サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[406]


◆[2]やはり人生は、お金です



  相場にもっとも大きな影響を与えるのは、
予期せぬ事態が
発生するリスクだ、社長すら自社株の
本来価値を左右する
すべての要因を把握しているわけではない
どんなに情報開示の進んでいる
企業に投資する場合でも、
あらかじめ未知の事態を想定して
おかなければならない
投資先を分散しておけば、
ある銘柄が予想できなかった
要素によって大きな痛手を受けても、
別の銘柄の予期せぬ
値上がりによってカバーされることも
期待できる
・・・フィリップ・キャレット





  芽生えてくる「消費欲求」との戦い方
「自分にしかできないこと」にお金を使おう

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  ときどき、せっかく乗ったお金持ち列車から転落する人がいます。それば、「消費欲求」に負けた乗客です。お金持ち列車の居心地があまりにもよいために際限なくお金を使い、一文無しになってしまうのです。プライベートジェットや大型クルーザー、フェラーリをどを買いまくり、事業が傾いても派手な生活がやめられずに破産する、経営者に多いパターンです。お金持ち列車に乗ると、だれでも「消費欲求」が自然に芽生えてきます。

  我慢していたものが買えるようになれば、お金を使いたくなるのは当然です。では、この「消費欲求」と、どう付き合えばいいのでしょうか?私の経験から言って、「消費欲求との戦い」に勝ち続けることはできません。渋沢栄一は「無欲は怠慢の基である」という名言を残していますが、欲求そのものを否定するのは美徳ではなく、ただ人を怠け者にするだけです。欲求と戦おうとせずに、適度に発散させるのかオススメです。そして、使った以上に稼げばいいのです。

  お酒でもゴルフでも、適度に自分の欲望を満たしてあげる方法を見つけましょう。ちなみに、「一切の消費欲求を押さえつければ最速でお金持ち列車に乗れるはず」と考える人もいますが、それはやめてください。なぜなら、消費欲求を満たさないでいると、そのストレスが変なところで爆発するからです。経営者が犯罪に走ったり、問題を起こしでもしたら、会社や家族に大きな迷惑がかかります。

  将来、あなたが自由にお金を使えるときが来たら、周囲への見栄やストレス解消ではなく、「自分の価値観を表現する」ために惜しみなく使ってみましょう。その代表例は、ゾゾタウンの前澤友作社長です。自分一人で宇宙に行くというバブリーな使い方ではなく、自分の友だちや芸術家を宇宙に連れて行くというのは、とても夢のある話です。「あなたが心から意義を感じること」にお金を使うことば、もっとも贅沢なお金の使い方でしょう。










  「お金の魔力」があなたを滅ぼす
普段から「お金の器」を大きくしておく

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  ある田舎に、兄が牧師で弟は敬虔をクリスチャンという、仲のよい兄弟がいました。彼らは普段から隣人への愛を説き、熱心に布教活動をしていました。また2人は協力して、年老いた母親の面倒も見ていました。ところがあるとき、家の近くにリニアモーターカーが走ることになりました。今まで休耕田だった土地に、いきなり3億円の値段がついたのです。するとふたりは、まだ母親が生きているというのに土地を巡って激しく争い始めました。

  結局、ふたりはお互いの顔を見るのも嫌になり、母親の世話も手を抜くようになったのです。大金が入ってきたことによって、この兄弟はお金持ち列車に乗り込めたわけですが、その結末は家族がバラバラに在る不幸なものでした。なぜ、そうなってしまったのか?ふたりは突然の大金を受け入れる「お金の器」を持っていなかったからです。このような事態に陥らないようにするためには、「感情面での成長」が不可欠です。お金との付き合い方を学ぶ必要があったのです。

  その学習がないまま、いきなり大金を手に入れると、「お金の魔力」によっていちばん大切なものを見失ってしまいます。同じような例が宝クジの高額当選でしょう。鈴木信行著『宝くじで1億円当たった人の末路』(日経BP社)という本が話題になりましたが、宝クジの高額当選者のほとんどは悲惨なものです。一家離散や破産してホームレスに転落といった事例がたくさんあります。遺産相続や保険金を受け取った場合も、3分の2の人が10年以内にその財産をすべて失ってしまうそうです。

