サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[424]

2001-**

◆なつく子猫


  すべての神の創造物の中で、唯一縄の
奴隷にならないものがいる、それは猫だ
もし人間が猫と交配出来たなら、
人間は進歩するだろうが、猫は退廃してしまうだろう
・・・マーク・トウェイン



 
なついている可愛い子猫




  お金で買えないのは、幸せと健康と命だけだ
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]




大道は氾として、それ左右すべし・・・(老子34章)
犬や猫と人間の生命源はまったく一緒 ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉]
                    自然の命はどこにもあふれている
  宇宙の目に見えない生命活動力は、天下のあらゆるところに満ちていて、四方八方くまなく行きわたっている。犬や猫、草や木や花の命と、人間の生命の活動源は、まったく同じである。人間だけが違う生命で生きていて、この宇宙のなかで、人間だけが、尊い生命で生きていると思うのは、大間違いである。人間が頭の働きによって、豊かな物質文明を造ったけれども、頭の働きそのものも、宇宙の生命力のお蔭であることを、忘れてはならない。宇宙の生命力は、人間の体のなかにも、満ち満ちて、くまなく行きわたっていて、それぞれの部分で、朝も、昼も、夕も、大活躍の大仕事をしてくれている。

         万物これを恃(たの)みで生ずれども辞せず・・・(老子三四章)

  宇宙にあるもの、地球にあるもの、すべての存在が、この大宇宙の根元的な一つの偉大なる活動力によって、生じたり、滅したりしている。こんな大事業をしながら、その力は、けっして、人間を支配しようとしない。





 
恐怖心がない子猫



  恐るべし、驚異の繁殖力・・・猫のこと研究倶楽部



株式投資は「冷静さ」が一番!
相場の実践に当たって一番大事なのは断の一字
                        ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
  株式投資をしてみると、理屈どおりにいかない。「こうすればいい!」と思ってもなかなか判断できないものだ。売買するときは、すばやく決断する以外にない。人に頼っているのはタメで、最後に決断するのはあなた自身なのである。




前向きで立ち直りも早い"猫愛好家"
犬好きは縦社会の主従関係を好み、
猫好きは横社会の自由な関係を好む

                                                              ・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」
  猫が好きな人についても考えてみよう。これは意外にわかりやすい。なぜなら犬と猫の性格・習性の違いを分析すればすぐにわかるからだ。犬や猫を飼う理由を聞いたとき、なかにはその外見が好きだからという人もいるだろうが、やはり好きになる理由は、その性格や習性が好きだからというのがいちばん多いと思う。

  ではその違いは何か。まず犬の場合。それは人間に対して従順なところではないか。種類によって多少の違いはあるにせよ、きちんと訓練をすれば飼い主の言うことをきくようになるはずだ。ほとんどの犬好きの人たちは犬に芸を仕込んで、それを誰かに見せるのを好む。そのため犬を飼っている人もいるくらいである。ところが猫の場合はどうか。みなさんもおわかりだろうが、猫は飼い主の言う通りにはまずならない。

  一生懸命芸を仕込もうとしても無理だ。もし飼い主に媚を売るときがあるとしたら、それはお腹が空いているときか、たまたま遊んでほしいときである。ということは、猫を好きな人、飼う人は猫に何を望んでいるのか。それは犬のまったく逆で、人の言うことを聞かない、自由奔放な姿が好きで飼うのである。社会人になって、あるいは学生の場合でも構わないが、なかなか自分の自由には生きられないのが世の常だ。

  当然、そこには不平不満がある。しかし猫を飼うことでマイペースで生きることを見つめ直したり、世の中が自分の思い通りにならなくてもいいじゃないかと思えるようになるのだ。猫を飼う人は犬を飼う人とは異なり、猫を訓練しょうとは思わない。最低限のしつけ、例えばトイレぐらいは教えるかもしれないが、あとは自由にさせておく。その姿が自由にならない自分の心を癒してくれるといってもいいかもしれない。

