サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[439]

*5、冠婚

2008-11-18・・・日経より
◆婚活、出会い求め見合い・合コン行脚
       結婚難の現実、周囲も理解


  「現在、婚括中」。最近、こんな言葉を使う三十、四十代が目立つ。結婚相談所や合コンなどをフル活用。「就括(就職活動)」のように結婚活動をするということらしい。だが、青葉の軽い印象と裏腹に、出会いを求める人たちの実情は想像以上に切実。ロにできない苦しさを「婚括」という言葉が和らげ、癒やしている面もあるようだ


  「どうして私は選ばれないの」。垂泉の有名商社の一般職、A子さん(32)はため息をつく。もともとは二十代前半に結婚したいと思っていた。ところが友人が次々結婚していくのに、自分は彼氏さえできない。三十一歳で思い切って結婚相談所に入会した。交際相手の条件は有名企業勤務。合コンは百回以上、見合いも十数人に申し込んだ。だが、会えたのは一人。やめたいと思うこともある。「でも、何もしないと一生独身かと不安を感じ、また婚活にのめりこむ。依存症かも」と苦笑する。

  「自分がこんなに不人気とは」。執筆業のB男さん(43)は、軽い気持ちでインターネットの結婚情報サービスに登録したところ、現実の厳しさに驚いた。「四十三歳、自営業、長男」という条件がネック。六十人申し込み、会えたのは三人。うち二人に交際を断られた。「結婚に絶望することもある。でも婚括をやめれば出会いがなくなる」。「自分の魅力を高めたり、積極的に出会いの機会を作ったり、結婚が目的の活動を意識的に行ったこと」。

  中央大学の山田昌弘教授と共著で「婚括」時代」(ディスカブァー・トウエンティワン)を出版したジャーナリストの白河桃子さんは「婚括」をこう定義する。結婚相手探し自体は、これまで多くの人が経験したこと。だが、今は社会状況が違うという。二〇〇五年の三十〜三十四歳の未婚率は男性が四七%、女性は三二%。一九八〇年からともに二〇ポイント以上高まった。また、国立社会保障・人口問題研究所の調査では、日本人の結婚は六〇年まで見合いが最も多かったが、今は恋愛結婚がほぼ九割。

  一時は見合いに代わる存在だった職場結婚が、九〇年代のバブル崩壊以降減り続けるなど、出会いの環境も変わった。「昔は誰かが相手を見つけてくれた。今はそれでは結婚できない」(白河さん)。だから自然な出会いだけでなく、結婚相談所やネットのお見合いサイトなどの各種サービスにも目を向けようというわけだ。ただ、「婚括」という言葉は、冒頭の二人を含め当事者たちに、別の心の効用をもたらしている。



□  ■  □
  百十四回に及ぶお見合いパーティー参加の軌跡を「崖っぷち高齢独身者」(光文社)にまとめた大学講師の樋口康彦さん(盟は「結婚相談所には額を隠し通っていた」と打ち明ける。「相手を見つけられないかわいそうな人が行く場所」という意識があったためだ。そのイメージを「婚括」という言葉は変えた。「多くの人が婚括すれば不自然な印象が弱まる」と話す。〇七年に結婚相談所に入会した四十一歳の女性も最近、親や友人に話せるようになった。「以前は『そこまでしないと結婚できないの』などと言われた。

  でも今は『そういう時代』と興味を持って聞いてもらえる」と、ほっとした表情で誇る。「生きていて良かったと、こんなに思ったことはない」。一月から出会い探しサイト「マッチ・ドットコム」(http://www・match・com)で結婚相手を探していた東京の公務員、佐藤祐一郎さん(36)は、ついに先月、三十代女性と交際を始めた。半年間に百人以上にアプローチしたが、返事はゼロ。それでもあきらめず活動を続けた成果。「以前は身だしなみや女性との接し方が分からなかった。婚活を通して変われた気がする。

