*1、冠婚
◆親族の結婚式
|
ときどき嫉妬をしない結婚生活なんてひどく味気ないわ
でも、嫉妬はステーキにかける塩のようなもの
ほんのちょっと必要なだけ・・・マリリン・モンロー |

手前左から、母の兄・母 母の姉の子の結婚式
|
|
君ひとり臣(しん)を撰(えら)ぶべからず、
臣(しん)また君を撰(えら)ぶべしという事あれば、
女もよく男を撰(えら)ぶべきにあたれり・・・十訓抄
*男だけが女を選ぶのではなく、
女も夫となる男を自分で選ぶことができる筈だ
服装が立派だからといって、人格も立派とは限らない
「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋
高い地位・役職・名誉がつけば、なにかとかつぎ出されるが、それはほかでもない、身につけている立派な服装のためだ。低い地位にとどまっていれば、なにかとバカにされるが、それはほかでもない、身につけている粗末な服装のせいだ。だとすれば、かつぎ出されるのも、バカにされるのも、人格とは無関係である。喜ぶこともないし、腹を立てることもない。 (前集・一七二)
ブランド・正装ものを身につけているからといって、中身がそれに伴っているとは限らない。むしろ逆の場合が多いのではないか。
贈り物も「郷に入っては郷に従え」
---間違いやすいのは、人に何かを贈るという行為は、
品物が大事なのではなく、贈る気持ちが大事なのであるという点だ
「男の作法」・・・板坂元
「ポトラッチ的」贈り物という言葉をご存じだろうか。これは、北アメリカの北西沿岸インディアン種族によく見られる「ポトラッチ」という儀式からきている。彼らは、親戚、友人に自分の富や権力を示すために、法外に高価な贈り物をする習慣があった。時には、そのために破産する者も出たので法律で禁止されたが、まだその気風は残っている。こういった自分の存在を必要以上に高く見せようとする心理を「ポトラッチ的」 というのである。どうも日本人にもこの習慣があるようで、それが欧米人を困惑させている。
たとえば、地方によっては結婚式や引き出物の習慣が典型的にポトラッチ的といえる地域もまだ多いが、そのほかでも、米国の大学に研究にいった若い医者が、先方の教授に高価なカメラを土産に持っていって、相手を当惑させた、といった例も珍しくない。その状況に応じた贈り物でないと、逆効果を生みかねないということを、日本人は時々忘れて、見栄やポトラッチ的な心理で背伸びして無理をしすぎるようだ。間違いやすいのは、人に何かを贈るという行為は、決して贈るその品物が大事なのではなく、贈る気持ちが大事なのであるという点だ。
日本の盆暮れの贈答など、デパートにオーダーして配送させたものは、重宝がられるかもしれないが、誰からの贈り物だか忘れてしまう。心が籠もっていないからだ。それに比べ、米国だと「心の籠もった(htoughtful)」贈り物を喜ぶ傾向が強い。高価なブランド品より、手編みのソックスや刺繍のハンカチの方が値打ちがある。ラッピングも、贈り主の手ずからのものが感謝される。クリスマスには、自分で焼いたフルーツケーキやクッキーを自分でラッピングしてプレゼントにする方が、こちらの真心が通じるものだ。手造りでなくても、たとえばちょっとしたアンティークなど、何よりの贈り物になる。
レター・オープナー、コーヒー・マグ、一輪挿しなど、探せば高価でなくても面白いものはいくらでも見つかる。初版本やセンスの良い写真集なども相手の好みが分かっていれば、一生覚えていてくれる贈り物になるに違いない。逆に相手がもてあますような物は、日本の結婚式の引き出物同様に迷惑がられる。英語でよく使われる言葉に「ホワイト・エレファント」というのがあるが、これは音、シャムの王様から白い象をもらって大変困った人がいたというエピソードから生まれたものだという。
絵画、彫刻、宝石など、自分の好みに合わず、さりとて捨てることも出来ない贈り物がホワイト・エレファントと形容される。贈り物は、相手の好みを前もってちゃんと観察、研究しておかないと、大失敗をすることがあることを忘れてはならない。もうひとつ、日本の「お返し」 の習慣も、時によって逆効果を生むことがある。日本人は義理堅くお返しをするが、欧米などでは相手がせっかく好悪で贈り物をしてくれだのに、あまり儀礼的にお返しをしては、好意を傷つけかねない。そのあたりの呼吸を「郷に入れば郷に従え」で、早く身に付けることが異文化摩擦を避ける道には大事なことなのだ。
|
 |
|
結婚するやつは馬鹿だ。
しないやつはもっと馬鹿だ・・・バーナード・ショー
幸福な結婚というのは、いつでも離婚できる状態でありながら、離婚したくない状態である・・・大庭みな子 |

私のいとこの婿さん |
|
自分の思ってるとおりのいい家庭なんかない
「嫉妬の法則、恋愛・結婚・SEX」・・・ビートたけし
結婚して一生さ、自分の思ってるとおりのいい家庭があると思う根性が間違いだね。家庭なんて苦労だらけに決まってるんだから。だけど苦労するってことはね、精神的に刺激があるってことで、心の問題としてはありがたいことだよね、哲学してるんだから。また、お互いに縛りあおうってとこもあるんじゃない、好きだから。でも、このままはっておくと別れちゃうから、結婚で縛っておけば別れないっていうのもあるでしょう。
