サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[410]


◆[6]やはり人生は、お金です



  習慣に早くから配慮した者は、
おそらく人生の実りも大きい
・・・日野原重明





習慣とは非常に軽いものであり、
普段はその存在にさえ気付かない
だが一度意識すると、
非常に重く断ち難い
ものであることがわかる
・・・ウオーレン・バフェット





何かを学びとってやろうという
意気ごみですべての人に接する
この習慣を身につけると否とでは、
四十歳になるはるか
以前からその人の人格に
顕著な違いが出てくる
・・・ジョン・トッド





  借金は「悪」だと決めつけない

                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  「私はお金がたくさんあるわけではないけれど、借金をしたことはありません」よく、こういって胸を張る人がいる。借金はすべて「悪」だと思い込んでいるのだ。だが、もし本当に「借金は悪」だとしたら、ほとんどの企業の経営は成り立たないし、銀行ビジネスも成立しない。


借金=マイナスの循環ではない
  住宅ローンや車のローンも「借金」のうちだ。「借金をしたことはない」と胸を張る人だって、住宅ローンぐらいは抱えているのではないだろうか。借金というと、派手な生活をしたり、だらしなく飲み屋のツケや賭け事のお金をため、っい、手近な金融機関からお金を借り、返済に困って肉親や友人にもお金を無心する…‥というような、マイナスの循環ばかり思い浮かべる人が少なくない。


お金持ちほど「プラスの借金」をしている
  だが、借金にも「プラス方向の借金」と「マイナス方向の借金」がある。一般に、家族の生活がより快適になる住宅ローンや車のローンなどは「プラス方向の借金」。遊びの借金はいうまでもなく、「マイナス方向の借金」だ。ただし、住宅ローンでも、支払い能力を十分に検討しないで、気合だけで組んでしまうと、しだいに家計を圧迫する「マイナス方向の借金」になってしまう。

  予定どおりに返済が進まないようでは、借金はいつまでたっても減らず、最終的には家計破綻。そして自己破産から家庭崩壊へ、などと人生が狂ってしまう羽目に陥りかねないだろう。お金を借りること自体は「悪」 ではない。「悪」にするか、そうでないかは、借りる目的、さらには借りてからの自分自身の意識に

かかっているということだ。











  成功の道はただ一つ、
自分だけの生き方を
見つけることだ
・・・クリストファー・モーリイ




何度も何度も傷つけられたら、
相手を紙やすりだと思えばいい

多少、擦り傷は受けれど、
自分はピカピカになり、

相手は使い物にならなくなる
・・・クリス・コルファー





  身の丈に合った暮らしを
自然体で送っている

                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  高層マンションに住みたいとか、スーパーカーとまではいわないが、ベンツやBMW、レクサスのような高級車に乗ってみたいとか。上ばかり見て、身の丈以上の暮らしをしていないだろうか。時に多少の背伸びをすることは自分を引き上げていく結果ともなるから、必ずしもやめたほうがいいともいえない。だが、度を越えた背伸び、自分の財布にそぐわない贅沢をしたがる人は、かえって貧相さが透けて見えてしまう。


身の丈に合っていないものは心地よくない
  実は、私は飛行機のファーストクラスは苦手だ。ファーストクラスは、たしかに座り心地は満点である。だが、ゆったりくつろげるかというと、これがあんがいそうでもない。しょっちゅうキャビンアテンダントが近づいてきて、「何かご用はありませんか?」「シャンパンはいかがですか?」などと声をかけてくるからだ。

  とことんサービスに徹しているということなのだろうが、正直、私にとっては居心地がよくない。ファーストクラスに乗る人は飛行機に乗りなれているのだから、何か用があれば、こちらからちゃんとCAを呼ぶはずだ。最近のファーストクラスには出張で利用する人が多く、マイルがたまったらしいビジネスマンの姿もよく見かけるのでそう違和感は覚えないが、少し前までは、

  ファーストクラスに乗っている人は見るからに大会社の経営者とか、一流のアーティストなどが多く、妙な気後れを感じたものだ。はっきりいえば、過分なことはかえって居心地がよくないということだ。その居心地の悪さを見破られないように、肩ひじを張ってしまい、かえって疲れてしまうこともあるくらいだ。



