サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[437]


*3、冠婚


◆親戚の結婚式の披露宴にて


  結婚のひとつの魅力は、双方にとって、だまし合いの生活が絶対必要となることだ・・・オスカー・ワイルド

     騙し合いも度が強すぎると憎しみに変わる






親族の結婚式にて





  亭主の居ぬまに金何処ぞと家捜しする妻かな・・・信濃
       *専業主婦になったが金遣いが荒く足りなくなり
         亭主の隠し金や通帳は何処にあるかと探しまくる賤しい妻をいう
         見つからなければ、サラ金からお金を借りまくる見苦しい妻をいう




結婚の起源−−鎌倉時代までは婿入り婿
                                                                                               「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子

  結婚の起源は、時間を遡(さかのぼ) ってゆくと、太古の時代、イザナミとイザナギの二神が夫婦の誓いをされたのがはじまりと伝えられています。結婚の歴史をひもといてみますと、鎌倉時代までは、皇室を除いて「婿入り婿」でした。『源氏物語』にも見られますが、男性が女性の家に通い、女性が認めた時に婚姻が成立し、祝いも女性方で行なわれました。戦国時代から江戸時代になると「嫁入り婿」、女性が男性の家に嫁ぐ形になりました。現在は当人同士の意思で結婚を決定する場合がほとんどですが、少し昔までは、むしろ結婚は家と家の結びつきと考えられていました。そのことがはっきりと形になったものが「結納」 です。





善き男性を選び品格ある男性を育てる
男性のお金や資産や「将来性」だけで
恋愛や結婚相手を選ぶとしたら情けないことです
男性を見極める選択するうえで「品格」を重視しよう
それは結果として一番将来性のある
パートナーを選ぶことになるし自分の品格を高めます

人間として品格のある人を、将来品格のある人に
なりそうな男性を選ぶ女性になってほしいものです

                                                                                                               ・・・板東眞里子著 「女性の品格」





江戸の結婚事情「環境」
                                                                  ・・・角川いつか 「結婚できない10の習慣」より
  親は、娘を少しでも良い家に嫁がせたいと考えるもの。早々に娘の将来を考えることができる、注戸でも中流以上の家では、娘が幼いうちに習い事に通わせ、何かしら特技を身につけさせたうえで武家屋敷などに奉公させたそうです。

  けれどこれが結構大変で、健康で頭の回転がよく、気配りがきき、品よく行儀よく、一芸に秀でており(琴、三味線、唄、舞踊、能、茶華道など、今風なら習い事・躾・・塾・学歴・資格)、器量はよいに越したことはなく、推薦人がおり、家柄が悪くはなく、家族に前科者などいないといった、条件だらけの「狭き門」でした。そのまま主のお手付きになり、子どもを産めばしめたもの。

  そうでなくとも、厳格な環境下で、町方では学べない一級の行犠作法を身につけた娘ということで、奉公を終えるころには、縁談が山のように持ち込まれました。現在でも、玉の輿に乗ろうと思えば、相手の環境に合わせた品格とマナーを身につけておく必要がありますね。











  結婚のメリット、デメリット
                                                                            ・・・佐藤愛子 「人間の煩悩・悩みの量こそが人間の深さ」
  ごく大ざっばに、結婚の罪の方をいうなら、まず自由がないことだろう。独身者はすべての時間を自分のものとして使うことが出来る。だがその自由の代りに、孤独がある。孤独の中には自由という蜜があるが、同時に緊張を(意識するしないにかかわらず)伴っている。独(ひと)り居(い)はうっかり病気にもなれないのである。

  大地震、大火、さまざまな災厄。とっさの判断を一人でし、ひとりで我が身を処さなければならない。いざという時、一人よりも二人で災禍を支える方が楽である。だがその代り、連れ添う者が足手まとい、という場合もある。メリットとデメリットは表裏一体をなしているのだ。
・・・『死ぬための生き方』


  時代が変り、変化したその時代の中で新しい強い女性が生れ育ってきたはずなのに、よく考えてみると結婚についての考え方は、安定を求めるという点においてそれほど変っていないような気がする。しかし昔は安定を求めた代りに苦難に耐える覚悟を持っていた。いまは安定を求めながら、楽しくやりたいと思っている。しかし現実はそううまいことは二つ一緒にやってこないのである。・・・『丸裸のおはなし』






親族の結婚式にて





  とかく聟(むこ)は、不足に思う
程(ほど)なるが勝手によく候(そうろう)
・・・井原西鶴[万の文反古]

