サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[407]


◆[3]やはり人生は、お金です



  不規則な生活が続けば、
それが規則となり、
それが習慣化される
・・・ジョセフ・マーフィー





人間の強い習慣や
嗜好を変えるものは、
いっそう強い欲望のみである
・・・マンデヴィル





  止めた方がいい習慣
タバコを吸わない、

煙草を吸う人に健康を害する・
経済観念が欠けている人が多い

                                              ・・・平林亮子「お金が貯まる5つの習慣、節約・投資・教育・計算そして感謝」
  多くのお金持ちに共通する習慣の中で、わかりやすいものをどうしても一つ挙げてほしい、と聞かれたら、私は、「タバコを吸わないこと」だと答えます。もちろん、吸う人もいますが圧倒的に少数派ですね。なぜ喫煙者が少ないのかといえば、答えは単純明快です。それは、もったいないから。「タバコなんかで、けちくさいなあ」と思われるかもしれませんが、これがなかなか侮れません。タバコの値段は、1箱400円程度でしょうか。

  20歳から吸い始めたとして80歳になるまで毎日1箱吸い続けたとしたら、閏年(うるうどし)を考慮しなければ、400円×365日×60年=876万円になるのです!  これだけあれば、中古のマンションが買えるでしょう。場所や間取りや築年数によりますが。また、60年で約900万円と考えれば、1年あたり15万円=900万円÷60年10年あたり150万円=900万円÷60年×10年となりますから、10年ごとにリッチな海外旅行をするという選択肢もあります。

  喫煙が「習慣」となったら、毎日1箱では済まなくなるかもしれませんから、金額はもっともっと多額になる可能性があります。また、一般的に、タバコの消費量が増えるにつれて、タバコを吸うことの満足感が下がるといわれています。そう、経済学の「限界効用逓減(ていげん)の法則」です。最初に感じた、「タバコがすごくおいしい!頭がすっきりする」という感覚は、習慣になるにつれて薄れてくる可能性があるわけです。

  これは、当初400円で得られた満足感が徐々に得られなくなるということですから、実質的にお金の価値が下がることを意味します。そのうえ、一般的には健康にも悪いといわれているし、そうなったら将来の医療費がかかることになります。家の中でタバコを吸えば、壁や天井が汚れ、資産価値が下がったり、メンテナンスが必要になったりして、余計なコストがかかるのです。さらに付け加えると、タバコ嫌いの人と付き合いにくくなりますから、出会いさえ減ってしまうかもしれません。

  そう考えると、お金持ちの人から見れば、喫煙は健康を害し出費を増やし、人間関係をも壊しかねない悪しき習慣でしかないというわけです。もちろん、「それでもタバコが好きだからいいー」というのならOK!実際に吸っているかどうかは、本質的にはどうでもいいこと。ここで何よりも大切なのは、長期的な視点を持って計算していることとその結果を踏まえて判断していることなのです。

  毎日の缶コーヒー、適度に楽しめる携帯電話の有料コンテンツ…:。1回ごとの金額は些少でも、積み重ねれば多額になるものが、世の中にはたくさん存在しています。同じ発想から、美容院に行くことをやめた女性を知っていますが、彼女はそのお金を夢だった宿の経営資金に充てたのだそうです。知る人ぞ知る人気の宿で、国際的に高い評価を受けているようですよ。「お金持ちはケチだ」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。そのとおり、ケチなのです。だって、それを積み重ねていけば、どれだけ大きな金額になるかを知っているのですから。












  いまこの1秒の集積が1日となり、
その1日の積み重ねが1週間、
1ヵ月、1年となって、気がついたら、あれほど高く、
手の届かないように見えた
山頂に立っていたというのが
私たちの人生の
ありようなのです
・・・松下幸之助





人の本性はみなほとんど同じである
違いが生じるのはそれぞれの
習慣によってである
・・・孔子






  止めた方がいい習慣
自分へのご褒美を買わない

                                              ・・・平林亮子「お金が貯まる5つの習慣、節約・投資・教育・計算そして感謝」
  「庶民だからタバコくらいしか楽しみがないんだよ」おそらくこのセリフは、年収300万円からお金持ちになる人とそうでない人を分けるポイントになるでしょう。「毎朝のコーヒーだけがささやかな贅沢なのに」「自分へのご褒美でちょっとリッチに便っちゃおう」そういった気持ちを理解できないわけではないのですが、お金持ちの人たちは「自分へのご褒美」を買うことはあまりありません。家族や周囲へのプレゼントは欠かしませんが……。

