サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[427]


◆陣馬山へ


  心配してくれる家族がいる以上、少しでも長生きする
手段を選ばないといけない、健康診断が大事です
・・・杉原輝雄









  新しいことを勉強してると世の中は怖くありません
何もしないで、じっとしているから、怖くなるんです
・・・林家彦六



やる気がなければ、何事も成就しない
やる気を持続させていくには、四つのポイントがある

                                   ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  まず「主体的に考え行動すること」だ。自分の立場を明確にし、自分の考え方を盛りこんでいけば、やる気はおのずと湧いてくる。

次に「目標を掲げること」だ。目標は願望を具体化するものであり、実行に移しやすくなる。この時点から実施段階に入るが、やる気を持続させるために、「自分自身をいつも励まし、奮い立たせること」を忘れてはならない。それでも、難問にぶつかれば挫折しかねない。それを乗り越えるには、どこまでも「自分の能力を信じること」だ。そうすればきっと解決策を見いだし、やる気を一段と鼓舞するであろう。





愛のある所には常に家族を成立せしめよ
愛のない所には必ず家族を分散せしめよ
この自由が許されることによってのみ、
男女の生活はその忌むべき虚像から解放され得る
・・・有島武郎












  思いどおりにならない社会人生活で大きな力になる
                                                       ・・・高濱正伸[わが子をメシが食える大人に育てる]
          心構え、生き方の構えとして

  知識や教養を身につける学生時代までは知性の構え"という意味をもっていた「やり抜く力」は、社会人としての道を歩み始めると、心の構え"生き方の構え"として、より重い意味をもつようになります。心の構え、生き方の構えとしてやり抜くとは、どういうことでしょうか。それが特に問われるのが20代です。どういう仕事であれ、一度取り組んだことには、全力投球していく愚直さがなくてはなりません。効率性も合理性も関係なく、「自分にあるのは体力と時間だけだ」というくらいの気概も必要です。たとえば、新社会人としてスタートを切ったとき。

  「面白い会社だ。こんな会社で自分を試したい」と思ったことが入社動機だったとしても、まずは何も考えずに頑張ってみるという愚直さがないと、数カ月で心がポキンと折れてしまうことがあります。「面白そう」と、試そうとする力があるまではよかったのですが、やり抜く力が弱いと、早々に第2新卒の道を歩むことになります。そして、その社会人としての仕切り直しが、必ずしもうまくいくとは限らないのです。会社で働き始めると、思いもしなかった現実に直面することがあります。新しいことをやりたがらない、腰の重い上司がいる。後輩に仕事を押しつけて、自分はラクをしている先輩がいる。取引先の意向で、やっていた仕事の方向性が二転三転する……。

  しかし、本人にとっては理不尽"かもしれませんが、そんなことはビジネス社会ではよくあることで、そのたびに腐っていたのでは身がもちません。まして、「この会社は自分に合わない」などと短絡的に決断を下してしまっては、それこそ「メシの食い上げ」 になってしまいます。就職してすぐ直面する「現実のカべ」としてよくあるのは、当初抱いていた仕事のイメージとのギャップです。企画立案型の仕事だと思っていたのが、資料調べばかりさせられて、地味で泥臭い仕事の毎日。いい加減うんざりすることもあります。それでもなお、まず3カ月やり抜けるかどうかです。次に半年、1年とやり抜けるか。そして、2年間やり抜いて、3年目。仕事が本当に面白くなるのは、そのころです。

  つまり、「自分が選んだ仕事がまちがっていなかった」という答えが見えてくるまでは、最低2年はかかるということです。よく3年間は我慢しろといわれます。2年間で解いた答えを応用できるのが、3年目だからです。そして、アッというまに過ぎた2年はどの社会人生活を振り返ったときに、「あのころ、自分がいかに大変がっていたか」というのがよくわかるはずです。そのとき、いつのまにか身についているのが、心の構えであり、生き方の構えです。世の中、甘くはない・・・・・。では、いまあなたのそばにいる、幼児期や学童期のお子さんが、将来、そういい切れるたくましさをもてるようになるには、親としてどうサポートしていけばいいのでしょうか、考えましょう。




