2002-01-31 ●HPを開設して1年が過ぎた 今日でホームページを開設(インストール)して1年になる。あっという間に過ぎ去ってしまった。書き込みなどに見苦しい言葉を使ったりして悪戦苦闘しながらの一年であった。 [見やすさ、判りやすさを、基本にHPを作って行きます] 今年もいろいろ迷惑をかけそうな気がしますがよろしくお願いします。 ◆HPを開きましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2002-01-27 ●2002年度、念頭の辞 MMM・MWMの挨拶より 新年明けまして おめでとうございます 今年も安全により良い登山が、出来る事をお祈りしています 小生が東京いた10代のころ本屋でいろいろな本を見ていたら、孔子という人物を知った。何が書かれているのかなと思いながら見たが、難しくて意味がわからずにその場を去った。それから数年して孔子の「論語」を買い求めた。 難しくて原文では読めないが、訳されたもので時々読んでいるが、人間の共感が伝わってくる、素晴らしい書物と思う。 孔子の秦伯(たいはく)篇に [子曰わく 詩に興(おこ)り、礼に立ち、楽(がく)に成る] 野山に行き戯れていると、自然に時々語りかけたくなる時がある。ブツブツと独り言を言っているといつの間にか、自然に詩らしき物が出来ることがある。 メモに書いたりして、帰ってから野山の素晴らしさを想い出すとその時の興奮が脳裏に蘇ってくる。野山の素晴らしさに会えた事に、心からお礼を言いたい。 あの山この山と登っていると、一つのリズムが自分の体に出来上がっている事にきずいた。これは自分にとってのマイペースなのかも知れないが、長く山登りをするにはリズムすなわち、野山を訪ね歩き自然から学びとる演奏的なものが大事と思う。野山に安全に行き、帰ってから想い出して自分のリズムで自然と接していれば、野山の教養が身につくと思う。小生のこの文を読まれた方は、必ずや登山の極意が身につくと信じています。健康で安全な登山が出来る事を願っています。 平成十四年元旦 服神院 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●MMMでの2003年度の挨拶 2003年 年頭の抱負 服神院 雲劉 新年明けまして おめでとうございます 今年も安全により良い登山が、出来る事を願っています 日本は円高により空洞化が始まって景気が後退しています。小生の勤める会社も不景気の波に流されて赤字に転落してリストラが行われて、昨年の12月27日をもって会社都合で早期定年となりました。 今年から新しい人生が始まりました。どのような日々を送れば良いのか毎日考えましたが、趣味の山以外に何も浮かんできません。所詮山の子は山の子にしかなれないのでしょう。 もし小生が無趣味であったら、これから趣味などの生きがいを見つけて日々を送ることは大変難しく、時に流されて老いて消えて行く運命と感じました。 今年も張り切って野山に出かけて楽しい日々を送り、毎月MMMに投稿して頑張りたいと思います。MMMを愛読されているみなさん、よろしくお願いします。 野山は我が人生の試練と憩い場なり 山行を幼ころより始めて 故郷の山々に足を運び 青春を日本の山々に捧げて 足早に51年の時が過ぎて 振り返れば憧憬は夢のごとく 想い出は唯心の花の園なり 働いて僅か40年過ぎて 会社都合で仕事との別れ 激怒を押さえ幽邃に心を開けば 涙を捨てて夢を託して 新たな我が人生の始まり 日々の暮らしで何を知る 年月を過ごして何を得る 野山に出かけて老いを待つのか それが我が人生の運命なら 自然豊かな野山に浩然の心で 悠々自適に浸って戯れて 一山一膳で過ごして見たい