  「タバコくらい…」「自分へのご褒美…」という言葉の裏にあるのは、「苦しい毎日を頑張っているのだから、我慢しているのだから」という前提ですよね。そしてその苦しさを「自分へのご褒美」によって軽減し、バランスをとっているのです。お金持ちの発想は違います。彼らは、
「タバコしか楽しみがないような日常こそ問題ではないか」「自分にご褒美を買わないとバランスがとれないような苦しい日常なら、苦しくない日常を実現できないか」と考えるのです。ストレス解消のためのタバコ、ささやかな贅沢としての外食etC……。そんなものを積み重ねていったら、1年で数十万円なんてすぐに使ってしまいます。

  それなら、いっそのこと、収入が下がってもストレスのない生活を選ぶ道もあると考えるのです。実は、サラリーマンを辞めて起業をする人の中には、収入が下がったとしてもストレスのない生活をしたかったから、という理由を挙げる人も意外と多いのです。もちろん、起業をすればストレスがなくなるというわけではありません。ただ、現状に問題があるのなら、現状を変えてみるというのも一つの方法だということです。お金持ちは、自分の人生に何か問題を感じたら、その解決策をとことん考えます。自分の人生は自力で何とかすべきものと考えています。

  そしてとことん考えると、いろいろな策が生まれてくるものです。ストレスを軽減するためであれば、たとえば、100万円のベッドを買ってみるといぅのはいかがでしょう。100万円のベッドなんて、とんでもなく贅沢だと思いませんか? でももし、このベッドが10年使えるとしたら? 10年で100万円なら、タバコ代より安いではありませんか! タバコはちょっとした贅沢どころか"超贅沢"なのです!100万円のベッドなら、たぶん10年以上使えると思います。家具屋さんに行って100万円のベッドに横になれば、その浸心地は今までとはまったく違うはず。先日、家具屋さんでちょっと良いベッドに実際に横になってみたのですが、まるで天国にいるような心地よさでしたよ。

  そんなベッドに毎日寝ることができるとしたら、タバコ以上に日常のストレスを軽減してくれるかもしれません。「高いベッドを購入しょう!」と言いたいわけではありません。日常のささやかな贅沢が実は"超贅沢"である可能性があることをお金持ちは知っているのです。だから、「もっと根本的に解決できないか」「もっとお金をかけずに解決できないか」と工夫するのです。自分へのご褒美で嫌な毎日のバランスをと.るのではなく、嫌な毎日を過ごさないように工夫してみる。根本的な視点から解決策を探してみることで意外な方法が見つかるものです。





  はじめは人が習慣を作り、
それから習慣が人を作る
・・・ドライデン





自分に厳しく、相手には優しく、
それらを訓練することで、
自己が確立されていくのである
・・・司馬遼太郎





なんでもいい
善と信じたことを、
ただ一つでも続けてみよ
何が続いているか、
三年、五年、十年続いた
ことが幾つあるか
一事を貫きうる力が、
万事を貫くのだ
・・・後藤静香





  人生、常に節約する
                                              ・・・平林亮子「お金が貯まる5つの習慣、節約・投資・教育・計算そして感謝」
  お金持ちは、常に厳しく節約しています。「え? だって、あんなに大きな家に住んで、あんなにいい車に乗って。贅沢しているじゃない?」という意見はごもっとも。でも、それはあくまで相対的に比較してみた結論です。つまり、お金持ちではない人から見たら贅沢をしているように見えるだけなのです。実際には、収入の割に質素な生活をしている人が多いのです。「節約」 というと、お金のない人が少しずつ頑張るもの、というイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。節約はお金持ちへの第一歩でもあり、お金持ちであり続ける前提でもあるのです。なぜなら、お金は使えばなくなるものだからです。

