い子に育ちかねません。「お前は頭がいい」と「お前は頭が悪い」という、この二つの言葉のちょっとした違いが、将来、子どもが頭のいい人間になれるかどうかの鍵を握っているのです。

  この暗示は、すこし年齢の進んだ子どもなら、自分の口で自分自身に向かって語りかけることによって、よりいっそうの効果を発揮します。たとえば、私たちは日ごろちょっと複雑な問題に直面すると、「あれをこうして、これをああやって」と、無意識のうちに言葉に出して言っていることが多いものです。また、電車の運転士が、「出発、進行、停止」などの 「指差し呼称」を義務づけられているのも、言葉を発することによって自分の行動や操作を確認し、誤りを防ごうとするものです。ある作家が、「おれは天才だ!」と叫ぶことによって、スランプから脱出した話や、試合前に必ず「絶対勝つ」と公言して世界チャンピオンの座まで獲得したボクサーの話なども、よく知られています。

 このような自己暗示の効果は、当然、子どもの思考活動にも応用できます。つまり、つねに「ボクは、自分で考えるよ」 「自分でやるよ」と自分の口から言わせるように指導しさえすれば、あとは子どもの無意識の力が、自然に、子ども自身を実際によく考える子、自分で考える子に仕立て上げていくのです。心の中で漠然とそう思うより、言葉に出すことによって、より明確に自分の態度が規制されるという効果も見逃せません。







北穂高岳への登りから、遠方は前穂高岳




  ファミリー・ハイク
                           ・・・中津川哲治・小谷哲治、「三河・遠州の超スーパー低山ハイキング」風媒社
●どんな服装が良いか
  夏の服装は特に気を使う必要はなく、Tシャツ程度でも問題ない(汗をかくので着替えは必携)。問題は冬の防寒対策。三河・遠州の山の防寒対策とはほとんどの場合、暴風対策。最近はフリースのいいものが安く手に入るようになったが、保温性のある衣類を内に着て、風を通さないナイロン系の素材を外に着る。

  ただし、冬でも、風のない南向きの斜面を登っているときなどは、少し登っただけで汗をかくことがある。しかし、気温は低いので休んでいる間に体が冷えてしまうから、休むときは上着を着る(または着れるようにしておく)こと。暑ければ一枚脱ぐ、寒ければ一枚着る、というように体温調節をこまめにできるようにしたい。乳・幼児は、ベビーキャリーに乗っているあいだに寝てしまうことが多い。

  これは風邪をひく原因になるので、暖かい格好をさせておきたい。わが家では冬物はスキー用品店で子ども向の安いウェアを買って着て着せていた。スキー用なら、子どもサイズの種類が多く、ウェア、帽子、手袋、レッグウォーマーなどを安く手に入れることができた。


●雨具の準備
  確実なのはカッパやポンチョを持参すること。カッパやポンチョは軽いが荷物としてはがさ張る。あるいは傘。道路や町中などを歩くときに最も有効な雨具は傘である。ただし狭い登山道や急な登り下り、風の強い日では使えないのが難。山中で雨に降られると大人も大変だが、子どもはもっと大変だ。ファミリー・ハイキングにおいて雨対策の必勝法とは、「雨の降りそうなときは登らない」これに尽きるだろう。


●その他便利な持ち物
  乳幼児を背負って登るには、短い時間なら「おんぶひも」で可です。しかし長時間になると親の背中が汗をかき子どもが不快となるので、ベビーキャリーがベストです。ベビーキャリーも高価なので、できれば日常町中でも使えるようなものを探したいもの。帽子は頭部保護と日射病予防のためにも必ずかぶらせたい。風で飛ばされるのでヒモ付きのものがよい。また手袋もゴムヒモを付けて手首に通しておけば紛失防止になります。





一足飛びに山の頂点へあがるのも一歩一歩としっかり
登ってゆくのも、結局は同じことになる

                                                                                          ・・・山本周五郎[長い坂]
     *一足飛びに山の頂上に上がるのもいいだろう
      しかし、である、人生という長い坂を一歩一歩着実に
      歩んだ者にしかわからない貴重な経験や自信を得られることだろう



欲しいものがあったなら、「貯めてから買う」の原則
お金がすぐ自由になると思ったら大間違い
働いて得る収支、消費の基本を教える

                              ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]





 




  「力あるがゆえの暴走」をする人が、成功などできるわけがない
                                                        ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



相場は「情報の追っかけをしている人」が
自滅することで儲けのチャンスが回ってくるいうことを、
知識として理解している人達が儲かる図式になっているのだ

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]










  目標は、ジャンプをすれば届きそうなところに
設定するのがよい、そして着実に到達するよう取り組みたい

                                                                           ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  目標は、意欲をかきたてるものだ。ところが往々にして高く掲げることが多い。現実を見ないで理想を追い求めると、やる気が生まれない。萎縮してしまう。逆に手を伸ばせば届くところでは、目標にならない。一生懸命に努力すれば手に届きそうなところに設定するのが賢明である。目標が決まり、計画を立てれば、腰を据え実践に移していく。目的地に到達するには、ゆっくりと進むことだ。階段を上がるように一歩一歩前進していく。わずかな前進でも、それを積み重ねていくと、目標に近づいている。気がついたら、目的地に着いていたというのがいい。目標があれば人生は楽しい。しかし、それは目標を実現したときではなく、それに近づくプロセスが楽しいのである。








  目の前の山に登りたまえ
山は君の全ての疑問に答えてくれるだろう
・・・ラインホルト・メスナー




自分の能力以上の山は選ばない
他のスポーツなら自分の限界を超えて挑戦することがあるだろう
しかし、山はそんなに簡単な世界じゃない
無茶は死に直結する
・・・山野井 泰史




父も母も、息子が一流大学を中退して、誰も聞いたことがない
『マイクロコンピュータ(パソコン)』なんてものの会社を
始めると聞いて、内心がっかりしたと思う。それでも、
2人はずっと応援してくれた
・・・ビル・ゲイツ