*2、冠婚


◆親族の結婚式


  幸せな結婚の秘訣は、どれだけ相性が良いかではなく、相性の悪さをどうやって乗り越えるかにある・・・ジョージ・レビンガー











  ひとり過ぎほど世に悲しきものはなし
                                                                                                            ・・・井原西鶴[西鶴諸国ばなし]
    *一人で世を過ごすほど、世の中に悲しいものはない





うまくいく結婚、うまくいかない結婚って?
                                                                                         「[愛]についての100の質問」・・・松本一起78

  カップルの数だけ結婚の形があります。そしてうまくいく例、うまくいかない例は、数えきれないほどあるでしょう。うまくいかない例の中には、宗教関係の問題や、本人同士の問題ではなく、互いの家族が原因というケースもあります。自分たちは意外と気づいていないのですが、「子離れ」していない親は、結婚した二人の障害になることがしばしばあるのです。悪気があってするのではないのでしょうが、結果として引き裂いてしまうのです。

  「子離れ」していない親は、何もないときには二人にとても協力的なのですが、自分たちの家族に何かあったとき、突然変わってしまいます。本人のためだと言って相手に離婚を迫り、息子や娘を取り戻そうとするのです。仲の良すぎる家族は長い間ずっと一緒に生きてきて、家族全員でいるのが当たり前になっていますから、一人が抜けるとまるで未完成品のような気がしてしまうのです。そのために、結婚した子供を無意識のうちに取り戻そうとします。

  結婚した二人に何か問題が発生すると、チャンスとばかり、さらに力が入ります。息子や娘のほうも、やっぱり長年なじんだ環境のほうが心地よく、未来への努力を中断して元の家族のもとに戻っていってしまいます。逆にうまくいく結婚では、親が子供の結婚相手を大切にしています。自分の子供には「あんなに素晴らしい人だから、大切にしなさい」と言ってくれます。子供が選んだ相手を信頼し尊敬する気持ちがあるので、結婚した二人が喧嘩しても元に戻るように望み、必要とあらばサポートしてくれます。

  実の子に厳しいくらいの親のほうが、結婚した二人を温かく見守ってくれるのです。結婚は一つの環境だと思います。二人でつくる環境なのです。その環境の一番の敵はそれまで生きてきた環境です。そして味方も、やはり今までの環境なのです。「子離れ」「親離れ」しているかどうか、それが大きな要因になる場合が多いでしょう。結婚したら、もう過去の環境にとらわれてはいけません。そこから継承するものはあっても、一から新しい環境につくり替えるつもりで臨むことが大切です。




二番目に好きな人と結婚する
                                                                                         「嫉妬の法則、恋愛・結婚・SEX」・・・ビートたけし
  お見合いの仲をとりもつおばさんはさ、人と人とをくっつけるのが大好きで、そのテクニックとしてさ、「二番目に好きな人と結婚しなさい」 って言うそうだ。これは「家庭をつくつちゃおう」「とにかく子供をつくらなきやいけない」という、「とにかくまとめ上げなきやいけない」という日本の戦争時代の方針のもとに考えられた手段なんだ、二番目の人と結婚しなさいっていうのは。国の代表みたいな顔した人に言われるんだから間違いないんでしょう。











  *チャンスは「出会い」が運んでくる
素晴らしい緑との出会いによって、
人生が大きく変わっていく

                                                                                      ・・・植西聡著 「打たれ強い心をつくる、空海のコトバ」
  幸福になるためのチャンスは「出会い」 によってもたらされます。「出会い」というのは、たとえばビジネスパートナーや、恩師や、結婚相手といった「人」に限ったものではありません。「一冊の本」との出会いによって、人生に対する考え方がガラリと変わり、新しい生き方を見つけ出す人もいます。偶然に旅先で出会った「自然」 に感動し、その土地へ移り住み、自然保護活動に熱心に取り組むようになった、という人もいます。