◆パソコンは創造的思考を刺激する ・・・鷲田小彌太[人生くねくね道の歩き方] パソコンは我々の創造力を非常に喚起するツールです。パソコンを使って仕事をするようになってから、ぼくも新しい発想に何回も出合うことができました。ぼくは主に、ものを書くときに使っているのですが、新しい発想の獲得とスピーディに文章を書くのには、便利この上ありません。発想法というと一般には、川喜田二郎さんのKJ法や梅樟忠夫さんのこざね法が知られていますが、乱暴にいうと、思い浮かんだキーワードをテーマごとというか、ブロックごとに勝手に並べ替えていくわけです。要するに、キーワード自体には必然的なつながりはないけれど、書き手がこれらをつないでいく。そこに新しい組み合わせ、ないし新しい創造が生まれる。 この作業がパソコン上では簡単にできるのです。たとえば、ぼくがあるテーマの本を書くとします。その本で一番いいたいこと、つまりテーマを最初に打ち込みます。次にこのテーマを、思いついたキーワードで割っていくのです。割り方ですが、まずひとつのテーマを三つに割り、その三つをまた三つに割っていく。これを三回ずつやるとだいたい七〇くらいに分割されます。そして書きはじめる。これは分析といえば分析手法なんですが、つねに全体を見ながら進めていくのですから、総合的分析とでも申しましょうか。この手法は、ふだんあまり書き慣れていない人が、あるテーマで文章をまとめてみようというときにも非常にヒントになると思います。それも、単なるヒントだけではなく、すぐに書き出せるのです。要するに目次を作るのと同じことですから、これができればすぐに誰でも書き出せる。 昔は、内容が大事だと言われていたのですが、いまは書き方なのです。もちろん内容は大事ですが、内容は書き方によって規定される部分が少なくありません。この書き方の部分をサポートしてくれるのがパソコンというわけです。パソコンはかくも便利な創造力刺激ツールですが、安くはありません、でも、高くもありません。ぼくは、本を一冊書いたら元は取れるんじゃないかと皮算用をして、ラップトップ、ノート、モバイルと買いそろえ、買い替えてきました。さすがにこの二年ほどは落ち着きましたが、パソコンへの投資は間違っていなかったと思っています。パソコンを仕事や勉強の友とすることで、自分の世界がそれまでとは違い、格段に広くなったことを実感できることは間違いありません。
・・・? *仕事の集中力を生み出すパソコン 仕事でパソコンを使っていますが、仕事の速度がいままでの三倍とはいかないまでも、二倍以上は速くなりました。パソコンは、人間の脳機能に合っているのです。計算とか、暗記の部分はかなり同じ働きをするのです。でも、人間はときどき脳がショートします。雨が降ったら、雨が降ったことを思い出すのではなく、天気のいい日を思い出してしまう。 パソコンは違うんです。雨が降ったと打ち込むと、過去の雨が降った情報を引き出してきます。といっても、人間の脳とパソコンは八割がたはシンクロナイズすると思う。いまは亡き千葉敦子さんは、パソコンをやる前は、自分でもあきれるくらいに注意力散漫で、三十分も仕事をやると、ぱっと気を紛らわせないとだめだったそうです。 でもパソコンを使いはじめると、集中して二時間も三時間も仕事が続けられるようになったと書いていました。若い子だって、コンピュータの前に座ると、仕事を持続してやります。だから、若い人を集中させるのは、これからは簡単です。しかし、散漫にさせるのはむずかしくなるでしょう。万年筆というのも比較的、集中力が続くんです。鉛筆はまるで続きません。 ぼくは若いとき、シューファーの最高にいい万年筆を使って原稿を書いていたのですが、とにかく書けました。調子がいいと、一日三〇枚くらい書けたものです。そのかわり、握力がなくなり、指が動かなくなってしまいます。パソコンだと、タン、タン、タンって、眠らないかぎりはいつまでもキーボードを打ちつづけられる。でも、それが逆に怖いんです。自分の体と精神がひとつのことをずっと追求しっづけているというのが、怖いわけです。 パソコンで十二時間くらい仕事をしっづけていると、あの画面の中に自分の頭がスーツと入っていく感じがしてきます。書く作業のときはとくにそうです。宮部みゆきさんが、ワープロがなかったら自分は作家になっていなかっただろうというようなことをいっています。 正月に、お母さんが中古の、それも画面に文字が一行だけしか出ないワープロを買ってきてくれたので、コタツに入ってそのワープロで小説をバタバタって書いて、応募したら入賞してしまった、と。全然気張らずに書いたのがよかったのかもしれないが、それにしても感動的な話です。当時、彼女は弁護士事務所で経理をしていたのだけど、仕事はあんまりしないで、よく小説を読んでいた (らしい) のです。 |