  お金持ちは、使える額が大きいだけで、使ってもなくならないお財布を持っているわけではないのです。一般的に、人が一生で使うことのできる額、つまり生涯収入は、稼いだ総額+相続などにより受け継いだ額+年金となり、これ以上のお金を使うことはできません。借金を残したまま無責任に亡くなってもいいというのであれば別ですが、たとえ投資などによってお金を増やしたとしても、その分だけ生涯収入が増えるだけ。それ以上に使うこともできなければ、使った分だけ増えるわけでもないのです。「稼いだ分だけ使ってしまうなんて愚かだよね」とはっきり口にするお金持ちもいます。

  たとえば、1000万円稼ぎ出したら1000万円使う生活を、2000万円稼ぎ出したら2000万円使う生活をするのは愚かだというのです。なぜだと思いますか?
手持ちのお金を使い切ってしまう生活というのは、自分の生活が「稼いだ額」に振り回されていることだからです。それは、自分がどう生活したいのか、どう生きていたら幸せなのかを考えていない、お金に振り回された生活に他なりません。自分で自分の生活を主導するためには、収入がいくらであっても、自分のしたい生活をする必要があるのです。そうでなければ、いつまでたっても、お金に振り回される生活から抜け出すことができず、収入が増えれば増えただけ使い、いつの問にか、収入が減っても使う額を減らせない人間になってしまうのです。

  実際、信じられないほどの額を稼いだはずの有名人が気づいたら借金まみれ、というニュースは、いつの時代にも流れています。収入額はあくまでも使えるお金の上限であって、具体的にどのような毎日を送るかを決めるのは自分の価値観なのです。手持ちのお金を使い切ってしまう生活には、もう一つ、大きな問題があります。それは貯蓄ができないこと。その文字面だけ見ると、当たり前すぎるくらい当たり前のことなので、「だから何?」と言われてしまいそうですが、これがとても大切なことなのです。

  そもそも私たちは、80年近い人生の中で生活できるだけの稼ぎがあるのは、20歳から60歳くらいまでの間である人がほとんどです。その先、年金があるにしても、年金だけで生活するのは至難の業ですし、将来的に期待もできません。20歳から60歳まで働き、80歳で亡くなるとしましょう。働いている間の稼ぎが年間300万円だとすれば、毎年使える額はいくらになるでしょうか。相続と年金はないもの

とすると、

    300万円×40年(20歳から60歳)=1億2000万円…‥生涯収入
    1億2000万円÷60年(20歳から80歳)=200万円…‥毎年使える額

  使い切ることの怖さがわかりますよね。先まで見通すことが、ここでも大切になってくるのです。労働によって得られる収入は、労働できない時期も含めた人生全体で使うもの。貯蓄できない生活はどこかで破たんする、ということなのです。さらにもう一つ貯蓄できない怖さがあるのですが、それは第2章で説明することにいたしますね。節約とは、収入をすべて使い切らないということであり、人生全体にお金を配分するために必要なことであり、自分の人生を自分で設計し、お金をコントロールすることに他ならないのです。

  ところで、節約といえば、よく紹介される方法の一つに「お財布にあまりお金を入れない」というものがあります。お財布にお金が入っていなければ、買い物ができないので、強制的に節約できるというわけです。でも、知っています? お金持ちには、現金で大金を持ち歩いている人も多いのですよ。お金があるから持ち歩ける大金があるのだ、ともいえますが、大切なのは、お財布にお金が入っていても「お金があるから買っちゃおう」なんて安易に考えないでいられるということです。

  「お財布にお金があるから」という理由で買い物をしたりしないのです。
あくまでも欲しいもの、必要なものについて、買うべきかどうか考える。そうやって常に自分の意思でお金をコントロールする訓練をしているのです。なお、お金持ちの方の節約の共通点は、できるだけ楽な方法で節約する、ということ。楽な方法とは「しないでできること」であったり、「効果が長く続くこと」であったりします。「しないでできること」というのは、旅行をしない、外食しない、ということ。電気を消すとかプラグを抜くとか、積極的に動かなくてはならないものは、努力が必要になるので、苦しくなる可能性があります。