自分らしい暮らしがいちばん幸せ
  傍目にも、そして何より自分が心地よいのは、身の丈に合った暮らしなのだと思う。私の感覚でいえば、お金に関しては「腹九分」くらい。もう少しだけなら大丈夫かな、という手前で止めておくと、残り一分は気持ちの余裕になる。もちろん、たまには身の丈以上の贅沢をして楽しむこともあるが、それが当たり前にならないように、すぐに普段の自分に戻しておくことが肝心だ。ずっと背伸びを続けていると自分を見失ってしまい、貯金通帳は空っぽ、ということになりかねないし、贅沢はたまにするものだから心が弾むものになると思っているからだ。





  どんな小さな行動にも
魂を込めることだ

それが成功の秘訣だから
・・・スワミ・シヴァナンダ





この7つが私たちを破壊する
労働なき富・
良心なき快楽・
人格なき学識・

献身なき宗教・
理念なき政治・
人間性なき科学

道徳なきビジネス
・・・マハトマ・ガンディー






  「本当に贅沢な暮らし」を
実践している

                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  ある方のお宅にお邪魔したときのことだ。「まあ、まずはお茶を一杯…」といって出してくださった茶碗に目が留まった。はっきりいって、けっして上等なものだとは見えない。形もいびつなら焼きも甘い。日頃、外でお会いしているときの印象からははずれるものに見え、内心、ちょっと首をかしげたほどだ。

  私が茶碗に目を留めているのを察したその方は、「いい茶碗でしょう? わが家の家宝なんですよ」と、やさしい笑顔を浮かべている。聞けば、小学生になったばかりの初孫が母親のお稽古ごとについていき、見よう見まねでつくった茶碗なのだそうだ。「6歳のお孫さんのお作品なのですか」そう聞いてみると、なんともいえない温もりが伝わってきて、こういうお茶碗を来客にも使うこの方の大らかな心豊かさに感銘してしまった。



高価なものが心を満たすとはかざらない
  お金があれば、さぞ、贅沢な暮らしをしているのだろう。つい、そう思いがちだが、実はあんがいそうではない。もちろん、高価なものを周りに並べて悦に入っているお金持ちもあるだろうが、そういう暮らしにはすぐに満足を感じなくなる。

  高いことで満足感を得ようとする買い物は、すぐにもっと高いものが欲しくなり、さらに高いものを買う。この繰り返しでは、本当の満足は感じられない。高価なものを追いかけていると、かえって本当の満足感は得られないことを、肝に銘じておこう。



高いものより、欲しいもの(必要)を
  私は若いころから、欲しいものがはっきりしていた。「これが欲しい」と思うものは、向こうから視界に飛び込んでくる。そんな感じだった。「あ、いいな」と思ってから値札を見ると、予想以上の金額だったりすることも少なくなかった。そんなとき、私は何度も清水の舞台から飛び降りてしまい、気に入ったものを無理してでも手に入れてきた。

  というより、根がわがままな人間なので、欲しいと思うと自分を抑えられなくなってしまうのた。2〜3年前、思うところあって身辺を大整理。引っ越し荷物かと思われるほどたくさんのものを処分した。その結果、残ったのは、清水から飛び降りる思いで購入したものなど、本当に好きなもの、気に入ったものだけだった。

  結果的に高価なものが多いのだが、中にはバーゲンやのみの市で安く買ったものなのに、妙に気に入り、長く使っているものもある。いまは、高価なものもそうでもないものも区別なく、好きなものだけに囲まれた暮らしをしているが、これがなんとも心地よいのた。私にとっては、これ以上の贅沢はない。






  私どもの東芝では、上位者ほど
早く出勤するという習慣が
すでに定着している、
私にいわせれば、
当然のことといえる
上位者ほど忙しいはずである、
その日の準備段取りは、
部下が来る前に済ませて
おかねばならぬはずである
・・・土光敏夫





音楽は、世界に魂を与え、
精神に翼をあたえる
そして想像力に高揚を授け、
あらゆるものに生命をさずける
・・・プラトン





賢者は、話すべきことが
あるから口を開く
愚者は、話さずには
いられないから口を開く
・・・プラトン





  年収600万円の人の
満足感が最も高いわけ

                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  この説を発表したのは、プリンストン大学のダニエル・カールマン名誉教授だ。ちなみに、カールマン教授は2002年にノーベル経済学賞を受賞した、一流中の一流の学者である。カールマン教授の調査によれば、「世帯年収が7万5000ドル (日本円で約780万円)以下の人では、収入が上がるにつれて喜びや満足感、つまり幸福度が高まるが、この金額を超えると満足感が高まることはなくなる」という。