  また「哲学」や「思想」との出会いによって、人生観が大きく変わった、という人もいるのではないでしょうか。
仏教では、このような出会いを「緑」と呼んでいます。冒頭の言葉にも、この「縁」が出てきます。空海は、「縁によって、人の生き方は大きく変わる。平凡に暮らしてきた人間であっても、素晴らしい人生の目標を発見し、意欲的に努力していくようになる。したがって、緑というものを大切に考え、それを逃さないようにしていくこと、が大切だ」と言っているのです。

  
「緑」とは「自分の人生を幸福にするためのチャンス」と言えます。誰の人生であっても、そのようなチャンスに何度か巡り合う機会があるでしょう。しかし、その時、そのチャンスを逃してしまう人もいます。一度チャンスを逃してしまうと、次のチャンスがやって来るまでは、長い時間待たなければならないかもしれません。「幸福になるチャンスを逃さない」と心がけておくことも、前向きな人生を作っていくためのコツです






金のために結婚するものは悪い人間であり、恋のために結婚するのは愚かな人間である・・・サミュエル・ジョンソン











  「過去縁」にはどんなメリットがあるか
                                                                                                 ・・・角川いつか 「結婚できない10の習慣」
  家柄と同様、「土地柄」というのも、いざ結婚となると無視できないものです。都会で生まれ育った女性が、地方出身の男性と結婚すると、その土地独特の驚くようなしきたりや風習が待ち受けている場合があります。家柄と同様、土地柄というのも、いざ結婚となると無視できないものです。都会から地方にお嫁にいった知人は、根強く残る男尊女卑の習慣や壁に、ノイローゼになりかけたことがあると話してくれました。

  たとえば法事の席で親戚一同が集まると、上座が男席、下座が女席と真ん中から2つにわかれ、座敷に入りきれなかった彼女は、廊下に座布団を敷いて座ったのだとか。その座布団を温めるヒマもなく、彼女を含めたおばさんたちは、酒だ、料理だ、洗い物だとコマネズミのように働き、おじさんたちはどっしりと座って、酒を酌み交わしながらの大議論大会。それも、酔いが醒めたら忘れるというのですから不毛この上ない (笑)。あまりにもむしゃくしゃした彼女は、トイレに行くふりをして隠し持った赤ワインをラッパ飲みしていたそうです。

  法事がお開きになるころには1本空いていたというのですから、よくバレなかったものです (笑)。それに引き換え、同郷の人、とくに幼なじみや同級生なら、お互いの家族も含め、バックグラウンドもよく知っている人たちですから、無理して自分を良く見せる必要もありません。自分と近い環境で育っているので、しきたりや風習もわかっています。ですから、社会人になってから同窓会があれば、ぜひとも積極的に参加してみましょう。そして学生時代とは違った目で、男性陣を見てください。

  違った目というのは、ズバリ「あなたの結婚相手としてふさわしい男性かどうか」ということです。50蔵を過ぎたら、「過去縁」というのも捨てたものではありません。掘り出し物がある可能性が大です。ぜひ見直してみてください。また都会に住んで働いていると、自宅と会社を往復しているだけで、自分の住んでいる地域とほとんどかかわりを持っていないことがよくあると思います。同じマンションでも隣に誰が住んでいるかも知らなかったり。

  都会の中でも地域性がありますから、同じ地域に住んでいるということは、それだけでひとつの共通項があるということです。同じマンションの人、近所のお店で働いている人の中にも、何か緑があるかもしれません。地域の活動に積極的に参加してみるのもいいでしょう。近所に住んでいれば、お互いに合う時間を作りやすいものです。「遠くの親戚より近くの他人」といいます。「ご近所の縁」も見直してみましょう!