  そうならないためには、日頃から大金を受け入れる「お金の器」を大きくしておかなければなりません。「治に居て乱を忘れず」という諺があります。「平和なときにも戦いを忘れてはならない」という意味です。これを「お金の器」に翻訳すれば「貧にあって富を忘れず」となります。今どんなに貧しくても、
普段からお金を受け入れる心の器を大きくしていく自覚が必要なのです





  「飲む・打つ・買う」の人は
列車に乗れない

「三大疑惑」は身の丈に
あったレベルで

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  人生を破滅させる「三大誘惑」は、昔から「飲む・打つ・買う」です。
  事実、たくさんの男たちが「お酒・ギャンブル・女性」で財産を失ってきました。「稼ぐのは10年。使うのは1日」と言われるギャンブルの本場ラスベガスの自殺率は、全米平均を50ポイントも上回るといわれています。一文無しになった人が窓から飛び降りるのを防ぐために、ラスベガスのホテルは窓が開かないそうです。日本ではパチンコが最もお金の落ちるギャンブルで、売り上げは17兆円にもなります。

  日本の防衛予算は5兆円で、なんと国を守る予算の3倍以上のお金が娯楽ために使われているのです。博打の怖さは、負ければ負けるほど「次は取り返すぞlという脳内ドーパミンが出て、現実世界に帰れなくなることです。そして、借金や破産や離婚が待っているのです。お酒についても上を見ればキリがなく、海外のオークションでは1本5000万円のワインが落札されたこともありました。銀座のクラブのホステスさんは、一晩でサラリーマンの年収分を稼ぐ方もたくさんいます。

  女性やお酒に注ぎ込めばどれほどお金がかかるか、よくわかると思います。稼いだお金をすべて博打やお酒、女性に注ぎ込んでしまったら、お金持ち列車に乗ることば困難です。もちろん、きれいな女性のいるお店にお酒を飲みに行くことが、身の丈にあった範囲ならば問題ありません。むしろ、そこで情報を得たり、人脈を作ったり、仕事のモチベーションにプラスに働くなら、「投資」と考えてもいいでしょう。

  しかし、それが度を越していたら、やはり「浪費」になってしまいます。ちなみに、私も「飲む・打つ・買う」をやっています。ただ、私の「飲む」はお客さんとワインを「飲む」こと。「打つ」は、経営者仲間と一緒にゴルフのボールを「打つ」こと。そして「買う」は、女性ではなく土地を「買う」ことです。






  100歳まで長生きするには
死亡リスクを1%ずつ排除していく

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  縄文時代の日本人の平均寿命が何歳か、知っていますか? 京都大学の小林和正教授の研究によれば、縄文人の平均寿命は30歳前後でした。また、織田信長が好んだ「敦盛」という舞いでは、「人間50年」と唄われています。実際、明治時代から大正時代まで日本人の平均寿命は50歳くらいでした。ところが、1945年に第2次世界大戦が終わってから、平均寿命は驚異的に伸びはじめました。

  1950年代に60歳、1970年代には70歳を突破し、2010年代には男女ともに平均寿命は80歳を超えています。そして、2045年には、日本人の平均寿命は、っいに100歳を突破すると予測されているのです。平均寿命の延びを考えたとき、人生の終着駅に着くまでお金持ち列車に乗っているためには、「健康リスク」を排除することが欠かせません。とくに避けたいのが、「喫煙」「肥満」「ストレス」の「3大健康リスク」です。タバコは、日本人の死因の1位〜4位、「ガン」「心臓病」「肺炎」「脳卒中」すべての発生率を高めることが医学的に証明されています。

  肥満は、「糖尿病」の原因になります。痛風、すい炎、各種のガンも引き起こしますから、私も自戒しなければなりませんが、太り過ぎは百害あって一利なしといえます。ストレスは、頭痛やめまい、喘息や心臓病、胃痛や下痢など肉体系の病気だけでなく、うつ病など精神系の病気も引き起こします。実業家として有名な堀江貴文氏は、人生100年時代を生きるために健康リスクを排除しようと、次のことを提案しています。


  1、ピロリ菌を退治する・・・胃がん愚者の99%がピロリ菌に感染しています。
  2、子宮頸がんワクチンを接種する・・・女性のためのがん対策です。
  3、歯周病の予蛎をする・・・糖尿病や心筋梗塞のリスクも上がるそうです。