  まさに、目からウロコの発表だ。ニューヨークのビジネスマンの年収と、日本のサラリーマンの年収は20%はどギャップがある。いうまでもなく、ニューヨークのほうが高い。それを勘定に入れると、
日本なら、年収600万円稗度までは年収が上がるにつれて満足感が高まるが、それ以上になると、年収につれて満足感が高まるわけではないということになるだろう。この結果について、あるジャーナリストはこう説明している。年収が高い人は、たとえばパリやロンドンに行っても、「しょっちゅう経験している」ので特に幸福感は高まらない。

  一方、年収の低い人は、近場のリゾートであるグアムに行ったというだけでも大満足する。私には、実感としてこのことがよくわかる。遠い昔の大学時代、アルバイト学生だった私は、ふだんの昼食はラーメンが定番だった。だが、アルバイトでお金が入った日だけはタンメンに昇格する。昔の話だから金額の差はたった20円。でも、タンメンを食べることができた日は無性にうれしかったことを、いまでもときどき思い出す。



お金持ちより幸福な人生を送る方法
  実は、日本の内閣府の調査でも同じような結果が出ている。世帯年収と幸福感の関係は、年収400万〜600万、600万〜800万、800万〜1000万未満では、幸福感6・7点前後とほとんど変わらない、というのだ(「とても幸福だ」を同点、「とても不幸だ」を0点として計算)。

  幸福感を判断するとき、重視する項目について尋ねると「家計の状況」と「健康状況」、「家族関係」がそれぞれ60パーセントちょっととほぼ同率だ。そう、
幸福はお金だけでは実現しないのだ。そうわかると、お金に対する見方も大きく変わる。その変化を大事にしていけば、お金持ちより幸福な人生が送れる可能性が開けるのでは、と思えてくる






  ぼくが5歳の時、母はこう言っていた
「幸せこそ人生に必要なこと」
学校へ行くと、将来の夢を尋ねられる
ぼくは「Happy」と書いた
みんなはちゃんと質問の意味を理解しろという
だから、彼らに教えてあげたんだ
「君たちは人生をわかってない」
・・・ジョン・レノン





目的さえつかんでいれば、
希望は見えてくるものだ

その目的に向かって実践しよう
・・・信濃





富は手段であり、その目的は人間である
物質的な富は、人間の向上のために
用いられなければ意味がないと言ってよい
自分がどんな生活をしたいのかを明確にする、
お金を遣う時に、
その目的に合っているか常に考える、
それが資産家への第一歩
目的と方向性がない場合、
努力と勇気だけでは不十分である
常によい目的を見失わずに努
力を続ける限り、
最後には必ず救われる、
本当に生きるということは、
環境に迎合したり、
また安易に受け入れられ、
好かれたりすることであってはならない、
私はいわゆる成功はむしろ
絶望に等しいと思っている
いつでも計算を
超えた無目的な闘い、
いわばあらゆる対象への無条件な
挑みを続けることが人間的であり、
生きがいであると信じている
・・・?






  お金は太雲だが、お金より大事な
ものが誇ることを知っている

幸福への近道とは

                                                                     ・・・菅原圭「お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣」
  私が出会った成功者、お金持ちたちも人間関係、とりわけ家族や友達などの人間関係を大事にしている。打ち合わせや取材の合間に家族の話になると、厳しい表情が一転してやさしい顔になる。お金がなければ、みじめで寂しい人生になってしまうことはたしかな事実だ。だが、お金があればすべてが満たされるか、といえばどうやらそうではないようだ。

  その二つの事実を大事に、一日一日をきちんと誠実に過ごしていこう。そうすれば、不足や不満を感じることはなくなるはずだ。不足や不満がないと自然に明るくポジティブになり、自分に自信を持つようになる。そうした明るい姿勢は、どんどん可能性を広げていくものだ。きちんと、
丁寧に、一日一日を重ねていく。それこそが「最高に豊かで、幸せな人生」を実現する、いちばんたしかな生き方なのだ





  思考に気をつけなさい、
  それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい、
  それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい、
  それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい、
  それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい、
  それはいつか運命になるから
・・・マザーテレサ





何かに挑戦したら確実に
報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう、
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションを
もって継続しているのは
非常に大変なことであり、
私は、それこそが
才能だと思っている
・・・羽生善治





われわれは短い時間を
持っているのではなく、
実はその多くを
浪費しているのである
・・・セネカ





自分の目標を前向きに
考える習慣を身につければ、
不可能と思われたことも
実現することができる
・・・ナポレオン・ヒル