◆[1]自宅にて
|
理解されることを望むのではなく、理解する
あらゆることから自立することです
・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
社会の中で「こんなに頑張っているのに」と不満を抱えている人がいます。家庭の中で、「こんなに愛を注いでいるのに」と苛立ちを抱いている人もいます。けれど、社会に出れば頑張るのは当たり前、家族に愛を注ぐのも当たり前。ことさら恩に着せる人は自分勝手で、相手の気持ちを想像するという発想に欠けているのが常です。
「親に褒められたことがない。愛されていないのだ」と訴える人も珍しくありませんが、「親自身も親の愛を知らずに育ったのかもしれない」 「何か考えがあって子どもを甘やかさないと決めていたのかもしれない」と考えてみる。あるいは、直接尋ねてみることで心のわだかまりが解けるということが多々あります。つまり、相手を理解することが大切。その結果、「そういう事情があるならしかたがないか」 と思うことで、許容範囲はグンと広がります。
意地悪な人がいても、幸せな人は意地悪をしないと相手を理解すれば、お気の毒な人だと流すことができるはず。イソップ寓話『北風と太陽』 が諭しているように、他者の心を力ずくで変えることはできません。「ありがとう」 と言われたいなら、まず自分が 「ありがとう」 と声をかける。それもまた、相手の心を理解することなのです。
|
 |
|
何事かにチャレンジすれば、必ずリスクが伴う
ただし逃げてはいけない。真正面から
ぶつかれば、解決の糸口は見つけられる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
現状維持を賢明として、リスクを回避する姿勢を取り続けても、決して安全とはいえない。リスクを冒さないことが、ときにはリスクになってしまう。今日のように変化が急速で、不確定要素が複雑に入り組んでいる時代は、なおさらである。リスクを回避しているつもりでいても、ずるずる後退し、やがては下降するだろう。リスクから逃げようとするから、より大きなリスクが追いかけてくるのだ。
大きな果実を手に入れようとすれば、やはりリスクを負う危険性は高くなる。ハイリスク・ハイリターンである。ローリスクで、ハイリターンを望むのは欲というものであろう。リスクが予想されたら、情報を集め分析して、何が障害になっているのか、その規模はどの程度なのかといった予測をし、その対策を講じながら問題にのぞみたい。そうすれば危険率は大幅に減るだろう。準備に万全を期してこそリスクはチャンスとなる。
子供の態度は家庭そのものです、その家庭を知りたかったら、
子供を観察すればすぐわかります・・・ジョセフ・マーフィー
母はいつでも二度考えなければならない
一度は自分のために、もう一度は子どものために・・・ソフィア・ローレン
「孤独」で当たり前
・・・ネルケ無方著 「日本人に「宗教」は要らない」
結婚して子供がいる場合でも、自分の心を100%理解してくれる対象にはなり得ない。「絆」といっても、一心同体の関係を期待してはいけない。親が子供の心をなかなか理解できないのと同じように、子供も親の心はなかなか理解できない。それが当たり前で、それが人として生まれた証しでもある。「つながりたい人」は、どこかに自分の心を100%理解してくれる人がいると思うから孤独が増す。親子、親友、恋人でもそのすべてを理解することなどできない。病気にかかっても誰かが代わりになることはできない。死んでいくときは、昔もいまも、ひとりきりである。 |
 |
|
家族を思って心和む人、胸の痛む人、それはちょうど半々だと
私は考える、力を得る人、失う人、それも半々だと思う
親孝行、兄弟思いの美談は数限りなくあるが、
それと同じ数だけ親殺し、兄弟殺しの話が「聖書」の昔からある
家族と言うものは、いつもこの半々の危うさの上に揺れながら、
それも激しく揺れながら立っているものだ・・・久世光彦
「ニュートリノは何の役に立つのか?」「何の役にも立ちません」
ノーベル賞の小柴昌俊さんは堂々と答えた、役に立つものにしか
価値を認めない、そんな生き方はもう変えるべきだ
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
