サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[438]


*4、冠婚


  女性はオタクと結婚しろ、と言いたい!
                               ・・・森永卓郎対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
三浦 今は、一〇年ほど前とは状況がずいぶん変わり、どう生きていくかを真剣に考えないとやっていけない時代です。女性の場合、年収の高い男性とうまく結び付ければ正社員を辞めたい人って、けっこういる。

  でも、なるのが大変な正社員にすでになっている場合は、結婚しても辞めないほうがいいんですよ。バブルの頃なら、職はいっぱいあったし、派遣でも給料はそこそこあった。独身生活を謳歌していてもよかったけれど、これからは独身でいること自体リスクがありますね。



森永 家計調査を見ても、普通の二人世帯で年収三〇〇万円なら家計が黒字なんですよ。テレビや冷蔵庫、洗濯機などの普及率はほぼ一〇〇%に近いし、乗用車保有率は七割近い。年収二〇〇万円台後半でも、乗用車保有率は半分以上。これが派遣やパートやアルバイトとなると、ドーンと落ちるんですね。非正社員の平均年収が今二〇〇万円ちょっとなんですが、パート、アルバイトになると一〇〇万円ちよっとなんです。年収一〇〇万円はハンパじゃなくキッイんですよ。家賃を払うと年収の半分が飛んでいってしまいますから。

  おいしいものを食べようなんてことは全然なくなってしまって、いかにカロリーを確保するかみたいな生活になってしまう。女性の場合は男性に比べてまだマシなんですが、正社員になるのがどんどん難しくなっていって、年齢が高くなるとパートの種類も数も減っていく。だから、できるなら、きちんとした収入が得られる正社員に就くか、きちんとした収入のある男と結婚したはうがいいと思います。ただね、所得格差の拡大以上に恋愛の格差が起きていると、私はずっと思っているんですよ。



三浦 確かに恋愛格差は起きているでしょうね。


森永 二〇代後半から三〇代前半までくらいの女性は、見た目がよくて教養あふれるよぅな話をする人に惹かれていくんだけど、カッコいい人はだいたい浮気するんですよ。合コンでも、普通の男が一生懸命くだらない話をして盛り上げても、最後はイケメソがかっさらっていくというのが世の中の常ですが、私は「オタクに目を向けろ」と言いたい。一時的な恋愛を楽しむのにはイケメソのほうがいいかもしれないけど、そんなことを続けているうちに結婚する機会を失うから、中長期に考えたほうがいいと思うんです。今、三〇代前半男性の非婚率が五割を超えているんです。私は 「オタクと結婚してやれ」と言い続けて、みんなすごく嫌がるんですが、オタクほど誠実で優しくて法令遵守でマジメな人間はいないですよ。


三浦 オタクと言うとイメージが悪いかもしれないけど、技術職で仕事一筋にやってきた男性と考えたら、だいぶ違うんじゃないかと思いますね。


森永 非正社員で雇用も所得も不安定というのは、すごく幸い。特に怖いのは老後なんですよね。統計的に女の人は、一〇〇歳まで生きる可能性を考えておかないといけないんです。今後、年金の給付水準は確実に減っていき、厚生労働省が発表したシミュレーションだと、今の若い世代が八五歳になる頃の厚生年金の給付水準は、現役世代の手取り収入の四一%まで下がっているんですよ。五割が貧困の水準なので、四割というのは相当キッィ。それは厚生年金のモデルですから、非正社員で年金を納めていない人となると、本当にキッイです。みんな「どうせ死ぬから大丈夫」と言いますが、不健康で生き残るリスクを考えたほうがいいと思うんですよね。


三浦 不健康で生き残ることがリスクになるという嫌な時代ですね。













  結婚には多くの苦痛があるが、
独身には喜びがない
・・・サミュエル・ジョンソン












  結婚する気であればあるほど、
正社員でいたはうがいい!