「数字にまつわる」格言あれこれ
3割高下に向かえ

                        ・・・ 格言・株式投資の心得・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
  株価が上昇していけば、手放したくないのが投資家心理だ。下げ相場になると、買いにくくなる。そこで株が位置していたところから、「3割上がったら利食いをし、3割下がったら買ってもいい」を目安として覚えておこう。




  なたが温情をかけることで、あをたの家族が地獄に落ちる
お金で苦労しないために借金は、家族を巻き込むことを覚悟しよう
子供達は気楽に借金して、そのツケが親に迷惑をかける

                                                          ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
  この間、実家の母から電話がありました。「Pさんが私たちのところに借金をしに来て、200万円貸したから、私たちにもしものことがあったら、その借金をちゃんと返してもらってね」その話を聞くなり、私はもう直感的にヤバイ話になっていると感じ、「しっかりして下さいよ」と母に言いました。ことの始まりは、Pさんの家の息子に200万円の借金ができてしまったことでした。たぶん最初は50万円ぐらいだったのでしょう。

  だいだい借金は、立ち上がり50万円から始まっても、200万円まですぐふくらむのです。返済日が来た時に、Aという業者から借りた50万円が返せなくで、別のBという業者に借りる。その返済日が来たら、今度はCという業者に借りる。そうやって、いつの間にか借りる相手が、業者Aから業者B、業者Cへと入れかわって、その度に金額が少しずつふくらんでいきます。たぶんそういう仕組みで、200万円ぐらいになったのでしょう。200万円の借金で、生きるの死ぬのという話になったらしいのです。Pさんは親戚中を借りに走り回ったそうです。

  Pさんの親戚はたいへんなしまり屋で、3000円以上のモノの購入は家族会議で決めるという人たちです。往々にして、田舎の人はそういうものです。農業をやっている人には、投資という感覚がほとんどありません。商売をやっている人間は、常に投資と利益、リスクとリターンがあることがわかっています。でも、農業をやっている人は、一歩間違うと田畑を手放してしまうことになるから、先行投資という発想を持ってはいけないわけです。3000円程度の出費まで家族会議にかけるという親戚宅ですから、「200万円の借金なんて、とんでもない」という話になるのは当然です。

  Pさんの家は、私の実家の近所です。私も妹も両親とは離れて暮らしているので、母は「年をとった時に、面倒を見てもらわなければならないこともあるだろう」と考えて貸したのでしょう。そこで私は、「これでうちの家が危なくなりましたよ」と言って、非合法な金貸し業者のからくりを全部、母に説明しました。悪質な金貸し業者は、たかだか200万円ぐらいの利益のためには動きません。要は、この200万円のおとりを使って、お金にルーズな人に貸してやるお人好しを探しているのです。その業者はべったりとPさんの家に張りついて、様子をうかがっているはずです。

  Pさんの親が、200万円を借りに駆け回っては、がっかりした顔で帰ってくる。ところが、ある1軒の家に行ったら、こコニコして戻ってきた。「ああ、ここがカネを貸したのだ」とわかります。それがうちの実家です。ここはどういう持ち主なのか、不動産登記を取ればすぐわかります。マンションを経営しているし、土地は持っている。家族は何をやっているのか調べたら、私のこともわかった。「これは意外に大きな獲物が入ってきた」ということになります。「ここの親はお人好しでバカだし、見栄っ張りだ」と判断します。これはかなり危険な状態です。この後、まず関東の業者に、「お人好しリスト」としてその情報が売られます。

  最初の業者はそのリストを売ることで、すでに利益を手にしています。話は東京に移りました。そこでどうなるかというと、いきなり私のところには来ません。なぜなら、私はこういう商売をしているから、簡単にはだませない。したがって、妹のところへ行くでしょう。妹の家はサラリーマンだから、だましやすいのです。ただし、妹のところへも直接は行きません。 妹と同じ大学を出て、近所に住んでいる妹の親友に近づきます。まず、その親友を何かの保証人にでっち上げて、50万円ぐらいの借金を作らせるのです。