  やって良かった」中央大学の山田教授は「今の問題は結婚したいのにできない人が多いこと。未婚者は出会いの幅を広げて、多くの人と知り合ってほしい」と期待。その上で「既婚者や親世代こそ婚活を理解し、応援してあげてほしい」と語る。婚活が未婚化の解決策になるかどうかはわからない。ただ、少なくとも結婚したい人を支える言葉であることは、確かなようだ。



 



*効果は未知数、20代に期待
  「婚活」は未婚化の歯止めになるのか。国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部の岩沢美帆第一室長は「婚活は繊細な人間関係の問題を職活動のようなドライなメカニズムになぞらえたところが今の若者にあっていると蘇る。かつて親族や先輩を頼って進めた就職活動が、ネットを通じて行われるようになった。結婚相手探しもそれと同じように考えられ始めたとみる。では、効果はあるか。「二〇〇五年の調査では恋愛した人の九割近くが配偶者と三十歳までに出象っていた。未婚化の歯止めに効果的なのは二十代の婚活」と指摘している







●同棲は何のためにするのでしょうか?
子連れのある女の話です


  結婚して子供ができて離婚する。子供を養っていけないから、新たに結婚する気もないのに経済的に稼げる収入のいい新しい男を見つけようとする。自分の力で探せなければ結婚相談所へ出かけて探す。カモ男はいないかと真剣な眼差しで探す。見つかって互いに合意すれば同棲へと進む。


  男の城(善き住み家)に入り込む。借り家住まいと分かれば女の色気で持ち家を買わせてしまう。ちょっとセックスさせて男を垂らし込む。男は自分を気に入ってくれたものと思い込む。女はうまくいったと心で微笑む。あのアイテム欲しいわ、あれも欲しいわ。おーーよしよし買うか。


  子供が一人いるのに何故か子供を欲しがる女がいる。結婚する前からせがまれ子を生んでしまう。産んでも結婚はしない。子は女の苗字を名乗らせる。この名前は産んだ女が名づける。男は女の言いなりなのだ。


  この子はあなたの子よと養育費はちゃんと頂く。男の城のはずが「女の城」になり変わってしまっている。男が文句を言えば男の城から追い出される。数時間後には頭を下げて自分の城に入れさせてもらう。あーーー情けないね、だらしないね。それでも男かよ、一家の城主なのかよ。


  男は**万円も住宅ローンを毎月払い続けているのだ。それなのに女は、電気・水道・下水道・通信・税金等を支払わずにタダで住み込んでいるのだ。セックスも女がやりたくなければやらせないのだ。何のための同棲なのだ。ただ単に女に利用されているだけなのだ。


  子が二人いるから国や市から子供も手当てが貰える。親権者から養育費が振り込まれる。生活費はケチぶって余れば女の自分の預金にしている。そうですせっせと貯めているのです。目標額にたっせれば男は用無しなのです。もしかしたらと男の城を乗っ取ろうと企んでいるのです。



*このような女のカモにならないようにしましょう






●結婚したいな


  会社で真面目に働いていても仕事以外の付き合いが少なく寂して思いを余儀なくされているある男が嘆く。あーー彼女ほしいなあ・・・・・、結婚したいなあ・・・・・と思案顔していれば、カモになりそうだなと、足元を見られ男に近づいてきました。どうですか、このような会に入りませんか。無理しなくてもいいですから一度来てみませんか。その気にさせられて出かけていきました。


  建物に案内され、皆さんが各グループになって和気あいあいと笑顔を絶やさずお話を楽しんでいました。そんな男女の交流にクラクラしてしまいました。自然の流れに任せて会に入りました。それはそれは会に行けば楽しいのですから高い会費など屁とも思っていません。男は自分好みの女を探していましたが、このような仲間たちの女は男よりもしたたかなのです。


  ある女から笑顔で声をかけられました。男は声をかけられただけで大満足なのです。デートに誘われ付き合いを始めました。女がリードしてくれるので何事においても男にとって楽しいのです。女は私は料理が得意なのよと言われると、男は大満足です。


