*息子は佐久長聖高校へ

佐久長聖高校の敷地内にある寮に入って勉学に励んだ
|
|
学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ
けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に
一つかみの砂金が残っているものだ
これだ、これが貴(とうと)いのだ、勉強しなければいかん・・・太宰治
初心者に多い「判断ミス」を正すには?
麦わら帽子は冬に買え
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
冬に麦わら帽子が欲しいと思う人はいない。誰も見向きをしないときが絶好の買い場だ。つまり、モノの値段は需要と供給のバランスで決まる。株も人気がないときに買って、みんなが欲しがる高いときに売るとよい。
|
|
例えば年収1000万円もらっている人は、リストラされて次の会
社に就職すれば、下がるとしても800万円ぐらいはもらえるんじ
ゃないか、なんて考えている、甘い甘いドン底に落ちるで!!!
セコく、賢く、耐貧生活で生き抜け
・・・横田濱夫[ゼニで死ぬ奴生きる奴]
労働者はこの社会を「自由で民主主義」だと誤解しております、確かに労働者は企業を選ぶ自由はありますが、しかし雇わせる権利はありません それ故にどこかに働きに行かなければ生きてゆけないシステムですからどこにも自由などないということであります。
さあ そこでプライドの高い一流企業の労働者ほどリストラに遭えば生きる術が分かりません 何故なら彼らは取引先が頭を下げるのは彼らに対してではなく企業の看板に頭を下げていることがわかっていません、リストラされた彼らが本当に逞しい実力を付けるためには焼きいも屋や紙芝居をやれる勇気があるかどうかで決まります。
|
 佐久長聖高校、入学式
|
|
可愛い子には旅をさせよ・・・諺
どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある
これは機がまだ熟していないからであるから
ますます自らを鼓舞して耐えなければならない・・・渋沢栄一
未成年で酒を飲む、タバコを吸う、盜み、
犯罪、「まさか、うちの子に限って」
「なんでまさかなの?」、そんな甘い
認識だから、子供が事件を起こしてしまう ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]
もし 酒、たばこ、盜みを認めている親は人間としてクズである |
|
株式投資、保有資産や負債を一覧表に書き出し
その根拠とる証書をしっかり保管管理する
・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得
|
 |
|
ほんとうの競争相手?それは自分自身・・・ウィルマ・ルドルフ
うその多い子ども・お金を持ち出す子ども
「1」盗みをする子どもの心のなか
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
この第五番目のうその原因が、泥棒との関係が深いのです。そこで、まず、お母さんやお父さんの財布からお金を持ち出す子どもについて考えてみましょう。最も深い心の部分では親子間の情緒的な結びつきができていないことに原因があります。子どもは、お母さんやお父さんから可愛かってもらっていないと思っているのです。そのような子どもの過去をくわしく調べてみますと、スキンシップも少ないし、いっしょに楽しく親たちと遊んだという経験も少ないのです。
親たちは自分本位に生活していて、子どもを放任していることさえあります。そのために、子どもは非常に淋しい思いをしているのです。子どもを放任している親たちの中には、その代償のつもりで、子どもの物質的欲望を満たしてしまっていることがあります。子どもが欲するままに、いろいろな玩具を買い与えたり、お金を渡したりしています。ですから、子どもには欲望を統制する力が発達していません。しかも、欲望はだんだんに高価な物にスライドしていきます。そうなると、親たちは応じかねて断ることになるでしょう。しかし、欲望統制の能力の乏しい子どもは、どうしても欲しい物を手に入れたくなってしまいます。
そこで、親の財布からお金を持ち出すようになります。それを初めのうちは気づいていない親さえもいます。お金の管理がすさんだと言えるでしょう。お金の紛失について気づいた親たちは、子どもに疑いをかけます。そして、子どもを追求することになります。しかし、子どもはうそをつきます。「ぼくではない」と言い張ります。親が買い与えないような玩具について、「どうしたの?」と聞いても、あれこれと言い訳をするでしょう。結局ははっきりしないまま、親たちはお金の管理を厳重にすることになります。
