2019-01-01
◆TOPページの画面デザインの変更
|
「小さなこと」を大切にすると
「大きな成果」が待っている
・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]
こまめに手をつけていれば、たいていの問題も大事にはならない |
|
自分の強さを生みだすためには、
弱きを知っていなければならない
本当の弱きから本当の強さが生まれる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
自分を磨こうとする者が心すべきことは、見せかけの強さから出発してはならないことだ。自分の弱きを直視し、それを出発点にして、平凡なことを誠実に熱意を持って積み重ねることである。その繰り返しのなかから、本当の強さが生まれてくる。日々積み重ねる努力を怠らなければ、弱きことは、むしろ真の強さへの本当の入り口となる。
自分の弱いところを知っても、その弱きを克服できず、強さに変えることができないときもある。それを見定めて別の分野へ方向転換することも考えたい。そうすることによって、自分の新たな天分を見いだし、育てることができる。
自分を磨くことは、自己の向上のみならず、よい人間関係を手に入れるためにも欠かせない鍛練(たんれん)といえる。自分に人間的な魅力があればこそ、他の魅力的な人たちとよき関係をつくりあげていくことができる。スポーツマンが日々鍛練しなければ肉体を維持できないように、心も手入れを怠ると堕落してしまう。
「文章の持つ温かい力」を自分のものにしよう
「元気の出る読書術」・・・ハイブロー武蔵
「文筆家というのは文章の持つ温かい力を信じる人種のことである。 村上春樹著荒−トレイト・イン・ジャズ』CBSソ一丁解説より
向井敏が、"晴朗で快い"よい文章の例としてあげているのが村上春樹氏の文章である。なるほど村上氏は、「文章の持つ温かい力を信じる」人であるからこそ、"晴朗で快い"、文章が書けるのであろう。温かい力を持つ文章で書かれた本を読めることは幸せである。人は、いろいろである。温かい人、冷たい人、よい人、悪い人、さまざまである。
しかし、私たちは、「私は温かい人」「私はよい人」「私は温かい力のある文章を書く人」と信じて生きていこうではないか。温かい心、温かい文章、温かい人物、そして、元気で前向きで、人の役に立てる人間として生きていこうではないか。私の前に、どんな困難が現れようと、元気な私、温かい私は、ひょいと、それさえ乗り越えていく。私は、読書とそれに力を得た「成功のサークル」(@イメージA目標B工夫)を持って、必ず、成功していくのである。 |
◆人生の無駄とは
分からないものです
 |
|
インターネットで儲けるのは誰?
パソコンいじれぬのに億万長者
・・・青木雄二・横田濱夫[ゼニで死ぬ奴生きる奴]
対談の中でも触れていたが、青木さんはパソコンをやらないとのこと。それを聞いて、オレは内心、ニヤリとした。なぜなら、世の「金持ち」と言われる連中が、意外にもインターネットをやってなかったりするからだ。もちろん、中にはハマッてる金持ちもいるよ。それで株を売買したり、あるいはインターネットそのものを商売にしてる奴とかも。だけど、かなりな割合の金持ちが、いまだキーボードもいじれない。現に、オレが銀行員時代から付き合いのある億万長者たちも、半数以上がやっていない。
かといって、まったく関心がないわけじゃないところが、これまた金持ちだ。さすがというか、したたかというか……。つまり、パソコンやインターネットに対して、興味はあるんだ。新しい情報通信技術が、今後どのように社会を変えていくか、なんてことについては、やたら詳しかったりする。先日、総資産数十億の、ある大金持ちと話した際も、こんなことをいっていた。「そもそも横田さん。アメリカじゃ、情報化投資が生産性を向上させたわけでしょう。その結果、インフレなき経済成長、いわゆる『ニューエコノミー』をもたらした。日本だってIT(インフォメーション・テクノロジ←関連の企業とか、情報エレクトロニクス産業が、今後経済成長を引っ張ってくのは間違いないよね。
その際の、技術革新的な牽引役はなんだと思う?だいたい過去二〇年サイクルで、第一の波がメインフレーム、第二の波がパソコン、第三の波がインターネット、という具合に移ってきたのは、横田さんも知ってるだろ。今がまさに、インターネットのだったらその先は、というと、コンテンツ中心になるといわれてる。まあたぶん、その通りになるとは思うんだけど、問題は、その時期さ。コンテンツ中心への移行が、いったいいつになるかなんだよねえ…」要するに、けっこう勉強してるわけだ。実はこの人、自分じゃインターネットは全然やってない。パソコンを持ってもいない。
一万で、この同じ人が、インターネットで大儲けしている。なんだいそりゃ!? いったいどういうことだ?つまり、投資対象として興味があるわけだ。実際、ヤフーや光通信といったインターネット関連銘柄の株で、昨年この人は一〇億以上も儲けている。しかも、たった一年の間に。片や、現在インターネットに夢中な、大多数の人たちはどうだろう?一見、時代に取り残されていない、最先端人間のようにみえる。頭も良さそうで、カッコいい。だけど、実態はといえば、ちょっと違う。技術進歩が早いもんだから、パソコンを買い換えるのに大忙し。インターネットで儲けるどころか、ローンの支払いに追われている。
結局は、パソコンをカネ儲けに使うんじゃなく、反対に、カネ儲けに使われちゃってるわけだ。たくさんの人がパソコンを買えば、それらを扱うインターネッ関連企業の業績は上がる。当然、株価も上昇する。すると、そこに投資していた金持ちたちの懐も潤う、といった図式に他ならない。金持ちはますます金持ちになり、広く浅く吸い取られる貧乏人は、ますます貧乏になっていく……。なんだか皮肉な話じゃないか。
*非条理なのが世の常
ちなみにオレも、自慢じゃないが、この前ちょっと儲けてしまった。
一年前、なけなしのカネをはたき、三九〇万円でNTTドコモの株を買ってみたところ、アッという間に急上昇。現在、一七〇〇万くらいになっている。何もせずに一〇〇〇万以上の儲けが出た、という計算だ(もっともオレの場合、過去の含み損の方が、まだ上回っちゃってるんだけど・…‥)。そのオレは、自分じゃ携帯を持っていない。あんなもの、煩わしそうで、持ちたいとも思わない。
それだって、バカな主婦や高校生どもが大勢いるから、成り立っている構図だろう。あれだけみんなが携帯を買えば、NTTドコモも、儲かって当たり前だ。同様に、そこそこ賢い奴は、プレイステーションなんかで遊ばない。流行るとわかったら、代わりにソニーの株を買って、儲けることを考える。ヤフーや光通信の場合は、株価の上昇率が、NTTドコモの比じゃなかった。一瞬にして一〇倍以上にもはね上がったんだから、凄い。ということは、そこへ投資していた人の儲けも、それだけ大きかった、というわけで……。『インターネットをやらない奴が、実はインターネットで大儲け』一見、不思議なようだけど、世の中いつだって、ま、そんなもんさ。 |
・・・藤井紘一著「お金を稼ぐ勉強法」より
◆「勉強道具」には惜しみなくお金を使いましょう!