役に立たないものが遊び心を育てる、つまらないものを
コレクションすることは、遊び心を鍛えるのに有効だ
家族とは、「ある」ものではなく、
手をかけて「育む」ものです・・・日野原重明
子供には子供の言い分があり、言いなりにならないものだ
親はこの点を肝に銘じて振る舞わなければならない
子供たちは親の所有物でもペットでもない・・・カルロス・ゴーン
五十歳からの覚悟、わが子の教育問題から逃げない
大学受験や大学在中など金銭に関する問題から逃げない ・・・弘兼憲史[50歳からの「死に方」、残り30年の生き方]
|
 |
|
この世で一番大きな苦しみは一人ぼっちで、誰からも必要とされず、
愛されていない人々の苦しみです、また、温かい真の人間同士の
つながりとはどういうものかも忘れてしまい、家庭や友人を
持たないが故に愛されることの意味さえ忘れてしまった人の苦しみで
あって、これはこの世で最大の苦しみと言えるでしょう・・・マザー・テレサ
外見を磨いたなら、それにふさわしい人″になれ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
男の人がよく使うハードボイルドな言葉のひとつに 「美学」がある。「粋」「品」とか「伊達」「男気」「面子」なども、その仲間だろう。美学は、意地っ張り、頑固、ツツパリ、自意識過剰、ナルシズム、ひとりよがり、知識などという面倒も要求する、ちょっと厄介なものだ。でも、「美学」は、成功者の強い味方。「美学」を持っていれば、自分自身のものさし、軸、行動基準が身につくからだ。更に言えば肉体美・健康がある。
「ダメな子」とか、「わるい子」なんて子どもは、ひとりだって
いないのです、もし、そんなレッテルのついた子どもがいるとしたら、
それはもう、その子たちをそんなふうに見ることしかできない
大人たちの精神が貧しいのだ・・・手塚治虫
人生最大の幸福は一家の和楽である、円満なる親子、兄弟、
師弟、友人の愛情に生きるより切なるものはない・・・野口英世
|
|
人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて
あやまった考え方をするところから生じる
できごとを健全に判断することは、幸福への大きな第一歩である
・・・スタンダール
金を増やす話から全力で逃げる、金の工面話に振り向かない
・・・山崎武也[一流の老人]76p
この家族という存在、実に煩わしい、なぜなら親の教育やしつけが、
人格形成に大きな影響を及ぼすにもかかわらず、
その親を自分で選ぶ事はできない、つまり、
人は生まれながらに平等じゃないといえる・・・吉本荒野
息子は妻をめとるまでは息子である
しかし娘は一生涯娘である・・・ トーマス・フラー
|
|
金持ちになるか、貧乏人になるか
すべて「自分の意志」が決める
・・・日下公人[お金をたくさん稼ぐには]
父母の恩は、山よりも高く、海よりも深い、この恩徳に報いることは
到底できないが、せめてその万分の一だけでもと、
力の限り努めることを孝行という・・・上杉鷹山
人生百年時代、日ごろから節約に勝る貯めワザなし
スマホの料金プランを見なおそう
自動車は走る金食い虫、手放すことも考えよう
保険の見直しをしよう、高額な死亡保証や特約が付いていないか
・・・荻原博子[投資バカ、50歳を過ぎたら取ってはいけないお金のリスク]
世の中がどんなに変化しても、人生は家族で始まり、
家族で終わることに変わりはない・・・アンソニーロプラント
|
|
孤独は山になく、街にある、一人の人間にあるのではなく、
大勢の人間の間にある・・・三木清[人生論ノート]
家庭とは、人がありのままの自分を、
示すことができる場所である・・・モーロア
幸せとは、暖かく、愛にあふれた大家族を持つことである・・・ジョージ・バーンズ
「無邪気に笑う」が幸せの元なり、夫婦喧嘩ができる幸せを満喫しよう
・・・斎藤茂太[笑うとなぜいいか?]
家族と過ごした楽しい思い出、必死になって仕事に打ち込んだ思い出
心を分かち合った友人との思い出、そんな多くの思い出こそが
人が生きてきた証・・・中坊公平
テレビなんかで最近よく
「家族そろってアウトドアで料理」なんて番組をやるのは、
家族がそろって食事をすることがなくなった反動だ・・・矢沢永吉
|
|