  次に、その友だちが、近所に住んでいる友だちのよしみで、妹のところへ保証人になってほしいと頼みに行きます。そこで妹もお人好しだから、断り切れずに保証人のサインをしてしまうわけです。その友たちはもう返せません。取り立て屋は、友だちのところへ行くのではなくて、妹のところへ行きます。妹も返せません。次に私のところへ、「おたくの妹さんが保証人になってお金を返してくれないので、返して下さい」と連絡が来ます。私は、そんなものはいっさい返しません。

  覚えておいてほしいのは、
借金はどんなこセの証文でも、返した時点で認めたことになる、ということ示談のつもりで1万円でも払ったら、それで借金が成立するのです。本人がサインしていないものでも、ニセの証文がホンモノになってしまうのです。だから、私は「いっさい断る」と言つて突っぱねます。すると、彼らが行くところはスポーツ新聞の編集部です。「中谷彰宏が借金を踏み倒した」と騒ぐでしょう。これは簡単なシナリオです。「これぐらいのことは、1週間で起こりますよ」と母に話しました。

  母は 「そこまでやるかねぇ」と言う。「年をとりましたねえ。大阪で商売をやっていた人間とは思えない。こんなの非合法な金貸し業者の日常業務です。一番単純なシナリオですよ」と私は言ったのです。私はそうなったらなったでいいと、覚悟を決めました。マンションを手放しても、すべての著作権を手放してもいい。私はゼロになっても、いくらでも一からやります。また本を執筆すればいいのです。この詐欺の一件を本に書けば、結構売れるだろうという自信があるのです。

  私がひととおり説明すると、親はやっと、自分がいかに重大なことをしたかに気がつきました。貸した200万円をすぐに返してもらいに行ったそうです。これは母親も偉かった。いったん貸したお金を返してくれと言うのは、すごくみっともないことだと思います。でも、1人の人に200万円を貸してあげることで、今度は母親のすべての知り合いがえじきになるのです。悪質な金貸し業者は、1人のお人好しを落とすために、本人からではなくて、まず周囲の人間から攻めていくのです。1人の人間を助けることが、自分の親しい人間全員を危険な立場に立たせることになるのです。









  エリートの家族ほど壊れやすい
                                                         ・・・「家族という病2」、下重暁子



いかに知識を身につけたとしても
全知全能になることなどはできないが
勉強しない人々とは天地ほどの開きができる
・・・プラトン



たおれた親を食い尽くして
力をたくわえる獅子の子のように、
力強く勇ましく私を振り捨てて
人生に乗り出して行くがいい

                               ・・・有島武郎[小ささ者へ]

父が息子に伝えるべきこと
                                                    ・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
  おそらく、私を畏怖するであろう息子にいっておくことがある。私は、多くの人たちに愛された。そして強い男だった。何度、負けても這い上がり、心は折れない。しかし、私は世界一、強いわけではない。おまえが、父を超えることは十分に可能だ。私はおまえにそれを望んでいる。



環境より学ぶ意志があればいい・・・津田梅子






2006-07-12-1



  人間を賢くし人間を偉大にするものは
過去の経験ではなく、未来に対する期待である
なぜならば、期待をもつ人間は
何歳になっても勉強するからである
・・・バーナード・ショー



毎日こんつめて勉強しても疲れるだけだ
時々スカッとリフレッシュしよう
心身に健康と明るさがなければ
身につく勉強とはならないだろう
・・・無




親子兄弟が仲良ければ、
(家族に関わる)ほとんどのことは解決します
・・・加藤諦三









  自分を信じよう、勉強して、もっと良い世界を
築こうという気持ちを忘れないでいこう
・・・メアリ・マクロード・ブスーン



おカネは新しいバリュー(評価)を生み出してこそ価値がある
                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]心得



