◆2
|
何を考えるのかではなく、『どのようにして考えるのか』を
子供たちに学ばせるべきです・・・マーガレット・ミード |
|
命をかけるほどの覚悟がなければ、
未来を切りひらくことはできない
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人生の目標ともなれば、遠くはるかにあってかすんでいる。それを目指して歩くには、命をかけて勝ちとるのだというくらいの覚悟がなければならない。そうでなければ、困難な問題に出くわすたびに煩悶を繰り返すことになる。未来が完全に読みきれないものである以上、命をかけるほどの心持ちがなければ、未来を切りひらくことはできない。力強く生きるには、何事にも真剣に取り組まねばならないのだ。誰もが真剣になるのは、体験したことのない新しい世界に足を踏み入れるときではなかろうか。真剣になるのはいいが、行き過ぎて深刻になれば、手に入るはずの果実も失いかねない。思いきって新しい世界に飛びこめばいいのだ。一歩足を踏み入れると、案外、いまよりも数段楽しい人生がひらけるだろう。
人生の指針を持ち、正しい動機によって行動を起こそう
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人生の指針を明確にすることで、自分の判断や行動の物差しができる。行くべきか退くべきか、右に進むか左に進むかと迷ったとき、指針を持っていれば、どうすればいいかが自然に判断できる。そこから筋の一本通ったはつらつとした行動が生まれる。これからの個が重視される社会にあっては、自分の規範を持ち、自主的な行動の取れる人でなければ生き残れないだろう。自分を見失わず、いきいきと生きるには何によって行動するかを考えたい。行動の一つ一つには大して差がないかもしれないが、行動の動機によって、結果がとてつもない違いになってくる。正しい動機によって行動に移せば、姿勢が自然と伸びやかになり、物事がスムーズに運ぶ。自ら行動の意志もなく動機もない人にかぎって、自分の行動の反省よりも、他人の行動を批判してわめき散らしたり、他人の成功を妬んだりするものだ。
|

|
|
中高年は旺盛な好奇心を眠らせている
趣味に遊びに活動的な女たちに負けず
若いとき夢中になっていたものを思い出せ
そこに大人の遊びのヒントがある
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
ふだん日にしない「新しい世界」の発見、人間は一日に四十人程度の顔を見ないと情緒障害を起こすといわれるほど、もともと好奇心の強い動物である、だが、その旺盛な好奇心、つまり遊び心をほとんどの中高年は眠らせている
神経質な子ども、神経質は遺伝する?
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
うちの子には神経質な面がある − とか、神経質で困っているが − といったご相談をあ母さんから受けることか少なくありません。そこで、どのようなことで神経質と決めているのですか ー と質問をしますと、実にいろいろなお答えか返ってきます。「内気(引込み思案)」 「落ちつきのなさ」 「こだわりL 「泣き虫」 「いろいろなくせ」などがあげられたり、「ちょっとしたことでも不快に感じたり、気にやんだりする」ことを述べるあ母さんもいます。
あるいは、小児科の医者や幼稚園の先生から「神経質なお子さんですね」と言われ、それをそのまま信じてしまっているお母さんさえもいます。神経質という言葉はかなり古くから用いられてきましたし、それか先天的(生まれつき)であるかのように言われた時代もあります。それは赤ちゃんの頃から現れますし、お母さんかお父さん、あるいは他の家族に神経質と言えるような人のいることか多くて遺伝するように見えるからです。また、自律神経の過敏性と関連させて考え方を発表している研究者もいます。しかし、家族の神経質は、当然、育て方に反映するものです。神経質な人に育てられれば、だんだんに神経質になることが多いからです。
この点について私たちは、子どもの治療教育を行ったり、あるいは環寛を変えてみたりして、子どもの神経質があることを明らかにしてきました。これまでに親たちから与えられた「こだわり」から子どもを解放したり、親たちにはめ込まれていたしつけの「鋳型」から子どもを自由にしてあげると、神経質な面がすっかり消えてしまうことがわかったのです。
「引込み思案」の項で引き合いに出した男の子には(**ページ参照)、強い偏食のほかに、医者から「不潔恐怖」と診断されたほど「きたないものには敏感」であったということですが、合宿中にはそのような状態は全く現れませんでしたし、両親へのカウンセリングが進むにつれて、家庭でも不潔恐怖がいつの間にかなくなってしまったのです。つまり、不潔恐怖もお母さんとの関係の中で現れていた神経質な状態であり、不潔にこだわることの多いお母さんの不安が子どもに影響していたのです。
神経質な人には意外に鈍感な面があると言われてきたのも、そのことを物語っています。子どもは「自由」の中で育ててもらえれば、もともとのんきなもので、こだわることがないものですか、親たちから強く注意された部分に「こだわり」を示すようになり、いわゆる神経質という状態に陥っていくわけです。
|

