◆[1]やはり人生は、お金です
生まれ生かされ生きて社会に羽ばたいて仕事をして収入を得て生活をしていきます。若い頃はそんなにお金に執着しません。お金があれば愉しさにお金を散在することがあります。善き人生はお金では買えないと思っていても、より豊かな生活をしようと会社勤めをした給料を頂く。結局はお金の為に働いているのである。あーー人生を支えているのは「お金」なのである。ならば、お金に対する知識と教養を身につけて働いてお金を増やして資産を築いていかなければならないのだ。ではどうしたら良いのであろうか。
成功した人達の名言名句や本などを読み自分なりにかみ砕いて自分なりの方法で失敗を恐れず確実にお金の殖やし方を実践していくところに良き人生が築かれるであろう。さて何事においても失敗や損を恐れず実践していくのみです。脳を怠けさせてはダメです。現在から死するまで脳を活性化させ柔らかい脳を維持させ実践させて成功せねば資産は増えてはいきません。そのために資産に成功した有名な人達の文章を載せてみました。参考にして欲張らず資産列車に乗り遅れないようにしてお裾分け程度の資産を築きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●お金を稼げる人は几帳面です
●お金の知能指数を常に高めておきましょう
●消費者ローン・カードローンを
使っている人はお金を稼げない人です
●「稼ぐ・貯める・使う」ことに
日々常に一歩踏み込んで切磋琢磨していきましょう
●高い買い物は現金で買いましょう
最も高い自分の住み家となる持ち家です、マイカーです
お金が足りないからと出勤して買ってはいけません
細かくカードローンする人は人生の下り坂です
買い物をするときは基本的にカードは使わないことです
●お金のかかる遊びはしないことです
●何が無駄遣いなのか、
常に思考しながらお金を使いましょう
●自分の能力以上の金儲けに立ち入らないことです
●稼げる人は、仕事好きです
●稼げる人は家族を大切にしています
●稼げる人は趣味を持っています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
『お金持ち列車』に
乗れる人はたった1%
・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
2017年1月、たった「8人のお金持ち」が世界の人口の半分にあたる「36億人の経済的に恵まれない人々」 の全財産に匹敵する資産を所有しているというデータが発表され、世界中が格差社会の現実に驚愕しました。(国際NGO「オックスファム」の報告書より)このように世の中は、ほんのひと握りのお金持ちと、その他大勢のお金がない人にわけられているのです。この本では、お金に一生縁がない人のことを「小銭持ち」と定義させていただきます。
そして、ある程度成功し、地位も名誉もある人を「小金持ち」と呼び、お金と時間と場所から解放され、人生の夢を叶え、多くの人から愛され、また自分の生み出した富を多くの人たちに還元している1%の人を、幸せな「お金持ち」と呼ばせていただきます。お金持ちとそうでない人は、何が違うのでしょうか?私は"人生の目的地"を持っているかどうかによって、すべて決まると思っています。そして、目的地まで連れて行ってくれる唯一の手段が、「お金持ち列車」なのです。
普通の列車は鉄道会社が終着駅を決めていますが、お金持ち列車は、自分で目的地を決めることができます。列車は"旅"の象徴です。私たちは何かを達成するために、この世に生まれてきました。しかし、目的地までたどり着ける人は、ほんのひと握りしかいないのです。列車には、もうひとつ象徴があります。それは、"労働"です。たとえば、多くのサラリーマンやOLは、生活に必要をお金を稼ぐために、毎日、満員電車に乗って会社に通勤しています。
朝晩の通勤ラッシュは殺人的で、不快指数は100%。窮屈さ、息苦しさに多くの人たちがストレスを抱えています。この本は、あなたを満員電車から降ろし、本当の目的地まで連れて行く本です。お金に縁のない人は、お金持ち列車が存在するということさえ知りません。ましてや、その列車に乗ろうとも思いません。まずは、満員電車から降りてください。ぼら、お金持ち列車は、あなたの目の前に停車しているのです。
|
 |
|
お金が増えていく人、
減っていく人の違い
お金が流れてくる"水路"を創ろう
・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