  あなたは月給はいくらなのですか。その質問に馬鹿正直に話すのです。女は年収で男の価値を見ているのです。女は結婚しましょうか。女に言われてOKしました。女は私は結婚するなら持ち家がいいわ。ねえ、なんとなるかしら。そう言われて男は引き下がることは出来ません。


  女を連れて何処がいのか建売住宅(マンション)回りをしました。ここがいいわ。本当は男が勤めている所から遠すぎるのですが、結婚してくれる女の言うことを優先して決めたのです。これで万事めでたしめでたしです。35年ローンで住めるマンションを確保して結婚式です。


  私たちの結婚式なのですから豪華にしましょうね。新婚旅行は海外に一週間以上でいきましょうね。式場も女がOKすれば決まるのです。いざ結婚式費用を払うときになれば男が大半を支払わされているのです。男は女が自分を愛していると思い込み大金を支払っても気にならなく洗脳されているのです。海外旅行のコースも女によって決まったのです。


  さて結婚してマンションに住みました。男にとって幸せな生活に期待していました。ねえ私って結構お金の管理出来ているのよ、ほら家計簿見て見て。男に見せて信用を得る。家庭の管理は私に任せててね。その気にさせられカードを渡してしまう。女はしめしめ上手くいったわ。


  最初の頃は朝昼晩の食事の用意をしてくれていました掃除も洗濯もしてくれていました。数か月するとあんたも食器洗ってよ。言われて食器洗い。洗濯もの干してよ。言われて洗濯もの干しする。あーー私疲れたわ外食しましょうよ。毎年海外旅行へ行きましょうね。女の衣料が派手になってきた。何だかんだとお金のかかることが多くなっていった。


  女は勤めながら自分のお金は倹約してせっせと貯めこんでいく。男のカードからも自分の口座に少しづつ振り込んで増やしていく。子供は産まず、ある程度男のお金を搾りつくしてから、もっともらしい内容で別れ話を切り出す。男はやむ得ないのかなと離婚を承諾する。女は悲しい顔を見せて心で嬉しそうに去っていったのでした。


  女は私の預金は****万円貯まったなあ・・・・・よくあんな男と我慢していたなあ・・・・・お金の為だわ・・・・・感無量に酔いしれる。  よーし、今度こそ自分が本当に幸せになるような好きな男を見つけて結婚しようと決めていたのでした。





*どんなサークルや会でも、男をカモに待ち伏せています
女の言いなりにならず女の本質を見抜かなければいけません




*男のお金を狙つて結婚する女もいます



*男は自分の人生に対する信念を持ちましょう



*好まぬ内容にNOと言えるようになりましょう



*女の言いなりは人生を駄目にします



*言いなりな男には魅力がない



*女を見抜く力を身につけましょう







◆ある夫婦に妻の両親が同居したら



●ある夫婦が結婚しました
  「私たち結婚するんだからマイホームに住みたいわ」と婚約者に言われました。「家の大きさは、このくらいで、部屋はこれくらいかな」「私たちの部屋と子供は二人は欲しいわ、子供用の二部屋は欲しいね」「それからさ、両親などが泊まりに来た時の部屋も欲しいですね」となんだかんだ言われました。


  私の住む付近にAさんは土地を買いました。Aさんは自分の両親から土地代を出してもらいました。予定よりも大きな家になってしまい、月々**万円支払いの住宅35年ローンを彼の支払いで組みました。妻は家から通うのに遠いというので、さらに妻には通勤用の新車をローンで買ってあげました。厳しき支払いがあるが新婚ほやほやなので仲睦まじく日々を楽しく過ごしていました。半年ほど過ぎて妊娠しました。


  「私は赤ちゃん生まれても勤めは辞めたくないわ」「良かったら私たちの両親を家に入れて子供の面倒を見てもらいましょうよ」「両親は良いと言っているのよ」と言われ、快く承諾しました。生まれる日にちが近づいたころに妻の両親が引っ越してきました。