そうなると、子どもは友だちの家からお金を盗んだり、お店から盗むというような状態に追い込まれてしまいます。それが親たちに知れると、親たちは、盗むことのよくないことを諭したり、あるいは体罰を加えたりしますが、子どもの心はますます冷たくなるばかりです。何よりも必要なことは、親子間の情緒的な結びつきをしつかりしたものにすることです。日常の生活の中で、ひざに子どもをのせたり、からだを寄せ合わせたりしながら、いっしょに遊んだり本を読んであげることがよいでしょう。また、子どもと話し合って、遊園地などで遊んでくるのもよいでしょう。
それらをくり返しているうちに、子どもの凍えた心がだんだんに温まってきます。そして、あ母さん・あ父さんを慕うようになるものです。それとともに、物欲を統制する力を与えます。すぐに買ってほしい物かあっても、次の日曜日にしようとか、お誕生日にしよう ー と提案します。初めのうちはうるさく言い寄るかも知れませんが、できるだけお田さん・お父さんが協力し合って頑張りましょう。子どもの心が温まってきますと、親の気持を汲むことかだんだんにできるようになり、「お正月に買ってあげようね」と言いますと、それを承知するようになります。
以上の方法は、家庭の中で、あ母さんとあ父さんの方針がちがっていると、絶対に成功しません。お母さんは経済的にきちっとしようと考えているのに、お父さんが「けちけちするな」と言って子どもの物欲を満たす気持があると、子どもはそれを見抜きます。そして、うるさく言い寄ります。また、お母さんとお父さんとの協力かできていても、お年寄りの協力かないと、子どもの物欲の統制能力は育ちません。親たちでは欲望が達せられないとなると、おばあさんやおじいさんからお金をもらったり、欲しい玩具を買ってもらったりするからです。
|
◆高校時代
|
自分には運があると信じ、
運とうまくつきあうのも、成功する要因の一つだ
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
努力に努力を重ねた結果、成功したのだと思うと、どこかに無理が生じ、重くるしい感じがする。そうではなく、これは運命のしからしめるところだと思えば、心が軽くなる。自分は強い運を持っていると信じることだ。
運の強い人のそばにいると、そばにいる人も運が強くなっていく。運の強い人のところには、大きな仕事、いい仕事が集まってくる。どんな困難な仕事に対しても、積極的に取り組んでいく姿勢があるので、成功する確率も高くなる。そばにいる人にも、その強い運のおこぼれがまわってくる。 |
 |
|
学校の勉強はなぜやらなくちゃいけないの?
「いま君に伝えたいお金の話」・・・投資家、村上世彰
学校で「お金の授業」をしていると、こんな質問を受けることがあります。「なぜ勉強しないといけないの? いま勉強していることに意味はあるのでしょうか?」高校生くらいだと、就職のことも頭をよぎるのかもしれません。歴史の暗記や物理や生物の勉強をしても、就職には何も役に立たないのではないか。そんな疑問を感じるのかもしれません。僕自身、中学高校の頃は学校の勉強が嫌いで仕方ありませんでした。
いまでもよく覚えているのが、「エフィラ、ストロビラ」 です。クラゲの生育過程を指す言葉で、当時どうしても暗記しなければならなかったのですが、人生においてこの言葉を覚えることに一体どんな意味があるのか何度も何度も考えたものでした。そんな僕ですが、いま改めて 「勉強に意味があるのか?」と尋ねられたら、学校の勉強はしっかりやるべきだよと答えるようにしています。
小さな頃に好きなことが見つかって、多くの時間をそれに費やしている場合、もしかしたら学校の勉強はそれほど重要じゃないと思うかもしれません。電車が好きなら電車についてひたすら調べたらいいし、ファッションに興味があるならファッションに関する知識をたくさん増やせばいい。大切なのは、何かに夢中になって学ぶという経験です。興味のないことを覚えるのは難しいけれど、好きなことならすぐに記憶できるといぅ経験は誰にでもあると思います。
自分の好きなことを追求したり、得意なことをやったりしているときに楽しいと思う気持ち。その楽しさは、さまざまな行動の原動力になります。それでも、あえて僕が「学校の勉強はしっかりやるべき」と答える理由は、どんな方向に進むにせよ、それが土台となってくれるからです。人生の途中で急に方向転換したくなるかもしれないし、方向転換をしなくったって、広くいろいろな知識を持っていることは、人生において決して無駄にはならない。授業で読んだ教科書の一文が、君の人生を変えるかもしれない。
突然何かにびっくりするほどの興味が湧いてくるかもしれない。そしてまだとくに「これだ」という好きなことや得意なことが見つからない人にとっては、学校の授業はあらゆる世界への入り口です。子どものうちにできる限りたくさんの入り口にまずは立ってみてほしい。最初は興味を持てないことでも、まず、少しだけ入り口から覗いてみる。あんなに幅広く、いろいろなことを学ぶことのできる機会なんて、子どものうちしかないのです。