それぞれにパワーがいるっていうのは、それだけ離婚について考えるからパワーがいるんだよ。おいらの友達なんかね、三回も結婚してて、「大変だろう、お前。パワーが?」って言ったら、簡単なんだってそれは。「考えてねえもん!」って。パワー必要としないんだよ、そういう人の別れ方って。おいらみたいに、「これは別れるのに相当パワーいるな」っていうのは、考えてるわけだよ、まじめに。実際別れる時はパワーいるんだけど、ふつうは。パッと別れる人っていうのはパワーいるわけじゃないんで、あっさり別れるんだよ。
縲絏(るいせつ)の中に在りと雖(いえど)も、其(そ)の罪に
非(あら)ざるなりと其(そ)の子を以(もっ)て之(これ)に妻(めあ)わす・・・論語
前科があるとか、いやなヤツだとか、評判が悪いからといって、
その人を判断するのはよくない。実際に自分が会っていい人だと
判断すれば、娘を嫁がせたっていい。
・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
男の「やさしさ」には要注意
・・・佐藤愛子 「人間の煩悩・悩みの量こそが人間の深さ」
「私のカレ、とってもやさしいの」とエツに入っていた若い女の人がいたが、そのカレはやさし過ぎて、あっちの女にもこっちの女にもやさしくして、四角関係のもつれのあげく、やさしく謝りながら、三人の女の中で一番強い猛女と結婚してしまった。また、「うちの主人、とってもよく気がつくやさしい人なの」と喜んでいた若妻が、十年後には、「もうもう、朝から晩までコセコセコセコセつまらないことによく気がついて、文句ばっかり。ホトホトいやになったわ」と欺いている。男のやさしさなんて、一朝一夕にわかるものではないのだ。だからせめて、「やさしい人」という代りに、「腹がでかそうな人」とか「理解力を持っている人」とか「認識力のある人」という風にいってもらいたいのだが、どんなものだろう。・・・『女の学校』 |
◆我がいとこが結婚

右側の お嫁さんは私のいとこ
|
|
妬婦(とふ)の養(やしな)いがたきも、老いてはその功を知る
・・・上田秋成[雨月物語]
*嫉妬深き妻は手に負えないものであるが年とってから振り返ってみると、それなりにいい点があり、ありがたさも分かるものである
「なんだ、みんをもそうなんだ」
心が晴れるのは、こんなにもあっけない
54 「気持ちの整理、ふしぎなくらい前向きになる94のヒント」・・・斉藤茂太
自分の悩みは重大事項なのだが、他人の悩みというのは、「なんでそんなことで悩んでいるの?」と不思議に思うことがあるものだ。ある男性は、自分が離婚経験者であることを心の負担に思っている。「自分は、一度、結婚に失敗した男であり、別れた妻と子供がいる」ということを、現在の彼女に対して申し訳なく思っている。彼女は自分よりずっと若く、他にもっといい男と結婚するチャンスがいくらでもあるように思える。本当におれでいいのだろうか。結婚してみて、"やっぱり他の男にすればよかった"と思うのではないか。
彼女は平気な顔をしているが、実は、別れた妻と子を気にしているのではないか。ところが、彼女と話をしてみれば、全然そんなことは気にしていないのである。今どき、バツイチの男なんて珍しくもないじゃない。友達だって、バツイチ男と結婚してる人、たくさんいるわよ、とケロッとしたものである。結局、悩みというのは、本人のこだわりでしかない。この彼は、堅い家で育った。離婚といったら、人生の挫折者くらいに思っている。
だから、そんな自分に勝手に負い目を感じている。けれども、彼女のほうから見たら、離婚はちっとも悪いことではないらしい。つまり彼は、彼女に対して負い目を感じる必要はまったくないのだ。そう考えると、彼の悩みは現実的ではなく、空想・妄想ストーリーのようなものだ。自分で、その妄想の闇からぬけ出すしかあるまい。さて、あなたも、こんな空想的悩みにおちいってはいないだろうか。
現実に困ったことが起きてもいないのに、勝手にいろいろ予測して困ったり、相手の気持ちを推し量りすぎて悩んだりしていないだろうか。自分の悩みを話してしまえば、それだけですっきりすることもある。「なんだ、みんなもそうなのか」「なんだ、みんなそんなこと気にしてなかったのか」と雲が晴れるときもあるのた。あまりひとりで悩みすぎず、誰かにぶつけてみよう。あなた独特のこだわりが見えてくれば、すっきり解消するだろう。
|

・・・・・若き男性に一言・・・・・
|
|
博打に勝った日は異見(いけん)言わぬが女なり・・・柳田留
*博打好きの亭主を持った女房、
日ごろはいつも愚痴をこぼして文句を言う女房も、
たまに勝ってもうけて来た日は文句を言わない、それが女というものだ
博打にこれば当然家計が苦しくなるから、やめてほしいと女房が意見する
しかし勝って帰れば文句を言わないところが女の欲であり、浅はかであるという
博打は男(女)の身勝手な考えが根底にある
結納−−
働き手が婿方に移る代償としての保証金?