  「俺たちの部屋はここか、いい部屋だの」「私たちの為に部屋を用意してくれてAさん有難う」褒められて両親を呼んで良かったと思っていました。子供が生まれました。それはそれは可愛い孫を丁寧に面倒をみました。「ねえあなた、子供の面倒をよくみてくれています。それから食料の買い物をしてあげたいと言っています」「私が仕事の帰りに買ってくるのに時間も少ないし疲れています」「両親に買い物をしてもらいましょうよ」「ああーいいですよ」と快く返事をしました。


  「だったら両親に車を買ってあげましょうよ」「年金で車ぐらい買えるのではないのかな」「私の両親は国民年金なの安くて駄目なの、ねえ買ってあげて」そう言われて妻の両親に中古の軽自動車を買ってあげました。妻の両親たちはルンルン気分で孫の世話にAさんから渡された生活費で食料の買い物に精を出していました。


  旦那(Aさん)は食事の異変に気づきました。「裕子や、最近料理が変わったのじゃないのかな」「あらそう、両親がこういう料理が好みなのよ」「あなたの好きな料理は私の親たちは好まないのよ、少しは我慢してくださいね」「仲良くやってくださいね」と再度釘を刺されました。


  旦那は好まぬ料理を食べさせられ、次第にストレスが溜まっていきました。それだけなら良いのだが、室内のアイテムにケチをつけるようになりました。冷蔵庫が小さすぎる、大きいのに替えろ。テレビが小さくて老人には見にくい、大きくしろ。トイレ一個しかないから俺たち用のトイレを作れ。車が調子悪いから新車買ってくれ。彼は優しいから、「はいはい」と言われるがままに入れ替えたり作ったりしてお金を使いました。


 数年後には 彼はついに切れてしまいました。夫婦の大喧嘩が始まりました。妻は物を投げつけて応戦しています。旦那は喧嘩するたびに家を追い出されています。あまり煩いのでご近所では評判となっていました。彼は何故俺の家なのに俺が追い出されるのか?。こうなってしまえば彼は仕事でもミスをするようになり評判ががた落ちになりました。





●離婚しました
  彼は妻の両親に家から出るように宣告したら妻は離婚すると言い出しました。そしてついに、離婚することになりました。彼の家には多額の多重ローンがあるので妻は夫の家を出ることにしました。「私は両親と一緒に住んで子供二人は私と両親が育てます」とあっさりと言われて出て行ってしまいました。勿論子供二人の養育費は毎月振り込まされています。


  彼は住宅ローンに室内のアイテムローンの支払いに、養育費の支払いに、収入の大半は消えてしまって みみっちい生活を余儀なくされています。妻の両親は年金が安い安いと言いながら自分たちのお金は極力使わないようにして貯め込んでいたのでした。妻も自分で働いたお金をなるべく使わずに貯めこんでいました。離婚して借り家に住んで数年後には裕子(別れた妻)は子供たちと両親とともに立派なマイホームに住んでいるのだとか。





*持ち家もない両親は妻夫婦の持ち家に入りたがるものです


*両親には車などを買って与えてはいけません


*相手は裕福で極端に貧乏な家の娘には注意が必要です
    その逆もあります、分相応な相手が相応しいのです


*優しい男は貧乏に陥りやすいです


*妻の言いなりになってはいけません


*あまりにも両親思いの女性は曲者です






2008-07/19・・・日経より
男性も不妊の悩み、
   妻に気遣い自分は弱音吐けず

                                    語ることが、解消の一歩に


  不妊の悩みを抱えるのは女性ばかりではない。むしろ男性は妻への気遣いから弱音を吐けず、白分の感情を押し殺しがちだ。六月に「男性が不妊を語る会」を開いた不妊症患者の自助グループ、特定非営利活動法人(NPO法人)Fineの松本亜樹子代表に男性が抱える悩みについて聞いた。


