◆母が信濃町から須坂の我が家にて生活を始めた

我が家の玄関前にて
|
|
母、または父が老いて朽ち衰えていくのを養わないで
自らは豊かに暮らす人、これは破滅の道である ・・・釈迦
母と父とは、子らに対して多大のことをなし
育て、養い、この世を見せてくれた ・・・釈迦
形だけの親孝行をしてもしょうがない
晴れやかな表情で孝行することが大切なのだ
・・・(為政第二/24)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
親には「上機嫌」で接する
弟子たちが孝行の意味を問うとき、孔子の教えは一様ではない。たとえば 「礼をもって接することだよ」 「健康状態を心配してあげることだよ」 など、孝行のさまざまな側面を示している。なかでも秀逸なのが、この 「色難し」 の一言だ。「表情が大事なんだ」 という視点が素晴らしい。親のために何かしてあげても、いやいやだったり、見返りを期待していたり、恩着せがましかったりすると、親には本心がバレバレなのである。「なんだか不機嫌だな」「何か下心がありそうだな」 「感謝しろといわんばかりだな」 などとかえって負担に感じ、せっかくの孝行もありがた迷惑になってしまう。人には機嫌の波″があるので、孔子がいうように 「いつも晴れやかな表情で親に接する」 のは難しいことではあるが、意識して上機嫌を保つよう努めたい。いまの気分は脇に置いて、一心に 「親の力になりたい」 「親の喜ぶ顔が見たい」 と思って接することがポイントである。
うその多い子ども・お金を持ち出す子ども
「1」わが子をうそつきにする五つの方法?
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
うそつきは泥棒の始まり−−と昔から言われてきました。それはなぜでしょうか。その関係を考える前に、なぜうそをつくのか、その原因を考えておきましょう。お母さんもお父さんも、うそをついてはいけません − と子どもを戒めることかあるでしょうが、子どもを戒める前に、なぜうそをつくようになったかを考えてみなければなりません。第一には、うそをつくことによって不愉快な経験から逃れようとしたり、つらい目に会わないように防衛している場合をあげることができます。
それは、正直に言えば、叱られたり叩かれたという経験をしているからです。お母さん・お父さんも、自分か不利になるような事態が予想されれば、うそをついたりごま化したりもしたくなるでしょう。子どもも同じです。ですから、正直に言っても叱られたり叩かれたりしない子どもは、決してうそをつかないものです。うそをつく子どもは、お母さん・お父さんによってうそをつく子どもにされてしまったのです。
これからは、どんなことがあっても、子どもを叱ったり叩いたりすることをしないように、つまり、おおらかな親になるように努力をしなければなりません。そうしたおおらかな親に対しては、何らかの失敗や親を困らせるようなことをしたときには、「ぼくがしました、ごめんなさい」と言える子どもに変わります。第二には、自分を有利な立場におこうとして、うそをつくことがあります。例えば、テストの成績が悪かっだのに、よかったとうそをついたり、お友だちに対して「ぼくのうちにはお金がある」とか「お父さんはえらい人だ」などと言う場合です。
これらの多くは一時的な現象ですが、お母さんやお父さんが、金権や社会的地位を第一に考えるような人であると、そのような子どものうそか多くなります。つまり、見栄を張るわけです。そのことを考えるならば、お母さん・お父さんが見栄っ張りではないかについて、反省してあることが必要です。
|

2008-05-12- |
|
人の子たるの礼、恒(つね)に言に老いを称(しょう)せず
・・・子学
*父母の前では、決して年寄りという言葉は使うべきではない
余命への不安を起こさせない思いやりであり
一般の老人に対しても必要な心掛けである
冬は温かにして夏は涼しくし、
昏(くれ)に定めて晨(あした)に省(かえり)みる
・・・礼記
*冬は温かく、夏は涼しく過ごせるように気をつけ
また夜は寝床を整えて安眠を得させ、朝は親の気分や
体の具合をお伺いする、それが子としての道である
省は、きげんを伺うこと
初心者に多い「判断ミス」を正すには?
