◆子育ては親の喜びであるが 子供に過度な期待をしないことです 子供たちを大学を出しても親が 老いても面倒を見られません 子供が生まれて義務教育が終了すれば私立高校へ生かせるか公立高校へ行かせるかは親の収入と相談しなければならない。高校を卒業すれば大学へ行かせるかも「親にお金がある・お金を出せる」かである。私の息子は長野県の佐久長聖高校へ寮生活で行かせた。卒業して東京の国立の大学へ出した。私は博士課程へ行ってもいいと言ったが本人は卒業して勤めると言った。私立高校から大学院卒業まで8年間で約1600万円かかった。 大学へ行かせている親たちをみていると、両親に明るさが欠けている。自分たちの収入を越えているようなお金を大学の資金で苦しい生活をしているのである。子供たちが大学に行かせている時期には住宅ローンも支払っている家が大半である。こんなことまでして子供たちを大学に出す意義があるのだろうか。大学を卒業すれば子供たちは自分の生活が精一杯で親にお金を使うほどの余裕は無いのが現実である。その後の親たちは人生百年時代へ向かって貧困生活を余儀なくされている。 私の息子を私立高校へ出すころには住宅ローンも終わりになってきていた。佐久長聖高校なので寮費は一ケ月約11万円であった。そのほかに合宿などや甲子園寄付などでだいぶお金を使った。東京の大学費用も大変であったが川崎の富士通の寮に入らせてもらった。 妻は専業主婦業をして私は会社の給料に個人投資家として株の売買してそれなりの利益も出していたので、息子が8年間に必要な学費などを支払っても生活を困らせるような出費はなかった。8年間の間でも私は日本三百名山を目指して登山に時々出かけてもいた。53歳の頃には「日本三百名山」を制覇した。登山にもだいぶお金を浪費してしまった。 息子を私立高校〜大学を卒業させ57歳で早期退職に追い込まれ会社を去ったが株式投資をしていたおかげで資産は右肩上がりで増えていったのです。ですから息子への学費で苦しまされることもなく余裕をもって出すことができた。60歳で、新たに須坂市内に宅地を買って新築することが出来た。宅地+新築+税金+庭石費用などを含めて現金で支払った費用は6300万円程であった。 ここを読まれた若い諸君。生涯社畜一本でするのは、なにかにつけて金銭的に無理があります。働いて貯めてお金を働かせて、資産を増やしましょう。株式投資が軌道に乗っていれば子供たちを大学に出しても苦しさも少なくゆとりをもって生活ができます。人生百年時代への備えも株式投資でしましょう。 ●子供たちを大学にお金をかけても 恩返しはできないのが普通です ●子供たちを大学に出して 老後は貧困生活を余儀なくされる ●子供たちを親の見栄で大学に出してはならない 子供たちが大学に行きたいから大学に出すのです ●若い時から投資経済の勉強をして 働き貯めて余剰金で株式投資をしよう 大学へもある程度の余裕で出せます 人生百年時代への備えもできます ・・・天堤太朗著「ユダヤ大富豪に伝わる最高の家庭教育」より・・・62 ◆勉強より大切な、人生における「成功」とは 子供に対して、将来「成功」をつかめるように育ててあげることが、親の重要な役割といえます。ただ、ユダヤ人の言う「成功」には二つの意味があります。 @功績を残すこと(成功) A幸せに成ること(成幸) 多くの場合、成功は@の意味で使われます。良い会社に入って出世したり、自分で事業を興してうまくいったり、お金持ちになったり、社会で認められるような地位に就いたり、という意味での成功です。この成功ももちろん素晴らしいことですが、@の成功を収めたからといってAの成幸を得られるとは限りませんよね。 世の中には、お金持ちになったのに家族が不仲だったり、地位も名誉もあるのに自殺してしまったりと、不幸な成功者はたくさんいます。あなたは自分の子供に、そんな不幸を味わわせることを望んでいませんよね。Aの成幸、つまり本人が「幸せだな」と感じられるような人生を歩んでほしいと望んでいるはずです。であれば、「条件付きの幸せ」を追い求めるような価値観を子供に与えることはやめるべきです。条件付きの幸せとは例えば、 ・良い大学に進学できたら幸せ ・結婚したら幸せ ・友達が多ければ幸せ ・社長になったら幸せ ・お金持ちになったら幸せ といったことです。これらの条件を設けてしまうと、条件をクリアできなければ幸せになれないことになってしまいます。もし将来、親の求める大学に進学できなかったら、友達が少なかったら、お金持ちになれなかったら、病気にかかったら……。「そんな自分は幸せになれないのかと子供は絶望してしまうかもしれません。 だから親が子供にできることは、「あなたはどんな場合でも幸せになる権利がある」と伝えることです。かりに勉強ができなくても、友達がいなくても、お金がなくても、それでもなお「幸せだ」と言えるような自己肯定感を持つ子供に育ててあげることです。具体的にどうすればいいかというと、まずは親であるあなたがいつもポジティブな言葉を使うことです。 自分の声は、自分の脳に大きな影響を与える力があるとされます。その声で「幸せだなあ」とつぶやいていれば、やがて本当に幸せを感じられるようになるのです。また、何か大きなトラブルに見舞われたり、嫌なことがあったりしても、「ま、いいか。必ずうまくいかせられる」と口に出せば、自信を失うことなく、必要以上に落ち込むこともなく、ピンチを切り抜けられます。 そして、普段からそのようなポジティブな言葉を口にするあなたを見て、子供も同じようにポジティブで自律的な精神を身につけてくれるはずです。また、子供に対して「あなたはそのままで素晴らしい」「そのままのあなたが好きだよ」 「君には幸せになる権利がある」と言ってあげてください。 アメリカの歌手ブルーノ・マーズの名曲に「そのままの君でいて」という意味で、恋の歌なのですが、子供に対しても同じような気持ちを持ってあげられればと思います。「君がどんなふうに育ったって、君らしく生きてくれればパパとママは幸せなんだよ」と伝えてあげましょう。親であるあなたが最愛の子供のすべてを認めて受け入れてあげること。そして、それを表現して伝えてあげること。それがユダヤ式教育のすべての基本となります。
|