  「他に何もできることがないじゃないですか、男は」。三十代後半のAさんはぽつんと、しかしはっきりとした声でそう言った。地方病院で不妊に関する講演会を終え、不妊当事者だけで「おしゃべり会」をしたときのことだ。「結局、病院に行って痛い思いやつらい思いをして頑張っているのは妻。注射とかでキッそうだなと思っても何と声をかければいいか分からない。せめて一緒に病院に行くとか、講演会に参加するとかして協力するしかない」と続けた。

  傍らの妻が驚いたようにAさんの顔を見る。「そんなに考えてくれていたなんて知らなかった…。彼女の目から涙が落ちた。不妊の悩みは周囲に打ち明けづらい。徐々に世間の理解は広がっているものの、誤解や偏見がまだ少なくないからだ。そこでFlneでは二〇〇六年から女性不妊症患者が互いの体験談などを話し合い、悩みを分かち合える「わかち合いの会」などを開いてきた。カップルや夫婦での参加も呼びかけてきたが、男性はなかなか輪に入ってきてもらえなかったのが実情だ。

  もちろん男性も女性同様、悩みは深い。不妊の原因が主に男性にあったとしても、体外受精などの治療の負担は女性にかかりがちで、夫が「蚊帳の外」となるケースもしばしば。三十〜四十代の働き盛りに治療を始めることも多く、協力したくても忙しくてできないつらさを訴える声も耳にする。治療への温度差が生じ、夫婦仲がぎくしゃくしてしまうことも多い。



  妻が過去二回の流産を経験したBさん(四十代前半)は「流産になった時、言葉がなかった」と振り返る。自分も辛かったが、妻が泣いているので泣けなかっやり場のない気持ちをもてあまし「いつまでも泣いてたってしょうがないだろう」と妻を怒鳴りつけてしまい、夫婦間に亀裂が入りそうになったこともあったという。「子どもができない=男性失格」と思い込んで自信喪失に陥る男性も少なくない。

  人工授精や体外受精で精子を採取することにプレッシャーを感じる人もいる。自尊心を傷つけられ、悩みを妻にすら打ち明けられず、一人抱え込んでしまうー−。こんな悪循環が続いてしまうわけだ。そこで男性が心置きなく話せる場を設けようと企画したのが、今回の「男性が話すことが支えになるが……(「Flne」の電話相談)不妊を語る会」だ。参加者は男性の不妊体験者のみ。進行役は共同企画者である不妊専門医院、東京HARTクリニック(東京都渋谷区)め男性臨床心理士、平山史朗さんが務めた。当日の参加者は二人。

  私は会場に入れなかったため詳細は分からないが、約九十分間にわたり会話が弾んだようだ。「仲間」との空間では、安堵(あんど)感からか本音がポロポロ出てきて、時には笑い声もはじける。司会を務めた平山さんは「男性は妻を気遣うあまり、『ケアする人』としての役割にとらわれすぎてしまう。相手の気持ちを優先させてしまうため、自分の苦しみやつらさには目が向かない」と指摘する。



□  ■  □
  参加者のひとりは後日、同様に治療を頑張っている男性に会えたうれしさを、自分のブログでつづっていた。悩みを話せることの安心感、抱えていたものの重さ、一緒に笑える人がいることの心強さを実感してもらえるのが「語る会」だ。今後も定期的に開催したいと思う。必要なのは本音を言葉にする勇気だ。できれば妻やパートナーに話すことが一番。それに抵抗があるなら、患者グループの集まりに参加したり、不妊治療のサイトを訪れたりして仲間を探してみてはどうか。誰かに話すことで心はこんなにも軽くなると、男性にも体感してほしい。








2013-05/22・・・日経より
◆男性、不妊と向き合う
                     結婚前に自らチェック
                              変わる意識、職場も後押し