  エコの観点からは大切ですけれどね。もちろん、唯一の趣味が旅行だ、という人が旅行をやめるとなると我慢をすることが必要になるので、何でもかんでもやめればいい、ということではありません。ただ、タバコや自分へのご褒美といったことの中に、大した抵抗もなくやめることのできるものもあるはずです。また、ちょっと家賃の安い家に住むといったように、楽に効果が長続きするような方法によって節約することも大切です。






  成果をあげる人に共通しているのは、
自らの能力や存在を
成果に結びつける上で、
必要とされている習慣的な力である

私の知る限り、知能や勤勉さ、
想像力や知識がいかに優れようと、
そのような習慣的な力に欠ける人は
成果をあげることができなかった

成果をあげることは一つの習慣である
習慣的な能力の
蓄積である
習慣的な能力は、
常に習得に努めることが
必要である
習慣になるまで、いやになるほど
反復しなければならない
・・・ピーター・ドラッカー





  お金持ちは持ち家に住んでいる
無理のない住宅ローンは
よい借金です

                                              ・・・平林亮子「お金が貯まる5つの習慣、節約・投資・教育・計算そして感謝」
  人生とお金の問題とは、要するに「生涯収入を一生かけてどのように使うか」ということ。これは、お金持ちでもそうでなくても同じです。そして、具体的にお金の使い方を考えるとき、ほとんどの人にとって大きなウェイトを占めるのが「衣食住」でしょう。とりわけ「住」に必要なお金は多額になる可能性が高いですよね。「住」とお金の問題といえば、常に持ち上がるのが「持ち家か借家か」という話題です。「持ち家と借家はどちらが得か」とか、「マイホームは夢だけど住宅ローンのために働く人生はいやだな」なんて考えたことのある人も多いはず。

  持ち家がいいのか借家がいいのかは、永遠のテーマなのかもしれません。これに関して、お金持ちはどちらを選ぶのか、といえば持ち家派が多いようです。「お金があるから持ち家なのでは?」という声が聞こえてきそうですけれど、それは、卵が先か鶏が先か、の問題。もちろん、お金がなければ家を買うことはできませんが、住宅ローンというものがありますから、何千万円もお金を持っていなくたって家は買えます。「お金があるから持ち家」というのは安易な発想です。

  それでは、なぜ、持ち家派が多いのでしょうか。それには、いくつかの理由が考えられます。根本的な理由を挙げれば、持ち家のほうがリーズナブル(論理などが妥当なさま、また、価格が手ごろなさま)である可能性が高いこと。理屈は非常に単純です。大家さんは、不動産業者から物件を購入して、その物件を賃貸しています。もしくは建築業者に代金を支払って建築し、その物件を賃貸しています。そうなると、不動産業者の利益と大家さんの利益が「家賃」に上乗せされることになります。

  それに対して持ち家は不動産業者から購入して終わり。不動産業者の利益だけが売買代金に上乗せされています。両者を比較してみれば、違いが浮き彫りになりますよね。そうです。賃貸の場合には、大家さんの利益がプラスアルファで上乗せされているのです。そのため、まったく同じ物件があった場合には、理論上は、借りるより買ったほうがリーズナブルになるのです。もちろん、建築業者や不動産業者の取引経緯、ローンの状況、不動産相場や家賃の変動など、さまざまな条件によって比較の結果は異なります。

  固定資産税や修繕費など、持ち家にだってたくさんの経費がかかりますし、物件を維持する手間やご近所付き合いなど、お金に換算できない差もあります。それに、そもそも賃貸用の物件と分譲用の物件は造りが異なる場合も多いので、単純に比較するのは難しいのです。ただ、不動産に限った話ではありませんが、一般的には取引の数だけ利益が上乗せされ、それを最終的な消費者が負担します。つまり、できるだけ産直に近いほうがリーズナブルになる可能性が嘉いのです。

  そこまで難しく考えなくても、どうせ何かしらの形で「住むためのお金」を払い続けるなら、不動産を手に入れるという選択をするほうがリーズナブルであるという直感的な理解も間違いではありません。支払った家賃は戻ってきませんが、「持ち家」は残りますからね。そして持ち家は、売ることもできますし貸すこともできます。その観点で不動産を見ると、「預金」とよく似た性質があるのです。たとえば、3000万円の家を購入したとしましょう。いざというときには、家を売れば、代金が手に入ります。

