|
学校は礼儀(れいぎ)相先(あいさき)んずるの地にして、
月々(つきづき)に之(こ)れをして争(あらそ)わしめるは、
殊(こと)に教養の道に非(あら)ず
・・・小学
*学校は礼儀を先として教える場所である
しかるに、学校において、毎月毎月成績の良し悪しを争わしめるという試験制度は、
本来の目的とは違っており、教養の道とはえない(程伊川のことば)
学問は自身のブランドカ"を上げるために
するのではない。世のため人のために尽くせ
る人物になるためにするのである
・・・(憲問第十四/358) ・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
「学歴信仰」から脱却せよ
いまも 「学歴信仰」 が根強くある。若者の多くは、いわゆる一流大学のブランドを手に入れようと学んでいる。ビジネスパーソンになって以降も、昇進試験に受かって肩書を手に入れようとか、学んで得た知識をひけらかして 「すごい博識だね」 という評判を得たい、といった目的で学ぶケースがほとんどだろう。それは、自分のためなのか。違う。自分を飾るためであって、本当に自分の知識・能力に磨きをかけることにはならない。学ぶ目的はただ一つ。自己研鑚を積んで、立派な人間になることである。出身校や地位、肩書などでブランドカ″を上げることとは別次元の話なのだ。
メシを食っていくために前提となる「3つの自立」 「我が子をメシが食える大人に育てる」・・・高濱正伸
経済的な自立だけでは不十分 変化の激しい世の中です。「十数年後の社会人になってからのことを、いまから考えても…」という人もいるかもしれません。あるいは、「親の責任は大学を出すまで。あとは子どもの責任」と思い定めている人もいるかもしれません。しかし、親としてのいまの教育態度が、良い意味でも悪い意味でも、子どもが社会人になってなお深い影響を及ぼすとしたら、どう思いますか?
どんな世の中になっても、メシが食えるかどうかを大きく左右するとしたら、どう考えますか? 親は誰もが、子どもの幸せを願って愛情を注ぎます。子どもに少しでも良い教育をと考えるのは、その愛情の発露ともいえます。安くはない費用を払って塾に通わせ、中学受験をさせたいと願う親御さんもいます。
教育に関しては、子どもに不自由な思いをさせたくないという思いから、一生懸命働いているお父さんやお母さんもいます。そんなふうに心血を注いで育てた子どもが、万が一、自立した大人としての道を歩めなかったら、いったい何のための教育だったのか、ということになりかねません。それを心配しているのです。
@経済的な自立
これはいうまでもないかもしれません。狭義の意味では、自分が親の世話にならずに、ひとりで暮らしていける収入を得ることです。将来的には、配偶者や子どもなどの家族を養っていける経済的な基盤をつくっていかなければなりません。
A社会的な自立
会社などの社会的な組織、公私にわたるさまざまな人間関係のなかで、それぞれと密接にかかわりながら、自分の役割を自覚することです。組織や社会から「求められる人材」としての力をつけていくことが求められます。
B精神的な自立
組織人であることなど社会的な存在でありながらも、自らの価値観・人生観をしっかりもち、どんな環境にいても仕事に生きがいをもてる人間になることです。社会でぶつかる困難に立ち向かうときに欠かせない精神ともいえます。
|