  晩婚化や社会的なストレスの増加に伴い、不妊治療を受ける人が増えている。これまでは消極的だった男性も、不妊を自分自身の問題として捉え始めた。検査や治療を受ける男性向けに休暇制度を設けるなど職場の支援も少しずつ広がっている。


  「自分は子どもをつくる能力を持っているのか知っておきたかった」。現在婚活中だという東京都在住の男性Aさん(37)は、精子の能力などを調べる男性版「ブライダルチェック」を4月に受けた。検査をしようと思ったきっかけは、離婚の原因に不妊が多いと知ったこと。生涯のパートナーを見つけて結婚しても、子どもができなければ離婚することになってしまうのではと不安になった。


*少ない専門医
  不妊は女性に問題があるケースのほか、精子の動き方や塁、形などで男性に問題がある場合も多い。Aさんは都内で会社を経営しており、夜遅くまで続く仕事はストレスも多い。もし自分の能力に問題があったらと考えると不安になった。緊張しながら聞いた検査結果は全て良好。「この結果は婚活でアピールになるとは考えていないが、結婚する段階で女性に伝えることで安心させられると思う」と話す。

  ブライダルチェックは、女性が結婚前に子宮や卵巣の状態などを調べる検査を指すことが多かったが、最近は男性にも「結婚前に自らチェックしよう」と考える人が目立ってきた。男性版では、精子に関する全般的な検査をして、正常な状態かどうかを判定し、問題があれば治療につなげる。昨年9月に開業した男性不妊専門外来のエス・セットクリニック(東京都中央区)では、毎週5人ほどが検査を受けに訪れる。

  しかし、男性が検査や不妊治療を受けられる医療機関はまだ少ない。男性不妊の専門医は全回に約40人しかいない。地方に住んでいる男性不妊患者も通えるようにと、エス・セットは土曜や日曜も営業している。開業半年で約200人が来院し、北海道や九州から訪れる患者もいるそうだ。長期にわたって医療機関に通わなくてはならない場合もある不妊治療。男性は女性に比べると会社を休む必要は少ないが、女性の排卵日に合わせて病院に通うこともある。

  仕事をもつ男性にとって、何度も会社を休むのは一苦労だ。約5年間の不妊治療を経て子どもが生まれた茨城県在住の男性Bさん(36)は、検査で自分の精子の動きが鈍いことを知った。改善するために泌尿器科で手術を受けたが、術後の痛みがひどく、会社を1週間休まなくてはならなかった。その際、会社には本当の理由を言えず、「風邪を引いた」と言ってごまかした。



*休暇制度広がる
  こうした精神的負担を減らそうと、自治体や企業も動き出している。熊本市は、2008年に男性も取得できる無給の不妊治療休暇制度を導入。男性の通院時間は比較的短時間だということに対応し、1〜4時間までは1時間単位で休みを取得できるよう工夫した。パナソニックも、治療に専念したい従業員のため、通算365日以内で1回につき1カ月以上取得できる無給休業制度を設けた。キリンビールには、男女問わず不妊治療などにも使える有給休暇制度がある。

  しかし、実際には手持ちの有給休暇で対応する男性が多く、まだ専用の休暇取得者は少ないようだ。ただ、「休んでもいい」という制度があることは、これから不妊治療を受ける男性にとって安心感につながっている。個人が主体となり、不妊に関する情報を提供する取り組みも始まった。東京都港区に住む和田康誉さん(32)は、フェイズブックに「不妊症に備える研究会」というページを設置し、1月から情報提供を始めた。一般的な不妊の知識のほか、男性不妊についての最新ニュースなども積極的に流している。

  同ページの投稿をリアルタイムで受信できる「いいね!」ボタンを押している利用者は約90人。「一人で悩んでいる人が悩みを相談できる場になれば」と考えている。身近になりつつある男性不妊。治療を受けるか否かは、カップルの人生の選択。だが、必要な男性がより治療を受けやすい仕組みを社会全体で考える必要がある。





