◆[2]自宅にて
|
家族も他人だと心得る
親から社会人として自立することです
脳の貧困を防ぐため貧困袋を捨てよう ・・・江原啓之「幸せになる100ヶ条」
「家族なのに……」という言葉を口にする人がいますが、「家族なのに助けてくれない」「家族なのに心が通じない」と考えるのは、家族は一心同体でなければいけないという思い込みによるもの。依存心が引き寄せる幻想だと言えるでしょう。私たちは自らの学びのために家族を選んで生まれてきました。
家族という学び舎の中で生じる摩擦は、学校や職場など、社会での人間関係に順応するためのレッスン。ですから、気の合わない家族やわかり合えない家族がいても不思議ではないのです。家族と言えども、たましいは別だということも忘れてはいけません。自律することが私たちの使命。「家族なのに……」という発想は手放す必要があります。むしろ「親しき仲にも礼儀あり」を心がけ、家族の心に土足で踏み込むような真似や図々しい言動は 「甘えである」と認識し、慎むべきだと思います。
赤の他人には優しくできるのに、家族には優しくできないのは誰にでもあることですが、「言わなくてもわかるはず」などと考えるのは横着。してほしいことがあるのなら、他人に頼み事をするときと同様に、お代が必要なのです。この場合のお代が金品ではなく、真心や思いやりを指すのは言うまでもないことです。
|
|
普通の人は時間をつぶすことに心を用い、
才能ある人間は時を利用することに心を用い
・・・ショーペンハウエル
仕事のできる人は、暇そうに見える!
座右の書をもつ人は、心が折れない
・・・和田秀樹[争わない「生き方」自分は自分人は人]
|
|
人生の目的は子孫を残すことである・・・信濃
その為には稼ぎ生活を安定させ善き相手を見つけること
結婚すること、セックスをすること、子をつくること
自立するように育てること、自立させるために学校に出すこと
お金持ちになった人がやっていたのは、"たったひとつ"の小さな習慣
それは「即、行動する人」なり、
お金がない頃からお金持ちになるために大人の勉強をしていた
・・・田口智隆[お金持ちになった人が貧乏な頃からやっていること]17p |
|
目的と手段とを取り違えるな
「人生の本当の目的は何か」と問われながら、
それを教えずに非目的″つまり手段にすぎないことを教え
しかも、それをまことしやかにぼかして語るような人は、
人間の皮をかぶった悪魔だと思うがよ・・・志村武[釈迦の遺言]
夫婦、家族といっても、実体はないでしょう、いつ崩壊するかわからない
だからこそ、いま、目に見えるものや感じられるものを大事にしないと
つまり目先のことを大事にしようと思うわけです・・・佐野史郎
ギャンブル、振替、そして借金、「カネ」を失うことで見えてくる
お金はさびしがりやです、友達の多い方にすぐ行ってしまいます
自分探しの迷路は、「カネ」という視点を持てばぶっぎれる
・・・西原理恵子[この世でいちばん大事な「カネ」の話し]172p |
|
家族を愛するということは本能なんだ
人間は家族を愛せずにいられない動物なんだよ
だから、その家族を愛せない、
そして愛されないということは苦痛なんだ・・・リチャード・H・モリタ
遊び心、五十代は楽しくなくちゃいけない
「楽しいか、どうか」を判断基準にしてみる
「上手にあきらめる」と、人生、ラクになる
・・・清水義範[「徒然草」に学ぶ後悔しない人生、50代から上手に生きる人・ムダに生きる人]
ある人の言うには、五十歳に在るまで上手にならないような習い事はやめてしまったほうがいいのだとか。その年では はげんで習っても将来がない。老人のやることなので、人も笑うわけにいかない。大勢に交って習っている姿も、可愛くなく見苦しい。年を取ったら、何であろうと仕事はやめて、暇のあるほうが見てて気持ちのいいものだ。世間の俗事に関係して生涯を暮らす人は、どうにも愚かである。息もしろそうだと思ったことでも、一通り学んでその味わいを知ったところで、だいたいわかったとやめておくのがいい。もっといいのは、はじめから習おうなどという気持ちが起こらないですむことで、それが何よりである。〔第百五十一段より〕
あなたが育った家庭は、これからあなたが
持つ家庭ほど大切ではない・・・リング・ラードナー
家族の絆ということがよく言われますがね
問題は家族の中の孤独ですよ。個に生きる、
孤に生きる、絆じゃないですよ・・・永六輔
|
 |
|
投資家心理を読めなければ相場はわからない ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
株式相場はファンダメンタルズ(景気や企業業績・金利・為替などの経済の基礎的条件)をベースに動いています。しかし、ファンダメンタルズを研究するだけでは、相場はわかりません。ファンダメンタルズのほかに、投資家心理が相場に大きな影響を与えているからです。相場がどの指標から見てもバブルだとわかっていても、投資家心理が強気になっていれば投資家は積極的に株式投資を行うため、相場はさらに上昇します。
逆に、ファンダメンタルズから見てどんなに相場が割安でも、投資家心理が弱気になっていれば、株式相場はなかなか上昇せず、むしろ値下がりするのです。投資家心理は群集心理と同じです。群集心理の中に入りこんでしまうと、なかなか冷静な判断ができず、まわりの意見に振りまわされ、押しながされてしまいます。バブル景気のさなかには、この景気が永遠に続くような錯覚に陥り、不況のドン底にあるときには、いつまでも不況から抜けだせないばかりか、下手をすればもっと深刻な不況(恐慌)になるのではないかという不安にかられがちです。
そしてファンダメンタルズが徐々に変化していくにつれて、大衆心理も少しずつ変化していきます。そして、大衆心理の変化が行動の変化になって表れ、それがファンダメンタルズの変化を加速することになるのです。特に、大事なお金を投資する株式市場では、投資家心理の変化を読みとることが、相場の今後を読むうえで重要なポイントとなるのです。 |
|
清く貧しい家庭に育った子どもは、裕福な家庭の子どもとは違い、
かけがえのない宝物を与えられている・・・アンドリュー・カーネギー
女にはどうしてもわからないテーマが一つある、なぜ男は仕事に
注ぐだけの情熱を家庭に注げないのかということ・・・ドロシー・ディックス
たいていの母親は「乳」を与えることはできるが、
「蜜」も与えることのできる母親はごく少数しかいない
蜜を与えるためには、母親はたんなる「良い母親」で
あるだけではだめで、幸福な人間でなければならない・・・エーリッヒ・フロム
私たちは見たとおりの人間であり、完璧な人間ではない
私たちはたまたま君たちの親になったが、出来る限り君たちを導き、
助けようとしている、君たちはいつの日か独り立ちをする
私たちは、その日のために自分を伸ばしてほしいと思っている・・・カルロス
|
|