|
|
子どもは「塾」で「学校とは違う価値観」を学ぶ
・・・和田秀樹[心が強い子は母親で決まる]
私は塾や習い事など、学校以外の集団に子どもを所属させることに大きな意義を感じています。学習塾やスポーツ、ピアノ、絵画などの教室では学校とは違う基準で評価をされます。簡単に言えば、そこは「実力がすべての世界」です。どんな子も、公平な基準で評価をされる。これが、子どもにとっては、たまらない魅力となるのです。たとえば、塾では試験の成績だけが評価の基準となります。成績がよければ、それだけで先生がほめてくれます。塾によっては、能力が上のクラスにどんどん上がっていくことができます。
子どもは、これを励みに頑張るのです。「実力だけで評価をされる」 ことがモチベーションとなるため、親が言わなくても、自分から進んで勉強をするようになります。だから、成績もグングン伸びますし、それが評価をされることで、さらに勉強を頑張ろうとする意欲が増すという好循環が生まれるわけです。ちなみに、私の娘がちょうどこのタイプで、「実力がすべての塾」に嬉々として通っていました。それに、いまは学校がぬるま湯のような状態になっているため、子どもたちに「歯をくいしぼって頑張る経験」が不足しています。
だから、いまはそうした場を自分から積極的に求める子どもが少なくないのです。スポーツ教室の場合も同じことが言えます。野球であれ、サッカーであれ、なんでもいいのですが、練習がとても厳しかったとしても、つぶれてしまう子どもは意外に少ないです。それより、練習の厳しさの中で、上達していく喜びを感じたり、「こんなにレベルの高いことをやっているんだ」と、誇りに思ったりして、伸びる子のほうが断然多いのです。だから、そうした子は、肉体的にも精神的にも当然、強くなっていきます。
子どもとは、往々にしてそういうものです。もし、勉強やスポーツの優劣を競うことによって傷つく子がいたとしても、それはごく一部にすぎません。だとすれば、大事なことは、傷ついた一部の子のアフターケアをしっかりとすることです。決して、競争そのものを奪うことではありません。もし、子どもがつぶれてしまいそうになったら、そのときは、塾やスポーツの練習を一時的に休ませるなどして、まずは、疲れてしまった子どもの心身のケアにつとめる。私は、それで十分だと思います。子どもが傷つく前から、親があたかも目の前に転がる小石を取り除くような馬鹿なマネは絶対にやめるべきです。もう一度言いますが、「競争が子どもの心を強くする」ということを知ってください。 |

涸沢 |
|
生きることの最大の障害は、期待を持つということである
・・・セネカ[人生の短さについて]
親自身「この子は見込みがある」と、
つねに自分に言い聞かせる ・・・多湖輝[しつけの知恵]
心理学者ローゼンソールの有名な実験につぎのようなものがあります。教師が、五人に一人の割合で任意に生徒を選び、彼らの成績が向上すると宣言して、教師自身も極力それを信じ込むようにしました。すると、しばらくして、ほんとうにその生徒たちの学力が上がってきたのです。ローゼンソールは、この現象を、「ピグマリオン効果」と名づけました。ピグマリオンとは、ギリシャ神話に出てくるキプロスの王のことで、彼は彫刻の美女を、本物の人間のように愛し、ついにはこの彫刻を、生きている美女だと信じ込み始めました。これを見た神が、彼をあわれんで、彫刻に生命を与えて人間にしてくれたというのです。
このピグマリオンのように、最初は期待どおりの相手でなくとも、こうなるはずだと心から信じてそのようにふるまうと、相手も自分の期待どおりに変わってくるという不思議な作用が、人間の心にはあるのです。これは、人間が対人関係の中で生き、自分を真に信じて期待してくれている人がいると、その人の期待にもっとも鋭敏に反応しょうとする社会的動物だからでしょう。こんな調査報告もあります。将来の成績を予測するテストをやり、その結果としてランダムに何人かの「できる子」を指名して、教師がそう思い込むと、たしかにそのテストが的中するのです。同様に、どんな子でも、親が「できる」と思い込むことによって実際に伸びる「ピグマリオン効果」が期待できるのです
遊びには人問の素顔があらわれる
その人の魅力、その人の感性が
ごまかしようもなく露出されるのだ
それが遊びの面白さ、怖さである
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
性的な問題を起こす子ども
下着を盗む淋しい子ども
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
小学生の性の異常と言えば、とくに男の子が、女性の下着に興味をもつことです。干してある下着、とくにパンティーなどをそっと取ってきて、自分の身につけたり、かくし持っていることがあります(20歳過ぎても、そのようなことをする、淋しい未熟な男もいる)。
なぜ、そのようなことをするのでしょうか。それは、あ田さんとの間に情緒的な結びつきかできていないからです。すでにくり返し述べたように、幼い頃から厳しいしつけを受けたり、放任された状況にあって、スキンシップが不足していたり、お母さんといっしょに楽しく遊ぶ機会が少なかった子どもが、あ母さんとの関係を求めることを断念して、誰のでもよい、自分を暖かくつつんでくれる物を求めて、女性の下着を盗んでいるのです。
このようなことがはっきりしたならば、あ母さんは、子どもが小学生になっていても、スキンシップを実現することが大切です。しつけ主義のお母さんには、スキンシップが大切であることをなかなかわかってもらえないのですか、その点を理解することのできたお母さんが積極的にスキンシップを実現しますと、子どもの問題行動は消えてしまいます。ところが、子どもを叱るお母さんか少なくないのです。あ母さんに強く叱られれば、そのような行為はしなくなりますが、情緒の不安定な状態は解消されていませんから、思春期になると、さまざまな性的な問題を起こすようにもなります。
思春期の性的な問題を予防するためには、小学校低学年の頃に親子間の情緒的な結びつきかしっかりできているかどうかを確かめてみなければなりません。それには、これまでもたびたび述べたように、子どもがからだで甘えてくるかどうかです。あ田さんか坐って仕事をしているときに、からだをもたせかけてくるようなことがあれば、お子さんはあ母さんを心の基地にしているという大切な証拠になります。そのときには肩を組むようにしてあげましょう。子どもが全くからだで甘えようとしないという場合には、機会を狙っていて、お母さんのほうから、お子さんを抱いてあげましょう。
機会を狙って−というのは、わざとらしくならないようにしようーという意味です。わざとすれば、子どもはそれを敏感に感じ取るからです。あ母さんがその機会を狙っていますと、この時だ−という機会に恵まれますし、お子さんもお母さんに抱かれて感動するでしょう。お母さんに抱いてもらえた温かさを感じ取った子どもは、それ以後、しつこく抱いてもらいたかります(128ページ参照)。それを受け入れてあげることをすれば、それまで希薄であった母子間の情緒的な結びつきがしっかりとしたものとなり、子どもの情緒は安定します。それは、心の基地を作ることができたからです。
甘えん坊になりはしないだろうかと心配するお母さんがいますが、情緒が安定すればからだでの甘えはだんだんに少なくなりますし、一方で自発性の発達が順調に営まれていれば、思春期以後には精神的離乳を実現し、たのもしい青年になります。その後の結婚生活も順調に行われるでしょう。
|

