サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[403]


◆大学訪問



早稲田大学入り口にて
長野県佐久長聖高校の生徒たちと 
服神院が高校から許可をいただいて1泊2日で一緒に大学訪問をした
      

左から、K君・E君・S君・私の息子      S君は2016年12月に「さえぐさ医院」を開業した




  学校は礼儀(れいぎ)相先(あいさき)んずるの地にして、
月々(つきづき)に之(こ)れをして争(あらそ)わしめるは、
殊(こと)に教養の道に非(あら)ず

                                                                                ・・・小学

     *学校は礼儀を先として教える場所である
       しかるに、学校において、毎月毎月成績の良し悪しを争わしめるという試験制度は、
       本来の目的とは違っており、教養の道とはえない(程伊川のことば)



学問は自身のブランドカ"を上げるために
するのではない。世のため人のために尽くせ
る人物になるためにするのである

                    ・・・(憲問第十四/358) ・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
        「学歴信仰」から脱却せよ
  いまも 「学歴信仰」 が根強くある。若者の多くは、いわゆる一流大学のブランドを手に入れようと学んでいる。ビジネスパーソンになって以降も、昇進試験に受かって肩書を手に入れようとか、学んで得た知識をひけらかして 「すごい博識だね」 という評判を得たい、といった目的で学ぶケースがほとんどだろう。それは、自分のためなのか。違う。自分を飾るためであって、本当に自分の知識・能力に磨きをかけることにはならない。学ぶ目的はただ一つ。自己研鑚を積んで、立派な人間になることである。出身校や地位、肩書などでブランドカ″を上げることとは別次元の話なのだ。




メシを食っていくために前提となる「3つの自立」
                                                     「我が子をメシが食える大人に育てる」・・・高濱正伸

  経済的な自立だけでは不十分    変化の激しい世の中です。「十数年後の社会人になってからのことを、いまから考えても…」という人もいるかもしれません。あるいは、「親の責任は大学を出すまで。あとは子どもの責任」と思い定めている人もいるかもしれません。しかし、親としてのいまの教育態度が、良い意味でも悪い意味でも、子どもが社会人になってなお深い影響を及ぼすとしたら、どう思いますか?

   どんな世の中になっても、メシが食えるかどうかを大きく左右するとしたら、どう考えますか?  親は誰もが、子どもの幸せを願って愛情を注ぎます。子どもに少しでも良い教育をと考えるのは、その愛情の発露ともいえます。安くはない費用を払って塾に通わせ、中学受験をさせたいと願う親御さんもいます。

  教育に関しては、子どもに不自由な思いをさせたくないという思いから、一生懸命働いているお父さんやお母さんもいます。そんなふうに心血を注いで育てた子どもが、万が一、自立した大人としての道を歩めなかったら、いったい何のための教育だったのか、ということになりかねません。それを心配しているのです。


@経済的な自立
  これはいうまでもないかもしれません。狭義の意味では、自分が親の世話にならずに、ひとりで暮らしていける収入を得ることです。将来的には、配偶者や子どもなどの家族を養っていける経済的な基盤をつくっていかなければなりません。

A社会的な自立
  会社などの社会的な組織、公私にわたるさまざまな人間関係のなかで、それぞれと密接にかかわりながら、自分の役割を自覚することです。組織や社会から「求められる人材」としての力をつけていくことが求められます。

B精神的な自立
組織人であることなど社会的な存在でありながらも、自らの価値観・人生観をしっかりもち、どんな環境にいても仕事に生きがいをもてる人間になることです。社会でぶつかる困難に立ち向かうときに欠かせない精神ともいえます。







T大学 訪問にて




  愚かな人は、「私には息子がいる」「私には財産がある」
などといってそれで思い悩むが
自分自身がそもそも自分のものではない。ましてや
息子が自分のものであろうか。財産が自分のものであろうか

                                                                                                      ・・・釈迦



信念を持てば、人生を堂々と力強く生きていける
                                                  ・・・江口克彦[いい人生の生き方]

  信念は、人生を歩むうえでの羅針盤であり、杖となるものである。羅針盤があれば進むべき方向がはっきりと認識できる。杖を持てば一歩一歩着実に前進していくことができる。信念を持ってこそ、人生を力強く生きていけるのだ。

  どのような制度、システムのもとでも、何かしら問題が出てくるものだ。また、人間関係では思いもかけぬ行き違いもよく起こる。そうであればこそ、自分の信念をしっかりと確立することが不可欠となる。信念が確立していれば、周囲がいかなる反応を示そうと、堂々と目標に向かって取り組んでいけるのである










  長い人生には必ず浮沈がある。
しかし、努力勉強は必ず報われる
・・・江戸英雄



サラリーマンの世界って、そもそも動物園の檻の中のサルやキリン
と同じなんです、おとなしく動物園で飼われていりやあ、餌をくれ
る、芸でもできれば、待遇はよくなる、その代わり自由はないぜ