  リスクを1%ずつ減らすという合理的な考え方には共感できます。





分散投資は投機的投資でも、
長期投資でも重要だ
分散は三つの
目的達成に貢献する、
ひとつめは、
偶然に左右される部分を
最小化できる
ふたつめは、判断ミスによる
損失を抑えることができる
三つめは不測の事態が
発生したときの
損失に備えられる
・・・フィリップ・キャレット





  「お金を貸して」と言われたら?
友情を壊したくなかったら、
お金は貸さない

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  福祉活動で有名な日本財団の創設者であり、「世界は一家、人類みな兄弟」というメッセージを残した故・笹川良一氏を大叔父に持つ笹川能孝氏のエピソードです。小学校に入る前、能孝氏は友だちを自宅に呼び、取っ組み合いをしたり、大声を出して楽しく遊んでいたそうです。友だちが帰った後、能孝氏は怖い顔をした父親に呼び出され、書斎でこんな話をされました。

  「お前が大きくなったら、今、来ていた友だちの何人かはおまえに金を借りに来るだろう。しかし、決して金を貸してはいけない。そういう人とは緑を切りなさい」はたして父親の予言どおり、成人してからそのときの友人が何人もお金を借りに来ました。笹川氏は父親の教えどおり、その友人たちとの緑を切ったそうです。私自身の経験でも、お金の貸し借りは、必ず人間関係を壊してしまいます。なぜなら、お金を貸したとたんに、悪いエネルギーが流れてしまうからです。

  本来、お金には商品やサービスの対価として、「ありがとう」とか「嬉しい」というプラスの感情がこめられます。そのように受け渡されたお金はスムーズに流れ、関わる人を幸せにしていきます。しかし、貸し借りに使われたお金には、「苦しさ」や「不安」のマイナスエネルギーが宿るのです。累計100万部以上売れている自由国民社の『1分でよくなる』シリーズの中に、石野みどり著『心は1分で軽くなる!』(自由国民社)があります。その本の中に友情を壊さずにすむ面白い解決方法があったので、ご紹介しましょう。

  石野さんは、もし友人にお金を貸して欲しいと頼まれたら、「全財産」を相手に渡すそうです。この全財産とは、「そのとき財布に入っているお金全部」のことです。財布の中には一般的に、「年齢×1000円」の現金が入っているそうです。ですから、20歳の人は2万円、40歳の人は4万円を相手にあげればいいことにをります。これは返ってくることを期待しなくてもいい金額でしょう。






  健康を失うとすべてを失う
一年に一度は人間ドッグにいく、
または定期的に健康診断にいく

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  アップルの創業者スティーブ・ジョブズが残したことばで、私が印象に残っているのは、「健康を失うとすべてを失う」です。「どんなにお金があっても、自分の代わりに死んでくれる人は見つけられない」世界で初めて時価総額1兆ドル(日本円にして110兆円以上)を記録した、世界で最も価値のある会社を作り上げた人物でも、健康を損ねて若くして亡くなってしまいました。たとえ、お金持ち列車に乗ることができても、病気になってしまえば「途中下車」しなくてはならないのです。

  これを知っているため、お金持ちは「健康」に強い関心を持っています。たとえば、世界のヘルスケア関連のスタートアップ企業は、2018年の1年間だけで2・6兆円を調達しました。これは2017年より60%も増加しており、毎月3000億円以上のお金が流れ込んでいることになります。世界的に医療やヘルスケアへの投資が伸びているのば、まさにお金持ちが健康を何よりも大切なものだと考えている証拠でしょう。一方、資産がない人は、自分の健康を後回しにしてでも働き、お金を稼がなければならない時期があります。

  私にもガムシャラに働いた時代がありましたが、その考え方ではお金持ち列車に乗る前に、身体を壊してしまうかもしれません。2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズの遺産は、およそ68億ドル(日本円で約7500億円)だったと言われています。ですから、もしあなたが健康ならば、ジョブズが残した7500億円以上の遺産より価値のあるものを、すでに手に入れているのです。

  人生には3つの坂があります。上り坂、下り坂、そして「まさか」。健康の価値を忘れず、自分の身体はかけがいのない"資産"であることを自覚してください。とくに、経営者は、社員のため、家族のため、お客さんのため、定期的な健康診断は必須です。




