サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[409]


◆[5]やはり人生は、お金です



  習慣は第二の自然である、
第一の自然に比べて
弱いものではけっしてない
・・・モンテーニュ




われわれにとって怠惰ほど
有害で致命的な習慣はない
にもかかわらず、
これほど身につきやすく、
断ちがたい習慣もない
・・・ジョン・トッド




私たちの人格は、
繰り返される習慣の
結果として育成
されるものである
・・・スティーブン・R・コヴィー







  本を読まないと
人間性を高められない

                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  本が売れない。もう長らく、売上高の下降カーブに歯止めがかからない。最近の調査では、「読書時間は0分」、つまり、まったく本を読まない大学生が半数もいると伝えられている。本に関わる仕事をしている身としては、なんとも嘆かわしいと思えてならないが、それ以上に嘆かわしいのは、本が売れない=日本人の知的関心がどんどん下がっていると思えてならないことだ。

  今はネットの時代だ。本なんか読まなくても必要な情報はネットでいくらでも手に入る。そう、思っている人も多いだろうが、本づくりに関わってみると、本とネット情報では、当然のことだが、情報の質がまったく異なる。いま、起こっていることをすぐ知りたい。こうした速報性を求める場合には、ネットはすごい。野球やサッカーの試合経過など、スポーツ紙でも歯が立たない。だが、その分析となると、やはり、紙媒体にかなわないのが現状だ。

  そのさらに上を行くのが本なのだ。本には情報だけでなく、そこに至った経緯から現状分析、将来予想までくわしく書いてあるものが多く、パラパラと目を通すだけで、知識以上の分析力、思考力が磨かれていく。どんなに積極的に活動しても、自分自身だけで見聞し、体験できることには限界がある。体は一つ、時間は1日24時間しかないのだから。

  だが、本を読むことで著者の体験や思考を共有することができるから、新たな知識や価値観を身につけられるうえ、世界がどんどん広がっていく。その新たな視界から、より有意義な生き方へとシフトしていける可能性も開かれていく。その結果、お金を稼ぐよりたしかな道を見いだす人も少なくないはずだ。











  社会生活では習慣は格言に勝る
習慣は生きた格言が本能となり、
肉となったものである
・・・フレデリック・アミエル





私の習慣は何だろうと
改めて考えてみると、
何かを「する」のではなく、
「しない」ことを決める
ことかもしれません
・・・星野佳路





習慣は太い縄のようなものだ
毎日1本ずつ糸をひねり続けると、
やがてそれは、
断ち切れないほどのものになる
・・・ホーレス・マン





人生の特性を決定するのは、
日常の小さな事柄であって、
偉大な行動ではない
・・・カール・ヒルティ





  年収の高い人はちゃんと
読書をしている

                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  実際、高収入の人は積極的に読書をしているという調査結果もある。日本経済新聞の調査によると、この本離れの時代でも、年収800万円以上の人は読書量が増加しているという。一方、それ以下の人の読書量は大幅に減少しているそうだ。年収が高い人の多くは、論理的に物を考えることが得意だという傾向が見られる。読書は、この論理的思考を強化する効果があるのだ。

  もちろん、ほかにもスキルアップにつながる情報を得たり、成功するためのノウハウを得たりすることもできる。さらに、読書は知的好奇心を刺激するから、本以外の情報にも積極的にアプローチするようになり、人としての幅は加速度的に広がり、必然的に人としてのクオリティも高まっていく。その結果が高い収入につながっていくのは、当然の結果だといってよいだろう。本を買うことは自分への投資にはかならない。

  週に1度は書店をのぞく習慣をつけよう。そして月に5〜10冊は本を買おう。目に留まったら、その場で買おう。本にも一期一会があるのだから。そんなには読めない、という人も多いだろう。だが、本はパラパラとページを送りながらざっと見れば、だいだいの内容はわかるものだ。その中の1冊でも2冊でも、じっくり読みたい本に出合えれば"大儲け"だ。







  努力は必ず報われる、
もし報われない努力があるのならば、
それはまだ努力と呼べない
・・・王貞治




自分がどんなに努力しても、
すぐに結果が出るとは限らない
結果にこだわりすぎると
安全な道を選び、
進歩は止まってしまう
・・・藤沢秀行




成果をあげる人に
共通しているのは、
自らの能力や存在を
成果に結びつける上で、
必要とされている
習慣的な力である
・・・ピーター・ドラッカー




もう一歩、いかなる時も自分は思う
もう一歩今が一番
大事なときだ、もう一歩
・・・武者小路実篤




  スマホに振り回されない
                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  1章でも触れたが、私たちはスマホに振り回されすぎてはいないだろうか。打ち合わせの席でも取材でも、場合によっては会議の席でも、テーブルの上に堂々とスマホを置き、着信音が鳴ると、何はさておきスマホを取り上げる。LINEに応答しているのか、テーブルの下で指先を動かしているところを見かけることもしばしばだ。もちろん、電話に出るときには「ちょっと失礼します」くらいのことはいうが、なぜ、仕事中でも「スマホに出るのは当たり前」だと考えるのだろうか。もちろん緊急事態もあるだろうが、長年の経験からいっても、緊急事態などそうそう起こらないものだ。