  そういえば、先日、東京都のある自治体が 「お見合いパーティー」を開催しました。ご丁寧に「お見合いパーティー」 の前に、お見合いのための「コミュニケーション講座」まで、セットになっているとのこと。驚いたのは、自治体にそこまで手取り足取り教えてもらわなければいけないほど、いまの適齢期の男女はコミュニケーション能力が低下してしまったということです。





名刺交換は相手を見抜く大事な儀式である
                                                                                      ・・・渋谷昌三著「人を見抜く、"人は必ず、嘘をつく"」






吉野さんの詩歌、 祝 婚 歌[しゅくこんか]





  結婚をしたくないのに結婚相談所へいって相手を探す男女もいる


結婚、「決意」できない人たち
                                                                                          ・・・川村則行[本当に強い人、強そうで弱い人]

  最近は、男性も女性も結婚しない人がとても多くなっている。私の周りを見渡してみても、三十代でいまだに独身という男性が山ほどいる。なぜ、彼らは結婚しないのだろうか。理由の一つには、まだ家族を養えるほどの経済力がないという事情があるのかもしれない。あるいは両親や身近な人たちを見て、結婚生活というのはそれほど幸せなものでもなさそうだ、と感じているのかもしれない。また人によっては、自分の人生観や価値観などによって、敢えて結婚しない人もいるかもしれないし、家庭環境の事情によってできないという人もいるかもしれない。

  しかし、私なりにいろいろ話を聞いてみて思ったのだが、彼らが結婚しない一番の原因は、「責任をとりたくない」という気持ちが強いからではないだろうか。ある男性は、何年もつき合っている女性がいて、女性のほうは結婚を望んでいるのに、結婚の約束はしていないという。仕事が軌道に来るまでもう少し時間が必要なら、素直に「待ってくれ」と相手に伝えればいいと思うのだが、それもしようとはしない。彼の煮え切らない態度の背景にも、できれば責任をとりたくない、重い負担は背負いたくないという気持ちが確かにあるように思う。

  なぜなら、約束をするということは、相手に対して責任を負うことにほかならないからだ。また、最近は就職をせず、アルバイトで生活をしていくフリーターと呼ばれる人たちも増えている。彼らの中にも、「正社員になって重い責任を押しっけられるのは嫌だ」「もっと気楽に働きたい」と考えている人が多いようだ。結婚しない多くの人たちと同様、できれば責任を回避したいという気持ちが強いのだろう。責任をとりたがらない。これは言い換えると、「決意をしない」ということだと思う。

  結婚にしても就職にしても、何かを始めるには当然、決意というものが必要だ。「オレはこの女性と一緒に人生を歩んでいく」「私はこの仕事でがんばっていく」。そう心に決めて、一つのことに深くコミットしていくからこそ、充実感もあるし、また責任も伴うのである。結婚しない人やフリーターの増加は、決意しなくなった人が増えている象徴のように、私には思えてならない。そしてこのことは、日本人がどんどん幼児化している一つの表われとは言えないだろうか。

  「オレはこれをしたい」「これをしなければならない」ということがはっきりわかっていれば、決意するのはそれほど難しいことではない。自分の意思が明確なら、それに伴う責任も納得して受け入れられるだろう。それができないのは、自分と対話する力が弱くなっているからではないだろうか。自分というものを、よく知らないからではないだろうか。つまり、決意しない、決意できない人が増えているということは、日本人の自我が弱くなっている一つの証拠のようにも思えるのである。

  人間、結婚にしても仕事にしても、腹をくくつて決意しなければならない時が必ずくる。「これだ!」と思うものに、とことんコミットしなければならない時が必ずある。そんな時、弱腰になったり逃げたりせずに、真正面から向き合うことができるのが、成熟した自我を持つ大人というものではないだろうか。











  男と夫とは同じものではない
同様に女と妻も同じものではない
・・・H・エリス




男子は結婚によって女子の賢を知り、
女子は結婚によって男子の愚を知る
・・・長谷川如是閑

結婚もしないで伴侶のように相手を批判する男女もいます





サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[436]