               *娘の婿を選ぶときは、不足に思うくらいの
                 家の息子のほうが家の経済のためには いいものだ





お色直しがパフォーマンスになる前は……
−−−新郎・新婦の思い出づくりのために
派手な色直しをする気持ちは分からないでもないが

                                                                                                                                  「男の作法」・・・板坂元
  披露宴で何回も色直しをすることが結婚式を豪華に見せるためのパフォーマンスのようになっている。が、色直しは、本来別な意味のものだった。明治二十六年刊の『日本婦女鑑』という本には、つぎのような説明が出ている。色直しは、盃後の宴席すみて、新婦は男 舅姑(しゅうとしゅうとめ)の出したる小袖を善がへるをいふ。比の時には婿も嫁の方より来たる衣装を着かへ、家内のものはもちろん親類等ことごとく出でて酒宴を催すなり。

  白無垢の小袖を着ていた新婦が新夫の側で用意した色つきの小袖に着換えることから「色直し」といったわけだ。白無垢の白は
「一点の垢も塵もなく、あたかも着たる小袖のごときの心」という意味であって、西洋のウエディングドレスが白であるのと同様の意味だったわけだ。それを新夫の家風に染まるという意味で色つきの小袖に着換えるのだから一回で十分だった。また、明治三十五年に出た『女子容儀作法』 には、つぎのような文がある。

  色直しは、本式の礼服を脱ぎて、略式の模様もの、即ち平服に着かへ、嫁は髪も常の髪に綜ひ直して盃事をするなり。つまり、礼服から平服に着換えるという目的もあったことが分かる。現在のように、
列席者に見せびらかすために新郎新婦が何度も衣装を換えるのは歴史的に何の根拠もないし、だいいち客に失礼になるだろう。昭和十一年に出た 『間違った作法・間違ひ易い作法』 には、色直し否定論も出ている。

  
結婚披露会の席上新婦が中座して色直しと称して着換えをなすが如きは、作法上から言っても失礼となります。昭和初年に日本が経験した経済大恐慌によって日本の市民生活は低下して行ったが、政府は生活改善運動を行なってその回復をはかった。そのとき、結婚式などに費やすムグを節減するために、色直しなど無意味なことという考えを表に押し出した。もちろん、やがて第二次大戦のために、物資が不足して、色直しどころではなくなったのだが、その頃すでに色直しの本来の意味は忘れられていたのだろう。

  新郎・新婦の思い出づくりのために派手な色直しをする気持ちは分からないでもないが、
結婚式会場のコマーシャリズムに踊らされてやたらに派手な演出をするのは、かえって下品になってしまって、良い思い出にならないだろう。日本の国税庁は、葬式の香典に対しては目を光らせて所得税を徴収しょうとするが、結婚式の際のお祝いは、どうなるのだろう。葬式よりも結婚式の方が精神的に税を取りやすいはずだが、色直し税などというものを設けて、簡素化になるようにした方が当事者も有難いのではなかろうか。













  "容貌に難あり"でも丸っこい女性は良妻になる
                                                                                      ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」
  家庭的で貞淑、夫にによく尽くす妻を希望するなら、美人でなくても、顔も体形も丸い女性と結婚をすればいい。なぜなら、自分が美しくないと自覚している女性は、男にたいして容貌がセールスポイントにならないことを知っている。容貌以外のものを売りにしなければならないが、その代わりとなるものに、家柄のよさ、財産、高学歴などがある。じっさい、それらが売り物になって、結婚できるケースもある。

  男のなかには、姿形もよく仕事も成功しているのに、学歴どがコンプレックスになっていて、上流階級の学歴ある女性と結婚したがる人もいる。だから、そういう条件がそろっているなら、容姿は並以下の女性でも喜んで結婚をする。こうして、お互いのコンプレックスが補われる。では、財産もたいしてない、学力も他人に誇るほどではない、という不美人の場合はどうするか。何かひとつのことに打ちこみ、才能を伸ばし、その道のプロとして成功すると、男が近寄ってくるだろう。

  しかし、とりたててキャリアもない女性の場合、最後の切り札となるのが、貞淑で、夫に尽くす妻になろうとする方法。不美人で、容貌に自信がないことを、夫に尽くすことで補おうとする。これは、心理学でいうところの代用補償のひとつだ。謙虚な女性ほど、男が妻にもってありがたいと思うのが世の実情だろう。もともと気立てがよい女性なら文句なしだ。それには、不美人でも、顔も体形も丸っこい女性を選ぶとよい。丸顔の人は、丸いということ自体が人の心をなごませる効用がある。丸顔の人には童顔が多い。