  まさに「家」という名の預金をして、いざというときにはそれを解約する、と考えることができるのです。ただし、@元本が保証されていない(買った価格で売れるとは限らない)こと、A売りたいときに売れるとは限らないこと、という2点が預金とは違いますから、その点は気をつけなくてはなりません。なお、元本が保証されていないことについては、自分が住んで使って老朽化していくのだから当たり前といえば当たり前。もしも、3000万円で買った家に10年住んで1000万円で売却したとしても、10年分の家賃を支払わずに済むのですから、目減り分は家賃相当額と考えることができます。3000万円の家が10年後に1000万円になったとすると、1カ月あたりの目減り分は、


   (3000万円−1000万円) ÷10年÷12カ月=約16万7000円です。

  ちなみにこのように資産について、1年あたりの金額を計算する考え方を減価償却といいます。中古不動産市場を見る限り、実際にはこれほどの値崩れはしないようですが、それだけの家賃を支払ってきたのだと割り切れば、目減りをしても損になるとは限らないということです。物件にもよりますし、手数料や住宅ローンの利用状況にもよりますが、こういった発想を持つことは有益です。3000万円の物件が実質的にどのくらいの家賃に相当するのかを考える視点を持つことができますからね。いずれにしても、「賃貸と持ち家はどちらがリーズナブルか」と考えるとき、家賃と住宅ローンの月々の返済額を比較していては本質が見えないのです。

  10年、20年といった、一定の期間の目減り分と家賃を比較することが大切なのです。と、ここまで持ち家を推してきましたが、それでも、持ち家が絶対に良いと勧めたいわけではありません。正直な話、お金持ちは「賃貸と持ち家のどちらがリーズナブルか」という点はあまり重視していないのです。前述したとおり、どちらがリーズナブルであるかは、不動産相場はどう変化するか、法律がどう変わるか、何と何を比較するのかなど、条件が変われば結論も異なるからです。たとえば、お金について考える際に大切な、長期的な視点を持って考えると、インフレ時には購入が有利、デフレ時には賃貸が有利、というのが一般的な結論になります。

  インフレによって家の価格も家賃も高くなるとすれば、安い今のうちに買っておくとお得だとわかりますよね。デフレの場合は反対になります。とはいえ、将来のことはわかりませんから、やはり両者の比較は難しいのです。それではお金持ちは何を考えているのかといえば、持ち家か借家かではないのです。「自分はどんな場所に住みたいか」「どういう暮らしをしたいか」という自分の価値観を大切にしているのです。そして、それを実現できる家はどこのどんな家なのかを考えて選択するのです。お金持ちの人たちは「家」や「家族」というものをとても大切にしています。落ち着いて過ごせる家があるからこそ、日々を幸せに暮らせることを知っているからです。

  そして、心が満たされれば、無駄遣いも少なくなりますから、自分の気に入った家に住むことは、ある意味、究極の節約術なのです。「お金がないから住みたい家に住めない」というのはごもっとも。でも、そんな文句を言う前に、「どんな家にどうやって暮らしたいのか」を真剣に考えてみることが大切です。「庭付き一戸建てで30畳のリビングがあって…」なんていう単なる憧れではいけません。それは中途半端な妄想にすぎません! お金持ちの豪邸をテレビなどで目にしたとき、「いいなあ、うらやましいなあ」と思ったとしても、毎日そこで暮らす自分の姿を具体的に想像することができるでしょうか?自分が本当に落ち着くことのできる、日々を幸せに暮らせるのはどんな家なのかを真剣に考えてみることが大切なのです。






  大切なのは、自分が悪い習慣を
持っていることを認め、
それを変える決意をし、
その決意を実行することだ
・・・アレクサンダー・ロックハート




人間はね、頭で覚えるものではなく
体で覚えるんです
毎日毎日、同じことを
繰り返していたら
意識しなくてもできるようになる
・・・広岡達朗




習慣は木の皮に文字を
刻むようなもので、
その木の長ずるにつれて
文字を拡大する
・・・スマイルズ