同じように働いているのに、お金がどんどん増えていく人と減っていく人がいます。40代の金融資産保有額(現金を含む)は、1000万円以上の世帯が20・1%です。一方、ゼロという世帯が33・7%もいます。(金融広報中央委員会・2017年)なぜ、このように大きな差が出てしまうのでしょうか?お金がどんどん増えていく人は、「お金の用水路」を作っています。これは、作物を植えたあとの畑にバケツで水を運ぶ(株で例えれば、投機的売買)かわりに、用水路(株で例えれば、株を買って長期保有)を作って水を引くことです。
水路を掘るのは大変な作業ですが、一度作ってしまえば、その後は一回もバケツで水を運ぶことなく、広大な土地に緑あふれる作物を育てることができます。しかし、多くの人はバケツで畑に水を運び続け、「稼いでも稼いでもお金が貯まらない」とこぼしています。お金持ち列車に乗れないのはこのような人たちです。世の中は「お金が増える仕組みをつくる人」と、「知らない問にお金を吸い取られる人」の2種類にわけられます。いちばん極端な例が「金利」です。
「金利をもらう人」はお金持ち列車の乗客であり、「金利を払う人」は小銭持ち列車の乗客です。クレジットカードのリボ払いは、下手をすると一生、金利を払い続けることになります。小銭持ち列車の乗客は、月々の支払いが楽になり、自分はお金と上手く付き合っていると錯覚していますが、お金が減る仕組みに乗せられているだけなのです。クレジットカードにも、ひとつだけいい点があります。それは若いときに買う婚約指輪です。60歳になってお金ができてから婚約指輪を買っても意味はありません。
宝石を身につけて最もきれいに見える時期を逃してしまいます。自動車もそうです。若いときにローンで買ってドライブに行くからこそ青春を謳歌できるのであり、70歳を過ぎてからスポーツカーに乗ろうとしても、そのときにはそろそろ免許を取り上げられる年になっています。
|
|
「コバンサメ投資法」のすすめ
ビジネスパートナーを間違えない
失敗しない投資法に
「コバンザメ戦法」があります
・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
もし、あなたが株を買うのであれば投資の神様と呼ばれるウオーレン・パフエツトが買ったのと同じ株を買ってください。アメリカでは大口株の売買は法律で公開することが定められており、だれでも知ることができます。そして、パフエツトが株を手放したら、あなたもすぐに手放してください。このような投資方法は、大きな魚のお腹に貼りついてオコボレを狙う「コバンザメ」にょく似ています。
もしコバンザメになると決めたら、とことんコバンザメになってください。途中から自分の判断で買う株を決めたり、売却するタイミングを考え始めると、たちまち失敗してしまうから要注意です。なぜ、コバンザメ投資法が有効なのかというと、ウオーレン・パフエツトはバークシャー・ハサウェイという投資会社を持ち、一般人には計り知れない情報と優秀な分析スタッフを抱えているからです。
もし、あなたが不動産に投資するならば、確実な利益を生み出している人が薦める物件を買うようにしてください。その人と同じタイプの不動産を買うのです。株と同様、自分の判断だけで不動産を買う人は失敗してしまいがちです。結果を出している投資家は・膨大な時間と労力をかけて情報を集めています。そんな専門家が選んだ不動産よりも、あなたが選んだ不動産の方が儲かるでしょうか?論理的に考えれば、プロが推奨する不動産を買うべきなのは明らかです。
このコバンザメ戦法で気をつけて欲しいことがあります。海にいるコバンザメの中には、間違えてタンカーに贈りついてしまうものがいるそうです。サメやクジラをどに貼りつけばオコボレに預かれますが、タンカーの底にくっついてしまったコバンザメは餌が食べられずに死んでしまいます。くれぐれも、「にわかプロ」ではなく、「その道のプロ」に貼りつくようにしてください。
安全第一では投資家になれない・・・信濃
|
|
時々立ち止まって、
お金を増やす目的を考える
お金のリテラシー
(読み書き能力、また、ある分野に
関する知識やそれを
活用する能力)を高める
・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
「ガン」は遺伝子異常を起こした細胞が無限に増殖し、人の命を奪う病気です。これと同じように投資家も「ガン細胞」にならないよう、気をつけなければなりません。「無限にお金を増やすこと」だけが目的になったとき、投資家はただの守銭奴となり、社会に害悪をもたらす存在になってしまうからです。なぜ、「お金を増やすこと」だけを目的にしてはいけないのでしょうか?