スマホ・ファーストは一種の依存症
  仕事中でもこんな具合だから、プライベートともなると、私たちは常にスマホを手にしている。これはアメリカのニュースだが、入浴中に浴槽でスマホを使っていて感電死したという事件があった。もっともこのケースは、バスルームのコンセントからスマホを充電しながら使おうとしていたようだ。亡くなったのは14歳の少女。

  痛ましい死に心は痛むが、それにしても入浴中にまでスマホを使う必要があったのだろうか。最近は、スマホは単なるコミュニケーションツール以上のものに進化してきており、打ち合わせなどたいていの仕事はスマホ一つでOKという人も増えてきている。必要なデータからスケジュールなど、スマ木に全部入っているというのだ。だが、その場合でも、スマホが鳴れば即、応答するという習慣はいかがなものか。

  どんなときもスマホなしではいられない。いつでもスマホを第一優先にするという考え 聞方は、いつもスマ木に支配されていて、一種の依存症だといえる。あくまでも、スマホを使いこなすのは自分だという自覚を取り戻そう。



お金持ちは、休日はスマホをオフにする
  私が出会う成功者たちの多くは、打ち合わせ時にはスマホをバッグの中か、スーツの内ポケットに入れている。もちろん、マナーモードに設定して。そして、打ち合わせの中休みや終わったときにスマホを取り出し、受信記録にさっと目をやり、対応を急ぐ場合だけ、同席の人に一言断ってから対応している。

  少なくとも、大人の社会人だという自覚があるなら、このくらいスマートにスマホを使いこなしてほしい。あるビジネスエリートは、週末はスマホを持たないと決めているという。週末は完全なオフにして、心身ともにリフレッシュしたいからだそうだ。スマホ全盛の時代だからこそ、スマホとの距離感を適正に保っていきたいものだ。






  凡庸な人間は注意散漫に眺め、
聞くとはなしに聞き、
感じることもなく触れ、
味わうことなく食べ、
体を意識せずに動き、
香りに気づくことなく呼吸し、
考えずに歩いている
・・・レオナルド・ダ・ヴィンチ




最初から多くのことを
成し遂げようとして
極端な努力をすると、
たちまちのうちに全てを
放棄することになる
・・・チャップリン




よい習慣を形成するのは
困難だが、それとともに
生きていくのは容易だ、
それに反して、悪い習慣を
形成するのは容易だが、
それとともに生きていくのは
困難だ
・・・コリン・ターナー





  太らないように気をつけ、
体を鍛えている


                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  最近、ボディメイクのCMがやたらと増えているが、それも当然で、トレーニング前とトレーニング後では、印象ががらりと変わる。はっきりいって、引き締まったボディラインをキープしている人は仕事がよくでき、当然、お金持ちオーラを放っている。一方、ぽっちゃりというか、締まりのないボディラインで平気でいる人は「自己管理さえできない」ダメ人間であると自ら語っているようで、タレントなどでも"いじられキャラ"に徹している。


「人は見た目が9割」はホント
  体形は、生まれ持った体質にもよるだろうといいたくなる気持ちもわかる。だが、努力すればちゃんと結果は出るものだ。つまり、引き締まったボディは、自分をしっかり管理している証拠。反対に締まりのない体形は、必要な努力を怠っている証拠だと断言していい。少し前の話だが、『人は見た目が9割』(竹内一郎著)という本がベストセラーになった。

  当時は多少、反発も覚えたのだが、成功者たちとの出会いを重ねているうちに、「なるほど」と、いまでは100パーセント納得している。成功する人は、いずれも確固とした自分像の理想イメージを持っていて、そのイメージを守ることに時間とエネルギーをちゃんと使っている。私が尊敬しているある経営者は、出張する場合も、必ずジムやプールのあるホテルを選び、出張先でも早朝にひと泳ぎ。時間がとれると、ジムで一汗流している。多忙な彼は、ふだんは週2回程度、自宅にトレーナーを呼び、体のメンテナンスとトレーニングを怠らない。



健康を維持するのは自分への義務である
  「そんなお金も時間もない」といって背を向けるのは、自分に対して誠実ではない。私は大きな公園の近くに住んでいる。あるとき、ふと思い立って、早朝の公園を歩いてみたところ、5時、6時という時間から多くの人がランニングやウオーキングをしているので驚いた。これから登校、出勤する人も少なくないだろう。

  自分を大事にして生きていこうとする意思があるなら、自分で納得できる体形、体調をキープするよう、努力すべきだ。こうして、自分で納得できる体形を保っている人は、自分としっかり向き合っているという自意識があり、仕事に対する姿勢も真摯(しんし)である。






◆積極精神で株式投資をしていこう







  悪いことの習慣を多く
持つものは悪人となり、
良いことの習慣を多く
つけている人は善人となる
・・・渋沢栄一





考えは言葉となり、
言葉は行動となり、
行動は習慣となり、
習慣は人格となり、
人格は運命となる
・・・マーガレットサッチャー





変化するには、古い習慣を
新しい習慣に
置きかえねばならない
・・・W・A・ピーターソン




常に今日のためにのみ
働く習慣をつくるがよい
明日はひとりでにやってくる、
そしてそれとともに
新しい明日の力もまた
来るのである
・・・ヒルテイ




不成功の99パーセントは、
言い訳ばかりをする
習慣を持つ人から
生まれてくる
・・・ジョージ・W・カーヴァー