                              ・・・森永卓郎対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
三浦 女性の場合、非正社員でもいいかと思いがちだけど、三〇歳過ぎていったん非正社員になって、やっぱり大変だと思ってから正社員を目指しても、多くの会社は受け付けないと思うんですね。転職するときでも、会社が潰れてしまった場合でも、初めから正社員を目指していたはうがいい。


森永 厳しいには厳しいんだけど、今は正社員になる最大のチャンスだと思いますよ。中途採用市場がかなり逼迫しているので、正社員になれるチャンスがあるなら、なってしまったはうがいい。


三浦 それは団塊定年需要ですか? それとも景気がよくなっているからですか?


森永 両方重なっていて、あとはリストラしすぎたというのもありますね。今は瞬間的に人を確保できなくなっているので、負担になるのがわかっていても正社員を募集せざるをえない企業が増えてきているんです。中途採用の求人は前年比で三〇%ぐらい増えていて、「求人バブル」と言う人もいるくらい、今はいいんですよ。結婚する気がないのであれば、正社員になっておいたほうが絶対にいいと思う。


三浦 むしろ、結婚する気があればあるほど、正社員でいたはうがいいんですよ。正社員のほうが、いろんな業界の人と会えるでしょう。派遣社員はいろんな業界に派遣されるけど、正社員から見てなかなか声がかけにくい。セクハラになっても困るし。やはり正社員で、特に総合職になったほうが、いろんな人と出会うし、出会う相手が年収が高い可能性が高まりますから。


森永 ピンポイントで狙っていけばいいと思うんですよ。あまり女性と付き合ったことのない男性を引っかけるのは、実はとても簡単なんです。私はライフワークで悪女の研究?をやっているんですが、男は実にくだらない技術にコロコロ引っかかるんですよ。女性は常に男性から言い寄られているので免疫が強いけど、男性は攻撃をすることはあっても攻撃される経験がほとんどないので、逆にやられると弱いんです。


三浦 たとえば女性がどんなことをすると、男性はコロッといくんですか?


森永 首を三〇度くらいかしげて、下から見上げて「ね?」 って言うと、男は少し傾くんです。さらにそこで、手を重ねて「ね?」 って言うだけで、大部分の男は六〇度ぐらい傾きます。それでもダメなら脚をかけにいけばいい。わざとらしいと思うでしょうが、そこでストップをかけてしまうから先に行かないんですよ。どんなにわざとらしくても、男はパニックになっているから大丈夫なんです。


三浦 それが臆面もなくできる人と、できない人がいますよね。プライドがあってできない人もいるでしょ。女性たちから非難されるし。


森永 だから、のべつまくなしにフェロモンを出したらいけないんですよ。ここぞというときだけ、ピンポイント・フェロモンを出すわけです。下段の構えでオタクはみんな落ちますから、やればいいんですよ。あとは勇気だけ。一応は条件を調べて、この人だったら大丈夫かなというところに攻撃をかける。三浦 そこまでやる相手を見極めるのは逆に大変そうですね。それができるくらいの人なら、正社員になれているんじゃないかと。











  結婚は共同経営者にふさわしい相手を選べ
                    ・・・森永卓郎対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
森永  一九六〇年代まではお見合い結婚のほうが多かったわけです。お見合い結婚ですから、恋愛していなくてもいきなり結婚して、それでも大部分の夫婦はうまくいっていた。


三浦 お見合いは復活したはうがいいですよ。恋愛結婚の数は過去三〇年間、変わっていなくて、見合い結婚だけが減ったんです。でも、みんな「恋愛で結婚した」と言いたがるんですよね。なんでなのかな。見合いだって、出会いのきっかけにすぎないのに。


森永 結婚後に恋愛は続かないんだから、恋愛の延長線上に結婚を置いたらいけないと思うんです。結婚相手は"同志"なんだから。


三浦 そうそう、経営共同体ですよね。投資をしたり回収をしたり。


森永 結婚は事業だと思ったほうがいいですよね。


三浦 パートナーを共同事業者と思える人は、富裕層になるんですよ。共同事業だと考えれば、夫が五〇〇万円で自分が三〇〇万円稼いで、結婚・家庭という事業を二人でやっていると思えば当然辞められないし、二人で計画を立てて貯金して投資して回収してと考えると、会社と同じだと思うんですよ。子どもだって一種の投資だしね。経営感覚のある女性が増えているから、あまり経営感覚がない男は、経営感覚のある女性と結婚したほうがうまくいくと思うんですね。今までは男のほうが経営感覚があるとされてきたけど、実は男でも経営感覚がなくて技術一筋みたいな人が山のようにいるので、女性のほうが経営感覚があっていいと思うんです。オタクの男性と経営感覚のある女性が結び付いてもいいと思いますね。