相場名人は孤独を愛する
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  相場が大暴落し、株価が大きく値下がりして底値近辺に近づくと、山奥から大金を持って証券会社にやってきて、株を大量に買いつけ、そのまま山奥にもどっていく仙人のような相場名人がいるという話を、ある人から聞いたことがあります。その相場名人は株価が大きく値上がりして天井に近づくと、再び証券会社に現れて持ち株をすべて売却し、何倍かに増えた大金を持参して山奥に帰っていき、次の大暴落が来るまでじっとしているのだそうです。

  こういう人が、株式で大成功するのです。株式市場では「相場名人は孤独を愛す」という相場格言があります。一般の事業でも株式投資でも大きな成果をおさめるためには、他人と同じことをやっていてはダメです。他人がやらないことをやって、それがうまくいったときに大きな成果をおさめることができるのです。株式投資では、誰も買わないような相場環境の悪いとき(不況のドン底)に買って、みんなが夢中で買っているとき(好景気がピークのとき)に売るのが、もっとも大きな成果を上げるコツです。相場名人といわれる人の多くが、それを実践しています。

  そのためには、いつがベストの買い場で、いつがベストの売り場かを自分で判断し、それを実行しなければなりません。誰も買わないような相場環境の悪いときに、周囲の人に相談すれば、「時期尚早」として反対されるに決まっています。相談して反対されれば決心が鈍るかもしれないし、反対されても実行に移せば、相談した人が気を悪くして、人間関係がギクシャクするかもしれません。そうなるくらいなら誰にも相談せず、自分の判断と信念に基づいて株式投資をしたほうがずっと賢明です。



  一等三角点百名山について
                                     ・・・あとがき・・・坂井久光・・・一等三角点研究会[一等三角点百名山]
  十人十色というが、一等三角点百名山は百山百色、皆それぞれに個性がある。明るく展望抜群の山、山頂が樹林で展望はきかねが奥深く幽遠境が味わえる山、歴史上有名な山、豊かな自然が活きづいている山などなど。簡単に登れる山もあるが、アプローチが長く、自然が酷しく単独ではちょっと近寄れぬ山もある。深田久弥氏の選んだ百名山よりわずかでも登り甲斐のある山を選んだつもりである。健脚に自信のある方、、元気溢れる若人にもある程度の満足感が味わえることと思っている。よく人からなぜ山に登るのかと問われることが多い。

  辺都な山へ行くと、「何か出ますのですか」と聞かれ、当方は「何が出るのか知りたい」と答えることがある。まるで漫談のような展開になったことも二、三に止まらない。わざわざ京都から高い運賃を払ってきた以上、何かそれ以上の利得があるに違いないと考える素朴な山村や離島の人たちを責めるつもりはない。世の中はそれだけ世知がらくなったのかもしれないが、ロマンとかメルヘンの世界が年々遠ざかって行くようで、私たちにとつてはなはだ残念至極である。何事も価値判断の基準が金銭本意であるこの世はまったく住みにくい。

  何も金銭だけが生活の基本ではない。金銭を多く集めることが出世である金銭至上主義は、田中角栄の日本列島改造論に端を発しているようで、昨今の豊田商事事件や東京をはじめとする地上げ工作事件など、金をめぐってなまぐさい事件が多発している。何でも金次第の風潮は、都合で通用しても山では通用しないところがあり、そんなところがわれわれ山やにとって一つの憩いの場となっているのではないだろうか。

  「なぜ山に登るのか」の答えに各人各様な答がある。マロリーの有名な「そこに山があるから」はいちいち理由を挙げるのが面倒だから手短かに答えたともいわれているが、あまりに哲学的だ。そこに山があっても登らぬ人もいるし、多くの人を納得させることはできない。私は自然とのふれあいや気晴らしと健康のためとか答えることが多い、一番大きいのは登頂の感激ではなかろうか。感激こそ活動の源泉である。