手仕舞いは脱兎(だっと)のごとく
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
売買のタイミングはとても大切だ。だからといって、損勘定になっているときに、投げたり、買い戻しはできない。どこで手を引くかは本当にむずかしい。脱兎を見習って大きく損をしないようにしたい。
暮らしに「もったいない精神」を239
「成功とツキを呼ぶ、[本物の法則]、一瞬であなたを変える[最強のルール]」・・・船井幸雄・佐野浩一
昭和四〇年代。何日も同じ服を着て、幼稚園や小学校に通うのはあたりまえでした。私も周囲も、よく似た状況でした。汚れたら洗濯する、まさにその感覚です。母は破れたところを、何度も繕ってくれました。鉛筆だって、キャップをつけでも書けないくらいに短くなるまで、徹底して使いました。下敷きが割れたらテープで貼り、使っていました。「もったいない」それが、暮らしの基本だったのです。
そもそも「もったいない」とは、どういう意味でしょうか。「もったい (勿体)」=「大切」「重要」という意味ですから、つまりは「大切にしない」「粗末にしている」ということです。それが転じて、ムダにしてしまったり、粗末に扱われたりするのが惜しい、という意味で使われるようになったそうです。ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マークイさん (ケニアの女性で副環境大臣) が、「もったいない」という日本語に感銘を受け、「MOTTAINAI」という言葉を、環境保護の合言葉として世界に広めようと決意されました。
いま、国連などの場で、彼女は世界に発信しています。実は一〇〇年ほど前まで、日本は綿や麻を自給していました。かし現在、それらは圧倒的に輸入に依存し、繊維自給率は三五パーセントほどしかありません。国内での衣類生産高も年々減少し、いまでは年間、約三〇億着も輸入しているそうです。糸の原料となる綿花や羊毛は、商業ベースに換算すると一〇〇パーセント輸入です。
もちろん、化繊 (化学繊維) の石油は、一〇〇パーセント輸入。いま、日本ではわずかに生糸が生産されているだけで、衣類の自給率は約一パーセントというのが現状です。しかも日本全体では、一年間で輸入している衣料品と同じくらいの衣服を、捨てているそうです。わが家では、子どもたちの洋服をわかち合うことで 「MOTTAINAILを実践しています。子どもたちは成長が早いので、すぐに着られなくなります。そのまま捨てるのは、もったいない。だから、もらっていただくのです。
よく知っている間柄ですから、「このセーターは○○ちゃんへ」「このズボンは●●ちゃんへ」と、サイズまで考えた種わけ作業を行ないます。うちにも、宅急便でお下がりが送られてきます。「あ、これ●○くんのだ」と、憧れのお兄ちゃんのお下がりをもらい、喜ぶ長男。「あ〜! ○●ちゃんが着てたお洋服だ」と、早速、着替え始める長女。ちなみに、私が幼いころ着ていた服のいくつかを母が取ってくれていたこともあり、中にはそういうのもあります。モノを大事にする。すると、心が温まる気がします。
|
我が家の庭にて |
|
母の愛
・・・五月14・・・松下幸之助[一日一話]
私は今でも、大阪へ奉公に出る息子の私を駅まで送ってきてくれた母の姿を、はっきりと心に浮かべることができる。涙で語ってくれた注意の言葉、汽車が出るまでしっかり握って離さなかった手のあたたかみ……。そのときの母は、大阪へ行ってからの私の幸せ、私の健康を、言葉では言いあらわせないくらい心に念じていてくれたんだ、としみじみ感じる。このように、あふれるようなというか、ひたすらな母の愛というものは、今も私の心に脈々と生き続けているのであって、これまで仕事を進めてこれたのも、私の将来というものを心から祈ってくれた母の切なる願いの賜ものであろうと思っている。
現状の管理ができない人に、投資のリスク管理はできない
・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得
私の会社ではおじいちゃん・おばあちゃんと
家で暮らしている若者だけを採用している
ご先祖様や親を大切にしない人は相手を敬う気持ちがうすい
両親に対してわだかまりがある人は社内外で
人間関係のトラブルを起こしがちである
親を嫌悪していると父親や母親と
同世代の上司やお客さんに親の姿が重なり素直に従えない
わだかまりを解くことができればあなたは大きく成長できる
親のすべてをゆるす 「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり |

我が家の庭にて
|
|
長い人生を営々(えいえい)と歩んで来て、
その果てに老耄(ろうもの)が待ち受けているとしたら、
人間は何のために生きたことになるのだろう
・・・有吉佐和子[恍惚の人]
*人にとって老いは避けられないものだが、
その老いを老(お)い耄(ぼ)れと言われないためにも
いつまでも好奇心を失わず、
また何かに打ち込めるものを持てるように、
元気なうちに準備しておきたいものである
子夏孝(しかこう)を問う、子曰く、色難(いろかた)し・・・論語
*形だけの親孝行をしてもしょうがない、
晴れやかな表情で孝行することが大切なのだ
親には「上機嫌」で接する
親を怒ったり怒鳴ったり貶したり怪我させたり差別することはもっての外
生(せい)に事(つこ)うるには愛敬(あいけい)す・・・孝経
*親の生きている間は、これに愛と敬とをもってするのが孝の道である
うその多い子ども・お金を持ち出す子ども
「2」わが子をうそつきにする五つの方法?