勉強の環境面で私自身が実行し、これから勉強する人にお勧めしたいのは、自宅に自分の机を買うことです。一人暮らしの場合、勉強机はなく、食事をするテーブルと同じという人が多いでしょう。また、家族と住んでいても、今の日本の住宅事情では自分の勉強部屋を確保することは難しいと思います。
しかし、それでも、あえて自分自身に決意表明するために、思い切って高価な机を買うことをお勧めします。私の場合、机に10万円、椅子に15万円かけました。勉強は座ってすることが圧倒的に多いので、椅子にはお金をかけたほうがいいと思い肩こりや腰痛に悩む人も多いので、健康面から考えても椅子はいいものを買うべきです。
*勉強道具にお金を出し惜しみしてはいけません
惜しみなく投入するべきです。人間は投資をすると、それに見合ったリターンを期待するようになるからです。お金をかけてしまえば、引き返しにくくなるのです。また、社会人にとって最も大事なものは時間です。
*時間を節約する道真も、惜しみなく買うべきです
パソコンも高品質のものを備えます。パソコンの処理速度が遅いようでは時間のムダです。自宅の通信環境も整えておくべきです。インターネットで調べものをするとき、通信速度が遅いとその分、時間をロスします。
自分が勉強したことを吹き込んでおくレコーダーや安眠グッズも有効です。一度覚えだと思ったことをレコーダーに吹き込んで聴くことで定着率が高まるなら、そうした機器を使うことも時間の節約になります。安眠グッズも、深い眠りを得ることができ、睡眠時間を短くすることで、時間の確保につながります。眠りが浅くなったときに起こしてくれる目覚まし時計というのがあります。
朝が苦手な人はそれで二度寝を防止すれば、時間のロスをなくすことができます。朝が苦手だった私は、それまで大音響の目覚まし時計を使っていましたが、この時計はなかなか画期的でした。他にも、鉄道の駅員が使っているという、時間になると頭のほうからベッドが起き上がり、強制的に起こされてしまう目覚ましベッドもあります。
そういうものを試してみるのも手です。また、起きた直後に酸素ボンベの酸素を吸う人もいます。寝起きは酸素が不足しているので、酸素を補ってやると頭もはっきりして目が覚めるということです。
・・・藤井紘一著「お金を稼ぐ勉強法」より
◆勉強は「意志」に頼るな、「習慣化」せよ
人は誰しも、楽をしたいものです。勉強して業績を残す人も、とくに意志が強く生まれついたわけではありません。工夫しながら、怠惰な自分に勝ってきたのです。自分が怠惰であることを自覚すれば、そのことを前提に対策が立てられます。にもかかわらず、自分の意志だけに頼ろうとするから続かないのです。
*意志に頼ることはもうやめることです
コツは、習慣化にあります
習慣とは、それをやらないと気持ち悪い状態のことです。習慣にしてしまえば、難なく継続することができます。ある行動を習慣化するには、「仕組み」をつくることです。そうせざるを得ないような状況をつくってしまうことです。
たとえば、毎日、勉強の目標をチェックすることを決めたとします。しかし、決めただけでは続きません。忘れたり、面倒になったりするからです。代わりに、目標を書いて、トイレの便器に座ったときの目線の位置に貼っておきます。すると、毎朝、同じ時間にトイレに行く人は、いつも同じ時間に、自分の目標を再確認することができます。
このように、ある行動を習慣化させるには、日常必ずやることの中に、習慣化したい行動を組み込んでいくことです。たとえば、歯磨きやトイレ、お風呂などです。「1日5分、暗記物の勉強をやる」と決めても、忘れてやらなくなることが大半です。でも、歯磨きやお風呂を忘れる人はいません。
であれば、歯ブラシと一緒に、暗記したい参考書を置いておくのです。決意したときは、誰でもできるのです。しかし、仕事が忙しかったり、飲んで帰ったり、病気になったりして、「今日はいいか」という日が突発的にやってくるものなのです。それが「それっきり」になってしまう原因になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*習慣化のコツは習慣化するまで
「領域を造らないことです
*参考書は「買いまくり」「読みまくる」ことです
*新聞を読むことも有効です
*ネットはあくまでも検索用に利用しましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
*私の人生にとってHP作成は
反省・思考・考察・実践するための道具です |
|
|
|
|