                                                    ・・・横田濱夫[ゼニで死ぬ奴生きる奴]



失敗したら、訂正すればよい
人生を悔いなく生きよう

                                                          「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵

  もしもお前の好きなようにしてよいと言われたならば、私はいままでの生涯を初めからそのまま繰返すことに少しも異存はない。ただし、著述家が初版の間違いを再版で訂正するあの便宜だけは与えてほしいが。松本慎一・西川正身訳『フランクリン自伝〓石渡書店

  わが人生に悔いなく生きよう。そのためには、自分の心を知らなくてはならない。自分の夢と希望を語らなければならない。そのためには、広い広い世界と、人類の歴史、文化を知ろうと憲欲し、本を読むのた。ただし、失敗はある。それは、目標に向かって行動するからだ。失敗したら、訂正していけばよい。その繰り返しが、その人の人生を実り多きものにしていくだろう。人生の目標を立て、それに勇気をもって挑み、結果を出す。結果が思わしくなければ、チャンスだ。修正点がわかる。工夫する。どんどん目標に近づいていく。こうして、わが人生に悔いなしの、私だけの素敵な人生が送れるのた。



株式投資、できれば月に一回、
バランスシートをチエツクして、頭の体操をする

                                                        ・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得












食欲がないのに食べても健康に悪いように
やる気がないのに勉強しても記憶力が損なわれ
記憶したことは保存されない
・・・レオナルド・ダ・ヴィンチ



株式投資は「冷静さ」が一番!
休むも相場

                        ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
  株の売却に成功して利益を手にすると、不思議なものでこのあとに行う株式投資は失敗することが多い。その原因は現金が入ったことで、気持ちが大きくなっているために冷静な判断ができないからだ。休みなく売買を繰り返していると、高値づかみをする。必ず休みを入れるのも投資で成功するコツだ。



性的な問題を起こす子ども
性的なことを警戒しすぎていませんか  
                    「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  性的な問題と言えば、多くは思春期以後に起きます。それは、思春期が、自我のめざめと性のめざめに彩られているからです。性のめざめは、二つの現象となって現れます。一つは、性的な事象に対して積極的な興味をもち始めることです。赤ちゃんはどうしてお母さんの胎内に宿り、どのようにしてこの世に生まれてくるのだろう − とか、性器はどのような構造をもっているのだろう−−とかに関心が集まり、男の子はヌードなどにも魅力を感じるわけです。

  もう一つは、異性を思慕するようになることです。男の子は女の子に、女の子は男の子にもてようとしてカツコをつけたり、ひそかに慕う相手を持つようになります。このような状態が子どもに現れてこそ、順調に人格が発達しているわけです。その点をはっきりと認識している親であれば、性にめざめた子どもに対して喜びの気持をもつはすです。ところが、性のことになると、極端に警戒したり、それを「悪い」ことのように思うお母さん・お父さんが多いのです。もし、思春期になっても性のめざめが起きない子どもがいたならば、自我の発達もまたおくれていると見なければならないでしょう。

  自我の中でも、自発性の発達がおくれているのであって、それはとくにお母さんから干渉されたり過保護な扱いを受けてきたからなのです。つまり、親離れのできていない子どもは、性のめざめがおくれてしまっています。中学生になっても、「ママ、ママ」と言ってあ母さんを頼っている子どもは、幼児と同じ自発性の段階に止まっているのです。自発性の発達している子どもは、「おふくろなんて」と言って田親を軽蔑したり、母親が世話を焼こうとすると「うるさいな」と言ってそれをはねのけます。つまり「第二反抗期」の状態を現します。そのような子どもには、必ず性のめざめが起きてくるものです。








2005-09-29-3     才気煥発(さいきかんぱつ)    才学非凡(さいがくひぼん)



  性教育は「心」を育む大切な場
                              ・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
  子どもが性に興味を持ったときには、はぐらかしたりしてはいけません。立派に育ててくださる「自然の力」と、尊いいのちをいただいていることへの感謝の大切さを教える貴重な機会なのです。

  援助交際がはやる、10代の婚前での人工妊娠中絶がふえるなど、セックスを"遊び"と勘違いしてしまう子どもがあとをたちません。これではいけないと、学校でも性教育に取り組んでいるようですが、実態は寒いものです。小学校低学年で性器の名称を教えたり、出産ビデオを見せるといった形だけの性教育は、子どもたちの好奇心をいたずらに刺激するか、おとなへの嫌悪感を増すだけです。肝心なのは「いのち」への畏敬の念です。いのちは、人間の頭や理屈ではつくり出せないかけがえのないもの。