  時間銀行を襲う「病気・ケガ・事故」
時間を失うことはお金をうしなうこと

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  あなたは預金通帳を持っています。その通帳には毎朝、銀行から8万6400ドル(約1000万円)が振り込まれます。しかし、使わなかった場合、夜には口座の残高は空っぽになってしまいます…。この不思議な通帳とは、「時間」のことです。1日の始まりにあなたには24時間(=8万6400秒)が与えられ、1日の終わりにその時問は消えてしまいます。時間は貯められない財産です。このあなたの貴重な時間を奪っていくのが「病気・ケガ・事故」です

  「病気・ケガ・事故」は人生で避けられないリスクです。しかし、自分自身の不注意から、そのような事態を招いているケースも多いのではないでしょうか?病気になって当然のような生活を続けて具合が悪くなったとしたら、それは不運ではをく、自分の責任です。「病気・ケガ・事故」で失われるのは、お金や信用だけではありません。さまざまな活動ができたであろう、大切な時間も失われているのです。

  それはどんなに悔やんでも、お金を積んでも、取り返せない資源です。お金持ち列車に乗るためには、お金を貯めるべき時期・増やすべき時期があります。そこで「病気・ケガ・事故」によって時間を失ってしまうと、列車に乗り込むチャンスを失ってしまうのです。私は「経営者は1回カゼをひくたびに、100万円損をしている」と思っています。たとえば、年商1億の会社の社長が1週間寝込むとします。この会社の売り上げは、だいたい1日30万円になりますから、7日で210万円が失われるという計算になります。

  年商10億の会社の社長だと、2100万円が失われます。もちろん、社長が会社の売り上げを全部作っているわけではありませんが、それでも影響力は社員のだれよりも大きいのです。どんな人も、自分という会社の経営者です。「時間を失うことはお金を失う」という緊張感を持って体調管理をしてください。





  嫁は台所からもらえ
成功したければ
「結婚相手」選び慎重には

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  私の友人、株式会社アースホールディングス取締役の山下誠司さんの書いた本、『年収1億円になる人の習慣』(ダイヤモンド社)に「お金持ちになる配偶者選びの3つのポイント」という項目があります。私は、その内容に全面的に同意します。

    1.夫に依存しない女性。
    2.ムダづかいをしない女性。
    3.夫の成功を家庭の成功と思ってくれる女性。


  私自身を振り返って見ても、ビジネスの成功は妻の存在を抜きには考えられません。彼女は平日、上は中学生から下は2歳まで、6人もの子どもの世話を一手に引き受け、私を仕事に全力投球させてくれます。実際、平日は家で夕飯を食べることはほぼないと言っていいくらい、仕事に集中させてもらっています(そのぶん、土日と祝日は家族と過ごす時間を第一優先にしています)。

  また、彼女は共働き時代からコツコツと貯金をし、そのお金で私の最初の不動産投資を応援してくれました。さらに、私が投資用不動産の世界に転職したときも、北海道から静岡県へ引っ越すことになったのに、文句ひとつ言わずに付いてきてくれました。家族6人で家賃7万円の借家に暮らす生活も受け入れてくれたのです。ある高級旅館の女将は、「嫁は台所からもらえ」と言っていました。これは昔のことわざですが、台所でよく働く妻をもらうと家が栄えるという意味です。

  つまり、気立てがよく、細かい気配りできる女性は家の宝なのです。その女将は、こんなことも言っていました。「旦那さんは機械と同じで、よく錆びたり、壊れたりします。だから、奥さんの役目は油をさしたり、サビをとったり、ベストコンディションにしてあげることです。そうすると、ちゃんと稼いでくる。なのに、今の若い奥さんたちは油もささないで働かせるから、そりゃあ旦那もやる気がなくをるに決まっているでしょう」





  親孝行していない人を見抜く方法
親のすべてを許す

                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  東京・渋谷に『ガラパゴス』という名前の雀荘があります。平均年齢は70歳以上ですが、会員は1500名もいて、とても繁盛しています。普通の雀荘では当たり前の徹夜・喫煙・飲酒を一切許さず、毎晩0時で営業を終えます。この雀荘の店員採用基準は「3世代同居経験者のみ」という非常に変わったものです。おじいちゃん・おばあちゃんと家で暮らしていた若者だけを採用しているのです。

