◆大学、入学手続きへ

|
|
父母(ふぼ)在(いま)せば、遠く遊ばず
遊べば必ず方あり ・・・小学
*父母の生きている間は、決して遠いところへ遊びに行くべきではない
また万一遊びに行くならば、必ずその行く方向を明らかに知らせておくべきである
資産運用は副業にすぎない
だから、あまり時間をかけないほうがいい
・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得
性的な問題を起こす子ども
エッチなのはあ母さんのほう
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
性のめざめが思春期になっての現象である以上、それ以前の小学生にはまだ性のめざめが起きていないことをはっきり認識している必要があります。小学校二〜三年生の子どもが、あ母さんの乳房をさわりに来たら、お母さんはどのように思い、どのように言うでしょうか。子どもの性について認識していないお母さんは、「エッチ」と言って叱るでしょう。それは、お語さんがエッチだからです。この年齢の子どもは、お母さんの乳房に対して郷愁をもっているので、それにさわろうとしているに過ぎないのです。
それを叱られるのですから、子どもはびっくりしてしまいます。昔のお母さんはエッチでなかったので、子どもがかなり大きくなるまで乳首を吸わせていましたし、二〜三年生の子どもが乳房をさわることも当然のことと思っていました。それは、乳房は子どもに乳汁を与え育てる器官であったからです。ところが、昭和三〇年代から、お母さんの意識の中では乳房は性器に変わってしまいました。ですから、子どもの無邪気な気持を汲むことかできなくなったのです。子どもの気特を汲んで、乳房にさわらせてあげることのできるお母さんの状態に戻ってほしいのです。
それによって母子間の情緒的な結びつきが強まるからです。男の子とお母さん、女の子とあ父さんとがいっしょに入浴することも大切なことと、私は思っています。親と子が信頼し合っていれば、男の子は女性の、女の子は男性のからだを知るよい機会になると思うからです。私は大人になるまで、自分の母と入浴することを当然のことにしていましたから、ふくよかな乳房か垂れ乳に変わっていく経過を眺めてきました。その間、あの乳房から乳汁を吸わせてもらって育ったのだと思う気持はあっても、一度もエッチな気持をもったことはありません。また、私の娘とは、娘が結婚するまでいっしょに入浴することがよくありました。これも、信頼関係を基盤としているからできたのだと思います。
その点で、欧米の性教育には、人間関係に対する不信感から出発しているものが多いと思っています。小学校低学年の頃は、同性や異性の間で、性器の見せっこをすることかあります。それはなぜでしょうか。子どもの心は、ふだん隠されている部分かどうなっているかを知りたいからであって、性にめざめた大人ののぞき見とはちがっています。とくに女のきょうだいのいない男の子は、女の子の性器がどうなっているかを知りたいのです。それは、耳とか鼻の穴や、口の奥のほうがどうなっているかを見たい心と同じと見てよいでしょう。
ところか、その状況を見たあ母さんは、すぐにエッチな心になってしまいます。そして、叱ったり、脅したりするでしょう。お母さんの中には、「お巡りさんに連れていかれますよ」などと、罪人扱いにする人さえいます。その結果、子どもは性に対する罪悪感を与えられてしまうのです。では、どのように言ったらよいでしょうか。性器が人間にとって大切なからだの部分であることを教えることが必要です。ですから「きたない手でさわらないように」と言ってほしいのです。それによって、性器に対する不潔感を与えないですみますし、卑猥[ヒワイ]感に追い込ますにすみます。
親たちの誤った扱いによって、子どもは、性に対する罪悪感を与えられたり、不潔感や卑猥[ヒワイ]感を養われてしまい、思春期の性のめざめにゆがみが生じてしまうのです。性は、人間にとって大切なものであり、性器を清潔にする必要のあることを、教えたいのです。それには、お母さん・お父さんが、性教育について勉強する必要がありますし、そのための本がたくさんに出版されていますから、ぜ
ひ勉強して下さい。
|
*息子はT大学へ
長野県佐久長聖高校(旧佐久高校)からT大学へ
2002-03-28でT大学、大学院電子情報工学科を卒業した

平成8年度T大学の入学式にて |
|
学ぶことで才能は開花する
志がなければ、学問の完成はない・・・諸葛孔明
未来に役立つ勉強をしよう・・・無
人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない
仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より
人情に厚い人を選んで採用している・・・渋沢栄一
株で財産形成をするのはしょせん二流
超一流の個人投資家とは仕事だけで十分に
財産形成できる人のことをいう
・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得
私は個人ゴミ投資家です!!! |
|
何かをやって時間を損するということは絶対にない
貧乏旅をすれば、大学を二つ出たようなものだ・・・永倉万治
もし、知識だけを磨いて人間が幸せになれるなら
学問を一生懸命勉強した人はみんな
幸福になれそうなもんじゃないですか
そして、学問を勉強しない人はみんな
不幸であるべきはずだが、そうじゃないでしょう・・・中村天風
世界的な作家といわれ、社会的な地位や発言力をもつことよりも、
自分が接する家族と、文句なしに円満に気持ちよく生きられたら、
そのほうがはるかにいいことなのではないか、
そんなふうにぼくは思うのです・・・吉本隆明
|
|
人間は、元々そんなに賢くありません
勉強して修行して、やっとまともになるのです・・・瀬戸内寂聴
誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ・・・野口英世
五十歳からの覚悟、他人と自分を比べない
他人と比べず「自分に勝つ」ことに集中する
・・・弘兼憲史[50歳からの「死に方」、残り30年の生き方] |
|
人間を賢くし人間を偉大にするものは
過去の経験ではなく、未来に対する期待である
なぜならば、期待をもつ人間は
何歳になっても勉強するからである・・・バーナード・ショー
仕事を深く知れば、企業研究や経済分析、
投資理論に精通できる、だから仕事で超一流の人は
超一流の個人投資家になれる
とにかく現在の仕事に120%の力を注ぎ込むべきだ
・・・木村剛[投資戦略の発想法]、心得
真の成功とは、喜びをもたらす楽しみを追求する時間があること、
あなたの望むような形で家族に愛情を表現する時間があること、
家庭を大切にし、庭の手入れをし、
魂を育てる時間があることです・・・サラ・バン・ブラック
|
|
専業主婦がよく言うセリフ その2 ・・・石原里沙[くたばれ専業主婦]、専業主婦ポクメツ隊・調査報告
★自己主張系
「専業の私たちがいろいろ引き受けて守っているんだけど、
そういうこと、ちゃんと気づいているのかしら」
「子育てって大変なのよ」
「自分の都合で時間を決められないのよ」
「家にいてもやることっていくらでもあるのよ。一日があっという間!」
「私だって、遊んでるわけじゃないのよ、忙しいのよ」
「主婦だって大変なのよ」
「どーせ三食昼寝つきよ」
「人が思うほどヒマじゃないのよ」
「時間が無い。自分の時間が欲しい。外で賃金労働してるほうが気がラク」 |
◆自宅へ、大学の友人たちと