  猫好きは犬好きよりも前向き思考であり、思う通りにならなくてもあきらめるのが早く、立ち直りも早い人といえるだろう。猫好きな人全部が、そうとは言い切れないが、人間関係でも相手を自分の思う通りにしようとは思わないため、他人は他人、自分は自分と割り切ってつき合うことができる。その点が犬好きな人と大きく違うところだ。

  猫とのつき合い方を考えても、犬のようにベッタリ寄り添う関係にはならず、つかず離れずの関係が保てるので、それが人間関係にも投影される。つまり、犬好きは主従関係がはっきりしている縦社会での、密度の濃い関係を好むのに較べて、猫好きは横社会の自由・束縛のない関係を望むのである。犬や猫を飼っている人がいたならば、そこが大きく違う要素となるので、相手の本音を間違えないようにしよう。













  お腹丸出しは安心のしるし・・・猫のこと研究倶楽部



あなたにとって、最も重要な投資は自己投資だ
                                                        ・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得



犬は、猫の方が利口だと本能的に知っている。
だから、家に猫がやって来ると憤慨するのだ
・・・エリック・ガーニー




中年になるのも、悪くない
「いつまでも若い」ことは、素晴らしいことではない

                                                   ・・・深澤真紀[考えすぎない生き方]126





「猫のみやお」がいなくなってから数年後に野良猫が減少した

  近所の住民たちが野良猫に餌を与えなければ、徐々に野良猫の数は減少していくのかな。それから3〜4年過ぎたら飼い猫以外の野良猫は殆どいなくなってた。やっと「野良猫団地」から解放されたかなφ(^o^)。


 
我が家の庭は野良猫の遊び場かな



  猫に鈴は禁物・・・猫のこと研究倶楽部



あなたのポートフォリオは仕事からの収入に大きく
依存している、したがって、仕事の収入を上げることが
ポートフォリオのリターンを最大化する

                                                        ・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得




ペットがつをぐ夫婦の関係
愛犬、愛猫になくさめられる

                                             ・・・橋田壽賀子著 「夫婦の覚悟、攻めない束縛しない・思いやる」176
  「この子がいなかったら、うちなんか、とっくに別れていたわよ」飼い犬の存在のありがたさを強調する熟年夫婦が増えました。我が家にも、さくらという雌の柴犬がいますが、ひとり暮らしの私にとっても、このさくらの存在は非常にこころづよく、精神的に助けられています。そういう意味では、動物と一緒に暮らすことは、熟年夫婦にとっても思いのほか重要なものなのかもしれません。

  以前飼っていた猫の「ねね」も、私にとってはわがままだけど、いてくれるだけでいいという、かけがえのない存在でした。ひとりで暮らしていると、なにかしゃべりたいことがあっても、聞いてくれる人がいません。それを私はねねを相手に、ぶつぶつと話しかけるのです。毛玉だらけの汚くなった (毛足の長いペルシャブルーだったので、若かりし頃はそれはきれいな毛並みでした) 毛をなでるときのぬくもりが大好きでした。人はだれでも、なにかを愛していたいのだなーという思いがしたものです。

  さて、そのご夫婦は、三十代に金銭的なトラブルから離婚一歩手前までいき、妻のほうはかなり長期にわたってカウンセリングに通い、なんとか結婚生活を壊さずにすんだというカップルでした。苦労知らずのお坊ちゃまだった夫が、知人の借金の保証人になってしまったのです。妻には一切、相談なし。保証人というよりは、むしろだまされた形になって数百万円取られてしまい、共働きで結構収入のあった妻ゆえにその悔しさ、怒りは簡単には収まらず、うつ状態に陥ったのです。






 
うーむ、何処見ている



  猫は死ぬとき姿を隠すのは
生きるための知恵
・・・猫のこと研究倶楽部



仕事が苦手なので株でもうけようとする人は
 必ず破綻する。株の短期売買で財を成したい人は、
株を本業にして超一流になることを目指すべきだ

                                                        ・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得



高齢者は「ペットを安易に飼うなかれ」
子供をアテにしないで生きる
孤立だけはしてはいけない・・・川北義則[みっともない老い方]