お金そのものはさまざまな商品に交換したり、貯めておくための媒体であり、別に罪はありません。しかし、お金を増やすことだけが目的となった人は手段を問わをくなります。「犯罪や脱法で儲けようとする」など倫理観が麻痺して、大勢の人を不幸にしても平気になってしまいます。だからこそ、お金を増やす目的を、ときどき立ち止まって考えてはしいのです。私は資産が50億円を超えたとき、これを100億円、1000億円と増やしていく目的は何なのか改めて考えました。
私は、増やしたお金を、日本中の人に「お金のリテラシー」を伝え、より多くの人を幸せにするために使おうと考えたのです。「お金のリテラシーを高める教育者になる」という目標を達成するには、莫大なお金が必要です。子どもたちにお金の教育をするため、義務教育も変えたいと思っていますから、政治的を影響力も必要でしょう。マーベル・シリーズとして大人気のハリウッド映画に、『アイアンマン』という作品があります。
主人公のトニー・スタークは武器製造会社の社長で、知らぬ間に会社が武器をテロ組織に横流ししていました。しかし、誘拐された先で自分の会社の武器が使われ、多くの貧しい難民が殺されているのを見て、心を改めます。そして、今度は自分が作ったスーツを平和のために使い始めます。このエピソードと同じく、お金もエネルギーであり、扱い方次第で善にも悪にもなるのです。
|
|
「死に金」「暮らし金」「生き金」
お金の使い方は、
[浪費1] : [消費6] : [投資 3]、
の黄金率
・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
世の中のお金の使い方は「浪費」「消費」「投資」の3種類、とよく言われます。私はこれをもっとわかりやすく・「浪費」を「死に金」、「消費」を「暮らし金」、「投資」を「生き金」と呼んでいます。浪費したお金は後に何も残さず消えてしまう、つまり死んでしまうようをものなので「死に金」。衣食住など、暮らしていくために消費しなければならないお金は「暮らし金」。投資によって、まるで生き物のように大きく成長するお金は「生き金」というわけです。
この3つの違いがわからないために、お金を眠らせている人がたくさんいます。とくに、日本人はお金を抱え込み、「浪費」も「消費」も「投資」も、すべて一緒にしてひたすら節約しようとするのです。お金持ち列車に乗る人は、この3つの違いをはっきりと知っています。そして、「投資」にお金を使うことで、資産を増やします。もうひとつ、「浪費」「消費」「投資」には、適切な比率があります。
たとえば、あなたの財布に10万円が入っていたとします。今までこの10万円を「死に金」「暮らし金」「生き金」にどのような割合で使っていたか、計算してみてください。ほとんどの人は、だいたい3‥7‥0なのではないでしょうか。私のオススメば「死に金」「暮らし金」「生き金」を1‥6‥3にすることです。これはお金持ち列車に乗るための黄金律です。死に金(=浪費)をまったくゼロにすると、人生はつまらなくなります。
また、暮らし金(=消費)を削り過ぎると、健康を壊してしまいかねません。そして、いきなり生き金(=投資)を3にするのは難しいので、まずは1を目指し、それができたら2に近づけ、最終的に3を目指すのがよいでしょう。この黄金率で3年くらい生活すると、お金に対しての感覚がガラッと変わります。
|
|
お金の「防衛力」と「戦闘力」を高める
ワクワクする「生き金」を使おう
・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
あなたは家計簿をつけたことがありますか? 家計簿の目的は生活費を削るためではありません。「生き金」を見つけるために必要なのです。家計簿のメリットは、まず、あなたが使ったお金を「死に金」「生き金」「暮らし金」に分類できることです。とくに、「死に金」の洗い出しはとても大切です。次に、お金に対する防衛意識を高められることです。削れないと思っていた生活費の中にも、実は無駄な保険料や通信費などが潜んでいます。
毎月かかっていた不要な経費をカットすれば、今後は生き金として使えるでしょう。さらに、「生き金」を投資として活用することによって、未来設計図が描けます。お金が増えるとやりたいことの幅が広がるので、人生も楽しくなります。「死に金」と「生き金」の見わけ方をお伝えしておきましょう。その基準はただひとつ、「愛がないお金の使い方はすべて死に金」です。ここでいう「愛」とは「心のときめき」のことです。
あなたはお金を使うときに、ワクワクしていますか? もしそうなら、それはあなたにとって「生き金」です。トキメキのないお金の使い方はすべて無駄金です。たとえば、行きたくもないクラブで数万円使ってしまったとか、フェラーリなどの高級車を周囲に対する見栄で買ったなら、それは「死に金」といえるでしょう。私は、過去に「生き金」受け取った経験があります。それは、母が支払ってくれた学習塾に通うための費用です。
私は母子家庭で育てられたのですが、母は昼、事務員として働き、夜はスナックで働いていました。そして、そこで稼いだお金を私の塾代に使ってくれたのです。私に投資してくれたお金は、今、大きな生き金になったと思います。投資してくれた何百倍ものお金を返すことができたからです。