森永 そういう意味では、女性は年下と結婚したはうがいいですよ。


三浦 そうですね、年上の男は家庭という事業体の中で経営者になりたがるから、年下の人と一緒になったほうが事業はうまくいくかもしれない。やはり結婚は本来、事業だと思うんですね。昔は商売をやっていたり生業が家にあったから、親や社長が「この男と女ならうまくいくな」と組み合わせたわけですよ。戦後、そういう見合い的な結婚が古くなって、恋愛して結婚するという形をみんな求めるようになったけれど、共同経営者なんだから相手は選ばないといけない。


森永 これからは、そういう結婚の仕方をしないと、生きていけなくなるでしょうね。たとえば専業主婦やってて夫がリストラされたとすると、妻は夫を責めるんですよ。「どうすればいいの!」と泣きわめいたりするんだけど、事業を一緒にやっているんだから、予期しない緊急事態が起きたときは、自分が働くんですよ。飛行機のエンジンと同じで、片方が止まったときに、もう片方が働くんです。リスクが大きい時代には、エンジンは二つあったほうが安定しますよ。


三浦 それに気づいている人は、結婚しても仕事を辞めないですね。今の時代、結婚して正社員であり続ける女性が、いちばん階層意識が高いんです。しかし階層意識の高い既婚の正社員女性は、日本の社会に対する希望を持っていないんですよ。だからこそ、結婚しても正社員であろうとするんですね。あと、男性の意識として若い人は「女性を養う」 っていう意識がどんどん失われている。つまり、共同経営者にふさわしい女性を選ぶようになっているわけです。もちろん男女平等意識もあって、「結婚しても働いてほしい」という男性が増えている。僕も驚いたんですけど、「女性のほうが年収が高くてもかまわない」という男性が増えているんですよ。











  楽で儲かる仕事なら、やりがいはいらない
                             ・・・森永卓郎対三浦展著 「格差社会のサバイバル術、生き残りを賭ける人と企業」2008年
森永 転職はよく考えてしないといけないですね。いちばんヤバイのは、「こんなバカな上司のもとでは働けない」 って辞めちゃって、次の職場を決めていないパターン。自分も何度も転職していますが、どんな職場にも、バカな上司は必ずいるんです。だから、自分が転職するよりも、バカな上司が異動するのを待ったはうがいいかもしれない。


三浦 正社員になってもすぐに辞めている人は、「こんなバカな会社」とか「バカな上司」とかいう理由で辞めているんですよね。「同族企業で嫌だ」なんて、直接的に自分に関係ない理由で正社員を辞める人もいて、先のことを考えない。


森永 いろいろ見てきて思うんですが、楽でやりがいがあって儲かる商売というのはないですね。どんな仕事だって、はたから見て楽そうでも、実際やってみると大変なものでしょ。


三浦 楽で儲かるなら、やりがいは必要ないですからね。逆に、やりがいを求めたら儲からなくなりますよ。富裕層になるには、収入を稼げる男と結婚して、自分も働いて収入を全部貯金に回すことです。今すぐリッチになりたいなら、金持ちと結婚するしかないですが、サラリーマンをやりながら、副業でアパート経営をする人もいるけど、とりあえず借金をすることになるから、リスキーです。さっき言ったように、階層意識がいちばん高い女性は正社員で、かつ既婚の女性です。長期的に考えたら、年収四〇〇万円くらいを稼ぐ男性ならいくらでもいるから、生活費は夫の収入でまかなって、自分の収入は全部貯蓄すればいい。毎年三〇〇万円貯蓄できるなら、一〇年後は富裕層ですよ。