  日々の生活のなかでいのちの尊さを教え、男性と女性が助けあうことの大切さを見せておくことこそが大事です。長男が幼いころ、「男の子にはオチンチンがあるのに、女の子にはどうしてないの?」と不思議そうに尋ねてきました。「女の人は赤ちゃんをお腹のなかで大切に育てるので、まるくてやわらかくてやさしいの。男の人は力があって強いから、弱いいのちを守ってあげるの。やさしい女の人と強い男の人が力を合わせて赤ちゃんを育てるようにって、お天道さまがしてくださったのよ」と答えると、「うん、僕、ミツコちゃんと仲よくするよ」と、誇らしげに言いました。泣き虫のお友だちのミツコちゃんをなぐさめ、守ってあげようと思ったのでしょう。

  思春期にさしかかったときには、一緒にお風呂に入っていた次男が、「おにいちゃんのオチンチンに毛が生えたー」とはやしたてたこともありました。私は、「何言ってるのよ。あなただってそうなるのよ。とっても大切なことなの」と、キッパリ叱りました。次男はビックリして神妙な顔つきに。最初はバツの悪い顔をしていた長男も、これでホッとして胸を張りました。いのちへの感謝がある生活を送っていれば、性をバカにしたり恥ずかしがったりすることもなく、日常生活のなかで自然に成長を受け入れ、性の尊さを学んでいけるのです。家庭のなかも、ぎくしゃくすることはありません。










2022-05-03・・・日経より
◆佐久長聖高校    聖啓・長野家政が合併へ
       小学校・中高一貫校を新設

  学校法人の聖啓学園(長野県佐久市)と長野家政学園(長野市)は2日、2023年4月1日に合併すると発表した。少子化が進むなか、事務作業の一本化などにより運営コストの削減を図る。2024年には佐久市と長野市で学校を新設する計画だ。聖啓学園が長野家政学園を吸収し、聖啓学園が運営する佐久長聖中学・高校にならって「長聖」と法人名を改める。両法人は今回の合併に関して「立場としては対等」だと説明した。長野家政学園の長野女子高校は26年3月末に閉校し、長野女子短大は存続する。2024年4月に、佐久市に小学校、長野市に小学校と6年制の中高一貫校を新設する。新学校はいずれも共学で、国語と道徳以外の授業では英語を取り入れるなど特色を持たせる。佐久市の新設校では子育て世代の移住者からの需要を取り込み、入学希望者を増やしたい考えだ。



そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ
誰だってそうじゃないですか、つらいし、
大抵はつまらないことの繰り返し、でも、僕は子供のころから
目標を持って努力するのが好きなんです
だってその努力が結果として
出るのはうれしいじゃないですか
・・・イチロー



安眠を邪魔するような金融商品はいますぐに売り払おう
                                                        ・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得



学歴や地位をひけらかす者は、
人間の価値を外面にだけ求めている

                                      「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋
  功績を誇り学問をひけらかす人々は、人間としての価値を外面にだけ求めている。本来そなわっている誠の心さえ失わなければ、たとい功績や学問がなくても、それだけで立派な人生が送れることを理解していない。 (前集・一八三)

  学問はともかく、功績や地位をひけらかす人は今でも後を絶たない。誇りに思い、自信を持つのはいいのだが、それを チラッとでも表に出したのでは、せっかくの功績まで台なしにしてしまう。そういうことにこだわるよりも、もっと内面の価値に目を向けよ、というのである。




  株投資で成功するのは少数派
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株式投資で大きな成果を上げることができるのは、少数の投資家です。多くの投資家は期待はずれの結果に終わっています。私の実感では、一〇人の人が株式投資を行えば、大儲けできる(投資した資産を何倍にも殖やす)のは一人か二人、大損する(投資した資産を半分以下に減らす)人は二人か三人、残りの人は大儲けもしないかわり大損もしない、という割合になっているのではないかと思います。

  もちろん、相場環境によっては、儲ける人のほうが多いときもありますが、長い期間をとおしてみると、おそらくはそんな割合に落ち着くのではないかと思います。つまり、株式投資で大儲けできる人は、少数派であることをまず頭に入れておく必要があります。この少数派の仲間入りをするためには、多数派の人たちと同じ投資法を行っていてはダメです。多数派の人たちと逆の投資法を実践する必要があるのです。もちろん、多数派の人たちも毎回、失敗しているわけではなく、普段はかなり成果を上げています。

  損するのは相場の変わり目にうまく対応できないからです。多数派の人たちの投資法の基本は、相場の流れに逆らわず、順応していく「順バリ」です。少数派の人たちの投資法は「逆バリ」が基本です。つまり、みんなとは逆の投資を行っているのです。誰もが買えないときに買い、みんなが夢中で買っているときに、ひそかに売却して利益を確実なものにしているのです。逆バリを実践するためには、株式相場に精通し、自分の投資法に自信を持ち、自分の信念を貫きとおせる意志の強さが必要です。





世界中には教育を受けられない子ども達もたくさんいて、
教育を受けられること自体が『恵み』です
・・・アグネスチャン