|
|
お金は天下の回りもの
お金を循環させよう
・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
国の経済にとって、お金は"血液"と同じです。血液が生物の身体を巡るように、お金も天下の隅々まで、スムーズにまわらなければなりません。もし、その流れが止まると、会社だけでなく日本という国が死んでしまいます。現在、日本は超低金利の時代です。どれくらい低金利かというと「マイナス金利」なのです。銀行にお金を預けると「減る」のです。しかし、こんな状態でも日本ではスムーズにお金が流れていません。
お金を借りて新たに投資しようという、「借り手」が圧倒的に足りないからです。さらに、地方銀行が合併を繰り返して支店を減らしたため、地方に十分なお金が回らなくなりました。高齢化が進んでいる地域ではATMすらなくなってきています。お金はどんどん回ることで、関わる人々を潤していきます。ひとつのところに溜まったままのお金はだれの役にも立ちません。たとえば、不動産投資で、お金の流れを見てみましょう。
まず、不動産投資家が銀行からお金を借り、マンションを購入します。すると、そこに人が住めるようになります。そして、住人は働いて得たお金を家賃として支払います。不動産投資家はそのお金をマンションの管理会社や修繕会社、銀行へのローン返済に使った上で、余ったお金(=利益)を、また、別のビジネスに投資します。このように投資をする人が増えることによって、タンスの中にしまいっぱなしだったお金はグルグルと世の中を回り始め、関わる人たちを豊かにしてくれるのです。
「働かずにお金を稼ぐのは悪いことだ」という考えの人がいますが、それは、お金を増やすプロセスを知らない人の言うことです。不動産投資もお金を循環させており、立派に社会の役に立っています。つまり、投資をすることは日本経済を活性化させ、関わる人を幸せにする素晴らしい活動なのです。ぜひ、堂々と投資に取り組み、お金持ち列車に乗り込んでください。
|
|
なぜ女性は「株」より
「金」が好きなのか?
「信用」は積み立てることができる
・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
私の知り合いに不動産をたくさん持っている50代の独身男性がいて、彼は毎週、「合コン」に参加しています。身なりはいつもジーパンにTシャツ、ちょっとシワの寄ったジャケットを着ていて、一見すると貧乏そうに見えます。自己紹介のとき、こう言います。「僕は無職で5年くらい仕事をしていません」すると、女性は全員ドン引きします。
「ただ、マンションをいくつか持っているので、何もしなくても年間1億円くらい入ってきます」と言ったとたん、彼の周りにはお酒を注ぐ女性の列ができます。このように、人の「信用」はお金で大きく左右されます。不動産の世界も同じです。不動産投資をするには銀行からの融資が欠かせませんが、銀行は必ずその人の信用をチェックします。チェック項目はその人がどれくらいの資産を持っているか、毎年どれくらいのお金を稼いでいるか、といった内容です。
そこで私は、銀行からの信用を勝ち取るために、ある方法を使っています。その方法とは、「融資を受けたい銀行に積立預金をすること」です。これは、菅井敏之著『お金が貯まるのは、どっちn‥』(アスコム)にも書いてある方法ですが、非常に効果的です。私は実際に、20以上の金融機関で積立預金を行なっています。ここでのポイントは、一気にまとまったお金を預金せず、毎月コツコツと積み立てる積立預金にする点です。
金融機関は、定期的にお金が振り込まれる継続性・安定性を重視するからです。三田紀房氏の『インベスターZ』(講談社)という投資をテーマにした漫画に、「投資の世界で女性にモテるには?」というエピソードがあります。「株をやっている」と言うと敬遠され、「金投資をやっていて金の実物を持っている」と言うと女性は魅力を感じるそうです。女性は男性よりも現実的な生き物ですから、実態のある財産を好むのです。昔から利害関係に敏感な人のことを「現金な人」と言いますが、「現金な女性」はやはり「現実の金」が大好きなのですね。
|
 |
|
すぐれた投資家はリターンを
生み出す能力と少なくとも同じぐらい、
リスクをコントロールする
能力を持っている・・・ハワード・マークス
優れた企業というのは、
25年から30年にわたって
優れた状態でいる
企業のことである・・・ウォーレン・バフェット
投資家が得られたはずの利益を
逃がしてしまうことはほかにもある
なかでも最もバカバカしいのが、
保有している株が大きく
上昇したから売る、
というものである・・・フィリップ・フィッシャー
底値で買わなければならない、
ということではありません
その企業が持っていると自分が
考える価値より安いこと、
そして正直で有能な人々によって
経営をされていることがポイントです
逆に言えば、
株価がその企業の価値よりも安く、
しっかりとした経営陣であると
確信できるのであれば、
そこで利益を生むことが
出来るのです・・・ウォーレン・バフェット
|
|