  子どもは丸顔が多いが、丸顔を見ると人は無意識のうちにかわいがりたくなるものだ。だから、丸顔の人は、つねに人に温かく接してもらえるので、やさしく、おだやかな性格がつくられやすいと、心理学ではいわれている。じっさい、顔も丸顔、体形も真ん丸という女性には、母性本能のかたまりのように、男をやさしく包みこむ雰囲気をもっている人が多い。太っちょの女性を集めたクラブやソープランドが繁盛するゆえんだ。






バツイチ男が狙い目な理由とは
                                                                                            ・・・角川いつか 「結婚できない10の習慣」より
  高身長でモデル体型なら、同性の女性からは羨望のまなざしを受けます。ただ、こちらも結婚となると、話は別のようです。男性も観賞用として美しいと思うのは間違いありませんが、いざ、自分の彼女や奥さんとして考えた場合、「自分より背の高い女性はちょっと…‥」と、なってしまうようです。身長は生まれつきのものですから、変えることはできませんが、自分の意識を変えることはできます。「自分より背が低い男性」を最初から、結婚の対象として除外しなければ、間口は広がります。

  男性も「自分より背の高い女性はゼッタイに嫌だ」という意識と取り除いていただけるとありがたいですね。30〜40代に比べると、20代の女性は背が高い女性が増えています。自分より年下の女性を狙うなら、その絶対数が減っているということを認識すべきです。すでに持ってる学歴を消すことはできませんし、高収入の仕事を捨てるのも、この不景気の時代に、賢い選択ではありません。この際、年収が自分より低くても、「私が養ってあげるわ!」というぐらいの気概を持ち、自分の生活に安らぎを与えてくれる男性に眼を向けるべきです。

  最近は、女性に働いてもらいたいという男性も増えていますから、「高収入=家庭の安定」という考えをお互いに持てるような男性を見極めましょう。「仕事も家事も女性に甘えるような男」 には惑わされないように。また初婚男性にこだわらず、バツイチ男性を狙うのもひとつの手です。あなたより能力も経験も上の男性の割合が、必然的に増えます。

  未婚の男性は40歳になっても、結婚に対する妙な憧れや妄想がある人もいるようですが、一度結婚に失敗している男性は結婚の現実を知っていて、柏手を受け入れる姿勢がある人が多いのです。3高女性が結婚相手を見つけるには、世の中の常識にとらわれずに、まずは自分の意識
を変え、出逢いの可能性を広げることです。











  直感力のある女性は男性に幸運をもたらす
                                                                                     ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」
  女性にも、理性的な人もいれば、情が深い人、性格が温和な人もいる。もちろん、ぞっとするほど薄情な氷の人もいる。十人十色だ。男性にはない女性特有の性質のひとつに、眼力がすぐれていることが挙げられる。妻にするなら、眼力を基準にして、直感力のすぐれている女性を選ぶと、その男性のその後の人生にきっと役立つだろう。

  眼力とは何かというと、人間の本質を瞬時に見破る目、冷静に人を判断できる人物・社会批評眼といってよいだろう。心理学を学んでいなくても、心理学でいぅ洞察力に長けている。むしろ嗅覚といってもよいだろう。本能プラス経験的に身についた直感力ともいえよう。それがなぜ、女性のほうが強いのか。人間は女からはじまったということも関係しているかもしれない。

  妊娠・出産をするから、原始に近い本能が濃く残っているためとも考えられるだろうが、はっきりしたことはわからない。直感力は動物的な本能で、女性のほうが昔から強い。現代においても女性のほうに色濃く残っているのは確かだろう。直感的に眼力に長けた女性は、顔を見ただけでその人の性格を言い当てたりする。男性がいい人だと信じて疑わない人のことも、「あの人は信用できない。外面と中身は全然違うから」と言い切ったりする。

  もちろん、すべてが当たるわけではないが、その眼力はおおいに参考になるから、妻にすると男性は得をすることになる。男性に幸運をもたらす女性のことを俗に"福まん"とか"あげまん"とかいうが、ほんとうに役立つのは直感力がある女で、そういう女性が福まんとかあげまんといえるだろう。理性や教養が勝っている女性や、良妻賢母を志向する女性にはこのタイプは少ないような気がする。また、社会が進歩したためか、こういう女性が日本人には総体的に減ってきているように思われるが、男性にとっては残念なことだ。












  男は結婚するとき、女が変わらないことを望む
女は結婚するとき、男が変わることを望む
お互いに失望することは不可避だ
・・・アインシュタイン




人は無我夢中に急いで
結婚するから一生悔いることになる
・・・モリエール
のんびり構えて結婚しようとすれば逃げられる