我が家の庭にて





  お金が欲しいなら、可能な借金額も知っておけ
                                                     ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



考え抜いた信念は曲げてはいけない
それは自らの人格を否定することになる

                                  ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人は、それなりに筋道を通して生きている。自分の行ないはすべて正しいと言いきれる人は少ないが、とにかく自分なりの信念で生きていくものだ。

  ただし、自らの信念なり正義感がひょっとして独善に陥っているかもしれない。そうであれば、周囲の人にあらぬ被害を及ぼしていることになる。ときには、自分だけの頭で考えた信念や教義を超えた正しい筋道がほかにあるのではないか、という考え方をしてもいいのではないだろうか。

  使命感を土台にして築いた考え抜いた信念″は、ゆらぐことがない。自らの血となり肉となった信念は、その人自身の人格そのものになる。そうなれば信念を曲げるわけにはいかない。なぜならば、信念を曲げることは、自分で自分を否定すること、自らの人格を否定することになるからである。本物の信念とはそういうものである。






JAF Mateより




  幸せ、猫の教え    ・・・武田綾乃、JAF Mateより

  猫のお腹が好きだ。下腹部の、やや皮が余っている部分。触ってみると温かく、少したぷたぷしている。幸せとは何か。それを考えた時、最初に思い浮かんだのが猫のお腹だった。あったかくて、やわらかい。幸せのイメージにピッタリだ。あの部分、調べてみるとプライモーディアルポーチという名前がついているらしい。猫好きを惹きつけてやまない魅惑のパーツである。実家で暮らしていた頃、私はよく飼い猫の腹に顔を埋めていた。子猫だった時はすぐに逃げられたが、年を取るとともに猫も忍耐強くなった。

  私が腹に顔を押しつけても「はいはい、分かってますよ」という顔でじっと待ってくれている。そして最終的にはゴロゴロと喉を鳴らし、腹を出しただらしないポーズで身体を伸ばして寝転がる。猫とはすごい生き物で、いついかなる時も可愛らしい。私は猫と一緒にいる時、自分がとても幸せな人間だと感じる。もちろん、日常生活で幸せだと感じる瞬間は、ほかにいくらだってある。

  カッコいい洋服を買った時、仕事がうまくいった時、美味しいものを食べた時、親しい人と楽しい体験をした時。だが、猫と過ごしている時の幸せは、他の幸せと種類が違う気がする。基本的に、猫は自分勝手だ。自分のやりたいことをやりたい時にやる。気分が乗らない時は甘えてこないし、逆に甘えたい時にこちらが構ってやらないとへそを曲げる。お腹が空くとすり寄って来るくせに、いざ工サをやると途端に人間のことなんてどうでもよくなる。

  このワガママさが、私が猫に惹かれる理由だ。猫は私に気を遣わないし、遠慮もしない。心と行動が直結している。猫が私のそばにいるのは、仲間にしてはデカい二足歩行の生き物と一緒にいてやってもいいと思っているからだ。それ故に、私は猫といると幸せになれる。自分が自分でいることを許されたような気持ちになるからだ。誰かと一緒にいると、私はすぐにたくさんのことが心配になる。迷惑を掛けていないかとか、不用意に傷つけてしまってはいないかだとか。

  でも、そんなことばかりを気にして生きるのはとても馬鹿らしいことだと薄々気がつき始めている。天寿を全うしたうちの飼い猫は、何をやっても自分は絶対に愛されると確信していた。猫のように自由に生きるなんてことは私には難しいけれど、そのワガママさは見習うべきなのかもしれない。少しくらい図々しいほうが猫も人間も幸せになれる、そんな気がしている。









  猫は、自分のしたいことをしたい時にする。
貴方には為す術は一切ない
・・・フランク・パーキンス