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
結納とは、婿方が縁起の良い酒肴を嫁方の家に持参しましたが、その持参したもの、または、それを持参する儀礼を言いました。やがて仲人を通して婿方は花嫁の衣装や帯などの身のまわりの品々一式を贈り、嫁方はその家の格式に合わせて花嫁道具をそろえて婿方に届けるようになりました。
やがて時代を経てこうした物品から金銭へと変化してきました。「御帯料」「御袴料」という言葉が現在の結納の目録に書かれているのはその名残りです。最近は結納の儀式は簡略化され、また、取り行なわれない場合も少なくないようですが「日本人のしきたり」の中で、飯倉晴武氏は「結納は両家の結びつきを確かめる儀礼的な贈答交換でしたが、婚姻はある面では家の働き手が婿方に移ることに対する代償的な意味を含んでいたとも言われます。
また、婚姻が婿方の都合で破綻したときの一種の保障的な意味も含んでいたということです」と述べています。何と感動的なことでしょう! 結納は面倒、などと考えるのは見当違いのことでした。本来、結納儀礼は、先さまに対する最高の気配りだったのです。 |
 |
|
結婚式のマナーー
神前、仏前から
人前結婚式まで、大切なマナーとは?
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
結婚式の形式も神前、仏前、キリスト教結婚式、また、近年は宗教色を一切抜きにした結婚式、媒酌人抜きの結婚式もあります。おもしろく思うのは、古くはあたり前だった人前結婚式の復活です。当日の主役はもちろん新郎新婦ですが、来賓、また、両家の高齢の方々への心遣いを大切にし、お客様をおもてなししているという気配りは忘れてはならないことと思います。
披露宴が立食型の式にお招きを頂いたことがありますが、両家、親族の方々は、留袖をお召しになり、お客様も和服の方が多く、立ったままで食事をしている姿はあまり美しく思えませんでした。片手にハンドバッグもあることから、食事を楽しんでいるようにはとても思えません。椅子の数も不足気味で、時間も長時間となり、最後の頃には、高齢の男性から「帰る」というお声まで出ていました。もしやウエディングドレス姿が、美しく映えることから、その会場を選んだのでは? などと思われてしまったら、せっかくのお式が最悪の結果となってしまいます。
ささやかな心遣いがとても心に残り、その家の格調の高さを感じた式もあります。およばれした私は控えの間に伺いました。入口でお父様から丁寧なご挨拶を頂き、その直後、奥様が室内にご案内して下さいました。子どもたちのために時間を頂いて本当にありがたいことです、という思いがひしひしと伝わってきたのでした。また、別の式では、控え室のテーブルの上には小さな「ゼリー菓子」の包みで"よろしかったら召し上がって下さい"の気持ちの品物が、年齢の高い方々のために用意されていました。
恋愛は「人」とするが、結婚は「家」とする
・・・角川いつか 「結婚できない10の習慣」
日本人も、昔なら駆け落ちしたカップルもいたのでしょうが、現実の世界では、あまりに家柄が違う人と結婚するのは得策でなく、それなりの覚悟と準備が必要です。日本人は血液型や星占いの相性を気にする人が多いのですが、そんな相性に惑わされてはいけません。本当に結婚相手を選ぶ際に重要な相性は、家族構成が合う、経済観念が合うということです。長男長女同士というのは、実は相性が良いのです。
「今どきの日本で家柄なんて関係あるの?」なんて思っているあなた!それは甘いというものです。恋愛は基本的に2人だけの問題ですが、話が結婚となると、プロポーズから入籍までの間に、互いの両親をはじめ、兄弟姉妹、親戚と、ありとあらゆる人が介入してくるなど、さまざまなハードルがあるのです。派手な結婚式をしても、家同士の問題で実は入籍できないカップルも世の中には多いのです。
|
 |
|
美貌や愛欲によって結ばれた結婚ほど、
早く紛争を起こして失敗するものはない
結婚には、一定して変ることのないしっかりとした土台と、
堅実にして慎重な行動が必要である
沸き立つような歓喜は、何の役にも立たない・・・モンテーニュ
とにもかくにも結婚せよ、もし君が良い妻を得るならば、君は非常に幸福になるだろう、もし君が悪い妻を持つならば哲学者となるだろう、そしてそれは誰にとってもよいことなのだ・・・ソクラテス
|
|