2005-09-29-1 |
|
恐るべからざることに恐れを見
恐るべきところに恐れを見るなき衆生(ひと)は
わざわいの途におもむくなり
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ]
恐れてはならないところに恐れを抱き、恐れなくてはならないことに
恐れを見ないところから、人間の不幸ははじまる
人はなにを恐れているのだろうか。「恐るべき」とか「恐るべからざる」とかいうが、いったいそれはなにを指していっているのだろうか。通り魔、誘拐、変質者、強盜、災害、事故みな怖い。会社の倒産、失業、子どものひきこもりも、学力低下も、PTAでの仲間はずれも、食品の汚染もすべて怖い。コギャルやOLたちは、あらゆるバイキンに脅えている。話を広げれば、宗教テロリズムも一神教の対立も恐ろしい。核戦争も依然として恐怖の種です。
政治、経済、社会、教育すべてひっくるめて「恐怖ならざるはなし」だし、もっと個人の領域に日を近づければ、年金支給の将来も、老後生活も、介護も不安で恐ろしいし、ガンも死も恐怖の対象となっています。いや、まだある。高所恐怖症もあれば閉所恐怖、対人恐怖、赤面恐怖、そして暗闇の恐怖 − もうやめておこう。要するに人間が生きているということは、あらゆる恐怖にさらされているということでしょう。
では、いったい恐れってなんですか。安全だとわからぬものに対して起ってくる不安にすぎないではありませんか。もちろん、未知へのおびえとか孤独感とかいうものも入り込んでくるでしょうし、無力感や弱さも作用しているでしょぅ。しかし人間は、ほんとうにいまあげたような事柄に身をふるわせるような恐れをもっているのでしょうか。
一点読みで「この企業に賭ける」というスタンスではなく、
20銘柄に分散して、
「日本経済に賭ける」発想法のほうが成功率が高い
・・・木村剛[投資戦略の発想法]
|

・・・・・常磐中学時代の燕岳登山にて・・・・・ |
|
自分自身を奮い立たせるんだ
それ以上に素晴らしい教育はない・・・ニール・ドグラース・タイソン
子の無限大の可能性を心から信じてはげますことが、
親にとっての最も大切な教育だと思う・・・孫正義
人は何かひとつくらい誇れるものを持っている、何でもいい、
それを見つけなさい、勉強が駄目だったら運動がある、
両方駄目だったら君には優しさがある、夢をもて目的をもて、
やればできる…こんな言葉にだまされるな、
何もなくていいんだ、人は生まれて生きて死ぬ、
これだけでたいしたもんだ! だまされるな・・・ビートたけし
教育にお金をかけられないなら、社会に出て
確実に生かせる知識と、その知識を使いこなす
術が身につくよう仕向けることが大切です・・・佐藤優
|
|