学生時代の夏休みに信州の我が家に滞在して自然に親しみ過ごした
服神院の自宅の門にて撮影
|
|
株式投資は「冷静さ」が一番!
損して休むは上の上
・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
人の心理として、損をしたあとは、どうにかそれを取り返そうとする。勝負ごとと同じ気持ちが働くからだ。そのあせりは禁物。はやる気持ちは手にとるようにわかるが、まずは冷静になろう。株投資をするチャンスはいつでもあるのだから。 |

T大学の知人たちと息子
|
|
父母は唯(た)だ其(そ)の病を之(こ)れ憂(うれ)う・・・論語
*親に心配をかけない、それが親孝行である、
世の父も母も、一番心配するのは、我が子の病気である、
したがってかりそめにも、
自分の不注意から病気にかかるようなことがあってはならない
交通事故もあってはならない、事件にまきこまれてはならない
われに子等あり われに財ありと、愚かなる者は
こころなやむ、されど われすでに われの
ものに非ず、何ぞ子等あらん 何ぞ財あらん
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ74]
「私には子どもたちがいる。私には財産がある」と思うがゆえに悩み苦しむ
しかし、自分ですらすでに自分のものではないのに、
どうして子どもや財産が自分のものでありえようか |
◆須坂市、米子の大瀑布へ

米子の滝にて
|
|
人生は「節」があるからいい、悩む中から
何かを勉強してつかみとって行く
そこに人間的な成長もある・・・宇野収
人生は試練の連続である、自分の能力を
信じてチャレンジしていけば、道は必ずひらけるだろう
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
目の前にさまざまな困難が立ちはだかり、とても突破できそうにないと感じるとき、不安にかられながらも、それらにチャレンジしていきたい。チャレンジする者だけが、事を成していく。
新しい自分の能力が見いだせるのも、チャレンジすればこそである。「こんなこともできるのか」と、いままで気づかなかった自分の能力を発見することが多い。できそうにないからと、取り組む前にあきらめていては、いつまで経っても自分の能力を引きだすことはできない。
会社から与えられた仕事に対しても、自分には向いていないと思うことがある。別な分野でならば才能がもっと発揮できると思うときもあるだろう。しかし、とにかく与えられた仕事に自分の能力を信じてチャレンジしてみることだ。最初からできないと思えば、結局は何もできない。
やらずに後悔する″というのがいちばんつまらない。高い目標にチャレンジして失敗した、やったあとで恥をかいたというのは、決して恥ずかしいことではない。やることによって恥をかくかもしれない。結果としてできないかもしれない。しかし、やることによって、自分の能力の限界を確認することができる。
|

|
|
「メシを食っていける大人」にする5つの基礎力 「我が子をメシが食える大人に育てる」・・・高濱正伸
相互に連携しなから働く5つの力 子どもが真の自立を果たすために、親として育んであげたいのが、メシが食える大人になるための5つの基礎力です。それぞれの基礎力の育み方については、第2章から第6章で詳しく解説しますが、ここでは、5つの基礎力が学力とどうかかわり、それがさらに社会人になったときにどう生かされていくのか、「メシを食っていける」 ために欠かせない5つの基礎力とは。
@ことばの力…
人がいっていることや文章を的確に理解してポイントをつかむ力と、
自分の考えを的確にわかりやすく相手に伝えたり表現する力。
A自分で考える力…
勉強でも日常生活でも、自分なりに考え、判断する力。
これまで身につけた知識や技能を活用する力。物事を筋道を立てて考える力。
B想い浮かべる力…
具体的な物や事象だけでなく、人の心など抽象的なこともイメージできる力。細かな点だけでなく、全体も俯瞰して見ることができる感性。
C試そうとする力…
興味・関心のあることや面白そうなことにチャレンジしたり、
与えられた課題を解決するためにさまざまな方法を試そうとする意欲。
Dやり抜く力…
一度始めたことを、多少の困難があっても最後までやり抜こうとする力。
やり始めたことに集中して取り組む力。コツコツ続ける力。
|
|
親も自分の子がわかれば一人前
・・・シエクスピア
*親というものは、我が子かわいさのあまり
ついつい子供を甘やかしてしまう
しかし、甘えも度が過ぎればかえって子供によくない
冷静に子供を見つめられる目をもってこそ、親は一人前と言える
子供が親などに物や金をもらえるのが当たり前と
要求するようになると子供の脳が貧困となる
子供の脳が貧困にならないように自ら飯が食える大人に育てよう |
|