*検査は痛みを伴わず
  男性不妊検査とはどんなものなのか、気になる男性も多いだろう。検査を実施しているエス・セットクリニックでは精子の形や量などを調べる基本検査を約5万円で受けられる。検査に使う精子はどのように採取するのか。防音が施された採精室は個室で、各種映像が入ったタブレット端末、空気清浄機などが置かれている。その場で採精したくない場合は、来院1時間前までに採取し持ち込むこともできる。

  部屋は毎回アルコール消毒し清潔に保たれている。医師の診察は、精巣(睾丸、こうがん)などを手で触れて大きさや形などをみる触診のほか、超音波を使って精巣に問題がないか調べる。検査結果は、映像などのデータを見ながら、精子の動きなどを医師が説明する。男性の検査は女性に比べて痛みを伴わず、肉体的な負担も少ない。パトナーの負担を軽減するため、まず男性が検査を受けるケースもあるという。
(馬淵渾志、岸田幸子が担当しました)



2024-06-09・・・日経より
◆精子も加齢で劣化する
                                生殖の基礎研究もっと・・・編集委員 滝順一


  精子は加齢などが原因で劣化する。最近の研究で精子がつくられて働くプロセスに関し、科学がまだ十分に明らかにしていないことがあるとわかってきた。体外受精などのリスクを考えるうえでも、生殖のナゾを解き明かす基礎的な研究を深めることが求められる。世界で初めて体外受精によって子が生まれたのは1978年。不妊の悩みを抱えた人たちの求めに応え生殖補助医療が発達・普及してきた。

  女性の加齢に伴う卵子の質の低下はよく知られ卵子の凍結保存も広がりをみせる。一方、精子にも加齢に伴う劣化があり次世代へのリスクをもたらすことが最近の動物実験でわかってきた。精子は年齢を重ねても精巣でつくられ続け生殖能力を維持できることから「精子は不老」と考える向きがあるが、そうではないらしい。東北大学大学院の大隅典子教授の研究グループは、マウスによる実験で精子の働きが加齢によって影響を受けることを明らかにした。

  DNAの遺伝情報そのものに変化はないものの、どんな遺伝情報が読み出されて機能するかを制御する仕組みに違いが生じる。その結果、生まれたばかりの赤ちゃんマウスのコミュニケーション機能の発達が若い父から生まれた子と加齢父から生まれた子で違ってくるという。また顕微授精によって生まれた子どものマウスに行動の異常が生じやすいとする研究成果もある。顕微授精は顕微鏡下で精子を操作し卵子に注入する不妊治療技術のひとつだ。

  京都大学大学院の篠原隆司教授によると、顕微授精で生まれた子マウスは他のマウスとの接触頻度から推測する「社交性」などが自然出産のマウスに比べて減る傾向があったという。実は海外の動物実験の先行研究で、顕微授精が子にもたらしかねない健康上のリスクはすでに指摘されている。篠原教授らのグループの成果は、リスクが次世代に伝わる可能性があることを示した点が新しい。

  顕微授精で生まれた第1世代の親マウスから体外受精によって生み出された第2世代の子マウスに体の形の異常がみられた。第3世代でも異常がみられたことからDNAに何らかの異常が生じ世代を経て伝わったとも考えられる。篠原教授は「原因はわからない」としながらも「顕微授精の操作が行われる環境は体内に比べ酸素濃度が高い。酸素によるDNA損傷などが推測される」とする。いずれもマウスを用いた研究成果であり、そのまま人間に当てはめることはできない。

  人間は人それぞれ異なる遺伝的な背景を持つため、仮に子どもに発達障害などが生じたとしてもその原因を明確に特定することはできない。ただ加齢や人為的な授精操作が子にリスクをもたらすことを示唆する疫学調査はある。生殖の秘密について私たちが知らないことがまだあるらしい。影響が世代を超えて伝わるとしたら、ことは重大である。知らないことに謙虚に向き合い基礎的な究明を続ける必要がある。