  なぜこんな採用基準かというと、「核家族の子ども」は普段から高齢者と触れあっていをいため、老人の手のシミやシワを見ると「汚い」と本能的に思ってしまい、それが不思議なことにお客さんに伝わるそうです。逆に、おじいちゃん子・おばあちゃん子は、雀荘のお客さんからもとても可愛がられるといいます。ある大手会社では、親孝行をしていない学生は面接試験で落とすそうです。学生の本音を聞き出す質問が、コレです。「最近、お墓参りに行きましたか?」この質問だとウソがつけなくなります。

  「両親に親孝行をしていますか?」 と聞くと、全員が「はい」と答えるのですが、とっさに聞かれると答えに窮してしまうのです。ちなみに、なぜ親孝行な社員を採用するかというと、「ご先祖様や親を大切にしない人は相手を敬う気持ちが少なく、上司や社長、取り引き先の人などと衝突し会社を辞めてしまう」とのことでした。この採用基準には、まったく例外がないそうです。私の会社の入社試験でも、必ず、「お父さん、お母さんのことをどう思っていますか?」と聞いています。

  両親に対してわだかまりがある人は、社内外で人間関係のトラブルを起こしがちです。親を嫌悪していると、父親や母親と同世代の上司やお客さんに親の姿が重なり、素直に従えないのです。もしあなたが、両親と不仲であるならば、今すぐ、関係を改善してください。わだかまりを解くことができれば、あなたは大きく成長できるはずです。






  切符を売ってくれるのは
「過去のあなた」

過去に眠っている
「才能の原石」を発掘する


                         ・・・末岡よしのり「お金持ち列車の乗り方、すべての幸せを手に入れる"切符"をあなたへ」
  人生は、オールを使って進む「手漕ぎボート」に似ています。目の前に広がるのは、これまで進んできた「過去の風景」です。ボートは後ろ向きに進むので、進行方向は見えません。ですから、勘を頼りに進むしかありませんが、それでも注意深く水面を観察していると、さまざまなことがわかります。

  水の流れが急に早くなって来たら、滝が近いかも。注意が必要です!同じように、人生も過去を振り返ることで、未来に何が起きるかわかります。そのためには、ぜひこんなトピックで「自分史」を書いてください。


    幼少期・・・豪族、兄弟姉妹、親戚、遊び、楽しい思い出。
    小学生・・・得意科目、学校行事、夏休み、表彰されたこと。
    中学生・・・苦手科目、スポーツ、部活動、初恋。
    高校生・・・コンプレックス、友人、音楽、恋愛、受験勉強。
    大学生・・・授業、アルバイト、合コン、失恋、卒論、就職活動。
    社会人・・・仕事、人間関係、趣味、旅行、結婚、子育て。


  あなたが会社員なら、肩書きも書き出してください。「新入社員」「係長」「課長」と区切ることによって、自分の成長や社会的な役割がわかります。欠点や長所も浮かび上がりますから、自分の強みも、その活かし方も理解できるはずです。

  私は中学生時代に、「風呂なしの市営住宅」から「新築二戸建て」に引っ越しました。あのときの感動は、今でも忘れません。もし、私がお金持ちの家に生まれたお坊ちゃんだったら、不動産ビジネスという天職とも巡りあわなかったでしょう。人間は、誰もがコンプレックスを持って生きています。

  過去に壮絶ないじめにあった人、重い病気で寝込んでいた人、裏切られて人間不信に陥った人。しかし、つらい過去を乗り越えるために必死で努力して成功をつかんだ人もたくさんいます。お金持ち列車の切符を売ってくれるのは、過去の自分なのです。









  市場タイミングに賭けて
みようというのは「悪魔の囁き」だ
決して耳を傾けてはいけない
・・・チャールズ・エリス




現在の収益と目先の見通しは
悪くても将来の状態を
冷静に評価すると、
現在の価格よりもはるかに
高い価値を示すことがある、
以上のことから、
市場が低迷している
時期にこそ勇気を
持つことがいかに
賢明かということが
経験だけではなく、
信頼できる価値分析法に
よっても証明できる
・・・ウオーレン・バフェット





大量の書物を読まずして、
広い分野にまたがる、
真に優れた投資家には
なれないでしょうね
どんな本であろうと、
たったひとつだけ読んだだけで
優れた投資家になれる
はずはないのですから
・・・チャーリー・マンガー





リスクをもたらすのは、
自分の行動を
理解していないことだ
・・・ウオーレン・バフェット