2014-01-01
◆HPの住所変更した
題名を「我が登頂の森」に変更した
|
眼に毒をためないパソコン環境は?
・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
眼を疲れさせないためには、パソコンの仕様環境を整えることも大切。モニターが明るすぎたり、コントラストが強すぎたりするのもよくありません。表示する文字は大きめを選択、モニターに周囲の風景や照明が映りこむと眼の疲れの原因になりますから、位置も調整してください。 |
2016-**
◆HP名、「我が登頂の森&生活への風鈴」に変更した
TOPページの題名は
「我が登頂の森」のままです
2001年から長い間に山旅などで山頂に登頂することに集中していたが、体の調子が悪くなり検査結果は「直腸癌」と判定され山の山頂ばかり目標とする登山から方向転換するために「我が登頂の森」に変更した。
健康が許す限り山頂を目指すばかりではなく、野山の森も歩いて浸りたいなとおもうようになった。癌の手術も終り調子も良くなり地元の麓などの野山を歩くようになった。自宅からウオーキングに出かけたりした時もついでに麓を歩いたりもしているこの頃である。
暫くしてから、HPで新聞などに書かれているものに私達が身近にたいせつな内容が読まれて捨てられていく。それでは、もったいない気がして数日して古くなっているニュースや記事を私のHPに乗せてみることにした。見られているのか見られていないのかは確実には分からないが続けてHPのページに乗せている。
それによってHP名も「我が登頂の森」だけでは物足りないのかなと思って「我が登頂の森&生活への風鈴」と付け加えたが、HPのトップページのタイトルは「我が登頂の森」としたままにしている。検索で「我が登頂の森」を入力してもリンク表示されます。
HP名:
[我が登頂の森&生活への風鈴]

HP名の変更 |
|
我がHPを命が
尽きるまで続けていきたいな
登山だけのホームページだけではなく
生活密着型のホームページがよかろうか
それならばと題名を変更して心機一転する
「我が登頂の森&生活への風鈴」
我がHP名は世間に響き渡るかな・・・・・
そんなに知れ渡らなくとも
静かに、緩やかに知られて見られていれば
私は善しとして満足しいるのです
私の命が隠れてしまうまで
HPを続けていきたいな(^_^)y-~~~
|
|
我がHPは我が学びの場なり・・・服神院
日進月歩のコンピュータは常に
バージョンアップさせておくこと・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
「いつも目がスッキリする」習慣とは?
・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
また、デスクワークでは、手元を凝視して目を酷使することが多いのですが、休息の時間には、必ず遠くを眺めて、目を解放してあげることです。目の疲れは非常に危険です。単に「目が悪くなる」といった程度の話ではなくなります。目を酷使して眼精疲労がたまった時は、実は、血圧が200近くまで上がっていることがあるのです。これは激怒して非常に興奮している時と同じレベルの血圧です。
当然、交感神経も強く緊張しており、それが継続すると、疲れが取れなくなり、どんどん蓄積していきます。すると、全身の血流が滞ってしまい、やがて組織破壊へと進んでいくわけです。眼精疲労が引き起こす疲れは、「視力が落ちて、後頭部や肩がこってくる」というレベルではなく、全身的な血流障害にまで行き着くということを知っておいてください。パソコンのモニターは、テレビを観る時の2倍ほどの負担が目にかかります。
テレビは、ある種度離れた位置から、風景として眺めることが多いのに比べ、パソコンの画面は、文字を読むなどして、何時間も集中して凝視するからです。私は、論文や本の原稿などを書く際、原稿用紙に書いたものを、秘書2名にパソコンでデータに起こしてもらっているのですが、1人がパソコンに向かう時間は、l日4時間までにしてもらっています。なぜなら、それ以上パソコンを続けると、日に負担がかかりすぎ、疲れがたまってしまうからです。
「1日4時間では、仕事が追いつかない」という人も多いでしょう。なかには1日10時間以上も、パソコンに向かう人もいると聞きます。そういう方は、なるべく、パソコンに向かう時間が少なくて済むように、仕事の段取りを工夫することをお勧めします。「パソコンによる作業は、想像以上に、体全体に負担をかける作業である」と知ったうえで、長時間パソコンに向かう時は、1時間に15分は、目と体に、相応の休息を与えるようにしてください。
ご安心ください。疲れを解消するうえで効果的な目の体操もありますので、後ほどお伝えしましょう。ところで近年、働く女性で乳がんになる人が増えています。これには、オフィスで事務的な仕事をするという勤務スタイルが深く関わっていると私は思っています。オフィスでは、夏は冷房がきつく、体を冷やす機会が多いでしょう。
そのうえ、事務的な仕事のほとんどはパソコン上で処理されるので、目を酷使する環境にあります。つまり、交感神経を緊張させ、全身の血流を滞らせる代表的な行為を、ダブルでやっているわけです。疲れも非常にたまりやすいと言ってよいでしょう。20〜30代のうちは、体も強いので、何とか、もつでしょう。
しかし、40〜50代までこうしたスタイルを続けていると、癌などの大病をしがちです。女性の場合、特に乳房は突出していて冷えやすいので、乳癌になる人が少なくないのです。オフィスで事務的な仕事をしている女性には、疲れのサインに特に気をつけてほしいと思います。
|
 |
|
人が人を動かす力、それも読書から生まれる
「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵
着眼が新鮮であること。文意が明確であること。展開にとどこおりがないこと。人目を楽しませる彩りに富んでいること。人を動かす力を蔵していること。文章が備えるべき美徳は数えあげていけばさりもないが、そのすべてに君臨するものがあるとすれば、それは晴朗で快いという徳であろう。向井敏著『文章読本』文塾春秋
よい文章とは、@自分にしか書けないものをA相手にわかりやすく伝えるもの、である(拙著『いますぐ本を書こう!』総合法令出版参照)。そして、B読む人が、読んで「おもしろい」「気分がいい」「さらに読みたくなる」ような"晴朗で快い"ことが求められる。あとは、この三点を忘れずに書き続ければ、人を喜ばせることのできる、よい文章となるだろう。文章を書けば、いっそう自分の問題意識が高まる。自分の考えも明確になる。どう自分を変え、より成功に近づけるかもわかる。そのためにも、多くの本からアイデアの泉を得、自分らしい、晴朗で快い文章を書いていきたい。
私も見習って善きHPを作っていきたいです
|
2024-09-01
◆HPの題名を変更しました、新題名は
「我が登頂の森&株式投資への森」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*お金なくして家族旅行にいかれません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*お金に余裕なくして登山に行かれません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*社畜人生だけではお金に「ゆとり」が生まれません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*お金とは物やサービスを得る道具です
生活を支えているのがお金です
お金の為に社畜をしているのです
社畜だけの収入だけでは生活は裕福になれません
社畜しながら質素倹約しつつ余剰金を貯めることです
余剰金を投資に回すことです
売却益や配当金なども投資に回すことです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*健康なくしてお金にゆとりが生まれません
人生は「健康第一」です
お金なくして健康は維持されません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*若ければやり直しができます
老いてからではやり直しができません
自分の人生は一度きりですから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*善き人生にすることは厳しいものです
それにめげず健康的に頑張りましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*私のHPを観覧しても、誹謗・中傷などをせず
善きところを参考にして自分なりの
方向性への糧になって頂ければ幸いです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|