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
第三には、お母さん・お父さんをまねてのうそがあります。お母さん・お父さんが子どもに対してうそをついているようなことはないでしょうか。その点を反省してみますと、一日の生活の中で子どもに対してうそをついていることが意外に多いことに気づくと思います。親になると、つい子どもに対して権威的であろうとしてうそをついていることが少なくないのです。
あ田さんは、子どもの頃によく勉強した − などがそれです。自分の子ども時代を思い出すとともに、親もまた未熟な存在であることを、ありのままに子どもの前に示したほうが、子どももありのままに自分の欠点をはっきりと見詰めて、それを人の前でも表現できるようになり、うそをつきません。第四には、親の一方的な命令に対する反抗の意味で、うそをつくことがあります。とくに、「反抗期」にそれがはっきりと現れてきます。
お母さんが命令的に子どもに仕事をさせようとしますと、何もしていないのに、自分は忙しいんだ ー といったうそをつくことがあります。ですから、命令調でなく、お母さんのおかれている状態について説明して、お手伝いをしてほしいという要求を出すことが必要です。しかし、子どもはそれにすぐに応ずるとは限りません。「イヤだ」と言うこともあります。そのときに、親が「悪い子」という気特になれば、権力的な親と言うべきでしょう。
民主的な家庭では、「イヤだ!」と言う自己主張を大切にしますから、それをわがままだなどとは思いません。ですから、子どもか「イヤだ」と言えば、その主張を大切にします。しかし、あ母さんのおかれた状態について聞かされた子どもにとっては、お母さんか忙しかったり、手伝ってもらいたい状態を、心にとめるようになりますから、次にあ母さんから頼まれたときに、そのことを考えるようになるものです。
これが「思いやり」の心につながっていきます。第五には、親の注意を引くために、さらには親に復讐するためにうそをつくことを知っている必要があります。つまり、親子間の情緒的な結びつきかできていないことにうその原因があるのです。そのような子どもは、うそをついてでも、お母さん・お父さんとの情緒的な結びつきかできれば −と願っているのです。子どもの痛切な叫びと言ってもよいでしょう。とくに、親たちから大切にされていない子どもに多いうそです。
五十歳からの覚悟、親の介護問題から逃げない
親の介護から決して逃げない、同時に無理をしないこと
・・・弘兼憲史[50歳からの「死に方」、残り30年の生き方]
|
 |
|
世に母性(はは)あるは幸なり、父性(ちち)あるも幸なり
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ189]
この地上に母がいるだけで幸福である
また、敬愛する父のいることも幸福である
子供の教育については、勉学の欲望と興味を
喚起することが一番大切である
でないと結局、本を背負ったロバを養うことになる・・・モンテーニュ
眠りえぬものに、夜は長く
疲れたるものには僅(わず)かな道も長し
愚かなるものに、迷いの路は長からん
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ]
目のさめている者には夜は長く、疲れた者には僅かな道のりも遠く長い、
愚かな者にとって、この世での迷いは長く続く
教訓、 父母死して後は孝をつくす事なりがたきを
かねてよく考え後悔なからん事を思ふべし
・・・貝原益軒「私俗童子訓」
親孝行しようと気がついたとき、親はこの世を去っているものだ。親が生きているうちに親孝行しておけ。そうでないと必ず後悔するから |
|
株式投資は自分との戦い
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
株式投資は簡単なようで、やってみると意外にむずかしくて、奥が深いことがわかります。株の入門書などで勉強して、株式投資の基本を知っていても、実際に株式投資をやってみると、なかなか基本どおりに投資することはできません。たとえば、買い値より三割値上がりしたら売却すると決めていても、実際に三割値上がりした時点ではもっと値上がりしそうな気がして、なかなか思いきって売れません。
逆に、この銘柄が二割値下がりしたら買おうと決めていても、実際に二割値下がりした段階では、もっと値下がりしそうな気がして、なかなか買えないのです。このように、株式投資では大事なお金がからむだけに、なかなか決心がつかず、決心していてもそのとおりの行動がとれず、チャンスを逃すことが少なくありません。そういう意味では、株式投資は自分との戦いなのです。自分の欲との戦い、意志の弱さとの戦い、不安との戦い、優柔不断との戦い、群集心理に押しながされそうな自分との戦い、誰かに頼りたくなる自分との戦い……等々。
この戦いに勝利するためには、自分の心理状態を客観的に、冷静に見つめて分析し、その弱点を克服する努力を欠かすことができません。株の心理学を研究するのは、そのためです。株式相場はファンダメンタルズ(景気や企業業績・金利・為替など経済の基礎的条件)だけでなく、大衆心理の大きな影響を受けながら変動しています。株式相場の今後を予想するためにも、株の心理学は大いに役に立つのです。
|
|
子どもたちを正直でいられるようにすることが、
教育の始まりです・・・ジョン・ラスキン
私たちは三つの教育を受ける、一つは両親から、
もう一つは教師から、残りの一つは社会から教えられる
そしてこの三番目は、初めの二つの教えに
すべて矛盾するものである・・・モンテスキュー
集中力がある子に育てようとするのではなく、本当に好きなこと、
興味を持てること、打ち込めるものが見つけられる
環境を与えてやることが大切だ・・・羽生善治 |
|