あとになって振り返れば、そこには生きるうえでのたくさんのヒントや学びがあったことがわかると思います。世の中のさまざまなことにまずは関心を寄せてみる。いろいろな世界を覗いて、何を楽しいと思うか、何に興味を感じるか、自分を試してほしいと思います。それを繰り返すうちに、徐々に自分の好きなこと、得意なことが見えてくるはずです。
|

|
|
親は子という訪ねもするが、
親を訪ねる子は稀なり
・・・山家鳥虫歌
*親が思う以上に子は親のありがたみを感じはしない
子が親のありがたみに気づくのは自分が親になったときであろうか
気株式投資、
管理がかんたんにできるように数を減らして整理する
・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得 |

佐久長聖高校時代 文化祭にて
|
◆諸事項
|
息子が佐久長聖高校へ行きだしてからやめる
金欠病の為・・・本当はスキーをしたいのですが
腕前は、志賀高原ジャイアントスキー場を直滑降したこと有ります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20代の後半にスキーで複雑骨折で入院4ケ月
退院後、空手をやめる
その後、右足の調子がいまだに悪い |
|
天才?そんなものは決してない
ただ勉強です、方法です
不断に計画しているということです・・・ロダン
無駄な借金は、何があろうと、いますぐ返す・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得
教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、
自分の中に残るものをいう、そして、その力を社会が
直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる
人間をつくること、それが教育の目的といえよう・・・アインシュタイン
|

佐久長聖高校時代 友人(I君)と息子
|
|
他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ・・・諺
*親元を離れて他人のところで生活して苦労してみないと
親の有り難みはわからないものである
クレジットカードのリボルビング払いは即刻やめる
・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得
うその多い子ども・お金を持ち出す子ども
「2」盗みをする子どもの心のなか
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
とくにお年寄りは、物やお金で孫の歓心を買あうとする傾向がありますから、その点についてきちっと話し合ってあくことか大切です。なあ、小学校に入学したら、金銭教育を始めることが必要です。お小遣いを与えて、その金額の中で自分の物質的欲望を達するように仕向けるわけです。一定のわく内の金額で物欲を満たそうとすると、いろいろ工夫をしなければなりませんし、がまんするカも同時に養われるからです。
高額なものは、お誕生日とかお正月にお母さんやお父さんがプレゼントをすることになるでしょう。なお、親への復讐としての盗みがあることを知っていてほしいのです。それは、親の冷たい仕打ちに対する復讐で、親たちから可愛かられていないと子どもが感じているばかりでなく、親から嫌われていると思っている子どもの場合です。とくにきょうだいの間で差別がある場合にはいっそう強く自分は嫌われていると感じています。
その場合には、盗む物は何であっても構わないし、その物を親たちの目のつくところへ置いておくことさえあります。ある女の子は、友だちの家で盗んだ物を自分の家のトイレの目につくとこうへ置いておきました。それを親たちから咎められることで、親との関係がつくように思ったり、自分のよくない行為で親たちを困らせようとさえしているのです。このような親たちに、その子を可愛がってあげましょう − と提案しても、なかなかその気特にならないことがあります。
むしろ「この子さえいなければ、こんな苦労をしないですむのに」と思っていたり、それをあからさまに言う親たちもいます。すい分ひどい親だと思いますが、そうした親たちもまた、育てられた家庭の中で可愛かられなかったという経験をもっているのですから、親を貴めても解決法にはなりません。たまたま、親戚の者で暖かい心の夫婦がいて、その子どもを引き取って子どもの心を温める努力をした結果、すっかり明るい子どもに変わった例がありますが、なかなかそのような人材を得ることはできません。
そこで、児童福祉のカを借りたいのですか、子どもの心を温めるということはなかなかむずかしい仕事ですので、必ずしもうまくいくとは限らないのです。児童福祉施設としては、教護院がありますが、まだいろいろな問題をかかえています。
|
|