森永 それくらいがいちばん幸せだと思うんですよ。私は年収数十億の人たちとも付き合いがあるんですが、全然幸せだと思わないんです。お金って不思議で、ものすごく持つと、失うことが怖くて仕方がない中毒になってしまうんですね。いつも怯えているんですよ。いつライバルに寝首をかかれるんじゃないかとか、いつ東京地検が踏み込んでくるんじゃないかとか。それに彼らは話題が三つしかないんです。節税とインサイダー取引と合コン。教養レベルがすごく低いので、話していて楽しくない。やはり、そこそこ安定していて、そこそこ余暇もあって、きちんと映画や舞台、スポーツなど文化的なものを見ている人と話しているほうが、はるかに楽しいです。


三浦 ものすごい富裕層は、文化的ゆとり、精神的ゆとり、時間的ゆとりの満足がきわめて低くて、10〜20%ぐらいしか満足していないんです。やはり忙しいんですね。本業で忙しいだけではなくて、税務対策などよけいなことで忙しい。


森永 年収一〇〇万円くらいの知人たちは、「貧乏暇あり宣言」というのをしているんですよ。「行けなくなったチケット、いつでも引き受けます」 ってやってて、これがけっこうタダでコンサートなどに行けるんですね。そうやって彼らは私よりもはるかにいろんなものを見ているから、彼らの話を聞くのは面白いんですよ。


三浦 そうそう、そこが下流社会の面白さなんですよね。お金のない人は暇があって、お金がないなりに楽しむ術をわかっている。お金がある人は暇がないから、ギスギスしちゃって満足感がない。

森永 いちばんの理想は、相手がある程度の高い所得を安定して稼いでくれて、自分はアーティスト系の、リスクは大きいんだけれど楽しい仕事をしながら暮らすことだと思うんですけどね。


三浦 でもアーティスティックな仕事にしても、お店をやるにしても、五年後には食べられるという見込みで事業としてやらないと、夫が失業したら離婚することになってしまいますね。結婚相手を共同事業者と考えるとなると、恋愛感情はどうしたらいいのかと思うかもしれませんが、芸能人の追っかけをするとか、適当に憂さを晴らせばいいと思うんですよ。一時の気分転換になればいいわけで、男がキャバクラに行くのと同じこと。家庭は共同事業をする場所ですから。いちずな恋愛感情だけでは、うまくいきません。










  *一度つかんだチャンスは放さない
蝋燭(ろうそく)の火は消えやすく、
良い星に巡り合うのはむずかしい

                                                                                  ・・・植西聡著 「打たれ強い心をつくる、空海のコトバ」
  空海の言葉にある「蝋燭の火」とは、「人の一生」を意味しています。「蝋燭の火は消えやすい」とは、「人の一生は短い。すぐに終わってしまう」ということを表しています。「良い星」とは、「幸運」「チャンス」といった意味に理解すればいいでしょう。「良い星に巡り合うのはむずかしい」とは、「幸運を得るのはむずかしい。チャンスはなかなかやってこない」ということです。空海はこの言葉で、「人の一生は短い。

  幸運を得るのはむすかしい。だからこそ、一度つかんだ幸運は絶対に放してはいけない。『またチャンスがやってくるだろう』などとのんびり構えていても、二度とやってこない」ということを言いたかったのでしょう。
たとえば結婚のチャンスです。「若い頃、結婚するチャンスはあったが、『まだ早いだろう。あと何年後かでいい』 とのんびり考えていたら、アッという間に婚期を過ぎて、今でも結婚できないままだ」という人が少なくありません。「今がチャンスだ」という時に結婚しておかないと、一生独身のままで終わるというケースもあるのです。

  仕事も同じです。成功するチャンスは、そうたくさんはありません。「ここがチャンスだ」と思った時は、それを逃すことなく、しっかりつかまえてしまうことが成功のヒケツではないでしょうか。チャンスに機敏に反応できる人は、幸せをつかむ人です。







  男がほんとうに女に贈り物を
したいと思ったら結婚するものだ
・・・ココ・シャネル




婚の問題は、なによりも「生活」の問題です
それはかならずしも愛を条件とはしません
・・・倉橋由美子
  生活維持なくして結婚も愛情も成り立ちません